fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
転校生 さよならあなた・・・・・評価額1400円
2007年07月10日 (火) | 編集 |
大林宣彦が故郷尾道を舞台に、山中亘の児童小説「おれがあいつであいつがおれで」を原作とした「転校生」を撮ってから、今年で四半世紀。
当時の映画では珍しいジュブナイルファンタジーで、映画版「A MOVIE」とテレビ編集版「A TELEVISION」を同時に作り、映画館の封切りとテレビ放映をほぼ同時に行うなど、興行形態までアヴァンギャルドな一作で、大林マニアと呼ばれるファン層を作り出した秀作だった。
その大林自身が、2007年の今になって「転校生」をセルフリメイクするという。
サイレントとトーキーで「十戒」を二度作ったセシル・B・デミル、パイロット版から含めると、徐々に予算を増やしながら「死霊のはらわた」を四回も作ったサム・ライミ。
映画監督が自作をリメイクする理由は色々あるだろうが、今回極めて高い完成度を持つ「転校生」という作品をリメイクする理由ははたして?

※ネタバレ注意!

離婚した母と共に尾道から母の故郷、長野へ転校してきた斉藤一夫(森田直幸)は、高校で幼馴染の斉藤一美(蓮佛美沙子)と再会する。
再開した二人は思い出の場所である聖地「さびしらの水場」を見に行くのだが、柄杓で水を飲もうとして二人ともバランスを崩して水中に転落してしまう。
ようやく水から上がったとき、二人の体には驚くべきことが起こっていた。
何と一夫と一美の心と体が入れ替わってしまったのだ。
慣れない異性の体に戸惑いながら、二人はそれぞれの家で奇妙な新生活を送りはじめるのだが・・・・


み、観難い・・・・
何しろ画面がずっと傾いているのである。
90年代以降の大林映画にしばしばみられる、異様に早口で芝居の間を見せない演技・編集も相俟って、旧作と同じ「A MOVIE」のタイトルからこの映画の世界に慣れるまでのしばらくの間は、なんだかスクリーンから拒絶されているかのような違和感を味わう事になる。
しかもそれに何の意図があるのか良く判らないので、観ている方としては戸惑うしかない。
あえて言えば大林宣彦の世界への通過儀礼みたいなものであろうか。
物語は尾道から長野へ舞台を移しているが、旧作とほぼ同じ展開。
主人公が尾道からの転校生であるという設定など、随所に旧作を連想させる味付けがしてあるのは、オールドファンに一定の感慨を抱かせる。
しかし、変な画作りはともかくとして、映画の印象としてはあえてリメイクをするほどではないなあ・・・・と思っていたら、映画はいきなり方向転換
まるでフェリーニか、クストリッツァか、はたまた寺山かという幻想の世界のなかで、命を賭した逃避行を描いてゆく。
いや、これはやはり大林宣彦の世界としか言いようが無いのだろう。

旧作の「転校生」は、斉藤一夫と斉藤一美の人生が、思春期の一時期だけ交錯し、やがて二人は少しだけ成長して元の体に戻り、それぞれの人生を歩んでゆく。
したがって物語はそこで閉じている
対して、「さよならあなた」というサブタイトルがついているリメイク版「転校生」では、二人は肉体的には元に戻るものの、一美の死によって精神的には永遠に一つとなる。
「おれ」でも「あいつ」でもない「あなた」へのさようなら。
物語の結末における主人公は、冒頭の主人公と同じではなく、「あなた」との別離の結果生まれたある意味で新しい人格だ。
ここでは、物語は閉じていない

「転校生 さよならあなた」は大林宣彦版の「ビッグフィッシュ」とも言うべき作品だ。
この映画で描かれるのは、「物語」そのもの。
エンディングのやや過剰とも思える説明の字幕にもあるように、旧作の「転校生」をその一部に取り込んで、受け継ぎ再生してゆくことで、永遠に終わらない「物語」を象徴している作品なのだ。
一夫と一美は肉体を取り替えたのではなく、あの瞬間互いを取り込んで一体となった。
一つの映画には終わりの時間があるように、一つの肉体にも終わりがある。
しかし、その生命の物語は受け取った者の血となり肉となり、語り告がれることで永遠となる
大林はあえて自作をリメイクする事で、物語の永遠性そのものを描写しようとしたのだろう。

そう考えると、えらく特徴的でしばし観難さすら感じさせる画作りも、全くリアリティのない登場人物の造形も、酷く強引であり得ない展開すら、これはこれでアリだと思えてくる。
何しろこれは大林宣彦の「物語」なのだから。
一人の映画作家の脳内で展開し、映画として観客に問いかけられているこの物語に、どんな意味を感じ取るのか、あるいは自らの中に物語を受け取るか否かは受け手次第だ。
正直言って、一本の映画として観たら旧作の方があらゆる点で完成度が高く、出来は良い。
ただ、この作品は旧作をダシにして、全く違ったテーマを描いた作品なので、比較そのものに意味が無いだろう。
「転校生 さよならあなた」は、四半世紀前に作られた旧作を内包する新しい解釈の作品であり、映画作家大林宣彦の物語論という点で、極めてユニークで印象深い作品である。

今回は長野の地酒、「真澄 七號」をチョイス。
映画の通り、長野県は豊かな水に恵まれた酒どころ。
豊かな果実香を持つ、すっきりとして滑らかな喉ごしのお酒。
思春期に、旧作を見た世代としては、感じるのはやはりノスタルジー。
優しい日本酒を飲みながら、自らの物語を思い出すのも良いだろう。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね
人気ブログ検索 <br>- ブログフリーク
こちらもクリック!

も一回お願い!












スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
ちょっと観たいかな...
先日観に行こうとして、時間が合わず.....もう終わったのではとあきらめていました。
ノラネコさんの文章のはじめで「み、観難い・・・・」、えええええ....どうしようか???でもやっぱり大林監督作品は見たいなぁ、先ほど映画館の上映状況を見るとまたやっているようでした(ヤッタ!)
この連休の合間にもしかしたら観に行くかもしれない機会を与えていただいてありがとうございました。
2007/07/15(日) 11:31:21 | URL | west32 #cEw9lG1U[ 編集]
へぇ~
テレビ編集版では、「A TELEVISION」のテロップが出るんですか~。
知らんかったなぁ~。
つくば博の日本館の映像でも「「A MOVIE」かなんか出ててびっくりした覚えがあります。
2007/07/15(日) 19:08:54 | URL | aq99 #W8cKPdis[ 編集]
こばんは
>west32さん
テーマ性も異なり、リメイクというよりも、旧作を内包した全く別の話という印象でした。
あくまでも旧作を観ている人に対して作られているので、その意味では旧作に強い思い入れのある人ほど、感じるものはあるかもしれません。
観る価値はある作品だと思います。

>aq99さん
旧作は日本テレビが製作に参加していて、テレビと映画を同時製作・同時公開というので決行話題になったのを覚えています。
つくば博のは水の一滴からはじまって、日本の四季を描いた作品でしたよね。
あれも美しい映像が印象的でした。
2007/07/16(月) 00:05:23 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
観てきました
その通りですね、前作を観た人には続きって感じですね。
PS トラバさせていただきました。
2007/07/16(月) 21:59:27 | URL | west32 #cEw9lG1U[ 編集]
こんばんは
>west32さん
ご覧になりましたか。
旧作を観た人にはしっくり来ますが、もし観てないとテーマの部分が伝わりにくいかなあという気がします。
まあ有名な作品ですから、殆どの人が旧作を知ってるとは思いますが。
2007/07/17(火) 00:20:51 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
人気ブログランキングの順位は?一夫と一美・・・ココロとカラダが入れ替わった!!おれが生きたらおまえは死ぬの?おかしく切ない青春“逆転”ファンタジー
2007/07/11(水) 00:10:34 | ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
大林宣彦監督のセルフリメイク作品。オリジナル、私、大好きなんですよ。観たのは子供の頃だけど、邦画で監督の名前を作風と連動してしっかり覚えたのは大林監督が最初なんですよね。つまり大林監督の作品なら面白そうだから観たいって思うようになったんです。それから劇中
2007/07/11(水) 00:16:30 | カノンな日々
{/kaeru_en4/}なんだ、このモノリスのできそこないみたいな青い板は?{/hiyo_en2/}洪水のとき、昔はここに引いてある線の位置まで水があふれてきたらしいわよ。{/kaeru_en4/}そんなひどい水害じゃあ、みんな溺れて流されちゃったんじゃないのか。{/hiyo_en2/}男も女も、みん
2007/07/11(水) 21:20:21 | 【映画がはねたら、都バスに乗って】
http://www.tenkousei.net/top.html昔有った転校生のリメイク。監督は以前と同じく大林宣彦かなり楽しかったです。ちょっと調べてみたら蓮佛美沙子の初主演作のようですね。前作の記憶があまり無いのですがたしか心と体が入れ
2007/07/11(水) 22:43:10 | 勝弘ブログ
おれが生きたらおまえは死ぬの!?
2007/07/12(木) 14:24:17 | ひるめし。
 7/1、新宿ガーデンシネマにて鑑賞。6.5点。 25年ごしのセルフ・リメイクである。昨年の『犬神家の一族』に触発されたのだろうか。しかし『犬神家~』('06)が「オリジナルと大きな異動がなく作った意義が感じられない」と批判された(から俺は結局観なかったな……)のと
2007/07/14(土) 02:38:14 | 第八芸術鑑賞日記
最近でこそ観る機会が増えたが、昔は映画館で邦画を観る事は殆ど無かった。洋画に比べると安っぽさやシナリオの出来の悪さが露骨に感じられ、わざわざ御金を払って迄観たいと思う作品が非常に少なかったからだ。例外的に「この人の作品ならば、映画館で何としても観たい!」
2007/07/14(土) 03:01:40 | ば○こう○ちの納得いかないコーナー
映画 『  転校生 -さよなら あなた- 』[劇場鑑賞]2007年:日本 【2007年6月23日公開】[ 上映劇場  ]監督:大林宣彦脚本:剣持亘 内藤忠司 石森史郎 南柱根 大林宣彦原作:山中恒 「おれがあいつで あいつがおれで」【キャスト】 蓮佛美沙子 森田直幸 清水美
2007/07/14(土) 12:38:32 | やっぱり邦画好き…
「A MOVIE 大林宣彦」という文字を見るのは『淀川長治物語・神戸篇 サイナラ』以来なんで大林映画って久しぶり~。斜め画像、落ち着かないカメラワーク、異様に多いカットの連続に、その昔“映像の魔術師”と呼ばれてたことをすっかり思い出させられたわ。大林宣彦監
2007/07/15(日) 18:55:04 | 『パパ、だ~いスキ』と言われたパパの映画日記
大林監督の自身のリメイク、朝の上映にもかかわらず50名以上の観客が。大林監督の尾道三部作の続きって感じで、今度は長野、こちらも町の自然ないつもの姿って感じの絵が一杯で楽しい。旅情もののような広告ではなく、現地の
2007/07/16(月) 21:59:53 | westさんに映画を
構成は前作とほぼ同じ。テーマは違う。何しろ、いまさら高校生に男女の性差を突きつけてもリアルじゃない。今回はもっと「深刻な問題」に当たるのだ、ということに気がついたのは、映画が終わりかけてからだった。「転校生-さよならあなた-」監督:大林宣彦原作:山中恒..
2007/07/18(水) 22:57:18 | 再出発日記
→→→ 今週の邦画ランキングはこちら ←←←映画「転校生」:尾道の将来像考えよう 23日に上映会、大林監督の ...尾道市出身の大林宣彦監督が同市を舞台に撮影した映画「転校生」(82年)が今年、25年ぶりにセルフリメークされ公開が始まったのを記念して、...
2007/07/21(土) 13:21:18 | 新作映画コレクション
転校生 さよなら あなた \'82年のオリジナル版を舞台を尾道から信州に移し、 25年振りに大林宣彦監督がセルフ・リメイク。 個人評価 ★★★...
2009/01/12(月) 23:07:37 | 『映画な日々』 cinema-days