■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。


2022年12月10日 (土) | 編集 |
これは井上雄彦の「シン SLAM DUNK」だ!
90年代を代表するジャンプ漫画の傑作「SLAM DUNK」を、連載終了後四半世紀を経て原作者の井上雄彦自らが監督・脚本を担当し、新たに「THE FIRST SLAM DUNK」として蘇らせた作品。
公開まで作品内容がほとんど明かされず、さまざま憶測が飛び交っていたが、結果としてはやはりメインとなるのは伝説の山王工業戦。
全編がクライマックスにして全編がドラマチックな独特の作劇で、ラスト30分は本当に魂が震え、鳥肌が立つ。
以前のTV版からはヴォイスキャストも一新され、湘北高校バスケ部の面々は宮城リョータ役に仲村宗悟、桜木花道役に木村昴、三井寿役に笠間淳、流川楓役に神尾晋一郎、赤木剛憲役に三宅健太が起用された。
TV版も手がけた東映アニメーションと、ダンデライオンアニメーションスタジオがハイクオリティの映像制作を担当。
「トップガン マーヴェリック」が、今年のエンタメ映画の西の横綱ならば、こちらは東の横綱と呼ぶべき傑作だ。
※核心部分に触れています。
インターハイ二回戦、桜木花道(木村昴)ら湘北高校バスケ部が対戦するのは、高校バスケ界最強を誇る秋田県代表・山王工業高校。
圧倒的に格上の相手だが、2年のポイントガード、宮城リョータ(仲村宗悟)は特別な感慨を持って試合に挑んでいた。
沖縄で育ったリョータの兄のソータは、ミニバスケットボールの名選手で、いつかインターハイに出て常勝の山王を倒すことが目標だった。
しかしソータはその夢を叶えることなく、海の事故で亡くなってしまう。
リョータは常に優秀だった兄と比べられ、神奈川に引っ越した後は所属チームもなく、バスケから離れたこともあった。
そんな挫折を乗り越えて、ついに兄が立てなかった大舞台に上がったのだ。
試合は湘北の善戦もあり、一進一退の展開が続くが、山王に流れが傾き一気に20点も差をつけられてしまうのだが・・・・
線画で描かれるキャラクターに徐々に色がつき、湘北高校バスケ部のレギュラー五人が次々に現れ横並びになって歩いて来る。
ルックスも個性的でアウトロー然とした彼らを迎え撃つのは、いかにも強そうな王者・山王工業の面々。
このセンス・オブ・ワンダーの塊のようなキャラ紹介で、すでにテンション爆上がり。
しかし、ここから始まる物語は、こちらの予想を軽々と超えて来るのだ。
知ってる話のはずなのに、なんでこんなに未見性があって燃えるのか?
本作の勝因は、主人公を原作の桜木花道から宮城リョータに変更し、試合以外のストーリーを再構築したことだろう。
花道は下心からバスケ部に入り、ど素人のくせに才能を開花させ、たった四ヶ月でインターハイの舞台に立った天才肌。
脳みそが筋肉で出来てるような、典型的なジャンプ漫画の主人公だ。
しかしそれゆえにアクション=試合での存在感は抜群だが、人間ドラマの主人公としては弱い。
自作を知り尽くした井上雄彦は、そんなことは当然承知していただろう。
ここでは花道を試合を盛り上げる面白さ担当の狂言回し的ポジションに置き、物語をリードする主人公は、相対的に地味なキャラクターのリョータとした。
山王戦の熱闘と並行して、リョータがこの試合にたどり着くまでの過去が丁寧に描かれることで、試合そのものにも新しい意味が与えられている。
新たに描かれるのは、沖縄で生まれ育ったリョータとその家族の、喪失と再生の歴史。
リョータは9歳の時に、3歳年上で自分にバスケットボールの面白さを教えてくれた兄のソータを海の事故で失う。
その前に父も亡くなっていたので、リョータは9歳にして、一家でただ一人の男になってしまうのだ。
以降、リョータは常に優秀な選手だった亡き兄と比べられ、肩身の狭い思いをしてきた。
やがて母と妹と本土に引っ越すも、周囲になかなか馴染めず、やっとできた居場所が湘北のバスケ部だったのである。
生前のソータの目標が、いつかインターハイに出て山王を倒すことだったので、リョータはソータの死後8年目にして、兄が立つはずだった舞台にまで這い上がってきたのだ。
そもそも原作に、本作で描かれたようなリョータの過去のエピソードなんてあったっけ?と思ったが、これは原作の連載終了後に掲載された、「ピアス」という読み切り作品の設定を膨らませたものらしい。
残念ながら単行本にはなっていないようだが、リョータのトレードマークであるピアスにまつわる物語と共に、兄を亡くしたエピソードが語られているそうだ。
映画では、ソータの死後、お互いを想うがゆえにわだかまりを抱えていた、リョータと母との関係が重点的に描かれていて、インターハイへの旅立ち前に母に送った手紙の内容が、彼の変化への大きな契機となる。
物語の軸となるのはリョータだが、彼以外の湘北のレギュラー陣、それに対戦相手の山王の主力選手にも、試合でのテーマが与えられ、必要最小限だがそれぞれのキャラクターが抱える問題が描かれている。
そして両校の試合展開に、各人の「問題・葛藤・解決」の三幕の心情変化が効率的に組み込まれており、彼らの「解決」がドラマチックな試合の転機となる仕組み。
リョータと花道以外にも、湘北のレギュラー全員にカッコいい見せ場がある、ニクイ構造になっている。
一部で物議を醸したそうだが、CGで試合を描いたのも正解だと思う。
無音、スローモーションなどのテクニックを駆使したクライマックスは、まさに映像・音響設計のお手本のような仕上がり。
これ全部手描きでやったら、バジェットがとんでもないことになっただろうし、きちっとCGであることを生かした映像になっている。
原作者が映画化まで手がけた作品で、ここまでのインパクトを残したのって、もしかすると「AKIRA」以来ではないだろうか。
以前、ベテランのアニメーション監督と話した時、漫画家が映像化まで手がける時の問題点が、頭の中にあるイメージが止め画なので、絵コンテのカメラワークが現実的でないのと、秒数を正確に出せないことだと聞いた。
彼は何人かの漫画家と組んだことがあるそうだが、ほとんどのケースで絵コンテ作り直しになったそうだ。
しかし本作の場合は、作者の頭の中に秒以下まで計算された完璧な映像があるのが明らかだ。
井上雄彦、まことに恐るべき才能である。
そしてタイトルに「FIRST」が入ってる意味も、終わってみると完璧に理解できる。
公開前はこれが「FIRST」なら、原作に描かれなかった続編があるのか?などと言われていたが、そういう意味ではなかった。
本作は宮城リョータが喪失に向き合い、心の穴を埋めるまでの物語で、さらにその先の一歩「SECOND STEP」を踏み出す物語でもあることが、物語の最後で明らかになるのである。
ラストカットまで、めちゃくちゃカッコいいぞ。
本作は、「友情・努力・勝利」というジャンプ漫画の方程式をきっちり守りながら、その奥にあるディープな人間ドラマを描ききったことで生まれた傑作だ。
2022年を代表する一本になるのは、間違いなかろう。
エンドクレジット後にも映像あり。
ちなみに、原作もTV版も知っていた方が深く楽しめるのは確かだろうが、親切な作りなので全く知らなくても問題は無いと思う。
今回は、本作の舞台のモデルとなった湘南の地ビール、茅ヶ崎の熊沢酒造の「湘南ビール ピルスナー」をチョイス。
定番の下面発酵ビールは、豊かなホップ感と爽やかな香り、モルトの甘みが楽しめる。
喉越し爽快で飲みやすく、バランスの良いビールだ。
こちらの蔵元では、季節商品をはじめユニークなビールをたくさん作っている。
ラベルも個性的で、湘南の海を見ながらラッパ飲みしたくなる。
記事が気に入ったらクリックしてね
90年代を代表するジャンプ漫画の傑作「SLAM DUNK」を、連載終了後四半世紀を経て原作者の井上雄彦自らが監督・脚本を担当し、新たに「THE FIRST SLAM DUNK」として蘇らせた作品。
公開まで作品内容がほとんど明かされず、さまざま憶測が飛び交っていたが、結果としてはやはりメインとなるのは伝説の山王工業戦。
全編がクライマックスにして全編がドラマチックな独特の作劇で、ラスト30分は本当に魂が震え、鳥肌が立つ。
以前のTV版からはヴォイスキャストも一新され、湘北高校バスケ部の面々は宮城リョータ役に仲村宗悟、桜木花道役に木村昴、三井寿役に笠間淳、流川楓役に神尾晋一郎、赤木剛憲役に三宅健太が起用された。
TV版も手がけた東映アニメーションと、ダンデライオンアニメーションスタジオがハイクオリティの映像制作を担当。
「トップガン マーヴェリック」が、今年のエンタメ映画の西の横綱ならば、こちらは東の横綱と呼ぶべき傑作だ。
※核心部分に触れています。
インターハイ二回戦、桜木花道(木村昴)ら湘北高校バスケ部が対戦するのは、高校バスケ界最強を誇る秋田県代表・山王工業高校。
圧倒的に格上の相手だが、2年のポイントガード、宮城リョータ(仲村宗悟)は特別な感慨を持って試合に挑んでいた。
沖縄で育ったリョータの兄のソータは、ミニバスケットボールの名選手で、いつかインターハイに出て常勝の山王を倒すことが目標だった。
しかしソータはその夢を叶えることなく、海の事故で亡くなってしまう。
リョータは常に優秀だった兄と比べられ、神奈川に引っ越した後は所属チームもなく、バスケから離れたこともあった。
そんな挫折を乗り越えて、ついに兄が立てなかった大舞台に上がったのだ。
試合は湘北の善戦もあり、一進一退の展開が続くが、山王に流れが傾き一気に20点も差をつけられてしまうのだが・・・・
線画で描かれるキャラクターに徐々に色がつき、湘北高校バスケ部のレギュラー五人が次々に現れ横並びになって歩いて来る。
ルックスも個性的でアウトロー然とした彼らを迎え撃つのは、いかにも強そうな王者・山王工業の面々。
このセンス・オブ・ワンダーの塊のようなキャラ紹介で、すでにテンション爆上がり。
しかし、ここから始まる物語は、こちらの予想を軽々と超えて来るのだ。
知ってる話のはずなのに、なんでこんなに未見性があって燃えるのか?
本作の勝因は、主人公を原作の桜木花道から宮城リョータに変更し、試合以外のストーリーを再構築したことだろう。
花道は下心からバスケ部に入り、ど素人のくせに才能を開花させ、たった四ヶ月でインターハイの舞台に立った天才肌。
脳みそが筋肉で出来てるような、典型的なジャンプ漫画の主人公だ。
しかしそれゆえにアクション=試合での存在感は抜群だが、人間ドラマの主人公としては弱い。
自作を知り尽くした井上雄彦は、そんなことは当然承知していただろう。
ここでは花道を試合を盛り上げる面白さ担当の狂言回し的ポジションに置き、物語をリードする主人公は、相対的に地味なキャラクターのリョータとした。
山王戦の熱闘と並行して、リョータがこの試合にたどり着くまでの過去が丁寧に描かれることで、試合そのものにも新しい意味が与えられている。
新たに描かれるのは、沖縄で生まれ育ったリョータとその家族の、喪失と再生の歴史。
リョータは9歳の時に、3歳年上で自分にバスケットボールの面白さを教えてくれた兄のソータを海の事故で失う。
その前に父も亡くなっていたので、リョータは9歳にして、一家でただ一人の男になってしまうのだ。
以降、リョータは常に優秀な選手だった亡き兄と比べられ、肩身の狭い思いをしてきた。
やがて母と妹と本土に引っ越すも、周囲になかなか馴染めず、やっとできた居場所が湘北のバスケ部だったのである。
生前のソータの目標が、いつかインターハイに出て山王を倒すことだったので、リョータはソータの死後8年目にして、兄が立つはずだった舞台にまで這い上がってきたのだ。
そもそも原作に、本作で描かれたようなリョータの過去のエピソードなんてあったっけ?と思ったが、これは原作の連載終了後に掲載された、「ピアス」という読み切り作品の設定を膨らませたものらしい。
残念ながら単行本にはなっていないようだが、リョータのトレードマークであるピアスにまつわる物語と共に、兄を亡くしたエピソードが語られているそうだ。
映画では、ソータの死後、お互いを想うがゆえにわだかまりを抱えていた、リョータと母との関係が重点的に描かれていて、インターハイへの旅立ち前に母に送った手紙の内容が、彼の変化への大きな契機となる。
物語の軸となるのはリョータだが、彼以外の湘北のレギュラー陣、それに対戦相手の山王の主力選手にも、試合でのテーマが与えられ、必要最小限だがそれぞれのキャラクターが抱える問題が描かれている。
そして両校の試合展開に、各人の「問題・葛藤・解決」の三幕の心情変化が効率的に組み込まれており、彼らの「解決」がドラマチックな試合の転機となる仕組み。
リョータと花道以外にも、湘北のレギュラー全員にカッコいい見せ場がある、ニクイ構造になっている。
一部で物議を醸したそうだが、CGで試合を描いたのも正解だと思う。
無音、スローモーションなどのテクニックを駆使したクライマックスは、まさに映像・音響設計のお手本のような仕上がり。
これ全部手描きでやったら、バジェットがとんでもないことになっただろうし、きちっとCGであることを生かした映像になっている。
原作者が映画化まで手がけた作品で、ここまでのインパクトを残したのって、もしかすると「AKIRA」以来ではないだろうか。
以前、ベテランのアニメーション監督と話した時、漫画家が映像化まで手がける時の問題点が、頭の中にあるイメージが止め画なので、絵コンテのカメラワークが現実的でないのと、秒数を正確に出せないことだと聞いた。
彼は何人かの漫画家と組んだことがあるそうだが、ほとんどのケースで絵コンテ作り直しになったそうだ。
しかし本作の場合は、作者の頭の中に秒以下まで計算された完璧な映像があるのが明らかだ。
井上雄彦、まことに恐るべき才能である。
そしてタイトルに「FIRST」が入ってる意味も、終わってみると完璧に理解できる。
公開前はこれが「FIRST」なら、原作に描かれなかった続編があるのか?などと言われていたが、そういう意味ではなかった。
本作は宮城リョータが喪失に向き合い、心の穴を埋めるまでの物語で、さらにその先の一歩「SECOND STEP」を踏み出す物語でもあることが、物語の最後で明らかになるのである。
ラストカットまで、めちゃくちゃカッコいいぞ。
本作は、「友情・努力・勝利」というジャンプ漫画の方程式をきっちり守りながら、その奥にあるディープな人間ドラマを描ききったことで生まれた傑作だ。
2022年を代表する一本になるのは、間違いなかろう。
エンドクレジット後にも映像あり。
ちなみに、原作もTV版も知っていた方が深く楽しめるのは確かだろうが、親切な作りなので全く知らなくても問題は無いと思う。
今回は、本作の舞台のモデルとなった湘南の地ビール、茅ヶ崎の熊沢酒造の「湘南ビール ピルスナー」をチョイス。
定番の下面発酵ビールは、豊かなホップ感と爽やかな香り、モルトの甘みが楽しめる。
喉越し爽快で飲みやすく、バランスの良いビールだ。
こちらの蔵元では、季節商品をはじめユニークなビールをたくさん作っている。
ラベルも個性的で、湘南の海を見ながらラッパ飲みしたくなる。

記事が気に入ったらクリックしてね
スポンサーサイト
この記事へのコメント
コート上では自由自在に、何をやっても良い感覚が、現役のプレイヤーにはあると思います。
ルールを知って居たとしても、ワイルドな反則をやってしまうからですが、桜木花道の舞台というか、コートを席巻する千両役者ぶりは、華やかなれど軽々しくて、ライトであって。。
それに対する、宮城リョータの濃い人間ドラマとの対比が見事でしたね。宮城があそこまで、物語の芯に絡んで来るような、蔭とか、深い心を持った経験をして来たと、漫画では中々読めなかったのですが、作者さん、アレンジして大成功と言う事ですね。
ルールを知って居たとしても、ワイルドな反則をやってしまうからですが、桜木花道の舞台というか、コートを席巻する千両役者ぶりは、華やかなれど軽々しくて、ライトであって。。
それに対する、宮城リョータの濃い人間ドラマとの対比が見事でしたね。宮城があそこまで、物語の芯に絡んで来るような、蔭とか、深い心を持った経験をして来たと、漫画では中々読めなかったのですが、作者さん、アレンジして大成功と言う事ですね。
2022/12/13(火) 21:10:59 | URL | 隆 #xUDuP8AQ[ 編集]
試合シーンにも興奮しましたが、まさかあの人物を主人公にもってくるとは意外でした。感動で動けませんでした。
凄く興奮しましたよ。
声優陣一新の不安はどこ吹く風。全く気にならない。
それどころか、もうとにかく試合内容が気になる気になる。
これほど満足する映画も久しぶり。
でも晴子ちゃんがTVアニメ版よりも劣化していたのは残念です…。
声優陣一新の不安はどこ吹く風。全く気にならない。
それどころか、もうとにかく試合内容が気になる気になる。
これほど満足する映画も久しぶり。
でも晴子ちゃんがTVアニメ版よりも劣化していたのは残念です…。
>隆さん
物語の主役交代という大きな決断がこの作品の勝因だと思います。
誰が見ても派手なのは花道ですけど、ドラマを持ってるとは言い難いんですよね。
>dalichokoさん
ご訪問ありがとうございます。
私もてっきりTVのリメイクだと思ってたので、驚きました。
井上雄彦、流石の隻眼だと思います。
物語の主役交代という大きな決断がこの作品の勝因だと思います。
誰が見ても派手なのは花道ですけど、ドラマを持ってるとは言い難いんですよね。
>dalichokoさん
ご訪問ありがとうございます。
私もてっきりTVのリメイクだと思ってたので、驚きました。
井上雄彦、流石の隻眼だと思います。
2022/12/22(木) 20:37:06 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
>にゃむばななさん
ぶっちゃけ声優に関しては、ほぼ覚えてなかったので、全く違和感がありませんでした。
女の子キャラは影が薄かったですけど、スポーツアクション活劇としてはもう文句なしです。
ぶっちゃけ声優に関しては、ほぼ覚えてなかったので、全く違和感がありませんでした。
女の子キャラは影が薄かったですけど、スポーツアクション活劇としてはもう文句なしです。
2022/12/22(木) 20:39:23 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは。
いやー、これは本当に面白かったです。
劇場でも日々満員御礼で、それもまた嬉しかった。
リョータに焦点を当てたのも良かったです。チビのポイントガードは泣ける。チビはドリブルが生きる道ですからね。
いやー、これは本当に面白かったです。
劇場でも日々満員御礼で、それもまた嬉しかった。
リョータに焦点を当てたのも良かったです。チビのポイントガードは泣ける。チビはドリブルが生きる道ですからね。
>ここなつさん
見守ってる親目線ていうのは面白い見方でした。
確かに自分の子がバスケやってたらそうなりますよね。
思った以上に間口の広い映画なんだと目から鱗でした。
見守ってる親目線ていうのは面白い見方でした。
確かに自分の子がバスケやってたらそうなりますよね。
思った以上に間口の広い映画なんだと目から鱗でした。
2022/12/30(金) 18:57:28 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ものすごく単純に目を離せなかったというのが面白さを物語っていましたね。
2023/01/02(月) 21:57:31 | URL | fjk78dead #-[ 編集]
>ふじきさん
ザ・画力ということでしょう。
最後の最後まで最高にカッコいい画の連続でした。
満足です。
ザ・画力ということでしょう。
最後の最後まで最高にカッコいい画の連続でした。
満足です。
ノラネコさんこんばんわ♪お返事が遅れてしまいました(汗
それこそ公開直前まで自分もあまり内容が分からなかったものですから、原作者が監督やら声優の一新やらの判明してる部分にばかりネガティブな意見が目立ってましたけど、フタを開けたらやはり素晴らしかったですね^^主人公的な立ち位置をリョータにもする事で山王戦に至るまでの彼らの物語により深みが生まれていた気がしますし、自分も『ピアス』を読んでいなかったので、リョータの家族の物語がとてもドラマチックに感じたのかもしれません。
欲を言えば最後のリョータvs沢北の試合をあと30秒くらい見たかったですw
それこそ公開直前まで自分もあまり内容が分からなかったものですから、原作者が監督やら声優の一新やらの判明してる部分にばかりネガティブな意見が目立ってましたけど、フタを開けたらやはり素晴らしかったですね^^主人公的な立ち位置をリョータにもする事で山王戦に至るまでの彼らの物語により深みが生まれていた気がしますし、自分も『ピアス』を読んでいなかったので、リョータの家族の物語がとてもドラマチックに感じたのかもしれません。
欲を言えば最後のリョータvs沢北の試合をあと30秒くらい見たかったですw
>メビウスさん
公開後の掌返しは、痛快ですらありました。
「ピアス」は、後からyoutubeで紹介されてたのをみましたが、本当に短い話で、よくここまで膨らませたものだと思います。
個人的にはこれで終わって欲しい気もしますが、色々続きやスピンオフが作れそう。
公開後の掌返しは、痛快ですらありました。
「ピアス」は、後からyoutubeで紹介されてたのをみましたが、本当に短い話で、よくここまで膨らませたものだと思います。
個人的にはこれで終わって欲しい気もしますが、色々続きやスピンオフが作れそう。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
宮城リョータは、故郷を離れた後も兄との唯一の繋がりであるバスケットボールを続けていた。 神奈川県立湘北高等学校のバスケ部に入った彼は、監督・安西光義の指導の下、三井寿、流川楓、桜木花道、赤木剛憲、木暮公延らと共に、インターハイに挑む…。 人気アニメ劇場版。
2022/12/11(日) 22:04:43 | 象のロケット
スポーツマンガの金字塔。バスケットボール部員のバイブル。もちろん我が家にも原作単行本は全巻揃っている。厳密に言うともう「我が家」には無くて、ミニバスの頃からバスケ一筋だった息子が一人暮らしの部屋に持って行っている。私が幼い頃「巨人の星」がバイブルだったように、彼らにも「スラダン」はバイブルであった。私が学生の時代では考えられないことであるが、現代の少年スポーツでは、親(保護者)が練習や試合を...
2022/12/13(火) 09:43:47 | ここなつ映画レビュー
◆『THE FIRST SLAM DUNK』トーホーシネマズ新宿4
▲新宿高層ビル街のLOVEのモニュメントの前にいるかのような5人。
五つ星評価で【★★★★もちろん面白い。そして、よく出来てるので凡人代表としては悔しい限り。】
ツイッターでの最初の感想とガヤ・ツイッター(↓)
なんつかこれはちゃんと出来てる。今回中心にいる宮城がただ一人小さいのと、元々主人公の花道がただ一人バカなのが...
2023/01/02(月) 22:07:25 | ふじき78の死屍累々映画日記・第二章
【監督】井上雄彦
【声の出演】仲村宗悟/笠間淳/神尾晋一郎/木村昴/三宅健太/他
【公開日】2022年12月3日
【製作】日本
【ストーリー】
父を亡くし、幼くして宮城家の大黒柱となったソータ。弟のリョータや妹のアンナだけでなく、母・カオルの支えにもなっていたソータだが、海釣りに向かったまま帰らぬ人なってしまう。家族の中にぽっかりと空いた喪失感は埋まらないまま、カオルは沖縄から離れる事を決...
2023/01/18(水) 23:11:28 | シネマをぶった斬りっ!!
Photo by Kirishima 撮影場所: 宮城県 富谷市 109シネマズ富谷
先日、いつもの109シネマズ富谷で 『THE FIRST SLAM DUNK』 を観てきました。
去年の12月3日に公開後7週間で観客動員570万人、興行収入83億円を記録した映画です。
一言で言うと、冒頭からテンション上がりっぱなしで楽しめる素晴らしい映画でした。 かなりお勧めです。...
2023/02/04(土) 02:58:57 | Anthony's CAFE
| ホーム |