fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
夕凪の街 桜の国・・・・・評価額1350円
2007年07月31日 (火) | 編集 |
今年ももうすぐ、8月6日がやってくる。
人類の記憶に、「ヒロシマ」という日本の地方都市の名前が、永遠に刻まれる事になった日。
「夕凪の街 桜の国」は、あの日あの街に居たために、原爆症というあまりにも悲しい重荷を背負う事となったある家族の、三世代にわたる物語だ。

昭和33年、広島。
原爆の生き残りである平野皆美(麻生久美子)は、ある日同僚の打越(吉沢悠)に愛を告白される。
しかし皆美は、原爆で父と妹が無残に死んでいったのに、自分は生き残っているという事に深い罪悪感を抱いていた。そしていつ発症するかもわからない原爆症という時限爆弾。
自分は、「こっちがわ」にいてはいけない人間。
彼女の心の傷を知った打越は、深い愛で彼女を包むが、原爆症はゆっくりと皆美を蝕んでいった・・・
そして現在。
東京で暮らす皆実の弟・旭(堺昌章)は、家族に秘密にして広島を訪れる。
父の行動を心配する娘の七波(田中麗奈)は、偶然出会った幼馴染の利根東子(中越典子)と共に、旭の後を追って広島へ向かう。
それは七波にとって、漠然と感じていた自らのルーツにまつわる不安感と向き合う旅となる・・・・


こうの史代の原作漫画は三部構成で、1950年代に生きた被爆一世の皆美を描く「夕凪の街」、皆美の姪で被爆二世の七波の少女時代と現在を描く「桜の国・前後編」に別れている。
かなり凝った構成だが、良い意味で作劇上の引算が駆使されて無駄が無く、60年間に渡る物語を僅か100ページというコンパクトなパッケージに纏めている。
映画版は若干構成を変えているが、極めて原作に忠実だ。
しかし、原作に忠実であろうとするあまり、かえってそのテーマ性は薄れてしまった気がする。

広島を描いた映画や漫画は国内外に無数にあるが、この原作が秀逸な点は二つ。
まず、原爆を描くのに原爆の惨禍そのものではなく、原爆症という見えない影を背負い込んだ、一つの家族の歴史を通して、過去に風化しつつある原爆をしっかりと現在の物語として成立させている事。
途切れることの無い家族の歴史の中で原爆を描く事で、これが60年前に終わった事件ではなく、現在の私たちにもしっかりと繋がる物語なのだという事を、受け手に明確に意識させる。
もう一つは、本来被害者であるはずの被爆者とその子孫が抱く、ある種の罪悪感を注視する事で、きれい事ではない日本人の精神文化そのものを描き出した点だ。
文化人類学者のルース・ベネディクトは、名著「菊と刀」の中で、日本文化の特質として、西洋的な「罪の文化」と対極的な「恥の文化」であることを上げている。
この文化の特徴は、自分自身の行動・行為に対する他者の目を極めて重視する事で、時にそれは常識的な善悪という判断基準とは別の結論に傾くこともある。
「本来殺されるはずだったのに生き残った」という恥、「無数の犠牲者の屍の上に生きている」という恥。

「なぜあの時、愛する者たちと共に死ねなかったのか」

この物語の登場人物は、まさしく「生き恥」を晒して生きているのではないかという罪悪感に付きまとわれている。
さらに、ここでは「恥の文化」にプラスして、「穢れの文化」も加わってくる。
この穢れを象徴するのが、他ならぬ原爆症だ。
原爆にあった事で、穢れてしまった自分。
程度の差はあれ、皆美も七波も「自分は生きていていい人間なのだろうか?」という疑念を常に持っていて、それが原爆という兵器の残酷さ、罪深さを際立たせているのだ。

残念ながら映画版は、この部分が弱い。
「チルソクの夏」や「半落ち」などで知られる、監督の佐々部清は、丁寧な仕事をする反面、直球しか投げられない人という印象がある。
対して原作はかなりの変化球。
それならば直球に直せばよかったのだが、原作に忠実に変化球で作ってしまった。
結果的に、やりたいことはわかるものの、何とも居心地のわるい、窮屈な印象の映画になってしまっている。
原作の構造が持つ表現のベクトルと、映画版が志向した表現のベクトルが今ひとつかみ合わない。

一言で言って映画版は人間が優しすぎるのだ。
恥と穢れが生み出した、負の情念とも言うべき内面からの自己否定の心。
この映画はそれが台詞以外で殆ど語られておらず、決定的に弱い。
例えば皆美が繰り返し見る原爆のフラッシュバックを、原爆絵画で表現しているのは、演出的な意図は判らないでもないが、彼女の心情を表現するにはあまりにもパワー不足だ。
あのイメージは、皆美がとりつかれている「あっちがわ」そのものなのだから、やはりそこで何が起こったのかという強いイメージが必要だと思う。
皆美の最期にしても、暗黒に沈み込むような恐ろしさを感じさせる原作に対して、映画版は難病物のメロドラマみたいになってしまっている。
映画では彼女の内面の葛藤よりも、彼女を包み込む周囲の愛の強さの方が強調されていてテーマ性が薄いのだ。
同じ意味で、幼くして被爆者の母を失い、原爆症におびえる祖母を見て育った子供時代を否定しようとする、七波の心理描写も少し弱い。
彼女がなぜ、桜並木のある街で過ごした少女時代を頑なに否定しようとするのかが、今ひとつ良く判らない。
原爆症という負い目を持ってしまった彼女たちの、内面の悲しい葛藤を前面に出してこそ、屈折しながらも精一杯な生き方、人生の誇りと希望を感じさせることが出来るのだと思う。
麻生久美子、田中麗奈はじめ俳優陣が総じて好演しているがゆえ、あと一歩がもどかしい。

「夕凪の街 桜の国」は真摯に丁寧に作られた作品だと思うが、正直に言って原作を超えていない。
もちろん別の表現なのだから、同じである必要はないのだが、全てが原作が表現している範囲に収まってしまっている。
「夕凪の街」で皆美が絶命したときに寄りかかっていた苗木が、「桜の国」では大木に育っていて時の流れを象徴しているなど、映画的表現を膨らませた部分もあるのだが、それが今ひとつ映画ならではのテーマ性の表現には貢献してないのは残念だ。

ただ私は、映画として様々な欠点を承知した上で、これは作る価値・観る価値のある作品だったと思う。
もちろんベターな作品に仕上げることは可能だっただろうが、こういう作品は何よりも語り続けることが大切なのである。
特に、辞任した某大臣のような発言をされる方には、この映画を観て、さらには原作も読んでもらって、ほんとうに「しょうがない」事だったのかもう一度良く考えていただきたいものである。

今回は、以前にも一度付け合わせた事のある、埼玉の神亀の「ひこ孫 大古酒 時のながれ」をチョイス。
これは昭和59年から61年までの、三つの年代の純米大吟醸の古酒をブレンドしたもの。
それはまるで、世代を超えて受け継がれてゆくそのものだ。
純米大吟醸から普通想像する、わかりやすい豊潤さや華やかさはあまりないが、年代を経たことで生まれる複雑な旨み、香味はこの酒独特のもの。
この他に比べるものの無い独創の世界こそ、映画にももう少し欲しかった要素なのだが。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね
人気ブログ検索 <br>- ブログフリーク
こちらもクリック!

も一回お願い!







スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
こんばんは☆
期待に違わぬいい作品でした。
とくに「夕凪」は余計な描写もなく、誇張もなく
キャストも自然でよかったと思いました。
ノラネコさんの仰るとおり、「語り継ぐ事」
その思いを込めた「桜の国」だったのでしょうね。
原作も読んでみたいと思います。
TBさせて下さいませ~。
2007/08/06(月) 20:36:03 | URL | kira #klq26XPE[ 編集]
こんばんは
>kiraさん
原作は映画に輪をかけて素晴しい作品です。
先に読んでいた私としては、映画版はテーマ性がやや弱く感じてしまいます。
それでもやはり、このお話は一過性の物語ではなく、現在の問題であり、語り継ぐべき物なのだということを明確に描いた意義は大きいと思います。
2007/08/06(月) 21:54:21 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは
はじめまして。いつも拝見させていただいております。
この作品、原作を随分前に読んでいたのでどのような映画に仕上がっているのか
とても興味がありました。
そう、原作がとても素晴しくて・・・
ノラネコさんのお言葉、とても参考になりました。
時のながれ、をチョイスされたところも非常にビンゴ!な感じですね。
私もこのお酒、とても好きです。
これからも参考にさせていただきます。
宜しくお願いします!
2007/08/09(木) 22:53:30 | URL | あっき #iGVL6kCs[ 編集]
こんばんは
>あっきさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
この映画は数年前に原作を読んで、アニメーション映画にしたら良いんじゃないかと思ってたんですよね。
今回の実写映画は正直なところ原作に及んでいないですが、健闘していたと思います。
時のながれは初めて飲んだ時に衝撃でした。
日本酒というよりもブランデーみたいな複雑な味わいですよね。
2007/08/11(土) 18:43:43 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
8月5日に広島で見ました
前の「父で暮らせば」の経験も逢ったので直前にいったら座れないのではないかと言う不安もありましたが、なんとぐすぐすに空いていました。広島の観客は厳しい。何故厳しかったのかと言うのはノラネコさんが書いている通りだと思います。
それでも中年の女性が目を真っ赤にして映画館を出て行くのが印象的でした。
2007/08/13(月) 11:48:13 | URL | KUMA0504 #12mVp.tA[ 編集]
こんばんは
>KUMA0504さん
広島で観られたのですね。
確かに、この作品の描写は当事者にとっては甘いかもしれません。
広島を描いた素晴しい作品は沢山ありますが、正直なところこの作品はそれらの中で特に突出した作品ではなかったと思います。
原作を読んでいなければ、また印象は違ったのでしょうか。
2007/08/16(木) 00:02:52 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
 こんばんは♪

 原作は未読なので、ノラネコさんの評をとても興味深く読みました。
 原爆絵画での表現は、私も弱いと感じてしまいました。
 ただ、「えげつない」描写が苦手で戦争モノを敬遠しがちな人にとっては、あの演出のおかげで映画そのものを観る気になったかもしれませんが・・・。

 皆実の最期も、記事を読むかぎり、映画の印象とずいぶん違いますね。
 原作を読んでみたくなりました。

 映画化自体に意味があった、には同感です。
 これを観て「しょうがなかった」なんて言える人は、いないんじゃないでしょうか。
2007/08/16(木) 22:05:02 | URL | miyukichi #ubwH2qN2[ 編集]
こんばんは
>miyukichiさん
原作は文句なしに素晴しい作品です。
強くお勧めいたします。
正直なところ、私は実写よりもアニメーションの方がふさわしかったと思いますが、これはこれで健闘していたと思います。
現在性というのは、今までの原爆を扱った作品にはなかったアプローチだと思います。
2007/08/18(土) 00:06:41 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
原作は・・
原作は読んでませんが、 映画を観る限りメロドラマに近い作りという気はします。
とはいえ、原爆による傷跡・痛みなどは十分感じ取れました。
原作は、もっとハードなんでしょうか。
こういう作品にする事で、伝え語る・・・
大切なことだとあらためて思いました。
2007/08/19(日) 00:45:26 | URL | 未来 #YAj0RVgU[ 編集]
どうでしょう?
漫画>>映画ですか。
ノラメコさんは、漫画先ですが、キャスティングに違和感は、どやったんでしょうか?
私は、後漫画読みやったんで、ええキャスティングに思たんですが・・・。
2007/08/29(水) 19:40:14 | URL | aq99 #-[ 編集]
こんばんは
>aq99さん
キャスティングは良かったと思いますよ。
実写でやるなら皆美は麻生久美子か菅野美穂だなあと思ってたんで、ほぼイメージどおり。
七波も予想外のキャスティングでしたが、違和感はありませんでした。
役者は総じて好演してたと思います。
2007/08/29(水) 22:35:59 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
日本
TBありがとう。
「恥の文化」「穢れの文化」が底流に流れていると言うご指摘はその通りだと思います。
日本特有の精神性ですね。
2008/03/27(木) 01:43:17 | URL | kimion20002000 #fOhGkyB.[ 編集]
こんばんは
>kimion20002000さん
この二つの文化があるからこそ、この国は弱者にとって辛い。
そんな事を思わされました。
勿論どんな文化にも清濁あるのですが。
映画版ではその事が曖昧なままだったのが少々不満でした。
2008/03/29(土) 23:29:03 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
原爆モノを青春で説きました、そのココロは。『夕凪の街 桜の国』7月28日公開。昭和33年、被爆者である皆実は、つましく暮らす中、未だ原爆の悪夢にうなされていた。時は流れ平成19年。皆実の弟・あさひの娘・七波は、夜中に家を抜け出す父の後を追う。父が向かった先は、広
2007/07/31(火) 22:22:54 | APRIL FOOLS
『半落ち』、『出口のない海』の佐々部清監督作品『夕凪の街 桜の国』。『カーテンコール』の実直真面目な作り方の印象が残っていたのですが、今回の漫画原作の実写映像化という形が、佐々部清監督によく合っていたように思いました。 TVドラマのような、違和感のあるクロー
2007/07/31(火) 22:48:30 | 試写会帰りに
----この映画、変わったタイトルだよね。原作ものニャんだって?「そう。平成16年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞・第9回手塚治虫文化賞新生賞を受賞したこうの史代と言う人の原作。過去と現在の二つの物語からなる連作なんだ」----ふうん。と言うことは二つの物語の
2007/08/01(水) 00:26:31 | ラムの大通り
{/hiyo_en2/}ここにある豊島岡女子学園の歴史って知ってる?{/kaeru_en4/}いや。{/hiyo_en2/}東京家政女学校という学校が昭和15年ここの土地を購入して、校舎の新築を計画したんだけど、戦争のため建築の中止を命じられた上、戦火のために牛込にあったもとの校舎は全焼の
2007/08/01(水) 21:29:15 | 【映画がはねたら、都バスに乗って】
原作が第9回手塚治虫文化賞新生賞を受賞したコミックというのはとても惹かれるとこなんだけど、一方で監督したのが佐々部清さんというのはワタシ的には鬼門だったりします。「チルソクの夏」の好印象もあるけど、その後の「カーテンコール」「四日間の奇蹟」の落胆が大きす
2007/08/02(木) 17:36:23 | カノンな日々
日本は世界で唯一原爆の投下された国家です。「そんなの知ってる」って思ってる方、多いと思います。では、自分の周辺に被爆された方、もしくは被爆2世、3世だよ、って知り合いが居て、その方が自ら「その事」を語って貰った事がある方、何人位いますか?「夕凪の街 桜の
2007/08/03(金) 00:58:29 | 紫@試写会マニア
生きとってくれて ありがとう
2007/08/03(金) 13:38:42 | ひるめし。
★★★★★☆☆☆☆☆ http://www.yunagi-sakura.jp/
2007/08/03(金) 19:42:17 | mololog(モロログ) -映画レブーとかその他諸々
長く生きて。そして、忘れないで。とあるTV放送局の街頭インタビューで、8月6日が何の日か若い人に聞くと、答えられない人が多いのだそうだ。8月6日とは広島に原子爆弾が投下された日である。本作品は広島に落とされた原爆を題材に、過去と現在というふたつの時代を描
2007/08/03(金) 23:02:25 | シネマログ  映画レビュー・クチコミ 映画レビュー
人気ブログランキングの順位は?広島のある日本のあるこの世界を愛するすべての人へ広島 あの日から十三年消し去れぬ想いそして、現代ふたつの違う時代に生きる二人の女性が、今ひとつの物語を紡ぎはじめる。生きとってくれて あ....
2007/08/04(土) 00:23:15 | ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
原爆は落ちたんじゃなく、落とされたんだ
2007/08/04(土) 08:36:37 | 八ちゃんの日常空間
原爆は落ちたんじゃなく、落とされたんだ
2007/08/04(土) 08:36:37 | 八ちゃんの日常空間
生きていることを、済まないと思わなければいけない現実がある。物語は2部構成。広島に落とされた原爆について、戦後10年と現在の物語をクロスさせながら進んでゆく。夕凪の街。麻生久美子演じる女性、平野皆実。彼女はいつも長袖を着ている。原爆で負ったやけどの痕があ
2007/08/05(日) 02:56:55 | no movie no life
製作年度 2007年 上映時間 118分 監督 佐々部清 出演 田中麗奈/麻生久美子/藤村志保/堺正章/吉沢悠/中越典子 昭和33年広島、皆実(麻生久美子)は同僚の打越(吉沢悠)から求愛されるが、彼女は被爆した心の傷と、自分が生き残った罪悪感に苦しんでいた。やがて、皆実に原
2007/08/06(月) 20:38:25 | to Heart
ヤクルトホールで行われた「夕凪の街 桜の国」の試写会に行ってきました。こんな内容の映画です。『原爆投下から13年後の広島。そこに暮らす平野皆実(麻生久美子)は、打越に愛を告白される。だが彼女は、原爆で父と妹を失い、自分が生き残っているという事が深い心の傷...
2007/08/09(木) 21:46:10 | Thanksgiving Day
「夕凪の街 桜の国」を観てきました~♪昭和33年、広島市・・・皆美(麻生久美子)は、建築会社の事務をしながら、母を支えつつましく生きていた。恋愛も贅沢も無縁の生活、皆美の心の中には原爆で生き残った事が負い目になっていた・・・平成13年、東京で暮らす七波(田中
2007/08/11(土) 07:13:01 | 観たよ~ん~
福岡は、今日が初演日である。仕事は相変わらず山積しているが、土曜日でもあるので、5時45分に研究室を出て、6時15分の回に駆けつけた。 月並みな表現だが、心洗われる名作である。こんなに豊かな、満ち足りた気持ちに包まれたのは、久しぶりである。 ストーリーはもちろ
2007/08/12(日) 00:11:08 | Y日記
 期待以上の作品でした。心揺さぶられる作品であるにもかかわらず、よくみると書法はきわめてストレートで技巧的なところはほとんどありませんでした(あるいは決して目立たぬような技巧を駆使しているのか)。  
2007/08/12(日) 10:05:33 | シネクリシェ
希望は咲き誇る。
2007/08/12(日) 12:32:26 | Akira's VOICE
「どうして原爆は落ちたんじゃ!」「違うよ‥‥‥原爆は落ちたんじゃなくて、落とされたんよ。」監督・脚本:佐々部清原作:こうの史代出演:田中麗奈、麻生久美子、吉沢悠、中越典子、伊崎充則、金井勇太、藤村志保、堺正章8月5日、広島市商店街の中にあるシネサロン2で...
2007/08/13(月) 11:52:52 | 再出発日記
監督:佐々部清出演:麻生久美子、吉沢悠、田中麗奈、中越典子、藤村志保、堺正章『広島のある 日本のある この世界を 愛するすべての人に』広島の原爆の映画・・ということだけしか知らずに見に行ったのですが・・戦争がテーマというわけではありません
2007/08/13(月) 14:13:45 | 日々のつぶやき
麻生久美子「愛の形を感じました」 麻生久美子演じる皆美の存在が…
2007/08/14(火) 23:31:51 | アイドル画像を探そう
昭和20年(1945年)年8月6日、 広島市は人類史上最初の原子爆弾の投下を受けました。 『何度夕凪が終わっても このお話はまだ終わりません。』「夕凪の街 桜の国」
2007/08/15(水) 20:30:10 | 三毛猫《sannkeneko》の飼い主の日常
こうの史代原作のコミックが、元となっている映画とのこと。まったく知りませんでした。原作に忠実に描かれているとありましたが原作とは、コミック漫画のことなんですよね。漫画をあまり読まないので、よく分かりませんが映画は、とても良かったでした。{/hakushu/}広島原
2007/08/16(木) 02:33:34 | 私の気ままな部屋 - ♪asitahatennki♪
 映画 「夕凪の街 桜の国」(佐々部 清:監督) を観てきました。  W主演の麻生久美子さんが好きなので、 観たいとは思っていたのですが、 終戦記念日の今日、ようやく観てきました。 やっぱりせめて1年にこの時期くらい、 戦争とか平和とかについて ちゃんと意識
2007/08/16(木) 22:01:22 | miyukichin’mu*me*mo*
夕凪の街 桜の国 試写会(イマジカ試写室)「原爆は落ちたんじゃなく落とされたんよ」一瞬で人も街も吹き飛ばされた。誰かに死んでしまえと思われていた。とてもとても恐いことです。そこにいたというだけの人が全てを失い、かろうじて生き残った人も「どうして自分は
2007/08/17(金) 11:27:11 | 駒吉の日記
 田中麗奈、麻生久美子のダブル主演による、広島原爆をテーマにした名作。 原作は、手塚治虫文化賞新生賞、文化庁メディア芸術祭大賞を受賞した、こうの史代の同名のマンガ。 イマジカ東京映像センター第二試写室で開催されたブロガー試写会(2007/6/7)にて鑑賞。 『..
2007/08/17(金) 19:24:49 | 分太郎の映画日記
 こうの史代:著 『夕凪の街 桜の国』 夕凪の街桜の国こうの 史代双葉社このアイテムの詳細を見る 第9回(2005年)手塚治虫文化賞新生賞受賞作。 おととい観た映画 「夕凪の街 桜の国」 の 原作コミックです。 やっぱりどうしても読みたくなり、 今日買ってしまいま
2007/08/18(土) 00:00:51 | miyukichin’mu*me*mo*
観てきました。<シネマスクエアとうきゅう>監督:佐々部清 原作:こうの史代 『夕凪の街 桜の国』(双葉社刊) 脚本:国井桂 佐々部清「夕凪の街」昭和33年。原爆投下から13年が経った広島で、母親と二人慎ましく生きる平野皆実。彼女は被爆時の経験によって心に深い
2007/08/18(土) 12:41:46 | お萌えば遠くに来たもんだ!
監督 佐々部清少しあらすじ「夕凪の街」と「桜の国」の二部構成になっている。夕凪の街 被爆から13年経った広島。原爆で父と妹を失った平野皆実(麻生久美子)が、同僚の打越から愛をうちあけられる。しかし原爆から生き残ってしまったという後ろめたさから、皆実は素直..
2007/08/18(土) 18:20:09 | ももたろうサブライ
ピカあるいはピカドン、その新型爆弾の毒にやられて苦しむ人が、いかに多かったことか、その威力は遠く岡山にあってさえ窓ガラスを震わせたという・・・ 昭和33年広島、平野皆実(麻生久美子)は父と妹を原爆で亡くし、弟の旭は叔母の養子となって遠く水戸に疎開し、母フ
2007/08/18(土) 23:04:11 | 茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~
広島・長崎の原爆、戦争のこと・・・これらのことを体験し語れる人は、今どれくらいいるんだろう。もう私の世代の親の年齢ぐらいまでか。。。日本人として、地球人として‘忘れてはいけないこと’‘語り継がれるべきこと’をあらためて感じさせられた。とりわけ....
2007/08/19(日) 00:48:29 | future world
広島原爆投下から13年後の広島で生活する女性の姿と、現代を生きる女性を通して原爆の悲劇を描いた物語です。
2007/08/23(木) 21:14:20 | 水曜日のシネマ日記
感動度[:ハート:][:ハート:][:ハート:]        2007/07/28公開  (公式サイト)泣き度[:悲しい:][:悲しい:][:悲しい:]笑い度[:ラッキー:]満足度[:星:][:星:][:星:][:星:] 【監督】佐々部清【脚本】国井桂/佐々部清 【原作】こうの史代 『夕凪の街 桜の国』(双
2007/08/24(金) 01:44:31 | アンディの日記 シネマ版
あの日の あの場所 消せぬ遺伝子  この映画、一応は2部構成。原爆投下から13年後の広島を舞台にした「夕凪の街」と、それから50年後の現在の東京を描いた「桜の国」。 まず「夕凪の街」。母フジミ(藤村志保)と2人で暮す平野皆実(麻生久美子)。彼女には弟の旭
2007/08/25(土) 21:05:28 | 空想俳人日記
去年辺りから、自分の知らない戦争観を教えてくれる映画に当たり、たいそう勉強になりましたが、この原爆被爆観は、ちょっとすごかったです。「自分だけ生きてて、そんで、幸せになってもええのんか」と幸せの局面を迎えるたび、そんな思いがもたげてくるというのはまだしも
2007/08/29(水) 19:40:18 | 『パパ、だ~いスキ』と言われたパパの映画日記
「夕凪の街 桜の国」★★★☆見て戦争について少しでも考えたい麻生久美子 、田中麗奈 、吉沢悠 主演佐々部清 監督、2007年、118分原爆投下から13年後の広島と現代の東京の二つが舞台の映画8月の公開は日本人に大切な時期ということで正解と...
2007/09/01(土) 20:18:51 | soramove
閣僚による「原爆投下しょうがない」発言が世間を賑わせた今夏。さらに原爆症認定問題もクローズアップされているなか、素晴らしい映画が登場したように思う。
2007/09/08(土) 09:24:28 | ネタバレ映画館
(2007年/監督:佐々部 清) 広島出身の漫画家・こうの史代の同名コミック原作を、誠実で丁寧な演出では定評のある佐々部清監督が映画化。 佐々部清監督と言えば、「チルソクの夏」、
2007/09/18(火) 02:21:31 | お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法
この映画は、「夕凪の街」と「桜の国」の二部構成になっていて、過去と現在の広島で生きるヒロインたちが、原爆によって傷つき悩みながらも毎日を懸命に生きようとする姿が描かれています。
2007/10/30(火) 18:58:06 | 夫婦でシネマ
第9回手塚治虫文化賞新生賞、平成16年度文化庁メディア芸術祭漫画部門大賞を受賞した、こうの史代の同名傑作コミックを、『出口のない海』の佐々部清監督が実写映画化したヒューマンドラマ。広島原爆投下から13年後と現代に生きる2人の女性を通して、現在までに至る原爆の...
2008/03/24(月) 14:35:33 | サーカスな日々
友人が試写会を観に行ってほめてました。 割と評判いいですよね。 原作は漫画なのですね。 第9回手塚治虫文化賞新生賞、 平成16年度文化庁メディア芸術祭漫画部門大賞を受賞した、 こうの史代の同名コミックの映画化だそうです。 昭和33年広島、 平野皆実は同僚?...
2008/11/04(火) 16:04:28 | 映画、言いたい放題!