■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2005年11月28日 (月) | 編集 |
比べるのも失礼だが、「ロード・オブ・ザ・リング」三部作と「ハリポタ」の映画シリーズの一番の違いは、結局映画自体が物語っているか否かだと思う。
「ロード~」が映画単体でも物語の面白さを十二分に味わえるのに対して、「ハリポタ」映画版は一貫して原作の超ゴージャスな「挿絵」に過ぎなかった。
原作を読んでないと、ぶつ切りの物語の流れや人間関係まで「???」となる事が多々あったし。
あくまでも「原作読者のために作ってます」って言うのが、良くも悪くも「ハリポタ」だったんだよね。
ところが「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」は、シリーズ史上初めて、原作を読んで無くても面白い映画になった!パチパチ!
(ただし、1~3までは観とくor 読んでおく必要があるけど。)
ハリーたちのホグワーツ魔法学校が、伝統の三大魔法学校対抗戦を開催する事になった。
三つの魔法学校から、一人ずつ代表選手が選ばれ、三つの難関に魔法で挑むのだ。
ホグワーツからは上級生のセドリックが選ばれるが、なぜか追加でエントリーできないはずのハリーも選ばれる。
難関揃いの試合が始まるが、「例のあの人」の怪しい動きもあって、対抗戦は波乱含み。
ハリーは対抗戦を勝ち抜いて、「永遠の栄誉」を手に出来るのか?
ぶっちゃけ原作は分厚い割に中身がスカスカで、現在までのシリーズ中で一番面白くない。(一応私は全部読んでます)
が、逆に映画化に当たってはそれが良かったのかもしれない。
分厚くて、中身の密度も濃い原作より、密度の低い原作を脚色するほうが明らかに楽だからね。
他にも今までの原作が基本的に一年を通しての話だったのに対して、これは「三大魔法学校対抗戦」というイベント期間中に絞った話だったり、対抗戦にあわせて課題を解いて行くというロールプレイング的な物語だったり、映画化するのに好都合な話ではあった。
今までの三作は、未完の物語を脚色する制約(後々の事を考えるとキャラクターや物語を大きく変えられない)にモロにぶち当たって、時間内に収めるのに四苦八苦していたのに比べて、物語のテンポのよさは明らかだ。
あと、ここへ来てハリー、ロン、ハーマイオニーを演じる三人に、それなりに表現力が付いてきたというのも無視できない要因ではある。
いや、別に突然演技派になった訳じゃなくて、オトナにコスプレされてセリフを言わせられてる段階を抜け出して、彼らならではのキャラクターが形作られてきたって事かな。
ハーマイオニーのセリフで言えば「人はみんな変わるのね」 (by戸田奈津子)。
まあ、色んな意味でオトナになってきてるんだなあって感じ。
前半の学園ラブコメ風の展開も、彼らの生っぽい魅力のおかげで中々楽しい。
勿論、そんな彼らの「今」を上手くすくい取った、マイク・ニューウェルの演出も悪くない。
前三作のクリス・コロンバス、アルフォンソ・キュアロンに比べると、キャリア的には地味な監督だけど、今回は色彩設計などにらしさを見せつつも、良い意味でベテランらしい職人的な仕事をした。
まあ、細かい点では色々と突っ込み所もあるし、キャラの心理の流れが強引過ぎるところもあるんだけど、2時間37分を飽きさせずに見せきったのは立派。
正直ハリポタ映画は少々食傷気味だったんだが、これ観たらまた次ぎも観たくなった。
さてさてハリポタたちにお酒は少々早いけど、この映画にはクィディッチワールドカップにちなんで「オハラズ・アイリッシュスタウト」を付け合せ。
真っ黒なボディに強いコクとスムーズなスタウトビール。
ギネスより日本人には飲みやすい。
冬にあうのもアイリッシュの特長だよね。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!

オハラズ アイリッシュスタウト

ハリーポッター 光る魔法の杖 クリスマスに最適!

ハーマイオニーフェギア 萌えますか?
「ロード~」が映画単体でも物語の面白さを十二分に味わえるのに対して、「ハリポタ」映画版は一貫して原作の超ゴージャスな「挿絵」に過ぎなかった。
原作を読んでないと、ぶつ切りの物語の流れや人間関係まで「???」となる事が多々あったし。
あくまでも「原作読者のために作ってます」って言うのが、良くも悪くも「ハリポタ」だったんだよね。
ところが「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」は、シリーズ史上初めて、原作を読んで無くても面白い映画になった!パチパチ!
(ただし、1~3までは観とくor 読んでおく必要があるけど。)
ハリーたちのホグワーツ魔法学校が、伝統の三大魔法学校対抗戦を開催する事になった。
三つの魔法学校から、一人ずつ代表選手が選ばれ、三つの難関に魔法で挑むのだ。
ホグワーツからは上級生のセドリックが選ばれるが、なぜか追加でエントリーできないはずのハリーも選ばれる。
難関揃いの試合が始まるが、「例のあの人」の怪しい動きもあって、対抗戦は波乱含み。
ハリーは対抗戦を勝ち抜いて、「永遠の栄誉」を手に出来るのか?
ぶっちゃけ原作は分厚い割に中身がスカスカで、現在までのシリーズ中で一番面白くない。(一応私は全部読んでます)
が、逆に映画化に当たってはそれが良かったのかもしれない。
分厚くて、中身の密度も濃い原作より、密度の低い原作を脚色するほうが明らかに楽だからね。
他にも今までの原作が基本的に一年を通しての話だったのに対して、これは「三大魔法学校対抗戦」というイベント期間中に絞った話だったり、対抗戦にあわせて課題を解いて行くというロールプレイング的な物語だったり、映画化するのに好都合な話ではあった。
今までの三作は、未完の物語を脚色する制約(後々の事を考えるとキャラクターや物語を大きく変えられない)にモロにぶち当たって、時間内に収めるのに四苦八苦していたのに比べて、物語のテンポのよさは明らかだ。
あと、ここへ来てハリー、ロン、ハーマイオニーを演じる三人に、それなりに表現力が付いてきたというのも無視できない要因ではある。
いや、別に突然演技派になった訳じゃなくて、オトナにコスプレされてセリフを言わせられてる段階を抜け出して、彼らならではのキャラクターが形作られてきたって事かな。
ハーマイオニーのセリフで言えば「人はみんな変わるのね」 (by戸田奈津子)。
まあ、色んな意味でオトナになってきてるんだなあって感じ。
前半の学園ラブコメ風の展開も、彼らの生っぽい魅力のおかげで中々楽しい。
勿論、そんな彼らの「今」を上手くすくい取った、マイク・ニューウェルの演出も悪くない。
前三作のクリス・コロンバス、アルフォンソ・キュアロンに比べると、キャリア的には地味な監督だけど、今回は色彩設計などにらしさを見せつつも、良い意味でベテランらしい職人的な仕事をした。
まあ、細かい点では色々と突っ込み所もあるし、キャラの心理の流れが強引過ぎるところもあるんだけど、2時間37分を飽きさせずに見せきったのは立派。
正直ハリポタ映画は少々食傷気味だったんだが、これ観たらまた次ぎも観たくなった。
さてさてハリポタたちにお酒は少々早いけど、この映画にはクィディッチワールドカップにちなんで「オハラズ・アイリッシュスタウト」を付け合せ。
真っ黒なボディに強いコクとスムーズなスタウトビール。
ギネスより日本人には飲みやすい。
冬にあうのもアイリッシュの特長だよね。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!

オハラズ アイリッシュスタウト

ハリーポッター 光る魔法の杖 クリスマスに最適!

ハーマイオニーフェギア 萌えますか?
スポンサーサイト
この記事へのコメント
はじめまして♪
私は第4巻のエンタテインメント性が好きでした(笑)
それを上手く映像化していたと思います。
でも、娯楽性を重要視するとハリーたち1人1人の描写が少なくなり、両刃の剣ですよね~。
映画に合わせてお酒がのめるなんてうらやましいです。私は全くダメなので・・・。
私は第4巻のエンタテインメント性が好きでした(笑)
それを上手く映像化していたと思います。
でも、娯楽性を重要視するとハリーたち1人1人の描写が少なくなり、両刃の剣ですよね~。
映画に合わせてお酒がのめるなんてうらやましいです。私は全くダメなので・・・。
先行に引き続き初日に、子供と吹替え版観て来ました。
そしたら、ハーマイオニーの最後のセリフなかったんです。
なんででしょう?
かなり大切なセリフだとおもうんですけどね。
そしたら、ハーマイオニーの最後のセリフなかったんです。
なんででしょう?
かなり大切なセリフだとおもうんですけどね。
的確なレビューですね。
>『ロード~」が映画単体でも物語の面白さを十二分に味わえるのに対して、「ハリポタ」映画版は一貫して原作の超ゴージャスな「挿絵」に過ぎなかった。
この一文につきますね。
ただ、ぼくは原作のファンでもあるため、
どうしても点が甘くなってしまいます。
>『ロード~」が映画単体でも物語の面白さを十二分に味わえるのに対して、「ハリポタ」映画版は一貫して原作の超ゴージャスな「挿絵」に過ぎなかった。
この一文につきますね。
ただ、ぼくは原作のファンでもあるため、
どうしても点が甘くなってしまいます。
>ミチさん
イベント性の高い原作でしたよね。
今回はそれに助けられた部分もあると思いますが、カメラが片時も主役三人を離れないように、ぶれない視点も良かったと思います。
たぶん三人の出番のシーンは一番多いんじゃないでしょうか。
>fooさん
吹き替え版は翻訳者が違うのかな?
ナッチの翻訳は今回も結構怪しくて、吹き替え版の方が良いかもって思ったんですけど、吹き替えは吹き替えで、入れられないセリフとかも出て来るのかもしれませんね。
>えいさん
私も原作は好きです。
ゴージャスな挿絵として、今までの三作も満足してました。
ただ、原作読んでない人を誘いにくいんですよね。(笑
イベント性の高い原作でしたよね。
今回はそれに助けられた部分もあると思いますが、カメラが片時も主役三人を離れないように、ぶれない視点も良かったと思います。
たぶん三人の出番のシーンは一番多いんじゃないでしょうか。
>fooさん
吹き替え版は翻訳者が違うのかな?
ナッチの翻訳は今回も結構怪しくて、吹き替え版の方が良いかもって思ったんですけど、吹き替えは吹き替えで、入れられないセリフとかも出て来るのかもしれませんね。
>えいさん
私も原作は好きです。
ゴージャスな挿絵として、今までの三作も満足してました。
ただ、原作読んでない人を誘いにくいんですよね。(笑
こんにちは♪TB有難うございました♪
原作じゃゴブレットは1年と言う期間が設定されていたんですか。自分は未読なのですが、確かに未読者にもそれなりの楽しみを与えてくれた映画のような気がします。
3人も成長していくにつれて、演技にも幅が出てきましたよね~(笑
ハーマイオニーの最後の言葉は、戸田奈津子氏も力が入ったに違いない・・(^▽^;)
原作じゃゴブレットは1年と言う期間が設定されていたんですか。自分は未読なのですが、確かに未読者にもそれなりの楽しみを与えてくれた映画のような気がします。
3人も成長していくにつれて、演技にも幅が出てきましたよね~(笑
ハーマイオニーの最後の言葉は、戸田奈津子氏も力が入ったに違いない・・(^▽^;)
>メビウスさん
うろ覚えですけど、原作の「炎のゴブレット」は夏のW杯から冬までの話だったと思います。
ただ原作でも殆ど対抗戦の間のお話でした。
ハリポタは基本的に一冊が一学年で、それまでの三作が一学年の間を通して起こる事件の話だったのに比べて、これは短期決戦型の異色作なんですよね。
主役三人の成長は「北の国から」みたいで楽しみですね(笑
うろ覚えですけど、原作の「炎のゴブレット」は夏のW杯から冬までの話だったと思います。
ただ原作でも殆ど対抗戦の間のお話でした。
ハリポタは基本的に一冊が一学年で、それまでの三作が一学年の間を通して起こる事件の話だったのに比べて、これは短期決戦型の異色作なんですよね。
主役三人の成長は「北の国から」みたいで楽しみですね(笑
2005/11/28(月) 18:16:48 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは。今日観た人の感想を聞いてきたばかりでした。
上下巻本をよくここまでまとめた!ということでしたが、実は私原作と映画は1まで、原作2巻目を頑張って読んでいる最中というていたらくです。
ALLWAYSと頭の中の・・と未だみておらず、ここを訪れつつもコメントできずでしたので、今日は何となく立ち止まってみました^^;
またいずれも見終わりましたらTB&CMさせていただきますね~
上下巻本をよくここまでまとめた!ということでしたが、実は私原作と映画は1まで、原作2巻目を頑張って読んでいる最中というていたらくです。
ALLWAYSと頭の中の・・と未だみておらず、ここを訪れつつもコメントできずでしたので、今日は何となく立ち止まってみました^^;
またいずれも見終わりましたらTB&CMさせていただきますね~
>碧樹さん
どうもこんばんは。
観たい映画が沢山ありますね。
「炎のゴブレット」は映画か原作で3まで予習してからの方が良いと思います。
ところでこの前「チャングム」観てて思ったんですけど、チャングムってちょっとハリポタに似てますね。
ハリーをチャングムにして、スラッカンをホグワーツにしたら、ホラ!
両親の非業の死といい、しょっちゅう問題を起こして追い出されそうになるところといい、なんかデジャヴです。
まあどちらも、昔からある物語のパターンを当てはめてるだけなんですけどね(笑
どうもこんばんは。
観たい映画が沢山ありますね。
「炎のゴブレット」は映画か原作で3まで予習してからの方が良いと思います。
ところでこの前「チャングム」観てて思ったんですけど、チャングムってちょっとハリポタに似てますね。
ハリーをチャングムにして、スラッカンをホグワーツにしたら、ホラ!
両親の非業の死といい、しょっちゅう問題を起こして追い出されそうになるところといい、なんかデジャヴです。
まあどちらも、昔からある物語のパターンを当てはめてるだけなんですけどね(笑
本当ですね!
友達が支えてくれても問題の種は尽きず、というところも。
しかしあれですよ、一番違うところは育ててくれた養父母。
チャングムのあのトック夫妻が大好きなんです。
一方ハリーのアレは、ちょっと・・・苦笑
友達が支えてくれても問題の種は尽きず、というところも。
しかしあれですよ、一番違うところは育ててくれた養父母。
チャングムのあのトック夫妻が大好きなんです。
一方ハリーのアレは、ちょっと・・・苦笑
TBコメントありがとぉ~ございまぁ~す!
今作も面白かったですねぇ~♪
映像がホント凄かったですぅ
私は原作を読んだ事なかったのですが、今回から読むことにしました!
ってか一昨日から読み始めましたw
登場人物が多くなったので、改めて把握する為と、映像は楽しめたけど、内容が少し分かりにくかったので理解する為に読んでます!
次からはちゃんと読んで行こうと思ってます^^
今作も面白かったですねぇ~♪
映像がホント凄かったですぅ
私は原作を読んだ事なかったのですが、今回から読むことにしました!
ってか一昨日から読み始めましたw
登場人物が多くなったので、改めて把握する為と、映像は楽しめたけど、内容が少し分かりにくかったので理解する為に読んでます!
次からはちゃんと読んで行こうと思ってます^^
ハリー、ロン、ハーマイオニーの3人とも、
次回作は今のメンバーと聞き、ホッとしました。
無理と知りつつも、シリーズ最後まで、
今のメンバーでいって欲しいなぁ。
事情はみんな周知のとおりなんだし、
途中で変わったら、
ファンから大ブーイングが起きるかも?だし。
次回作は今のメンバーと聞き、ホッとしました。
無理と知りつつも、シリーズ最後まで、
今のメンバーでいって欲しいなぁ。
事情はみんな周知のとおりなんだし、
途中で変わったら、
ファンから大ブーイングが起きるかも?だし。
原作は読んでないのですが、他の作品に比べてイマイチなんですね?
機会があったら最初からぶっ通しで比較しながら読んでみたいと思ってます♪
機会があったら最初からぶっ通しで比較しながら読んでみたいと思ってます♪
今回は今までで一番の出来だったと思います。
原作の方は半分くらい忘れてしまっていたんですが、逆にそれが良かったのかなあ、とも思います。
今まで、特に前作は思い入れが強すぎたので…
それと最初のワールドカップシーン。
読んでいた時はとても退屈だったのですが、映像の迫力にびっくりです。
一気に映画にのめり込むことが出来ました。
TBさせていただきます。
原作の方は半分くらい忘れてしまっていたんですが、逆にそれが良かったのかなあ、とも思います。
今まで、特に前作は思い入れが強すぎたので…
それと最初のワールドカップシーン。
読んでいた時はとても退屈だったのですが、映像の迫力にびっくりです。
一気に映画にのめり込むことが出来ました。
TBさせていただきます。
>碧樹さん
ダーズリー一家ですね。
今回は出てこなかったけど、お話をテンポよく展開するにはかえってそれが良かったのかな・・・
>リリーさん
ハリポタは原作読んでないと、キャラの名前を把握するだけでも一苦労ですからねえ。
まあ原作シリーズは一気に読めてしまうと思いますよ。
私は5,6年前に「賢者の石」を買った時に、その夜に徹夜で読んでしまいました(笑
>伽羅さん
何かで読みましたが、エマ・ワトソンは最後までやりたいと言ってました。
まあ彼女は一番年下だし、十分いけそうですけど、問題はロンかな。
演技力での若作りに期待しましょう(笑
>cherryさん
私的にはイマイチで、正直内容もうろ覚えでした。
でもかえって映画化はしやすかったんだと思います。
原作で一番すきなのはやはり三作目ですね。
>麻さん
私も映画シリーズではベストだと思います。
ワールドカップのシーンでは競技場の造形センスに拍手!って感じでした。
ダーズリー一家ですね。
今回は出てこなかったけど、お話をテンポよく展開するにはかえってそれが良かったのかな・・・
>リリーさん
ハリポタは原作読んでないと、キャラの名前を把握するだけでも一苦労ですからねえ。
まあ原作シリーズは一気に読めてしまうと思いますよ。
私は5,6年前に「賢者の石」を買った時に、その夜に徹夜で読んでしまいました(笑
>伽羅さん
何かで読みましたが、エマ・ワトソンは最後までやりたいと言ってました。
まあ彼女は一番年下だし、十分いけそうですけど、問題はロンかな。
演技力での若作りに期待しましょう(笑
>cherryさん
私的にはイマイチで、正直内容もうろ覚えでした。
でもかえって映画化はしやすかったんだと思います。
原作で一番すきなのはやはり三作目ですね。
>麻さん
私も映画シリーズではベストだと思います。
ワールドカップのシーンでは競技場の造形センスに拍手!って感じでした。
私はこの四作目からぱったり原作を読むのをやめてしまったんですが、原作では一番面白くないというのはとっても意外でした。やっぱり読んでみようかと思っていたのにどうしよう(笑)。
>映画版は一貫して原作の超ゴージャスな「挿絵」
というご意見にはなるほどと思いました。映画版ってハリポタの世界観を映像化するのに一生懸命なところがありますよね。
>映画版は一貫して原作の超ゴージャスな「挿絵」
というご意見にはなるほどと思いました。映画版ってハリポタの世界観を映像化するのに一生懸命なところがありますよね。
今回の作品は色々と変わりつつあることを実感しました。よりこれからもダ~クになっていくのかと思うと、わくわくしちゃいます。映像化は色んな課題があり大変でしょうけどね。
今回の映像はとてもアートで気に入っています。
今回の映像はとてもアートで気に入っています。
>かのんさん
こんばんは。
この原作も全然つまんない訳じゃないですよ。
平均的な娯楽小説の水準は、余裕でクリアしてると思います。
ただ前作までの、一ページごとのワクワク感は最後まで感じませんでした。
なんて言うか、編集の甘い映画を観たような感じ(笑
だから映画化にはかえって向いていたのかなと思うのです。
ちなみに原作ではアズカバンが一番好きです。
>charlotteさん
今回は良い意味で変わりましたね。
本当はこう言う変化って、前作のアルフォンソ・キュアロンにこそ期待したんですけど。
段々とダークになるという原作共々楽しみです。
こんばんは。
この原作も全然つまんない訳じゃないですよ。
平均的な娯楽小説の水準は、余裕でクリアしてると思います。
ただ前作までの、一ページごとのワクワク感は最後まで感じませんでした。
なんて言うか、編集の甘い映画を観たような感じ(笑
だから映画化にはかえって向いていたのかなと思うのです。
ちなみに原作ではアズカバンが一番好きです。
>charlotteさん
今回は良い意味で変わりましたね。
本当はこう言う変化って、前作のアルフォンソ・キュアロンにこそ期待したんですけど。
段々とダークになるという原作共々楽しみです。
2005/11/30(水) 18:06:31 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
今回は原作のだらだら長かった部分がショートカットされてて物足りなくもありましたが、結構テンポ良くみれましたw
とりあえず、私はハーマイオニーが可愛かったので大満足です(笑
気になるのはドラコが誰とダンスパーティーに参加したのかです!
とりあえず、私はハーマイオニーが可愛かったので大満足です(笑
気になるのはドラコが誰とダンスパーティーに参加したのかです!
>ぽちみさん
今晩は。
ハーマイオニーは可愛かったですね。
一作目の強烈な髪型が印象的だった頃からは、ずい分大人びた感じがします。
ドラコは原作だとスリザリンの女の子と行ったんじゃなかったでしたっけ?
今晩は。
ハーマイオニーは可愛かったですね。
一作目の強烈な髪型が印象的だった頃からは、ずい分大人びた感じがします。
ドラコは原作だとスリザリンの女の子と行ったんじゃなかったでしたっけ?
2005/11/30(水) 23:48:09 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは。
確かに無意味に長い原作をよくまとめましたよね。
今作が映画としては一番面白かったと思いました。
確かに無意味に長い原作をよくまとめましたよね。
今作が映画としては一番面白かったと思いました。
挿絵、見に行くつもりで行って、その通り。話は知ってるから、それを絵で確認に行くとという気持ちで行ってきました。その点では、ある意味開き直りが大事なのでしょうね。監督の視点として。
見てて、そんな感じを受けました。
しかし、チャングムですか!!面白い。こういうのの成否は悪役にかかってますからね。
悪役の活躍に期待しましょう。
見てて、そんな感じを受けました。
しかし、チャングムですか!!面白い。こういうのの成否は悪役にかかってますからね。
悪役の活躍に期待しましょう。
>Yin Yanさん
今までは、あれもこれもと詰め込んで、物語的には苦しい事になっていましたが、今回は纏めやすかったんでしょうね。
>sakuraiさん
チャングムは見ていてだんだんハリーに見えてきました(笑
もっともハリーはスターウォーズに似てるという話もありましたし、まあ娯楽の王道の設定なんでしょうね。
今までは、あれもこれもと詰め込んで、物語的には苦しい事になっていましたが、今回は纏めやすかったんでしょうね。
>sakuraiさん
チャングムは見ていてだんだんハリーに見えてきました(笑
もっともハリーはスターウォーズに似てるという話もありましたし、まあ娯楽の王道の設定なんでしょうね。
ハリポタってどの作品も余計な肉付けが多すぎるっていうか、シーンシーンの切り替え・挿入が下手。
中身がスカスカなのは映画も同じのような気がします。(ちなみに私は原作を読んでませんが)
おっしゃるとおり、今作はまだマシだったと思いますけどね。
ハーマイオニーの「人はみんな変わるのね」っていうセリフは切なかったです。
中身がスカスカなのは映画も同じのような気がします。(ちなみに私は原作を読んでませんが)
おっしゃるとおり、今作はまだマシだったと思いますけどね。
ハーマイオニーの「人はみんな変わるのね」っていうセリフは切なかったです。
ああ、青春だな~悩みは思春期にはつきものなのよ~
なんて若かりし頃のことを懐かしく思ったりして・・・
今回の新しいキャラはみんなよかったですね~。
惜しい人を一人亡くしましたが・・・
これからの展開が早く見たいです。
映画の製作にあんなに時間がかからなければいいのにね、最後まであのメンバーで演じきってもらえたらば最高なのに!!無理でしょうね、そこまで束縛しちゃかわいそうですもんね。
なんて若かりし頃のことを懐かしく思ったりして・・・
今回の新しいキャラはみんなよかったですね~。
惜しい人を一人亡くしましたが・・・
これからの展開が早く見たいです。
映画の製作にあんなに時間がかからなければいいのにね、最後まであのメンバーで演じきってもらえたらば最高なのに!!無理でしょうね、そこまで束縛しちゃかわいそうですもんね。
>bossさん
今回はどう落とすのかな?と思って観てましたが、あのラスト三分で評価額が100円アップいたしました。
出番はそれほど多くないですが、ハーマイオニーおいしいところを持っていきます。
"boys!"とかね(笑
>ルーシーさん
5作目は2007年公開、6作目は
その翌年2008年公開とアナウンスされてますから、大丈夫じゃないでしょうか。
ラドクリフ君が二十歳になるまでに7作撮り終えられそうですよ。
それよりも次回作は初めて脚本家が変わるんで、テイストがどうなるのか楽しみです。
今回はどう落とすのかな?と思って観てましたが、あのラスト三分で評価額が100円アップいたしました。
出番はそれほど多くないですが、ハーマイオニーおいしいところを持っていきます。
"boys!"とかね(笑
>ルーシーさん
5作目は2007年公開、6作目は
その翌年2008年公開とアナウンスされてますから、大丈夫じゃないでしょうか。
ラドクリフ君が二十歳になるまでに7作撮り終えられそうですよ。
それよりも次回作は初めて脚本家が変わるんで、テイストがどうなるのか楽しみです。
恋もして試練もあって大変そうですが学校生活が楽しそうですよね。
ホグワーツに入学したい!
次回作は楽しみになっていますが5巻のハリーのネガティブさにはかなりイライラしたのでその辺を映画で表現してくれることを楽しみにしています。(笑)
ホグワーツに入学したい!
次回作は楽しみになっていますが5巻のハリーのネガティブさにはかなりイライラしたのでその辺を映画で表現してくれることを楽しみにしています。(笑)
>なななさん
>5巻のハリーのネガティブさにはかなりイライラ
ああ、判ります。
原作は段々テンションが落ちてる気がします。
本国では来年にも出るという完結編が楽しみなような不安なような・・・
私も十代に戻ってホグワーツに入学したいです。
>5巻のハリーのネガティブさにはかなりイライラ
ああ、判ります。
原作は段々テンションが落ちてる気がします。
本国では来年にも出るという完結編が楽しみなような不安なような・・・
私も十代に戻ってホグワーツに入学したいです。
返しトラバ&コメントありがとうございます。
>ダニエル・ラドクリフはやっぱりイライジャ・ウッドに似てきてると思う今日この頃です。
…ああ、確かに。某映画雑誌では「ヨン様に似てきた」とか書いてますけど……(笑)
>ダニエル・ラドクリフはやっぱりイライジャ・ウッドに似てきてると思う今日この頃です。
…ああ、確かに。某映画雑誌では「ヨン様に似てきた」とか書いてますけど……(笑)
>八ちゃんさん
ヨン様!(爆
想像して笑っちゃいました。
確かに斜めから煽った画とか似てるかも。
ヨン様!(爆
想像して笑っちゃいました。
確かに斜めから煽った画とか似てるかも。
2005/12/07(水) 01:01:54 | URL | ノラネコ #-[ 編集]
TB&コメントどーもです。
映画館でする臭いはかなり確率で
それかと思われます・・・
映画館でする臭いはかなり確率で
それかと思われます・・・
次作は脚本家が変わるんですかぁ~。もう撮影に入ってるようだから、そうしないと間に合わないんでしょうね。
監督を毎回替えるようにとは言わないけれど、脚本家も交代にした方が良いかもしれませんね~(^_^)
監督を毎回替えるようにとは言わないけれど、脚本家も交代にした方が良いかもしれませんね~(^_^)
>honuさん
次回は「コンタクト」「ピーターパン」のマイケル・ゴールデンバーグが脚本担当するようです。
どうテイストが変わるか楽しみですね。
次回は「コンタクト」「ピーターパン」のマイケル・ゴールデンバーグが脚本担当するようです。
どうテイストが変わるか楽しみですね。
2005/12/11(日) 00:55:36 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
未読なので原作での扱いはどうかわかりませんけど・・・
4作目にしてハリーの養父母が出てこなくて喜んだものの、ハリーの無二の親友2人が、メインの物語にほとんど絡んでこなかったんで、ちょいと寂しい気持ちになりました。
それはもしかして、エマ・ワトソンの1作目と変わらぬ瑞々しい演技力のせいか、あるいは1作目の瑞々しさと比べで目立ち始めた小皺のせいか・・・。
彼女にコラーゲン豊富なお酒を紹介してあげてください(笑)。
てなわけで、TBありがとうございました。
4作目にしてハリーの養父母が出てこなくて喜んだものの、ハリーの無二の親友2人が、メインの物語にほとんど絡んでこなかったんで、ちょいと寂しい気持ちになりました。
それはもしかして、エマ・ワトソンの1作目と変わらぬ瑞々しい演技力のせいか、あるいは1作目の瑞々しさと比べで目立ち始めた小皺のせいか・・・。
彼女にコラーゲン豊富なお酒を紹介してあげてください(笑)。
てなわけで、TBありがとうございました。
>にらさん
エマ・ワトソンは色っぽくなりましたね。
あと5年もすればいい女になるでしょう。
ハリポタ以外に出てないので、案外女優でやってくつもりは無いのかも。
お肌は仕方ないんですよ、、、白人はしみそばかす出やすいですからね。
モデルさんとかも近くで見ると結構すごいです。
エマ・ワトソンは色っぽくなりましたね。
あと5年もすればいい女になるでしょう。
ハリポタ以外に出てないので、案外女優でやってくつもりは無いのかも。
お肌は仕方ないんですよ、、、白人はしみそばかす出やすいですからね。
モデルさんとかも近くで見ると結構すごいです。
2005/12/15(木) 02:19:25 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
おはようございます♪
テンポが悪かったからか、原作は上巻の途中で挫折したまま、、、w
初めて原作を読まずに見た事になりますが、
>ぶっちゃけ原作は分厚い割に中身がスカスカで
だったおかげで楽しめたみたいですね(笑)
またお邪魔させていただきますね。
テンポが悪かったからか、原作は上巻の途中で挫折したまま、、、w
初めて原作を読まずに見た事になりますが、
>ぶっちゃけ原作は分厚い割に中身がスカスカで
だったおかげで楽しめたみたいですね(笑)
またお邪魔させていただきますね。
>耕作さん
正直言って原作読んだときはがっかりしたんですが、映画は思いの外楽しめました。
いらんエピソードが多かったんだなあという感じですね。
正直言って原作読んだときはがっかりしたんですが、映画は思いの外楽しめました。
いらんエピソードが多かったんだなあという感じですね。
TB&コメ、ありがとうございました!
あたしはこれね、一応全部見ていますが、合わないんですyo、、、
魔法って言うのが、、、
和式のほうが、合ってるみたいです。
あたしはこれね、一応全部見ていますが、合わないんですyo、、、
魔法って言うのが、、、
和式のほうが、合ってるみたいです。
>猫姫少佐さん
洋風魔法と和風魔法ですか。
まあ魔法は半分御都合主義に陥る事もありますからねえ。
ハリポタ映画版は端折ってる部分が多い分、余計その傾向があるかも。
まあ映画版の中では、一番楽しかったです。
洋風魔法と和風魔法ですか。
まあ魔法は半分御都合主義に陥る事もありますからねえ。
ハリポタ映画版は端折ってる部分が多い分、余計その傾向があるかも。
まあ映画版の中では、一番楽しかったです。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
映画館にて「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」★★★★先行ロードショーにて鑑賞。ハリポタシリーズの第4作。原作もこの4作目から上下巻となり、質量共に膨大になった覚えがある。そして一番ワクワクしたのもこの第4作だったので、映画化を待ち望んでいた。ストーリー:
2005/11/28(月) 08:12:07 | ミチの雑記帳
白状すると、今回は絶対当たらないけど絶対行きたいと思っていた、「ハリーポッターと炎のゴブレット」のジャパンプレミア。オークションで購入した途端、当選はがき到着。・・2日前でした。そして、昼の14時の会では、誰にも一緒に行ってもらえず、途方にくれましたが、
2005/11/28(月) 08:24:51 | 毎週水曜日にMOVIE!
11月4日(金)ピカデリー1(完成披露試写会)にて世界中の魔法使いが集まったクィディッチ・ワールドカップ決勝戦。その興奮のさなか、大観衆を凍りつかせる事件が起こった。スタジアム上空に浮かび上がった不吉な"闇の印"。それは、ヴォルデモート卿復活の前触れ
2005/11/28(月) 08:28:02 | 桂木ユミの「日々の記録とコラムみたいなもの」
魔法学校を舞台に主人公ハリーの冒険と成長を描く大ヒット「ハリー・ポッター」シリーズの第4作。伝説の“三大魔法学校対抗試合”が復活、なぜか代表選手に選ばれてしまったハリーに最大に試練が訪れる。主演は引き続きダニエル・ラドクリフ。シリーズ初のイギリス人監督..
2005/11/28(月) 09:02:23 | Extremelife
「ハリーポッター 炎のゴブレット」(原題:Harry Potter and the Goblet of Fire)を観ました。もう毎冬の風物詩になってきましたね。なんだかんだいって、自分は毎作、映画館で観ています。今の映画で満足できるファンタジー映画はこれくらいですからね。...
2005/11/28(月) 11:28:24 | 映画的実生活
【監督】マイク・ニューウェル【出演】ダニエル・ラドクリフ/ルパート・グリント/エマ・ワトソン/ロビー・コルトレーン/レイフ・ファインズ/マイケル・ガンボン/ブレンダン・グリー
2005/11/28(月) 14:02:28 | シネマをぶった斬りっ!!
ハリーポッター第4弾の『ハリーポッターと炎のゴブレット』が 11月26日公開! なので初日の今日、さっそく見てきました(^_^)
2005/11/28(月) 15:01:29 | 勝手にチェック!
ハリー・ポッター 炎のゴブレット上映時間 2時間37分 監督 マイク・ニューウェル出演 ダニエル・ラドクリフ エマ・ワトソン ルバート・グリント レイフ・ファインズ 特設HP 来日動画 ジャパンプレミアだが別に出演者や監督を来ない。多分国際フォ...
2005/11/28(月) 17:40:34 | メルブロ
ハリポタシリーズは「賢者の石」「秘密の部屋」は劇場で観ましたが「アズガバンの囚人」はまだ観ていませんでしが。シリーズモノは、きちんと順序どおりに観るようにしているのですが、大丈夫かなと思って観てしまいました。しかし「アズガバン」というのが今回の作品にも..
2005/11/28(月) 17:58:56 | ☆ 163の映画の感想 ☆
と言うわけで、けが人のぽちみですが、ハリポタを見にいってまいりました。先行の日は寿司に気を取られて行けなかったので、公開初日に参戦。前日に小説で予習をしていかなかったけど、結構小説の内容を覚えていた私は、「あれ、違うなぁ」と思わされました。そんなぽちみの
2005/11/28(月) 20:06:13 | 花は枯れてまた咲く
ボーバトン魔法学校の事務員でもやらせていただけませんか?ふ~♪ 人種も増え、お笑いキャラも増え、その上フランス娘とロシア男の学校も加わった。国際色豊かになり、ホグワーツ校内も明るく楽しい雰囲気となった。その分一人一人の描写が希薄になった感もあったけど、
2005/11/28(月) 20:55:46 | ネタバレ映画館
成長を感じる映画。 先行上映で「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」を観てきました...
2005/11/28(月) 22:01:00 | アキラの映画評論
Harry Potter and the Goblet of Fire ハリー(Daniel Radcliffe)、ロン(Rupert Grint)、ハーマイオニー(Emma Watson)の3人は無事にホグワーツ魔法学校の4年生に進級。その新学期の初日、ダンブルドア校長(Michael Gambon)から重大発表がなされた。100年の封印を破り
2005/11/28(月) 22:56:23 | The Final Frontier
映画ファン待望!の『ハリー・ポッター』シリーズ、第4章がいよいよ劇場公開されました!今回の見どころは大きく分けて4つ!まず、冒頭のクィディッチ・ワールドカップの決勝戦!競技会場のスケールのデカさといい臨場感といい、最新VFXの技術が冴え渡る!...
2005/11/29(火) 01:21:02 | 映画とはずがたり
公開当日劇場で観ました。「ハリー・ポッター」シリーズの第4作。原作は読まずに観ました。主役の3人ダニエル・ラドクリフ(ハリー・ポッター)、ルパート・グリント(ロン・ウィーズリー)、エマ・ワトソン(ハーマイオニー・グレンジャー)はさらに一段と大人になっていま
2005/11/29(火) 01:50:53 | しょうちゃんの映画観賞日記
1年に1度のお楽しみ~って感じになってきたハリポタシリーズ今回はまるで壮大なRPGのような世界感を味わえたそして話題になってたハリー達の"恋"も淡く切なく、カルピスのように爽やかに表現されている今度の監督はシリーズ初の英国人マイク・ニューウェルだ前3作
2005/11/29(火) 07:34:05 | Cinemermaid
もうすっかり大人になった3人。今回はファンタジーに人間の心模様も映し出されていて、子供だけではなく大人も満足できる内容になっていました。空中あり水中ありダンスパーティありと色々なシチュエーションが楽しめます。ハリーとロンのダンスにも誘えないヘッポコなとこ
2005/11/29(火) 09:43:42 | ブログ:映画ネット☆ログシアター
ハリポタ,フォー! は,軽く眠たい・・・
2005/11/29(火) 11:02:00 | Akira's VOICE
2005年11月29日『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』2回目観賞レビュー!吹き替え版を観賞!原題HARRY POTTER AND THE GOBLET OF FIRE2005年/アメリカ/カラー157min (2時間37分)配給ワーナーブラザース★スタッフ★監督?★マイク・ニューウェル製作?デ
2005/11/29(火) 16:57:42 | ☆★☆風景写真blog☆★☆healing Photo!
観てきましたよ。先行上映。「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」。もちろん原作は読んだんですが、実は内容あんまり覚えてなかったり…それと、カタカナを覚えるのが苦手なので、登場人物の名前が若干曖昧です。↓↓↓ネタバレします。↓↓↓今回はクィディッ....
2005/11/29(火) 22:16:34 | ぐだぐだ日記
僕は“同じようなのがいっぱい動いてるフェチ”です。具体的にはロード・オブ・ザ・リング二つの塔での盛大な戦闘シーンとか、アイ,ロボットでのロボットの襲撃シーンです。仮に内容0でもそのシーンだけで満足できます。同時に“弓矢が沢山飛んでくるフェチ”で....
2005/11/30(水) 02:26:15 | 赤いハイヒールの中身
ぶっちゃけ世間が騒いでるほど私は「ハリポタ」の映画にはワクワクしないんですよね。興味が無いわけじゃないんですよ。原作は映画化される前に読んでハマったくらいですから。映画は確かにこのハリポタの世界観を創造力豊かに表現しているとは思うのだけど、本を読んで感..
2005/11/30(水) 11:58:58 | カノンな日々
それぞれが変わっていく…新たな序章のような作品 今までの1~3作品と何が違ったと感じたか、というとまず映像の光のとらえ方。それから音楽。スケール感がもっと壮大にそして荘厳に。最初にポートキーでトリップするシーンなんかは本当に広大な自然を写し出し、陽の光に心
2005/11/30(水) 17:55:38 | シャーロットの涙
本日全国公開の話題作『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』をファボーレ東宝で見てきました。『ハリ・ポタ』シリーズ第4作の監督は「マイク・ニューエル」ボグワーツの4年生となった『ハリー・ポッター(ダニエル・ラドクリフ)』たち。『ハリー』は『ハーマイオニー(エマ
2005/11/30(水) 22:18:38 | xina-shinのぷちシネマレビュー?
[闇の帝王]現る。 <ストーリー> ハリー・ポッター(ダニエル・ラドクリフ)の
2005/12/01(木) 01:51:03 | any's cinediary
前作『アズガバンの囚人』がダークすぎて、個人的にはイマイチ感ありありだったのだが、アルフォンソ・キュアロンからバトンタッチされたマイク・ニューウェル監督は、実に生き生きとおなじみ3人組の学生生活を描き出した。アルフォンソ・キュアロンとい...
2005/12/01(木) 18:29:22 | 俺の話を聴け~!
昨年、前作では実現しなかったが、ここ数年このシリーズと「L.O.T.R」を家族4人揃って近所のシネコンに観にいくのが恒例となっていた。ついに今回からはそれも字幕になった。昨年、つまり、「ハリーポッターとアズカバンの囚人」でそれが実現しなかったのは、1.2作を観て、
2005/12/01(木) 20:42:13 | 利用価値のない日々の雑学
大ヒットシリーズの最新作。初日は混むのではずして、今日、レイトで観てきた。
2005/12/02(金) 05:44:54 | CINEMA正直れびゅ <ネタバレアリ>
全世界的ベストセラー、「ハリー・ポッター」シリーズの第四弾。本は5作目まででているが、原作は皆様周知の通り、貧乏どん底だったおかあちゃんが、夜なべしてせっせと書いたお話。最初にこれを出版した本屋は、先見の明どころか、「こんな名もないおばちゃんが書いた本な
2005/12/02(金) 08:19:18 | 迷宮映画館
【2005年11月26日劇場公開】【ジャンル:SF・ファンタジー】【観た場所:ワーナー・マイカルシネマズ広島】面白かった度:★★★★オススメ度:★★★★もう一度観たい度:★★★いろんな事を一人で背負い込んで、一人で試練に立ち向かって行くハリーが可哀想で、ちょっぴり
2005/12/02(金) 12:44:17 | 琴線~心のメロディ
毎回写真集のパンフにはがっかりさせられてきたけど、今回はどうなんでしょう?!っていうことでおそるおそるパンフをめくったら・・・それなりに(ほんとにそれなりに!)登場人物の紹介や解説があったのでホットしました。しかし鑑賞中は・・・原作をまったく知らない私に
2005/12/02(金) 20:38:46 | Lovely Cinema
ああ、やっぱり行っちゃいました。先行上映、ナイトショーで、じっくり鑑賞してきました。ホグワーツ魔法学校、4年目のハリー。14歳(実際のラドクリフ君は16歳?)になったハリーの活躍に注目!!で、内容についてはふれちゃっちゃ~、後から見に行く人に申し訳ないので、
2005/12/02(金) 21:10:13 | (T_T)☆ルーツを探せ☆(T_T)
先行上映で観てきちゃいました。PM11:10~なのに結構な入り。もうチョイ遅かったら、前方で見上げる席しか残ってなかったみたい。とりあえず、ひらりんの初ハリポタ劇場鑑賞でーーすっ。(勿論、前3作はDVD鑑賞済みですが)2005年製作のファンタジー・アドベ
2005/12/02(金) 22:14:29 | ひらりん的映画ブログ
プレミア試写会当たった~!と、ハリポタ最新作試写会行ってきました。なんでも5万通の応募があったそうで、入り口では所持品チェックに金属探知器?チェック。「こうまでするのなら豪華ゲストがっ??」とか思いましたけど、結局誰も来ませんでした。まあそん...
2005/12/02(金) 22:16:37 | 雑記帳(ほぼ映画感想、ときどき舞台レビュー)
3作目の方が面白かったかな?でも年々面白くなってきているのは確実だと思います。それからヴォルデモードの鼻が気になりました。上下2巻のものをどうやってまとめるるかと思ってたらきっちりまとまってました。ただやっぱり全体的にあらすじにしか思えなかったです。それは
2005/12/03(土) 10:44:45 | 映画を観たよ
今回は100年ぶりに“三大魔法学校対抗試合”が行われることになったホグワーツ校
2005/12/03(土) 20:36:16 | 遠い海から来た・・
巻を重ねるほどページ数がガンガン増え、ついに本作からは日本語版は上下巻セットになってしまったほどのボリューミーな原作シリーズに対し、映画ってのは興行的な都合もあって2
2005/12/04(日) 11:31:17 | 金言豆のブログ ・・・映画、本、イベント情報等
公式サイト:http://harrypotter.warnerbros.co.jp/gobletoffire/原題:HARRY POTTER AND THE GOBLET OF FIRE製作:2005年アメリカ監督:マイク・ニューウェル出演:ダニエル・ラドクリフ/ルパート・グリント/エマ・ワトソン/スターニスラフ・イワネフスキー/ロバート・パ..
2005/12/04(日) 14:24:02 | honu☆のつぶやき ~映画に恋して~
●私がやっている映画サークル『私利滅裂』(多分、6周年目)恒例の映画ポスター無料配布を今回も実現しました。一番最初にやったのは『ハリーポッターと賢者の石』でした。広島コミケ内で2種類50枚計100枚無料配布したもんですから凄い行列が出来たのを覚え...
2005/12/04(日) 20:37:00 | 映画鑑賞&グッズ探求記 映画チラシ
2005年11月22日『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』観賞レビュー!『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』原題HARRY POTTER AND THE GOBLET OF FIRE2005年11月26日、超拡大公開ついに決戦の時だ、ハリー。最終章に向けて、運命が動きだす第4章!2005年冬、
2005/12/05(月) 03:02:13 | ☆★☆風景写真blog☆★☆healing Photo!
さるおです。 『HARRY POTTER AND THE GOBLET OF FIRE/ハリーポッターと炎のゴブレット』を観たよ。 スーパーポッタリアンさるお、『賢者の石』も『秘密の部屋』も『アズカバンの囚人』も、もれなく劇場で観たオトナ(34歳、子連れじゃねーぞ)としては、『炎のゴブレット
2005/12/05(月) 03:28:17 | さるおの日刊ヨタばなし★スターメンバー
思い入れの深かった『ハリーポッターシリーズ』なんですが、実は今作はまだ原書を読んでないのです。読んでから見に行こうと思っていたんだけど、もう我慢できなくなって本日見ることにしました。一作目ではハリーにスクリーンで会えたってことで涙してしまったくらいのハ..
2005/12/05(月) 13:41:11 | Alice in Wonderland
シリーズ四作目。ファンタジーの好きな私は最初この本を本屋でみかけて手にしてから、すっかりはまっていました。このシリーズはずっと映画館で見ています。頭の中で描いたイメージそのままに、本の世界がみごとな映像になってくる・・でも、ダイジェストぽい感からはなかな
2005/12/05(月) 22:09:49 | ゆめのある場所
ハリー・ポッターと炎のゴブレット (2005)出演 ダニエル・ラドクリフ (ハリー・ポッター) ロン・ウィーズリー (ルパート・グリント) ハーマイオニー・グレンジャー (エマ・ワトソン) トム・フェルトン (ドラゴ・マル
2005/12/06(火) 00:11:26 | ベルの映画レビューの部屋
あらかじめチケットを交換していたのでど真ん中の席。だけど、いざスクリーン内に入ってみると…両隣は友達同士で観に来ている中学生くらいの女の子。大のおとなが一人で観賞なんて、彼女たちには考えられない世界らしく、ジロジロ見られた。つーか、土曜日の午後の回なん..
2005/12/06(火) 04:27:34 | 八ちゃんの日常空間
「オレはこういう世界で自分がどれほどの男なのか試してみたいんだよ」by村田 将五(WORST9巻)毎度!!最近、寒いですな。冬は嫌いです・・・なんか寂しくなるからね。つー感じで土
2005/12/06(火) 10:30:47 | 今日も明日もカエラと映画とマンガ
「ハリーポッターと炎のゴブレット」をみました。ハリーポッター・シリーズの第4弾
2005/12/07(水) 23:29:30 | ブログで豚犬殿下
ハリー・ポッターと炎のゴブレット 「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」J・K・ローリングの小説「ハリー・ポッター」シリーズ映画化第4弾。シリーズの中では一番良かった。青春映画として観ると、切な感じでスキなタイプ。また、ハリー・ポッター(ダニエ
2005/12/09(金) 21:21:04 | わたしの見た(モノ)
バイト連チャン中だというのに、特別先行上映を観てまいりましたよ!「ハリーポッターと炎のゴブレット」を! というわけで説明するまでもなく、人気シリーズ「ハリーポッター」の第4作。 今回は4年生に進級したお馴染みハリーポッター。 今年は3つの魔法学校が対抗
2005/12/10(土) 09:59:14 | なにも起こらなかった一日の終わりに
なんともお恥ずかしい次第であります。『炎のゴーフル』ってボケのため、ネット検索してるうちに、無性に腹が減ってきて、風月堂に注文してしまいました。
2005/12/14(水) 14:35:45 | ねこのひたい~絵日記室
12月14日(水)『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』観て来ました!原作:J・K・ローリング出演:ダニエル・ラドクリフ、ルパート・グリント、エマ・ワトソン全7部作予定のハリ
2005/12/15(木) 22:38:42 | step by step
ほとんど予備知識のないまま、いきなり今作のハリポタを見に行ったのが約10日前。 なかなか厳しい体験だったことは、前回のレビューに書いた通りである。(^_^;) とはいえ、映像の美しさや迫力には驚き、胸がときめいた2時間半だった。 そしてその時、映画を見終わって私
2005/12/19(月) 19:27:39 | KINGDOM OF KATHARINE
ハリーポッターシリーズは、一応全部観てきているのですが、どちらかというと、ロード・オブ・ザ・リング派なので、そんなにハマルほどに面白い・・・と思ったことはないんですが。ハリーポッターと炎のゴブレット を観て来ました。で、感想は、面白かったです。全4作
2005/12/23(金) 22:26:22 | Mumble of Member's
「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」★★★☆ダニエル・ラドクリフ、エマ・ワトソン、ルパート・グリント主演マイク・ニューウェル監督、2005年アメリカこの冬一番の大作がいよいよ公開!「ロード・オブ・ザ・リング」にうつつを抜かしていたので「ハ...
2005/12/28(水) 22:53:36 | soramove
2005年7月には第6巻「ハリー・ポッターと謎のプリンス」 "Harry Potter and the Half-Blood Prince ” が出版され(日本語版は2006年出版予定)、映画も4作目の「HARRY POTTER AND THE GOBLET OF FIRE, ハリー・ポッターと炎のゴブレット」が公開中です。...
2005/12/30(金) 09:16:22 | lab-a.sakura.ne.jp
監督:マイク・ニューウェル出演:ダニエル・ラドクリフ、ルパート・グリント、エマ・ワトソン、スターニスラフ・イワネフスキー、ロバート・パティンソン評価:75点(100点満点)公式サイト安心できる同じキャラの登場と子供たちの成長は見る...
2006/01/07(土) 21:42:28 | デコ親父は減量中(映画と本と格闘技とダイエットなどをつらつらと)
ハリーポッターを見てきました。久々に純粋に映画が楽しめた2時間50分でした。魔法の世界に誘われるがままに、まるで夢をみているようにどっぷりと浸りながらみていました。僕は映画の内容に関しては特に触れようとは思いません。僕の言葉での説明よりも、皆さんが映画館
2006/01/08(日) 00:15:14 | |nao-life |
今年1本目の映画は、魔法の上手なハリーくん。 前作の「アズカバンの囚人」を見逃していて(^^;)、ちょっと不安だったんだけど、大丈夫だったみたい。 早いもので、少年だとばかり思っていたハリーくんも思春期を迎えたのね。 何も考えずに楽しみたいときには、いいかも
2006/01/08(日) 00:22:26 | toe@cinematiclife
大人気「ハリー・ポッター」シリーズ第4作目!かなり遅いですが、ロングラン公開で1月に見てきました!(感想あげるの遅いってば…orz)妙に成長しちゃった主人公たちに違和感を覚えつつも劇場へー♪(笑)このイラストの為にわざわざハリポタフォントDLしまし...
2006/02/09(木) 18:12:10 | きょうのできごと…http://littleblue.chu.jp/
今更ながら『ハリーポッターと炎のゴブレット』を観てきた。 《私のお気に入り度:★★★★☆》 今日行っ
2006/02/22(水) 22:28:12 | しましまシネマライフ!
製作年度 2005年 製作国 アメリカ 上映時間 157分 監督 マイク・ニューウェル 原作 J・K・ローリング 脚本 スティーヴ・クローヴス 音楽 パトリック・ドイル 出演 ダニエル・ラドクリフ 、ルパート・グリント 、エマ・ワトソン 、トム・フェルトン 、ス....
2006/05/05(金) 21:06:09 | タクシードライバー耕作のDVD映画日誌
ハリー・ポッターと炎のゴブレットダニエル・ラドクリフ (DANIEL RADCLIFFE )って、1989年生まれ、17才?ルパート・グリント (RUPERT GRINT )が、1998年生まれ、18才エマ・ワトソン (EMMA WATSON )は、1990年生まれ、16才もう無理yo、このメンバ...
2006/05/12(金) 01:54:44 | 猫姫じゃ
A+ 面白いA ↑A-B+B 普通B-C+C ↓C- つまらない『評価』 A- (演技4/演出4/脚本4/撮影4/音響4/音楽4/配役4/魅力4/テンポ3/合計35)『
2006/05/24(水) 16:42:26 | ハサウェイのシネマ!シネマ!シネマ!
このページの最終更新:2006・6・1ハリー・ポッター(ダニエル・ラドクリフ)は最近,悪夢にうなされていた.親友のロン(ルパート・グリント)やハーマイオニー(エマ・ワトソン)と,クィディッチのワールドカップを見に行って,ハリーは有頂天になり,悪夢のことを,しば...
2006/06/01(木) 17:20:30 | オレメデア
ハリー・ポッターと炎のゴブレット 通常版いつもこのシリーズを見て思うんだけど、今の子供たちはこの映画のことをどんな風に思っているんだろう。俺は子供のとき「ネバーエンディングストーリー」を見て、大興奮した。多分、映画が大好きになった大きな事件の一つだ...
2006/06/22(木) 01:53:43 | mountain77 D.Reverse side
ハリー・ポッターと炎のゴブレット 特別版 CAST:ダニエル・ラドクリフ 他ホグワーツ魔法学校の4年生になったハリー・ポッター。新学期を迎えた学校では、魔力を競い合う伝説のイベント「三大魔法学校対抗試合」が開催されることに。17歳以上と定められた各校の代表が
2006/06/29(木) 12:21:31 | *Sweet Days* ~movie,music etc...~
映画・ハリーポッターと炎のゴブレットから、日常英会話抜粋です。ハリーシリーズも4からは、翻訳では上下巻分かれるくらいのヴォリュームで、映画化は難しいようにも思えたのですが、多少忙しいですがよく出来ています。(ハリーポッターと炎のゴブレットより、日常英会話
2006/11/18(土) 17:27:07 | 英語の本を原書で読みたい!
「Harry Potter and the Deathly Hallows (Harry Potter 7) (ハリー・ポッターと死の聖人) 」の発売が7月21日と発表された。 ハリーポッターの新作と、7-15才の子どもの筋骨格傷害による救急外来の関連については、英国医師会雑誌 (BMJ, Britishi Medical Journal)...
2007/02/02(金) 22:06:05 | lab-a.sakura.ne.jp
引き続き4作目映画の感想。「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」( Harry P
2007/07/15(日) 02:23:56 | Wilderlandwandar
キーワード月間検索回数ハリー ポッター 賢者の石4,808 ハリー ポッター 賢者の石 攻略399 ハリー ポッター 賢者の石 読書 感想文146 ハリー ポッター 賢者の石 壁紙128 ハリー ポッター 賢者の石 映画115 ハリー ポッター 賢者の石 dvd106 ハリー ポッター 賢者の石 ゲーム
2007/07/21(土) 12:58:54 | おじさんのアフィリエイト奮闘記
”ついに決戦の時だ、ハリー”
ハリー・ポッターシリーズの第4弾がいよいよ来週末の11/26に公開されますね。
2週連続の試写会GETヽ(´ー`)ノです!
ただ先週の「ロード・オブ・ドッグタウン」より、格段も上の会場でした(*^^*)
そして、やっぱり話題作だか...
2008/08/14(木) 19:32:19 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
ついに決戦の時だ、ハリー
2009/07/15(水) 16:17:41 | Addict allcinema 映画レビュー
| ホーム |