■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2007年09月15日 (土) | 編集 |
スティーブン・オカザキ監督の「ヒロシマナガサキ」は、衝撃的なシーンで始まる。
現在の渋谷で青春を謳歌する若者たち。
そんな彼らに映画は問いかける。
「1945年8月6日に、何が起こったか知っていますか?」
何と、唯一の被爆国であるこの国で、この当たり前な質問に答えられる若者は誰もいないのである!
オカザキ監督によれば、これは決して映画の誇張ではなくて、実際に渋谷で取材をした際に、誰一人として「ヒロシマ」の名を挙げる者はなかったという。
映画は、実にシンプル。
ヒロシマ・ナガサキが忘却の昭和に消えつつあるこの国で、最後の生き証人たる被爆者たちが、あの日、あの時に何が起こったのか、そしてそれからどんな人生を歩んできたのかを、彼ら自身の証言によって淡々と語りかける。
600人以上が死亡した小学校で、唯一生き残った少女。
自らも被爆し、あの日から今日まで、被爆者たちの治療に一生を捧げた医師。
家族が生きながら焼かれるのを目の当たりにし、後に「はだしのゲン」を描く漫画家。
戦後米国で整形治療を受け、原爆乙女と呼ばれた女性。
原爆で受けた被害も、その後の人生も千差万別な彼らに共通するのは、原爆そのもの体験以上に、その後の原爆症という時限爆弾、そしていわれのない差別による悲しみ。
ここには、「夕凪の街 桜の国」が描ききれなかった物が確かにある。
62年前の記録映像の中に彼ら自身がいて、それを現在の彼らが語る。
ここでは確実に「あの日」と「今」が繋がっている。
ヒロシマ・ナガサキは「歴史」ではないのだ。
この映画は、単に可哀想な被爆者たちに同情してもらうための作品ではない。
戦後60年を超えてもなおも続く、彼らの苦しみを描くその先には、そんな惨禍を引き起こしたヒロシマ型原爆40万発以上の核兵器が存在するという、世界の現状への憂いがある。
この恐ろしい世界に生きながら、1945年8月6日に何が起こったのかすらも知らないという、核不感症とも言うべき人々への真摯なメッセージなのだ。
被爆者たちの語りのカウンターとして、原爆の開発者、そしてエノラ・ゲイの搭乗員のインタビューが入り、人類全体にとって、原爆とは何だったのかというビジョンが示される。
原爆開発者の一人はこういう。
「我々はパンドラの箱を開けてしまった。我々は核と共に生きるしかない」
本当にそうだろうか。本当にそれでいいのだろうか。
スティーブン・オカザキ監督は、アメリカの日系人強制収用をテーマとした「待ちわびる日々」でオスカーを受賞したドキュメンタリーの巨匠。
彼は、私が在米の時にご近所さんだった人で、面識があるのだが、ネイティブアメリカンのようなひょうひょうとした風貌と、深く優しい眼差しが印象的な人物だ。
5,6年前に、次回作は何を撮るのかと聞いたとき、次はまた原爆をテーマにしようと思っています、と答えられていた。
それがこの「ヒロシマナガサキ」と、前作でやはりヒロシマをテーマとした「マッシュルーム・クラブ」だったのだろう。
もっとも彼が原爆をテーマとしたのは、これが初めてではなくて、四半世紀前の「生存者たち」という作品で、既に在米被爆者の問題を扱っているし、「ヒロシマ・ナガサキ」に続く、原爆テーマの新作も準備中だそうである。
核というのは、彼にとってライフワークの様なテーマなのかもしれない。
「マッシュルーム・クラブ」は35分、この「ヒロシマナガサキ」にしても1時間半に満たない上映時間であり、もっと、もっと観てみたいという欲求に駆られる。
この映画が一人でも多くの人に観られる事で、次回作の製作費も集まる。
是非、劇場に足を運んで欲しい作品である。
この映画の上映後、映画に登場する被爆者の医師・肥田舜太郎さんによる、短い講演があった。
彼は自らもヒロシマで被爆し、その直後から医療活動を開始し、90歳の現在に至るまで被爆者の診療を続けているという。
彼はヒロシマの惨状を語ると同時に、原爆症という病気の研究が、軍事機密の壁によっていかに遅れているか、そして体内被曝した場合の放射線の人体への影響が、いかに過小評価されているかを強く訴えていた。
原発事故の際、よく言われる「国の基準値以内だから大丈夫」というのは、ほとんど根拠がないそうである。
また、劣化ウラン弾によって、アフガンで、イラクで、コソボで、確実に新たな被爆者が生まれているという事実と、それを健康被害の原因として認めない政治への、医師としての強い怒り。
彼は、講演の最後に「私はもう長くは生きられない。後は貴方たちに託します」と結ばれた。
私を含めてこのメッセージを受け取った観客たちは、やはり何かを考えなければならないだろう。
私は、この映画は国会で上映すべきだと思う。
この国のリーダーという神聖な仕事を、訳のわからない理由で投げ出してしまった坊ちゃん宰相にも、彼の後を受ける次の宰相にも、是非この映画を観て欲しい。
昨日、「国が原爆症の認定基準を見直す検討会設置」というニュースが流れた。
「美しい国」は、62年も経って、いまだに被爆者の認定すらまともに行っていないのが現実なのである。
今回は、「男たちの大和」の時にも引き合いに出した、広島の地酒「加茂鶴」の純米をあわせて、鎮魂の酒としたい。
※スティーブン・オカザキ監督のプロダクションFarallon Filmsのウェッブサイト。
作品の購入も出来る。
http://www.farfilm.com/
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!

長崎の原爆投下前の24時間を描いた秀作
現在の渋谷で青春を謳歌する若者たち。
そんな彼らに映画は問いかける。
「1945年8月6日に、何が起こったか知っていますか?」
何と、唯一の被爆国であるこの国で、この当たり前な質問に答えられる若者は誰もいないのである!
オカザキ監督によれば、これは決して映画の誇張ではなくて、実際に渋谷で取材をした際に、誰一人として「ヒロシマ」の名を挙げる者はなかったという。
映画は、実にシンプル。
ヒロシマ・ナガサキが忘却の昭和に消えつつあるこの国で、最後の生き証人たる被爆者たちが、あの日、あの時に何が起こったのか、そしてそれからどんな人生を歩んできたのかを、彼ら自身の証言によって淡々と語りかける。
600人以上が死亡した小学校で、唯一生き残った少女。
自らも被爆し、あの日から今日まで、被爆者たちの治療に一生を捧げた医師。
家族が生きながら焼かれるのを目の当たりにし、後に「はだしのゲン」を描く漫画家。
戦後米国で整形治療を受け、原爆乙女と呼ばれた女性。
原爆で受けた被害も、その後の人生も千差万別な彼らに共通するのは、原爆そのもの体験以上に、その後の原爆症という時限爆弾、そしていわれのない差別による悲しみ。
ここには、「夕凪の街 桜の国」が描ききれなかった物が確かにある。
62年前の記録映像の中に彼ら自身がいて、それを現在の彼らが語る。
ここでは確実に「あの日」と「今」が繋がっている。
ヒロシマ・ナガサキは「歴史」ではないのだ。
この映画は、単に可哀想な被爆者たちに同情してもらうための作品ではない。
戦後60年を超えてもなおも続く、彼らの苦しみを描くその先には、そんな惨禍を引き起こしたヒロシマ型原爆40万発以上の核兵器が存在するという、世界の現状への憂いがある。
この恐ろしい世界に生きながら、1945年8月6日に何が起こったのかすらも知らないという、核不感症とも言うべき人々への真摯なメッセージなのだ。
被爆者たちの語りのカウンターとして、原爆の開発者、そしてエノラ・ゲイの搭乗員のインタビューが入り、人類全体にとって、原爆とは何だったのかというビジョンが示される。
原爆開発者の一人はこういう。
「我々はパンドラの箱を開けてしまった。我々は核と共に生きるしかない」
本当にそうだろうか。本当にそれでいいのだろうか。
スティーブン・オカザキ監督は、アメリカの日系人強制収用をテーマとした「待ちわびる日々」でオスカーを受賞したドキュメンタリーの巨匠。
彼は、私が在米の時にご近所さんだった人で、面識があるのだが、ネイティブアメリカンのようなひょうひょうとした風貌と、深く優しい眼差しが印象的な人物だ。
5,6年前に、次回作は何を撮るのかと聞いたとき、次はまた原爆をテーマにしようと思っています、と答えられていた。
それがこの「ヒロシマナガサキ」と、前作でやはりヒロシマをテーマとした「マッシュルーム・クラブ」だったのだろう。
もっとも彼が原爆をテーマとしたのは、これが初めてではなくて、四半世紀前の「生存者たち」という作品で、既に在米被爆者の問題を扱っているし、「ヒロシマ・ナガサキ」に続く、原爆テーマの新作も準備中だそうである。
核というのは、彼にとってライフワークの様なテーマなのかもしれない。
「マッシュルーム・クラブ」は35分、この「ヒロシマナガサキ」にしても1時間半に満たない上映時間であり、もっと、もっと観てみたいという欲求に駆られる。
この映画が一人でも多くの人に観られる事で、次回作の製作費も集まる。
是非、劇場に足を運んで欲しい作品である。
この映画の上映後、映画に登場する被爆者の医師・肥田舜太郎さんによる、短い講演があった。
彼は自らもヒロシマで被爆し、その直後から医療活動を開始し、90歳の現在に至るまで被爆者の診療を続けているという。
彼はヒロシマの惨状を語ると同時に、原爆症という病気の研究が、軍事機密の壁によっていかに遅れているか、そして体内被曝した場合の放射線の人体への影響が、いかに過小評価されているかを強く訴えていた。
原発事故の際、よく言われる「国の基準値以内だから大丈夫」というのは、ほとんど根拠がないそうである。
また、劣化ウラン弾によって、アフガンで、イラクで、コソボで、確実に新たな被爆者が生まれているという事実と、それを健康被害の原因として認めない政治への、医師としての強い怒り。
彼は、講演の最後に「私はもう長くは生きられない。後は貴方たちに託します」と結ばれた。
私を含めてこのメッセージを受け取った観客たちは、やはり何かを考えなければならないだろう。
私は、この映画は国会で上映すべきだと思う。
この国のリーダーという神聖な仕事を、訳のわからない理由で投げ出してしまった坊ちゃん宰相にも、彼の後を受ける次の宰相にも、是非この映画を観て欲しい。
昨日、「国が原爆症の認定基準を見直す検討会設置」というニュースが流れた。
「美しい国」は、62年も経って、いまだに被爆者の認定すらまともに行っていないのが現実なのである。
今回は、「男たちの大和」の時にも引き合いに出した、広島の地酒「加茂鶴」の純米をあわせて、鎮魂の酒としたい。
※スティーブン・オカザキ監督のプロダクションFarallon Filmsのウェッブサイト。
作品の購入も出来る。
http://www.farfilm.com/

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!

長崎の原爆投下前の24時間を描いた秀作
スポンサーサイト
この記事へのコメント
TBありがとうございました。
「マッシュルームクラブ」にすごく興味津々です。
見てみたいです~。
冒頭の若者へのインタビューのシーンは、「分からない」と答えた若者を抽出して編集したのかと思ったのですが、そうではなかったのですね。
とてもショックです。
学校は何を教えてるんでしょうか・・・。
「マッシュルームクラブ」にすごく興味津々です。
見てみたいです~。
冒頭の若者へのインタビューのシーンは、「分からない」と答えた若者を抽出して編集したのかと思ったのですが、そうではなかったのですね。
とてもショックです。
学校は何を教えてるんでしょうか・・・。
>ミチさん
近所だったらDVDお貸しするんですけどね。
35分の小品ながら、見応えのある力作です。
去年の番号なので、今も販売してるか判りませんが、こちらがマッシュルーム・クラブのDVD制作実行委の番号です(082・502・6304)。
近所だったらDVDお貸しするんですけどね。
35分の小品ながら、見応えのある力作です。
去年の番号なので、今も販売してるか判りませんが、こちらがマッシュルーム・クラブのDVD制作実行委の番号です(082・502・6304)。
こんにちは♪
>核不感症
うわぁ~何かすげぇグサっと来た言葉です。
冒頭の渋谷あたりのボケナス共を恥ずかしいと言いな
がらも ボク自身、核があるから平和が保たれていると
少なからず核を容認している言う愚としか言いようの無
い考えもあるもんですから。
>核不感症
うわぁ~何かすげぇグサっと来た言葉です。
冒頭の渋谷あたりのボケナス共を恥ずかしいと言いな
がらも ボク自身、核があるから平和が保たれていると
少なからず核を容認している言う愚としか言いようの無
い考えもあるもんですから。
冒頭の原宿での質問シーン、設問を「広島で何が起きたか?」にしたら、また違った結果になりそうな気もするんですよね。嘘ではないんでしょうけど、結論に導こうとする意図を何となく感じちゃいました。もし「8/9」と聞かれていたら私もすぐにはピンと来なかったかもしれず、単純に彼らを非難できません。
あまりに薦めてくださる方が多いので私は今日本屋で「夕凪の街 桜の国」の原作コミック買って来ちゃいました。これから読みますぅ。
あまりに薦めてくださる方が多いので私は今日本屋で「夕凪の街 桜の国」の原作コミック買って来ちゃいました。これから読みますぅ。
TB&コメントありがとうございました。
多くの若者がこの映画を観る事を望みます。いや、むしろ全ての若者でもいい。本気で義務教育としてこの映画を上映して欲しいと思います。
「マッシュルーム・クラブ」という作品は初めて知りましたがこちらも観てみたいですね。
「夕凪の街 桜の国」の原作も先日購入しました。短い作品でしたが、物語の深さと「原爆の後遺症」というテーマに胸を打たれました。映画版よりも全然良い作品です。
多くの若者がこの映画を観る事を望みます。いや、むしろ全ての若者でもいい。本気で義務教育としてこの映画を上映して欲しいと思います。
「マッシュルーム・クラブ」という作品は初めて知りましたがこちらも観てみたいですね。
「夕凪の街 桜の国」の原作も先日購入しました。短い作品でしたが、物語の深さと「原爆の後遺症」というテーマに胸を打たれました。映画版よりも全然良い作品です。
「夕凪の街 桜の国」を観て深まりましたし、「TOKKO」「ひめゆり」なども観ているので多くのことがつながったり考えさせられました。
監督と面識があるのですね~
私は、今回の上映で被爆された吉田さんのお話が聴けたことがとてもよかったです。
そこでも、みなさんにこの(原爆の)ことを後世に伝えてほしいと言っていたことが思い出しました。
美しい日本という前に、見たくない部分もきちんと見せて伝えるべきですね。
監督と面識があるのですね~
私は、今回の上映で被爆された吉田さんのお話が聴けたことがとてもよかったです。
そこでも、みなさんにこの(原爆の)ことを後世に伝えてほしいと言っていたことが思い出しました。
美しい日本という前に、見たくない部分もきちんと見せて伝えるべきですね。
>風情♪さん
確かに核の均衡による戦争の抑止という現実はあるとは思います。
ただ、銃を突きつけあっている状態が当たり前になってしまって、それを「平和」と捉えてしまうと、少し違うなという気がします。
核と共に生きるという事に、常に疑問符を持ち続けるのが大切なのではないでしょうか。
>かのんさん
しかし、ヒロシマまで言えば答えを9割方教えているようなものでは・・・
私としては1945年という大ヒントまでもらって誰も答えられないのはそれだけで大いにショックです。
もっとも非難されるべきは、答えられない彼らではなく、彼らを教育してきた大人たちなんだと思いますが。
>えめきんさん
私が子供のころは原爆に関わる映画を何本も学校で観させられたものですが、今はどうなんでしょうかね。
これなどは最高の教材だと思います。
マッシュルームクラブは小品ですが、なかなか考えさせられる力作ですよ。
>たーくん さん
そうですね。
これ一本ではなくて、沢山の作品から考える事は大切だと思います。
それにしても映画を観て、なおそこに登場している人に直接お話を聞けるというのは貴重な体験でした。
確かに核の均衡による戦争の抑止という現実はあるとは思います。
ただ、銃を突きつけあっている状態が当たり前になってしまって、それを「平和」と捉えてしまうと、少し違うなという気がします。
核と共に生きるという事に、常に疑問符を持ち続けるのが大切なのではないでしょうか。
>かのんさん
しかし、ヒロシマまで言えば答えを9割方教えているようなものでは・・・
私としては1945年という大ヒントまでもらって誰も答えられないのはそれだけで大いにショックです。
もっとも非難されるべきは、答えられない彼らではなく、彼らを教育してきた大人たちなんだと思いますが。
>えめきんさん
私が子供のころは原爆に関わる映画を何本も学校で観させられたものですが、今はどうなんでしょうかね。
これなどは最高の教材だと思います。
マッシュルームクラブは小品ですが、なかなか考えさせられる力作ですよ。
>たーくん さん
そうですね。
これ一本ではなくて、沢山の作品から考える事は大切だと思います。
それにしても映画を観て、なおそこに登場している人に直接お話を聞けるというのは貴重な体験でした。
TBありがとう。
>ネイティブアメリカンのようなひょうひょうとした風貌と、深く優しい眼差しが印象的な人物だ。
僕はDVD特典の監督インタヴューで拝見しただけですが、誠実そうなしかしシャイな心を持つ、とっても魅力的な人物であるという印象を受けました。
>ネイティブアメリカンのようなひょうひょうとした風貌と、深く優しい眼差しが印象的な人物だ。
僕はDVD特典の監督インタヴューで拝見しただけですが、誠実そうなしかしシャイな心を持つ、とっても魅力的な人物であるという印象を受けました。
>kimion20002000さん
確かにシャイな印象の方です。
とても誠実に、しっかりと話してくださる方でこの語りがあるから、色々な人とのインタビューを成功させられるのだろうなと思った記憶があります。
確かにシャイな印象の方です。
とても誠実に、しっかりと話してくださる方でこの語りがあるから、色々な人とのインタビューを成功させられるのだろうなと思った記憶があります。
2008/05/04(日) 23:50:27 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさん、過去記事におじゃまします。
>国会で上映されるべき
おっしゃるとおりですね。
証言者の方の「政府は我々被爆者が早く死んでしまえばいいと思ってるんじゃないか」という言葉にぞくりとしてしまいました。国会のみならず義務教育の現場で教材とつかって欲しいですよね。
>国会で上映されるべき
おっしゃるとおりですね。
証言者の方の「政府は我々被爆者が早く死んでしまえばいいと思ってるんじゃないか」という言葉にぞくりとしてしまいました。国会のみならず義務教育の現場で教材とつかって欲しいですよね。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
映画館にて「ヒロシマナガサキ」広島、長崎への原爆投下がもたらした悲劇を見つめ、核兵器の脅威を訴えるドキュメンタリー。25年の歳月をかけて本作を完成させたのは、日系三世のスティーブン・オカザキ。スティーブン・オカザキ監督は日本で500人以上の人々に会って取材を
2007/09/15(土) 16:55:19 | ミチの雑記帳
白い光、黒い雨、あの夏の記憶 公式サイト 8月24日、京都シネマにて鑑賞。終戦から62年経ちました。でも戦争の傷跡は今も消えてはいません。この作品で被・爆・者の14人の方が語る当時の体験は想像を絶するものでした。私自身も戦後生まれ、戦争のことは
2007/09/15(土) 21:48:55 | 銅版画制作の日々
アメリカ ドキュメンタリー 監督:スティーヴン・オカザキ 出演: 【物語】アメリカ在住の日系3世のドキュメンタリー作家、スティーヴン・オカザキ監督が、25年の歳月の末に完成させた原爆投下を巡る真実の姿を明らか...
2007/09/15(土) 22:51:51 | 江戸っ子風情♪の蹴球二日制に映画道楽
昨日書いたように映画についての感想です。今日は長崎に原爆が投下された日ということである意味タイムリーなネタです。「ネタバレあり」と書いてますが原爆についてのドキュメンタリー映画ですし、そもそもこの映画観る人なんてある程度の知識持ち合わせてる人なん....
2007/09/16(日) 00:44:26 | エミの気紛れ日記
あの悲劇を繰り返さないために・・・
2007/09/16(日) 14:22:47 | ネタバレ映画館
”White Light, Black Rain”~The Destruction of Hiroshima and Nagasaki~監督=スティーヴン・オカザキ。2007年8月6日、HBOによって全米TV放映される。 ☆☆☆☆
2007/09/16(日) 17:48:17 | ようこそ劇場へ! Welcome to the Theatre!
題名からもすぐに想像つく通り、広島、長崎への原爆投下によってもたらされた悲劇を当事者たちの証言や記録映像で描いていくドキュメンタリー作品です。監督は日系3世のスティーヴン・オカザキ監督。時間があれば観に行こうかなくらいに予定していたんだけど「夕凪の街 桜
2007/09/16(日) 18:47:44 | カノンな日々
広島と長崎に原子爆弾が落ちて62年。当時、災害に遭いながらも生き延びた人々は、今もなお後遺症や差別に苦しんでいた。そんな人々と原爆というものの存在を、生存者や原爆を落としたアメリカ人のインタビュー、そして当時の記録映像や写真で紐解いてゆくドキュメンタリ.
2007/09/16(日) 20:31:19 | 5125年映画の旅
実は、2回目の鑑賞。今回は、出演されている方の講話があるということで,平日に岩波ホールへ。(初めて岩波ホールの館長さんを拝見しました。) 原題:WHITELIGHT/BLACKRAIN: THEDESTRUCTIONOFHIROSHIMA ANDNAGA..
2007/09/19(水) 02:17:28 | たーくん'sシネマカフェ
★原題:White Light / Black Rain ★監督:スティーヴン・オカザキ(2007年...
2007/09/20(木) 01:13:22 | 犬儒学派的牧歌
これから見られるAさんへいつからぶりだか?お久しぶりです。「ヒロシマナガサキ」見に行かれるとのこと、一足お先に見たので、ひとりよがりながら、感想を書かせていただきます。最初、「ヒロシマナガサキ」と聞いたときは、またかという感じ。ニュースで広島平和宣言の「
2007/09/20(木) 05:13:56 | もっきぃの映画館でみよう(もっきぃの映画館で見よう)
映画「ヒロシマナガサキ」が描いたものは被爆者によって語られる被爆直後の惨状、そしてその後の悲劇である。これは実に生々しく、衝撃的である。しかし、それ以上に衝撃的であるのは、その被爆者たちが差別の中で生きていたことである。国からの援護はうすく、そして周辺..
2007/10/03(水) 20:46:48 | 映画と出会う・世界が変わる
2007年米 監督 スティーヴン・オカザキ原題 White Light,Black Rain1h26 @テアトル梅田10日あまり前に見たが、恐ろしさのあまり、無意識に忘れようとしていた。そこを、栗本氏にどやされ(※)慌ててアップすることに。 この映画は、
2007/11/03(土) 16:49:26 | しづのをだまき
広島、長崎への原爆投下がもたらした悲劇を見つめ、核兵器の脅威を訴えるドキュメンタリー。14人の被爆者と、原爆投下に関与した4人のアメリカ人の証言に貴重な記録映像や資料を交え、ヒロシマ・ナガサキの真実を描く。25年の歳月をかけて本作を完成させたのは、日系3世の...
2008/05/01(木) 03:54:27 | サーカスな日々
今回は、映画「ヒロシマナガサキ」
太平洋戦争末期の1945年、アメリカは戦争を早期終結させようと原爆を開発。その1発目が8月6日の広島に投下...
2008/05/01(木) 11:05:51 | Coffee and Cigarettes
ヒロシマナガサキ
¥2,364
Amazon.co.jp
監督のスティーヴン・オカザキは日系3世。
そもそもの発端は被爆者の会から
「原爆の映画をぜひ撮ってください」と後押しされたことからはじまった。
しかしスムーズにことは運ばない。
政治的な圧力がかかり、...
2008/05/17(土) 13:09:08 | 愛情いっぱい!家族ブロ!
| ホーム |