fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
アーサーとミニモイの不思議な国・・・・・評価額1200円
2007年09月19日 (水) | 編集 |
どこかで観たような世界観に、どこかで会ったようなキャラクター。
リュック・ベッソンが引退を宣言して挑んだ「アーサーとミニモイの不思議な国」は、彼としては初のCGアニメと実写の合成で描くファンタジーアドベンチャー。
とは言っても、実際にCGキャラクターと実写の人物が絡む場面はほとんど無く、全体的には普通のCGアニメという印象だ。

冒険を夢見る少年アーサー(フレディ・ハイモア)は、両親と離れアメリカの片田舎に住む祖母(ミア・ファロー)と暮らしているが、土地代未払いのため屋敷は立ち退きを迫られている。
ある日、アーサーは冒険中に行方不明になってしまった祖父が残した書物を見つける。
そこにはアフリカに住む人間の「歯」ほどの大きさの小人族ミニモイ秘密とともに、裏庭に埋められたルビーの財宝の事が書かれていた。
ミニモイの国へ行くための秘密を手にしたアーサーは、ミニモイ化して庭先の地下の国に潜入するが、そこではミニモイ族と、恐ろしい魔法使いのマルタザードの争いが起こっていた。
財宝がマルタザードの支配する国にあると知ったアーサーは、ミニモイのセレニア王女、弟のベタと共に、冒険の旅に出発する・・・


過去の様々な作品から、モチーフを抽出して一本に仕立て上げたという印象が強い。
主人公が小人化して庭先を探検するというのは、ジョー・ジョンストン監督の「ミクロキッズ」やピクサーのCGアニメ「バッグズライフ」を連想させる。
ミニモイのキャラクターデザインやミニモイの国の造形は、ジム・ヘンソンが創造した人間が登場しない異色のファンタジー「ダーククリスタル」そっくりだし、平凡な日常から、突如として身近な異世界が開かれるのは同じくヘンソンの「ラビリンス/魔王の迷宮」を思わせる。
もっとも、「ラビリンス」も大元を辿ると「不思議な国のアリス」あたりまで行き着くのだけれど。
いずれにしても、リュック・ベッソンによるミニモイの国の冒険には、あまりオリジナリティが感じられない。 

むしろ、ヨーロッパ的というかフランス映画的なものを感じさせるのは、ミニモイ化した主人公とヒロインの関係だったりする。
現実世界では10歳の子供である主人公のアーサーは、どうやらミニモイ化すると結婚年齢に達しており、セレニア王女と結構なロマンスを展開する。
キッズ向けアニメのCGキャラクターが、キスシーンを演じるというのは、アメリカ映画では考えられないし、細かな描写が微妙にエロいのもフランスの作品らしい。
セレニア王女の造形はいかにもベッソンが好きそうなタイプで、どことなく元カノのミラ・ジョヴォヴィッチを思わせるのはご愛嬌(笑
また冒険の途中に、ミニモイ側でもマルタザード側でもない、何だか良く判らないクラブがあって、とってつけたようなPVチックなアクションシーンがあったりするのはいかにもベッソン的で楽しい。

良く知っている風景が、極小の視点から眺める事によって、全くの異世界になるというのは過去にやりつくされた内容ではあるものの、冒険心をそそられてそれなりに面白く観られるのも事実だ。
ただ、この映画の場合、脚本のディテールが酷く荒っぽくて、作品の魅力をかなりスポイルしてしまっている。
観ているうちに忘れてしまうような、どうでもいい所なら良いのだが、物語の核心の部分が適当だったりするから困る。
例えば、アーサーがミニモイの国に行く時に、36時間以内に戻ってこないと、次の千日間人間の世界に戻れなくなるという「お約束」が示されるのだけど、映画を観ているとどう考えてもアーサーは60時間をミニモイの国で過ごしている。
普通こういうタイムリミットは、終盤でサスペンスを盛り上げるために効果的に使われる物だから、こんな適当で良い訳がない。
またベタが十得ナイフみたいな道具を持っていて、アーサー達が危機に陥ってロープを必要とする時に、その道具にはロープの機能はないと説明されるのに、そのすぐ後のシーンでは道具からロープがビヨーンと飛び出している。
さらには、前記したように次にミニモイの国に行けるのは千日後だと言っていたにも関わらず、アーサーとセレニア王女は10番目の満月の日に再会するという約束を取り交わす。
千日と十ヶ月じゃ大違いだけど、説明は全く無い。
他にも、アーサーがミニモイの国を冒険する大前提である、庭に埋められたルビーの設定とアーチボルト爺さんとの関係が大いに矛盾しているなど、突っ込みどころは無数にある。
これだけ矛盾が積み重なってくると、途中で気になって仕方なくて、物語に集中できなかった。
ベッソンは、子供向けだから話は適当で良いと思ったのだろうか。
やっつけ仕事のような未完成の部分が目につき、なぜもっとキッチリと脚本を仕上げなかったのか、理解に苦しむ。

主人公のアーサーには、またまたフレディー・ハイモア
この子は上手いんだけど、似た役柄が多くてデジャヴを感じすぎる。
ファンタジー、爺さんと少年というモチーフだと、彼ばっかりになるのは何でなのか。
SF物というとやたら出てくるキャメロン・ブライトといい、上手い子役は人材不足なのかもしれない。
他に人間キャラではアーサーのおばあちゃん役で、ミア・ファローが良い味をだしている。
英語版ではミニモイにデ・ニーロやデヴィッド・ボウイ、マドンナといった面々が声の出演をしているが、今回は吹き替え版だったので、残念ながらそのあたりの楽しみは無し。

ところで、これを撮ったら引退するはずだったベッソンだが、アメリカではコケたものの、本国フランスでは600万人を動員する大ヒットになったことから、あっさり撤回して2本の続編を監督するようだ。
一応、これは三部作なので、宣言の撤回ではないと言っているけど、続編はヒットした後に発表されたわけだから、当初から企画されていた訳ではなかろう。
多分、この人にとっては、映画はもう表現手段というよりは単にビジネスなんだろうなあという気がする。
まあ続編もそれなりに楽しめるようには作るだろうが、どうせやるならもうちょっと気合を入れて、突っ込みどころの無い脚本を書いてもらいたい物である。

今回は、スロヴェニア共和国産の赤ワイン、エディ・シムチッチの「デュエット・リゼルヴァ」をチョイス。
ワイン産地としては日本ではあまり馴染みの無い国だが、非常に複雑・豊潤かつ気品があり、上質のイタリアワインに近い印象がある。
エディ・シムチッチのワインはラベルデザインがとてもユニークで、こちらのラベルにはミニモイならぬ親戚の(?)ドワーフが登場。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね
人気ブログ検索 <br>- ブログフリーク
こちらもクリック!

も一回お願い!







スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
ただでした(^^;)
こんばんは。
フランスで大ヒット、というのはフランスちっくな構造だったからですか(^^)

>60時間
そうそう、イヤにのんびりしてて、呑んでる場合じゃないだろっ、と突っ込んでました。
すっかり途中放棄で何でも良かったですけど、子供だましにも程があるナーというのが感想でした。
2007/09/19(水) 21:39:48 | URL | たいむ #-[ 編集]
こんにちわ。

≫映画を観ているとどう考えてもアーサーは60時間をミニモイの国で過ごしている。

ウハハハハ!!ウハハ!
60時間って、2日間と半日!?断言してしまえるノラネコさんの文章がかなりツボりました(大笑)。

おっしゃるように、おフランスなテイストがそこここに・・・。
かなり幼稚な内容であるにも関わらず、エロさは健在ってあたりはお国柄を意識させますね(苦笑)。

≫ベッソンは、子供向けだから話は適当で良いと思ったのだろうか。

アハハ。
そもそもベッソンがなんでこういう作品を作ろうと思ったのか・・その経緯が気になる私です。
2007/09/20(木) 12:35:53 | URL | 睦月 #-[ 編集]
こんにちは♪
コメントTBありがとうございました♪
>60時間
えと、ここ、申し訳ないのですが、ご教授賜れませんでしょうかv-14
あの、反論するというような記憶力はございませんで、何しろ1ヶ月前に見たので忘れてしまって・・・。
ただ、初めの夜中の12時から考えて、それ以外に夜と朝は一度しか訪れていないように思うのですが・・・?ん~
「あのワケわからないクラブは、洞窟の中なので、夜昼関係ないのだな~」と思った記憶はあります。
で、牢に捕まったときも、一日経つかな、と思ったらすぐ逃げ出して・・・夜はチューリップのお花の中で過ごして、
おばあちゃんが探している間に、そばにある庭で駆け回っているのが二日目の朝ですよね。
なので自分としては、ギリギリ36時間イケルかな?と見ながら思ったのですね
確かに、最後の辺り(マルタザールとラジコンカーのとこ)がモタついて見えたとしか思えないんですが・・・

しかし、
>千日と10番目の満月
ここは、確かにおっっしゃる通りでした(笑)
あれ、なんであんな余計な設定になってたのでしょうね?
2007/09/20(木) 13:03:28 | URL | とらねこ #.zrSBkLk[ 編集]
こんにちは
>たいむさん
欧州人と米国人はやはりかなり好みが違うのだなとは思いました(笑
タイムリミットを含めていろんなものを出してきた割に、お話では殆ど生かされていないのが勿体無かったです。

>睦月さん
夜中の12時にミニモイの国に行って、帰ってきたのは3日目の昼の12時でしたから明らかにタイムリミットはおかしいんですよ。
シナリオの台詞を直せばいいだけの話なのに、なぜそんなことすらやらないのか理解できません。
もはやベッソンは映画作家としては情熱を失ってるんだなとは思いましたけど。
こういうのを作ったのも、マーケッティングの要求に感じてしまいます。

>とらねこさん
アーサーがミニモイの国に行ったのは、満月の夜の12時です。
翌日、ヘンな乗り物にのって冒険し、夜はチューリップで眠ります。
同じ頃人間界ではおばあちゃんが行方不明のアーサーを心配して大騒ぎし、夜には外にランプをつけています。この時点で既に24時間以上が経過。
次の日の朝、チューリップで目を覚ましたアーサーたちは、ヘンなクラブで冒険し、夜にはマルタザードに囚われに。
この晩、人間界ではアーサーの両親が帰宅し、庭を穿り返しはじめます。この時点でもう48時間経過。
そしてさらに次の日の昼の12時に、アーサーと爺さんはようやく人間界に戻ってくるのです。
ミニモイの国に行ってからちょうど60時間。
したがって36時間の約束はとっくに過ぎていて、家の引渡し期限の48時間も丸一日引き延ばされてしまっています。
そのうちDVDが出たら注意して観てください。
わざわざタイムリミットが設定されてるのに、時系列がこれほどいい加減な脚本めずらしいです。
ここだけでなく、脚本の辻褄が合っていない部分が非常に多くて、プロの仕事としてはとてもじゃないけど褒められません。
やっつけ仕事と思われても仕方のない出来でした。
2007/09/20(木) 13:49:00 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ああ、そうでした!
そういえば、お父さんとお母さんが帰って来て、掘り返していたのは、2晩目でしたね!
すみません、すっかり忘れてました!!^^;

指輪もそうですね、確かにお祖父ちゃんは、金目のものに疎い人だったのですもんね。
「ミニモイの大切な宝物を、人間界に隠すと称して、おじいちゃんが預かる」
こんな設定になっていたら、どれだけ納得がいくか、と思うのに・・・
2007/09/21(金) 14:11:59 | URL | とらねこ #.zrSBkLk[ 編集]
こんばんは
>とらねこさん
ぶっちゃけ、話の辻褄が合ってない映画って沢山あるんです。
有名どころでは「市民ケーン」の有名な「ローズバッド」という台詞を誰が聞いたのか?とかね。
問題は、それを映画を観てる最中に観客に悟られるか否かなんですけど、この映画の場合はあまりにも無頓着で、私は二日目の日が暮れたあたりで、頭の中は「?」マークが飛び交っておりました。
こういうのは映画を観ていて白けてしまうので、やはり嘘のつき方としてはかなり下手糞といわざるを得ないですね。
2007/09/21(金) 19:29:03 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは
『ダーククリスタル』も『ラビリンス/魔王の迷宮』も『不思議な国のアリス』も観ていないので既視感に捕われる事無く観る事が出来ました。というか『ラビリンス/魔王の迷宮』は一度観てみたいんですがレンタルビデオに置いてない(悲)。

>元カノのミラ・ジョヴォヴィッチを思わせるのはご愛嬌
確かに似てる(笑)。ベッソン作品のヒロインってああいう勝気な女ばかりですよね。
2007/09/28(金) 06:54:23 | URL | えめきん #-[ 編集]
こんばんは
>えめきんさん
「ラビリンス」も「ダークリ」も、たまにVHSを置いてあるのを観ますが、こういった古い映画の場合、新たにDVD化されても、なかなかレンタル店には出回らないですね。
しかし、特に「ダークリ」 は、細かな欠点はかなりあるのですが、その映像的なチャレンジは、当時としては非常に斬新で、映画史上にも記録されるべき作品だと思います。
機会があれば是非ご覧になってください。
2007/10/02(火) 00:26:23 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは
ノラネコさん、こんにちは。

>この人にとっては、映画はもう表現手段というよりは単にビジネスなんだろうなあという気がする
そんな感じもありますね。
どちらかというと制作の方が熱心ですし。
「グレート・ブルー」とか「ニキータ」みたいなのはもう撮ってくれないのかなあ。
2007/10/06(土) 15:24:09 | URL | はらやん #-[ 編集]
こんばんは
>はらやんさん
たぶんもう撮りたいものが無いんだと思います。
彼がこの映画を撮った理由をいくつかのメディアで見ましたが、どれも外的な要因ばかりで、彼の中から湧き上がってくる物には感じられなかったんですよね。
まあ上手い人なんでそこそこ見せますが、正直なところ映画作家としては終わった人だと思います。
2007/10/07(日) 00:15:04 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
試写会により、選択の余地はなく「吹替版」。しかし外国の実写アニメ日本語吹替えは、やはり私の肌に合わないようだ。永井一郎、富田耕生、茶風林というベテラン”オヤジ声優”らの共演は素直に喜ぶが、タレントや
2007/09/19(水) 21:40:50 | たいむのひとりごと
(原題:ARTHUR ET LES MINIMOYS)【2006年・フランス】試写会で鑑賞(★★★☆☆)リュック・ベッソンが書いた原作ファンタジーを、自ら監督したファミリー向けのアドベンチャー映画。冒険を夢見る10才の少年アーサー(フレディ・ハイモア)は多忙な両親となかなか会えずに
2007/09/19(水) 21:45:28 | ともやの映画大好きっ!
遂に10作目、もう10作目。かねてより「10本撮ったら監督業から引退する」と宣言していたリュック・ベッソン監督の、10作目にあたる『アーサーとミニモイの不思議な国』が、日本でも上映されました。俺にとっては、フランス映画の敷居の高さを下げてくれた人。初めて楽しいと
2007/09/20(木) 00:17:06 | そーれりぽーと
 4日、九段下の九段会館にて「アーサーとミニモイの不思議な国」の字幕スーパー版を試写会で鑑賞した。 開場時間10分前に会場に到着したところ、早めに開場したらしく列は無く直ぐに入場出来た。客入りは7~8割ほどでファミリームービーらしく小さな子供も多数来場..
2007/09/20(木) 00:23:34 | masalaの辛口映画館
子供向け映画っちゃー、子供向け映画なのかもね。だけど、ファンタジーやら冒険やらに私は目がないので、ワクワクしっぱなしで、見入ってしまったな。植物の緑とか、虫の声、風の音・・・そういう自然の中の涼やかな心地よさ、ここら辺を感じ取れると、この映画はすごく楽し
2007/09/20(木) 12:47:29 | レザボアCATs
好きな映画監督は?と聞かれれば、数あるお好みの監督の中でも特にお気に入りの彼、リュック・ベッソンを挙げない訳にはいきません。彼の最新作で監督としては多分最期の作品になるであろう(嘆っ)「アーサーとミニモイの不思議な国」(吹き替え版)を観てきました。104分
2007/09/20(木) 19:24:23 | 紫@試写会マニア
&nbsp;【映画的カリスマ指数】★★★★☆  ミクロな世界のマクロな冒険!!  
2007/09/20(木) 23:00:45 | カリスマ映画論
体長2ミリになった元気いっぱいのアーサーが、裏庭の地下に住むミニモイ族の仲間たちとともに大冒険を繰り広げるファンタジー大作『アーサーとミニモイの不思議な国』。アーサーは冒険を夢見るごく普通の少年。両親と離れ、祖母と暮らしているが、土地代未払いのため屋....
2007/09/21(金) 19:52:05 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
→→→ カリスマモデルのスーパーダイエット 気になりませんか?外国の怪獣映画たしかに、フランス製やドイツ製の怪獣映画って聞いたことないなー。 フランス映画では「ジェボーダンの獣」(2001)って映画があるけど、これを怪獣映画と呼ぶのはチトつらい…。 イギリス...
2007/09/22(土) 01:01:36 | 新作映画コレクション
今回も売り文句がリュック・ベッソン監督最後の作品?
2007/09/22(土) 10:22:09 | ぁの、アレ!床屋のぐるぐる回ってるヤツ!
9/19(水)に丸の内プラゼールで行われた、リュック・ベッソン監督、フレディ・ハイモア主演の『アーサーとミニモイの不思議な国』の日本語吹き替え版キャストによる舞台挨拶レポートをいまさら(爆)登壇したのは、神木隆之介、戸田恵梨香、えなりかずき、タカアンドトシの
2007/09/23(日) 16:46:34 | |あんぱ的日々放談|∇ ̄●)ο
 『アーサーとミニモイの不思議な国 (吹替え版)』 それは伝説にしか存在しない、 地底に広がる7つの王国 ■アーサーは冒険を夢見る10歳の少年。ある日、屋根裏で宝物の地図を発見する。4年前に失踪した冒険家のおじいさんが残したそのお宝は体長2
2007/09/24(月) 06:31:24 | 唐揚げ大好き!
映画「アーサーとミニモイの不思議な国」に関するトラックバックを募集しています。
2007/09/24(月) 20:03:27 | 映画専用トラックバックセンター
既視感を寄せ集めたファンタジー。
2007/09/25(火) 17:05:02 | Akira's VOICE
上映館数: 256オープニング土日祝興収: 1.44億円先行3日間の貯金が770
2007/09/28(金) 00:08:42 | 映画コンサルタント日記
上映館数: 256オープニング土日祝興収: 1.44億円先行3日間の貯金が770
2007/09/28(金) 00:08:51 | 映画コンサルタント日記
アメリカの片田舎で暮らす少年アーサー。借金を返さないと家を追い出される事を知ったアーサーは、祖父の残した宝を探し出す決意をする。そしてアーサーは祖父の残したヒントを頼りに、豆粒のような種族「ミニモイ」が暮らす世界へ辿り着く。そこでアーサーを待っていたの..
2007/09/28(金) 06:35:37 | 5125年映画の旅
リュック・ベンソンの久しぶりの監督作。 10本撮ったら監督はやらないと言っている
2007/10/02(火) 21:12:25 | はらやんの映画徒然草
色とりどりの飛び出す絵本が動き出した!?一家と王国の危機を救う、身長2ミリの可愛いヒーロー♪
2007/10/04(木) 10:38:43 | 悠雅的生活
 予告編を見た時にあのキャラクターに感情移入できるかどうか心配だったアドベンチャー作品アーサーとミニモイの不思議な国を観てきました。
2007/10/08(月) 19:03:47 | よしなしごと
実は他の作品を見るつもりで映画館に足を運んだものの、上映時間を完璧に間違えていてその日に観る事は叶わなかった。「折角来たのだから、他の作品を観よう。」と思い、上映されている作品の中から選んだのが「アーサーとミニモイの不思議な国」。この作品の知識は全く無く
2007/10/09(火) 15:13:20 | ば○こう○ちの納得いかないコーナー
今週の平日休みは、「チネチッタ川崎」で2本。その1本目は、久々にリュック・ベッソンが監督をしたという本作。実写と3Dアニメで作ったという本作は、何度か予告編を観てたので、ちょっと期待あり。冒険ファンタジーは、ひらりん結構好きだからね。
2007/10/15(月) 03:38:55 | ひらりん的映画ブログ
アーサーとミニモイの不思議な国についての最近の情報です。
2007/10/15(月) 09:37:19 | 最新キーワードの情報収集・動画ブログ 第二倉庫 ドラマ・映画・TVとラジオ番組
 「ア~サ~~」と呼ぶおばあちゃん&nbsp;10月2日に字幕版、8日に吹替え版で鑑賞。場所はどちらも、MOVX京都。吹替え版は支援の仕事での鑑賞でした。二度も鑑賞できてラッキー主演は「プロヴァンスのおくりもの」、「チャーリーとチョコレート工場」などで活躍のフレデ
2007/10/24(水) 15:48:38 | 銅版画制作の日々
あらすじ好奇心旺盛な10歳の少年アーサー(フレディ・ハイモア)は祖母(ミア・ファロー)の語る冒険家の祖父の昔話が大好きだ。ある日、4年前に突然疾走した祖父の屋敷が人手に渡ることになる。アーサーは祖父が昔、庭のどこかに埋めたルビーを借金の返済にあてようと...
2008/03/11(火) 21:07:06 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
WOWOWで鑑賞―【story】10歳の少年アーサー(フレディ・ハイモア)は、祖母(ミア・ファロー)の語る冒険家の祖父の昔話が大好きだった。ある日、4年前に突然疾走した祖父の屋敷が人手に渡ることになる。アーサーは祖父が昔、庭のどこかに埋めたルビーを借金の返済にあて?...
2008/07/11(金) 18:36:00 | ★YUKAの気ままな有閑日記★
アーサーとミニモイの不思議な国はWOWOWし2日に鑑賞し 鑑賞前は子供向けの印象も鑑賞して大人も楽しめる感じだ 内容は10歳のアーサーが立ち退き回避のため探しで 住人が2ミリであるミニモイの国に行って国を守る展開だった 主演がチャーリーとチョコレート
2008/08/06(水) 19:39:32 | 別館ヒガシ日記
行方不明のおじいさんはどこに・・・
2009/08/28(金) 21:54:52 | Addict allcinema 映画レビュー
 『実写と3-Dアニメが融合した超ミラクルな ファンタジー・アドベンチャー!』  コチラの「アーサーとミニモイの不思議な国」は、実写と3-Dアニメを融合させたファンタジー・アドベンチャーです。監督は、このテの作品がちょっと意外なリュック・ベッソン監督なのです?...
2010/06/10(木) 22:28:58 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡