2007年10月17日 (水) | 編集 |
アラビア半島に広がる広大な王国、サウジアラビア。
そこは中東の親米国家にして、アメリカ向け原油の最大の輸出国。
同時に原理主義の影響が強いイスラム教国であり、オサマ・ビンラディンを初めとする多くの国際テロリストの母国でもある。
ピーター・バーグ監督の「キングダム 見えざる敵」は、この掴み所の無い不思議の王国に潜入したFBI捜査官たちが、異文化の壁にぶち当たりながらテロ事件の真相に迫る社会派サスペンス大作。
作品の志は高いが、仕上がりは少々中途半端な結果となった。
サウジアラビアにある外国人居住区で大規模なテロ事件が発生。
米国系石油会社の駐在員たちが犠牲となり、さらに救出活動中に第二のテロが起こったことから、100人以上が犠牲になる大惨事となる。
FBI捜査官フルーリー(ジェイミー・フォックス)は、爆発物専門家のサイクス(クリス・クーパー)、法医学者のメイズ(ジェニファー・ガーナー)、情報分析官レビット(ジェイソン・ベイトマン)らとスペシャルチームを組んでサウジアラビアに乗り込むが、そこに待っていたのはぶ厚いイスラム文化の壁だった・・・
オープニングが秀逸だ。
タイトルバックに、建国から現在に至るまでのサウジアラビアの歴史、石油利権やアメリカとの複雑な関係が、デザイン化された怒涛の映像として紹介され、観客の期待を煽る。
そして、サウジアラビアの外国人居住区で起こるおぞましいテロ。
背後に大物テロリストの存在を確信した、ジェイミー・フォックス扮するFBI捜査官は、外交ルートから恐喝技までを駆使してサウジに捜査チームを送り込む。
しかし彼らは、閉鎖的な「キングダム」の政治と文化の壁に阻まれ、アメリカの常識の通用しない世界で予想以上に困難に直面する・・・あたりまでの展開はなかなか興味深く、期待を裏切らない。
ただし、それも事件の核心に迫るまでの話。
事件の全貌が一応の形を見せ始めると、映画はキングダムの奥底に潜むテロリズムの本質へのアプローチを放棄してしまう。
そこからの展開はぶっちゃけ普通のアクション映画だ。
ビーター・バーグ監督の演出はサスペンス・アクション映画としては水準以上、しかしテーマを追求しようとする姿勢は弱い。
バーグと脚本のマシュー・マイケル・カーナハンは、迷宮のキングダムで捜査している間に、これが何を描く映画なのかを忘れてしまった様だ。
テロリスト探しはスリリングだし、一刻を争う救出劇も手に汗握る。
しかし、テロを生み出す温床が何なのかという本質には、捜査チームは遂に迫ることは無いのである。
カーナハンの脚本はテロリスト組織へサウジ王族の資金が流れていること、そのサウジ王族をアメリカが庇護している事、サウジ国内での地域・部族対立など、この地域の混乱の要因をチラリチラリと物語に織り込んでいるが、それはあくまでもディテールに留まり、フルーリー捜査官らの追う映画の本筋には絡んでこない。
このあたりの政治的、民族的な暗部をあっさりスルーせずに物語に織り込んで欲しかった。
現状ではテーマと絡んで観客には迫ってこない。
キャストにもジェイミー・フォックス、ジェニファー・ガーナー、クリス・クーパーと芸達者を揃えているが、総じて印象は薄い。
物語の中で割り振られた役割を忠実に演じているだけで、正直なところ彼らのベストアクトとは言いかねる。
むしろ彼らの「バディ」となるサウジアラビア国家警察の捜査官、ファリス・アル・ガージー大佐を演じるパレスチナ人俳優、アシュラフ・バルフムが人間味溢れる演技でハリウッドスター達を喰ってしまい、強い印象を残す。
「キングダム 見えざる敵」は、例えば「ブラッド・ダイヤモンド」が社会的なテーマ性と娯楽性を高度な次元で融合させていたのに比べると、正直なところ薄っぺらな印象は拭えず、かなり喰い足りない。
サウジアラビアという(アメリカ人から見れば)エキゾチックで得体の知れない異郷で、困難に直面しながら頑張るアメリカ人を主人公とした普通のアクション映画になってしまっている。
ただ、この映画のラストは、おそらくイラク戦争が泥沼化する以前に作られたとしたら、違った物になっていただろう。
そう考えると、ここまで状況が混沌として、ようやくアメリカの視点に変化が出てきたとも言えるのかもしれないが、二時間を費やしてようやく描き出したのが「復讐の連鎖」止まりでは、9.11以降の世界を描いた秀作が多数作られている現在では、今更という感は否めない。
アラブの内部で起こった対欧米人テロというモチーフは興味深いし、アプローチの仕方によっては、もっとずっと深みのある作品に成り得たと思うと少し残念な仕上がりだ。
ただ、テーマの部分に目を瞑り、ハラハラドキドキするサスペンス・アクションだと考えれば、その部分での満足度はそれなりに高い。
今回は、アルコール厳禁の国の話なので、ちょっと反則技を。
アメリカの代表的なノン・アルコールビール、「テキサスセレクト」をチョイス。
まあノン・アルコールとは言っても、0.5%は含まれているので、厳格に考えればダメだろう。
私の知っている信心深いムスリムは、醸造の過程でアルコールが発生するので、醤油さえダメだと言っていた。
まあそこまで厳格な人は珍しいけど。
ちなみに私はノン・アルコールビールと知らずにこれを飲んで、何でこんなに酔えないのだろうと悩んだ事がある(笑
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!

そこは中東の親米国家にして、アメリカ向け原油の最大の輸出国。
同時に原理主義の影響が強いイスラム教国であり、オサマ・ビンラディンを初めとする多くの国際テロリストの母国でもある。
ピーター・バーグ監督の「キングダム 見えざる敵」は、この掴み所の無い不思議の王国に潜入したFBI捜査官たちが、異文化の壁にぶち当たりながらテロ事件の真相に迫る社会派サスペンス大作。
作品の志は高いが、仕上がりは少々中途半端な結果となった。
サウジアラビアにある外国人居住区で大規模なテロ事件が発生。
米国系石油会社の駐在員たちが犠牲となり、さらに救出活動中に第二のテロが起こったことから、100人以上が犠牲になる大惨事となる。
FBI捜査官フルーリー(ジェイミー・フォックス)は、爆発物専門家のサイクス(クリス・クーパー)、法医学者のメイズ(ジェニファー・ガーナー)、情報分析官レビット(ジェイソン・ベイトマン)らとスペシャルチームを組んでサウジアラビアに乗り込むが、そこに待っていたのはぶ厚いイスラム文化の壁だった・・・
オープニングが秀逸だ。
タイトルバックに、建国から現在に至るまでのサウジアラビアの歴史、石油利権やアメリカとの複雑な関係が、デザイン化された怒涛の映像として紹介され、観客の期待を煽る。
そして、サウジアラビアの外国人居住区で起こるおぞましいテロ。
背後に大物テロリストの存在を確信した、ジェイミー・フォックス扮するFBI捜査官は、外交ルートから恐喝技までを駆使してサウジに捜査チームを送り込む。
しかし彼らは、閉鎖的な「キングダム」の政治と文化の壁に阻まれ、アメリカの常識の通用しない世界で予想以上に困難に直面する・・・あたりまでの展開はなかなか興味深く、期待を裏切らない。
ただし、それも事件の核心に迫るまでの話。
事件の全貌が一応の形を見せ始めると、映画はキングダムの奥底に潜むテロリズムの本質へのアプローチを放棄してしまう。
そこからの展開はぶっちゃけ普通のアクション映画だ。
ビーター・バーグ監督の演出はサスペンス・アクション映画としては水準以上、しかしテーマを追求しようとする姿勢は弱い。
バーグと脚本のマシュー・マイケル・カーナハンは、迷宮のキングダムで捜査している間に、これが何を描く映画なのかを忘れてしまった様だ。
テロリスト探しはスリリングだし、一刻を争う救出劇も手に汗握る。
しかし、テロを生み出す温床が何なのかという本質には、捜査チームは遂に迫ることは無いのである。
カーナハンの脚本はテロリスト組織へサウジ王族の資金が流れていること、そのサウジ王族をアメリカが庇護している事、サウジ国内での地域・部族対立など、この地域の混乱の要因をチラリチラリと物語に織り込んでいるが、それはあくまでもディテールに留まり、フルーリー捜査官らの追う映画の本筋には絡んでこない。
このあたりの政治的、民族的な暗部をあっさりスルーせずに物語に織り込んで欲しかった。
現状ではテーマと絡んで観客には迫ってこない。
キャストにもジェイミー・フォックス、ジェニファー・ガーナー、クリス・クーパーと芸達者を揃えているが、総じて印象は薄い。
物語の中で割り振られた役割を忠実に演じているだけで、正直なところ彼らのベストアクトとは言いかねる。
むしろ彼らの「バディ」となるサウジアラビア国家警察の捜査官、ファリス・アル・ガージー大佐を演じるパレスチナ人俳優、アシュラフ・バルフムが人間味溢れる演技でハリウッドスター達を喰ってしまい、強い印象を残す。
「キングダム 見えざる敵」は、例えば「ブラッド・ダイヤモンド」が社会的なテーマ性と娯楽性を高度な次元で融合させていたのに比べると、正直なところ薄っぺらな印象は拭えず、かなり喰い足りない。
サウジアラビアという(アメリカ人から見れば)エキゾチックで得体の知れない異郷で、困難に直面しながら頑張るアメリカ人を主人公とした普通のアクション映画になってしまっている。
ただ、この映画のラストは、おそらくイラク戦争が泥沼化する以前に作られたとしたら、違った物になっていただろう。
そう考えると、ここまで状況が混沌として、ようやくアメリカの視点に変化が出てきたとも言えるのかもしれないが、二時間を費やしてようやく描き出したのが「復讐の連鎖」止まりでは、9.11以降の世界を描いた秀作が多数作られている現在では、今更という感は否めない。
アラブの内部で起こった対欧米人テロというモチーフは興味深いし、アプローチの仕方によっては、もっとずっと深みのある作品に成り得たと思うと少し残念な仕上がりだ。
ただ、テーマの部分に目を瞑り、ハラハラドキドキするサスペンス・アクションだと考えれば、その部分での満足度はそれなりに高い。
今回は、アルコール厳禁の国の話なので、ちょっと反則技を。
アメリカの代表的なノン・アルコールビール、「テキサスセレクト」をチョイス。
まあノン・アルコールとは言っても、0.5%は含まれているので、厳格に考えればダメだろう。
私の知っている信心深いムスリムは、醸造の過程でアルコールが発生するので、醤油さえダメだと言っていた。
まあそこまで厳格な人は珍しいけど。
ちなみに私はノン・アルコールビールと知らずにこれを飲んで、何でこんなに酔えないのだろうと悩んだ事がある(笑

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!

スポンサーサイト
この記事へのコメント
捜査の過程とか、もしや平和的に解決するのか?と思わせる展開はよかったんですけど、やっぱりドンパチ中心になったところでがっかり・・・
それでもって、最後にとってつけたような台詞だから・・・
脚本家の意図とは裏腹に、あちこちからクレームを受け対処した結果チグハグなことになったように思えてなりませんでした。
それでもって、最後にとってつけたような台詞だから・・・
脚本家の意図とは裏腹に、あちこちからクレームを受け対処した結果チグハグなことになったように思えてなりませんでした。
>kossyさん
アクションに力が入りすぎて、肝心のテーマが弱いんですよね。
まあサウジアラビアというモチーフそのものが、アメリカ映画にとっては殆ど未知の対象ですし、それなりに頑張っていたとは思いますが。
もうちょっと突っ込んで欲しかったです。
アクションに力が入りすぎて、肝心のテーマが弱いんですよね。
まあサウジアラビアというモチーフそのものが、アメリカ映画にとっては殆ど未知の対象ですし、それなりに頑張っていたとは思いますが。
もうちょっと突っ込んで欲しかったです。
ただいま人気ブログ応援活動中です。
応援ポチッ!
応援ポチッ!
そうですね!
政治的プロパガンダ色が弱い一般的娯楽大作でしたね☆
アクション映画として、自分は楽しめたので、それでオッケーかななんて思ってしまいました^^;
重い映画かと思いきや、少しも重さを感じなかったのですが、それはこうしたメッセージ性の薄さのおかげだったんですね。
ノンアルコールビールのおつまみは、チキンのアラビアータはいかがでしょう?
政治的プロパガンダ色が弱い一般的娯楽大作でしたね☆
アクション映画として、自分は楽しめたので、それでオッケーかななんて思ってしまいました^^;
重い映画かと思いきや、少しも重さを感じなかったのですが、それはこうしたメッセージ性の薄さのおかげだったんですね。
ノンアルコールビールのおつまみは、チキンのアラビアータはいかがでしょう?
テーマは悪くないのに、社会派もめざし、アクションもいれて。人間愛もいれてと色々いれて それですべての要素が薄まった感じがありますよね。
悪くはないんですが、、なんか満足度が低かったです。
悪くはないんですが、、なんか満足度が低かったです。
2007/10/19(金) 20:01:59 | URL | コブタです~ #-[ 編集]
>とらねこさん
確かに、アクションとしては良く出来てるんですけど、下手にテーマをチラつかせている分、それがスルーされているとどうもスッキリしないというか、どうもモヤモヤとした感覚が残ります。
こういう題材をあえて選ぶなら、しっかりテーマの部分が忘れられた様になってしまうのはちょっと勿体無いと思いました。
>コブタさん
後半バランスが悪いですね。
完全に救出劇になってしまうので、それまで描いてきた物が忘れられたまま唐突にあのラストがやってくる。
ちょっと作り方としてもったいないと思いました。
確かに、アクションとしては良く出来てるんですけど、下手にテーマをチラつかせている分、それがスルーされているとどうもスッキリしないというか、どうもモヤモヤとした感覚が残ります。
こういう題材をあえて選ぶなら、しっかりテーマの部分が忘れられた様になってしまうのはちょっと勿体無いと思いました。
>コブタさん
後半バランスが悪いですね。
完全に救出劇になってしまうので、それまで描いてきた物が忘れられたまま唐突にあのラストがやってくる。
ちょっと作り方としてもったいないと思いました。
こんばんは。
今日、観てきました。
あのオープニングが見事だっただけにガッカリ。
中だるみに睡魔が襲ってきたほどでした。
なぜ自分にとってダメだったのか、
ノラネコさんのレビューを読んで
少し分かった気がしました。
ぼくは逆に後半の襲撃、誘拐に始まる
奪還のアクションはオモシロかったです。
そこのあたりを書いてみようかな。
今日、観てきました。
あのオープニングが見事だっただけにガッカリ。
中だるみに睡魔が襲ってきたほどでした。
なぜ自分にとってダメだったのか、
ノラネコさんのレビューを読んで
少し分かった気がしました。
ぼくは逆に後半の襲撃、誘拐に始まる
奪還のアクションはオモシロかったです。
そこのあたりを書いてみようかな。
私はかなり良かったと思います。
結局アメリカ視点で描かれているとおっしゃる方が多く見受けられますが、私は全然そんな風に思いませんでした。
むしろ、ニュートラルな目線で描かれているなあと感じ、そこに好感が持てたほどです。
復讐の連鎖・・・たしかに今更感もあるし、何度も扱われているテーマではあるけれど・・・そこに果たしてそれ以上の答えがあるのかどうか、私には分かりません。だからせめて、こういった作品を観て、人の愚かさとか復讐の虚しさとかを忘れないようにしたいなあと思うのです。
結局アメリカ視点で描かれているとおっしゃる方が多く見受けられますが、私は全然そんな風に思いませんでした。
むしろ、ニュートラルな目線で描かれているなあと感じ、そこに好感が持てたほどです。
復讐の連鎖・・・たしかに今更感もあるし、何度も扱われているテーマではあるけれど・・・そこに果たしてそれ以上の答えがあるのかどうか、私には分かりません。だからせめて、こういった作品を観て、人の愚かさとか復讐の虚しさとかを忘れないようにしたいなあと思うのです。
2007/10/21(日) 01:24:06 | URL | 睦月 #-[ 編集]
>えいさん
この作品の失敗した点は、完全に主人公べったりで物語が進むという所だと思うんですよ。
結果的に、彼らが5日間で触れられたのと同じ事しか観客に伝わらない。
キャラクター造形と脚本の構成が、テーマの表現に上手くかみ合わなかった結果だと思います。
後半の救出劇は、そこだけ抽出すれば手に汗握る展開でしたね。
>睦月さん
アメリカ目線で描く、ということには二つの意味があると思います。
一つはアメリカ人である主人公の目線で描くこと、もう一つはアメリカ社会の全体的な主義・見方に基づいて描くこと。
この作品は後者に関してはかなり気を使っていたと思いますが、前者に関しては間違いなくアメリカ目線と言えるでしょう。
でもそれはある意味当たり前で、それをもって映画の良し悪しが決まるものではないと思います。
本作品の場合、評価の分かれ目は観る前にテーマ性の表現をどこまで期待したか、ではないでしょうか。
私はかなり社会派の作品と聞いていたので、ちょっと肩透かしを食らった気分でした。
この作品の失敗した点は、完全に主人公べったりで物語が進むという所だと思うんですよ。
結果的に、彼らが5日間で触れられたのと同じ事しか観客に伝わらない。
キャラクター造形と脚本の構成が、テーマの表現に上手くかみ合わなかった結果だと思います。
後半の救出劇は、そこだけ抽出すれば手に汗握る展開でしたね。
>睦月さん
アメリカ目線で描く、ということには二つの意味があると思います。
一つはアメリカ人である主人公の目線で描くこと、もう一つはアメリカ社会の全体的な主義・見方に基づいて描くこと。
この作品は後者に関してはかなり気を使っていたと思いますが、前者に関しては間違いなくアメリカ目線と言えるでしょう。
でもそれはある意味当たり前で、それをもって映画の良し悪しが決まるものではないと思います。
本作品の場合、評価の分かれ目は観る前にテーマ性の表現をどこまで期待したか、ではないでしょうか。
私はかなり社会派の作品と聞いていたので、ちょっと肩透かしを食らった気分でした。
最初は、娯楽大作アクション映画だろう・・・って思って見ていたので、前半部分はいい意味で期待したもの以上を感じさせてくれちゃいました。だから、できれば後半部分にアクションと同じ位のドラマ性が欲しかったです。フルーリーとファリス大佐の友情部分もグッとひきつけて欲しかったなあと。
犠牲になったのがファリス大佐なんて。ひどいわ~;;
あ、いえ、アシュラフ・バルフムの演技は上手かったなあ~と思っていたので。
部下役を演じたアリ・スリマンとともに「パラダイス・ナウ」コンビには最初から一目おいていた感じです。
犠牲になったのがファリス大佐なんて。ひどいわ~;;
あ、いえ、アシュラフ・バルフムの演技は上手かったなあ~と思っていたので。
部下役を演じたアリ・スリマンとともに「パラダイス・ナウ」コンビには最初から一目おいていた感じです。
>シャーロットさん
アシュラフ・バルフムは良いですね。
憂いのある目の演技はキャラクターに深みを与えていました。
全体にキャラの印象は薄いんですけど、一番印象に残ったのは彼の目でした。
映画自体にも、もうちょっと深い物語を期待してたんですけどね。
アシュラフ・バルフムは良いですね。
憂いのある目の演技はキャラクターに深みを与えていました。
全体にキャラの印象は薄いんですけど、一番印象に残ったのは彼の目でした。
映画自体にも、もうちょっと深い物語を期待してたんですけどね。
テロリスト側の場面が少なかったというか、その視点での描写が不足してたと思います。
ただ、本格的捜査への障害を除くための工作とか、アクションについては、非常に良くて、後半の銃撃戦はなかなかのものだったと思います。
役者については、大佐役の人を中心とした、サウジアラビア側の印象が強く、それが、逆にこの作品の深みを増していたように思えます。
最後のセリフは、納得できるものでしたが、もう一ひねりなかったものかと思えます。
ただ、本格的捜査への障害を除くための工作とか、アクションについては、非常に良くて、後半の銃撃戦はなかなかのものだったと思います。
役者については、大佐役の人を中心とした、サウジアラビア側の印象が強く、それが、逆にこの作品の深みを増していたように思えます。
最後のセリフは、納得できるものでしたが、もう一ひねりなかったものかと思えます。
2007/10/29(月) 12:45:23 | URL | Suica割 #-[ 編集]
>Suica割さん
対テロリストのサスペンスアクションとしてはまあまあ良く出来てると思います。
物語の大半は主人公にべったりとくっ付いて描写してるので、結局のところ主人公が目にし、聞いたことしか観客に伝わってこないのが最大の欠点ですね。
ガージー大佐らが補ってはいましたが、ラストが浮いてしまうのは、そのあたりの描写不足が大きな要因でしょう。
対テロリストのサスペンスアクションとしてはまあまあ良く出来てると思います。
物語の大半は主人公にべったりとくっ付いて描写してるので、結局のところ主人公が目にし、聞いたことしか観客に伝わってこないのが最大の欠点ですね。
ガージー大佐らが補ってはいましたが、ラストが浮いてしまうのは、そのあたりの描写不足が大きな要因でしょう。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
サウジアラビアの建国から9.11までをニュースフィルムの映像とアニメーションで描いたタイトルは久々の秀逸なタイトルデザインだ。そのタイトルから冒頭のテロ事件を経て衝撃のラストまで一気に見せる。衝撃のラストと書いたが、これには冒頭のあるショットと見事に対...
2007/10/18(木) 15:29:40 | 映画と出会う・世界が変わる
『<9.11>──あの日以降、今も続く 見えない敵との終わらない戦い 最も危険な領域に FBIスペシャリストが潜入する』 コチラの「キングダム 見えざる敵」は、テロの恐怖の核心に切り込んだPG-12指定のサスペンス<リアル>アクションで、10/13公開となったのです....
2007/10/18(木) 21:53:35 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
サウジで白昼堂々と爆破テロが発生・・・1時間後アメリカも昼だった。
2007/10/18(木) 22:18:04 | ネタバレ映画館
せっかくのフリーパスなのに何故か洋画ばっかりなのはワタシ的には惜しまれるんだけど、普段なら劇場では観なかったりもするので、これもいい機会と前向きに楽しんでます(笑)。出演はその他に、クリス・クーパー、ジェニファー・ガーナー、ジェイソン・ベイトマン、アシ....
2007/10/18(木) 22:23:25 | カノンな日々
人気ブログランキングの順位は?<9.11>──あの日以降、今も続く見えない敵との終わらない戦い最も危険な領域にFBIスペシャリストが潜入する
2007/10/18(木) 23:14:49 | ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
―遂にハリウッドがテロの恐怖の核心に切り込む!―本作によれば、アメリカとサウジアラビアの『石油』を仲介とした関係は1932年にまで遡るようだが、諸々の事情は一切抜きにして、純粋に映画を観た感想を書こうと思う。【story】FBI捜査官ロナルド(ジェイミー・フォックス
2007/10/18(木) 23:15:36 | ★YUKAの気ままな有閑日記★
サイドカラムの一番上に、新着記事を載せている私は、「そのブログの新着記事」というものを大事にする人だったりする。でも中には新着記事を下の方に設定する人もいるし、TBで飛んで行く“個別記事ページ”に、新着記事を設定していない人もいる。
2007/10/19(金) 07:39:13 | レザボアCATs
監督:ピーター・バーグ CAST:ジェイミー・フォックス、クリス・クーパー、ジェニファー・ガーナー 他サウジアラビアの外国人居住区で自爆テロが発生。FBI捜査官も被...
2007/10/19(金) 08:31:24 | Sweet* Days**
舞台はサウジアラビア。いや~、それにしてもアラブの男たちの顔は、濃いね~~!!シリアスで硬派な映画でした。サウジアラビアの外国人移住区で起きた大規模テロ。最初の自爆テロのシーンも、衝撃的です。私
2007/10/19(金) 12:20:17 | 描きたいアレコレ・やや甘口
サウジアラビアで起きた自爆テロの真相を追うFBI捜査官。合衆国とサウジアラビアの石油の利権を巡るヤヤコシイ姿を、サスペンスアクションで描いた『キングダム 見えざる敵』を観てきました。★★★★二国間の情勢をオープニングでザッ説明してくれたから、より楽しむことが
2007/10/19(金) 16:05:21 | そーれりぽーと
どんな大義名分があろうと、禍根を残さない殺人はないということを分かりやすく教えてくれる映画。正直いって、この作品の予告編を初めて見たとき、今この時期によくこの作品を作ろうと思ったなと思った。アメリカの対テロ
2007/10/19(金) 20:03:35 | コブタの視線
サウジアラビアの外国人居住地区で大規模なテロが起こる。フルーリーをはじめとするFBIの捜査官4名が現地に乗り込むが、サウジ警察の捜査は杜撰で、フルーリー達が自由に行動することも許そうとしない。しかしフルーリー達はサウジの王子の支持を取りつけて行動の幅を広げ、
2007/10/19(金) 22:05:16 | kazhik.movie
上映劇場: 216オープニング土日興収: 8800万円ジェイミー・フォックス「ジ
2007/10/19(金) 22:56:15 | 映画コンサルタント日記
『復讐は野蛮な正義である』イギリスが生んだ偉大な哲学者であり宗教学者であるフランシス・ベーコンが本の中でこう語ったのは17世紀。ほぼ同時期に発表されたシェイクスピアの『タイタス・アンドロニカス』はフランシス・ベーコンの言葉を地で行く作品だと私は思っ....
2007/10/20(土) 10:12:21 | エミの気紛れ日記
キングダム 見えざる敵 試写会(一ツ橋ホール)「奴らを皆殺しにする」オープニングは1930年代から911までの中東での戦争や紛争、石油利権を根底とする各国の介入や民族間抗争を煽る歴史が駆け足で描かれています。『華氏911』や先日も「開戦の動機は石油」と回顧録での
2007/10/20(土) 13:22:40 | 駒吉の日記
「キングダム/見えざる敵」を観てきました~♪サウジアラビアの外国人居住区で、テロリストによる自爆テロが発生、アメリカ人も多く巻き込まれる。FBIの特別捜査官フルーリー(ジェイミー・フォックス)は、サウジアラビア行きを臨むが、政治的な駆け引きで認められない
2007/10/21(日) 07:55:36 | 観たよ~ん~
(原題:The Kingdom)-----せっかく映画館に一緒に観に行ったのに、ニャんだか複雑な顔しているね。「いや、最初はオモシロかったんだよ。特にあのオープニング・クレジットのバックに流れる説明。サウジアラビアという国の歴史を分かりやすく紐解いてくれる。アメリカとの
2007/10/21(日) 12:05:21 | ラムの大通り
鑑賞日:07.10.20 鑑賞場所:シネプレックス幕張 <9.11> ──以降、途絶えることの無い、見えざる敵との戦い。実際に起きたテロを題材に、社会派監督が描いた、最も危険な場所に降り立ったFBI特殊捜査官たちの戦い<ストーリー> (公式HPより一部引用
2007/10/21(日) 12:49:33 | けちけちオヤジのお気楽ダイアリーズ
ひぃやぁ~、もの凄いリアルな銃撃戦でしたぁコレ!((〃゛◇゛〃))ワナワナサウジアラビア王国=キングダム96年に実際に起きた爆破事件を基に監督のピーター・バーグがアイデアを出し脚本家のマシュー・マイケル・カーナハンと共同でオリジナルの脚本を書き上げた。ところ
2007/10/21(日) 17:15:23 | UkiUkiれいんぼーデイ
≪ストーリー≫サウジアラビアの外国人居住区で自爆テロ事件が発生した。事件で同僚を失ったFBI捜査官のフルーリーは現地での捜査を強く主張し、マスコミの手を借りてそれを実現した。メイズやサイクスら同僚と共にサウジへと渡るフルーリー。サウジ国家警察のアル・ガージ
2007/10/21(日) 21:13:46 | ナマケモノの穴
上映劇場: 216オープニング土日興収: 8800万円ジェイミー・フォックス「ジ
2007/10/22(月) 20:54:03 | 映画コンサルタント日記
体調の良いときに観ましょう。
2007/10/23(火) 16:50:05 | Akira's VOICE
【映画的カリスマ指数】★★★★★ 憎悪の連鎖・希望の絆
2007/10/23(火) 20:20:03 | カリスマ映画論
ノンフィクションのようなぴりぴりした緊迫感に目が離せない
2007/10/24(水) 12:33:46 | シャーロットの涙
毎月14日はTOHOの日ということで1000円で見てきました。「キングダム/見
2007/10/25(木) 21:23:01 | Wilderlandwandar
冒頭で語られるアラビア現代史はなかなかの見ものです。 1930年代からのアメリカとの関係や対比を中心として、わずか数分で通り過ぎますが、かなり独特な解釈も加えられており、そのうえ80年代が空白とな
2007/10/28(日) 08:43:46 | シネクリシェ
いくらテーマがよくたって脚本がヘボいと何にもならんし、いくら戦闘シーンがかっこ良くたって目的を取り違えたら意味がないのだ。
2007/11/30(金) 18:56:24 | 自主映画制作工房Stud!o Yunfat 映評のページ
『キングダム/見えざる敵』を観ました4人のFBI捜査官が自爆テロ事件捜査のため、サウジアラビアに乗り込んで行く緊迫のサスペンス・アクションです>>『キングダム/見えざる敵』関連原題: THEKINGDOMジャンル: ドラマ/サスペンス/アクション上映時間:110分製作国...
2008/10/15(水) 22:28:43 | おきらく楽天 映画生活
| ホーム |