fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ALWAYS 続・三丁目の夕日・・・・・評価額1550円
2007年11月08日 (木) | 編集 |
昭和は遠くなりにけり・・・・
「ALWAYS 続・三丁目の夕日」は、タイトル通り2005年に公開された「ALWAYS 三丁目の夕日」の完全な続編。
前作は、昭和という人々の思い出の中に存在する「時間」その物を、VFXを駆使してテーマパーク的に再現するという、「大特撮人情喜劇」とでも言うべき全く新しいコンセプトの作品だった。
最新のテクノロジーによって、現実では絶対に見ることの出来ない世界を描く。
これは正に映画の夢そのものであって、日本映画においては何故か忘れられがちな映像技術の持つ可能性を、圧倒的なビジュアルイメージとして見せつけた前作は、ある意味日本映画史のエポックであった。
前作以降、二匹目の泥鰌を狙った作品もいつくか作られたが、やはり作品コンセプトの明快さと作りこみの違いは歴然としていて、内容的にも興行的にも「ALWAYS 三丁目の夕日」を越えた作品は無い。
あれから二年。満をきたしての真打再登場である。

高度成長時代前夜の昭和34年春、夕日町三丁目。
小説家の茶川さん(吉岡秀隆)は、去っていったヒロミ(小雪)の事を想いながら、今日も子供向けの小説を書いている。
ある日、川渕(小日向文世)が再び淳之介(須賀健太)を連れ戻しにやって来るが、三丁目の住人たちの助力もあって、茶川さんは何とか条件付で、淳之介と暮らすことを川渕に認めさせる。
その条件とは淳之介に「人並みの暮らし」をさせること。
一念発起した芥川は、淳之介のため、そして去っていったヒロミのために、芥川賞への再挑戦を決意し、純文学の執筆に取り掛かる。
一方、お向かいの鈴木オートでは、六子(掘北真希)も仕事を覚えて、商売もまずまず順調。
そんなある日、鈴木家に事業に失敗した親戚の女の子が預けられる事になる・・・


「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズは、特撮映画である。
その事を端的に表しているのが、遊び心満点のオープニング
まさかこう来るとは思わなかったが、作り手がこの映画が観客にどんな風に受け取られているのかをしっかりと把握している事が判って、とりあえず掴みはOK。
もっとも、この続編では、昭和30年代の東京という前作で最大のウリになったビジュアルは、相変わらず良く出来ているものの、やはり前作ほどのインパクトは無い。
最近高速道路の撤去が計画されている日本橋や羽田空港など、新しい「名所」は登場するものの、何しろメインの舞台となる夕日町三丁目は前作と同じだから、もはや見慣れた風景だ。
何よりも、前作のキービジュアルだった建設中の東京タワーという、作品世界を象徴するほどの強いビジュアルイメージは、そうそう作れるものでもない。
となると、前作を上回る146分もの上映時間を持たせるのは、必然的に物語の魅力という事になる。

前作で、見事な映像により再現された「古き良き時代」のイメージが、多くの人の心を捉えて大ヒットしたのは記憶に新しいが、映像の見事さに対して、短編の原作をツギハギした物語は若干冗長で、映像負けしている印象は否めなかった。
コミックの映画化にはありがちだが、次から次へと登場するキャラクターがとにかく多く
て、彼らの紹介だけでも一苦労。
加えてメインとなる物語を、原作で主人公的な存在である鈴木オートの一家と、小説家の茶川さんの二本立てにした事から、物語がなかなか収束せず、全体のバランスはちょっとゴチャゴチャしていた
そこで今回は、ある程度原作から離れて、茶川さんが「理想の家族」を手にいれる物語という幹を明確にし、そこに原作からの様々なエピソードを絡ませるという手法をとっている。

結果的にこれは正解だったと思う。
物語にはっきりとした本流と起承転結が生まれた事で、ずっと観易くなったし、キャラクターへの感情移入もし易い。
売れない小説家の茶川さん、親に捨てられた淳之介、そして薄幸のダンサーのヒロミ。
この見事なまでに判りやすい苦労人三人が、前作での切ない別離を乗り越えて、いかに幸せを掴むか、という話は正直ベタだが、日本人の琴線に触れる人情劇であり、茶川さんの芥川賞挑戦のエピソードも含めて王道の物語である。
もちろん、本筋以外にも非常に沢山の小ネタが散りばめられているので、相変わらず少々とっ散らかった感はあるものの、これはむしろ原作ファンにとっては嬉しい作りだろう。
ハンドクリームや洗濯板、カレーライス、24色の色鉛筆といった小道具も上手く使われていて、ポイントポイントで効いている。
観客の目がこの世界に慣れた事を見越してか、全体的にこれ見よがしな東京名所巡り的な作りをせずに、日常的な描写を丁寧に見せていくなど演出的にも洗練されてきている。
山崎貴監督と共同脚本の古沢良太は、前作で見せた可能性を進化させる事に成功していると思う。

映画の結末は、ある意味で予定調和だ。
映画の夕日町三丁目は、ちょっぴり切なさを誘う理想化された思い出の世界であって、リアリズムを過度に持ち込むことは許されないし、観客もそれを望んでいないだろう。
その意味で、この映画の落とし方はこれ以外に無いし、心地よい予定調和だと思う。
ただ、原作のファンの方は判るだろうが、西岸良平の原作は、レトロ趣味ではあるものの、実は昭和30年代という時代のリアリズムに立脚している。
物語は悲劇的なものも多いし、現実の事件を反映したエピソードも多く、結構簡単に人が死ぬ。
あえて時代を表層的に描いている映画とは、微妙に世界観の捉え方が異なるのである。
個人的には、少なくとも茶川さんを巡る物語は完結したと思うので、もし続編があるならば、もう少し時代とそこにいる人間を深く突っ込んだ作品が見たい。
膨大な原作があるからネタには困らないし、マンネリ化を防ぐにはやはり少しずつ視点を変えてみる事も必要だと思う。
もっとも「寅さん」の様に、偉大なるマンネリを目指す、という手もあるのだが。
いずれにしても、これだけの大金脈が二作で終わりになるとは思えない。
次がどんな作品になるのか、期待して待ちたいと思う。

今回は前回と同じ、昭和の香りの残る「ホッピー」のカクテル。
ホッピービバレッジ株式会社のサイトには、ホッピーの飲み方がいつくか紹介されているが、その中から「ホッピースプリッツアー」をチョイス。
辛口の白ワインとホッピーを50:50でグラスに注ぐだけ。
白ワインはこれも国産の「マンズ・山梨県産・樽仕込・甲州 97‘」にして、ホッピーもワインもキンキンに冷やして飲むのがベスト。
ちょっと洗練された昭和の味を楽しめる。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね
人気ブログ検索 <br>- ブログフリーク
こちらもクリック!

も一回お願い!




とりあえず一作目を観てないと、話が判らない




スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
「大特撮人情喜劇」
「大特撮人情喜劇」-----

なるほど、こう考えるとすっきりします。
ただ、文字どおりブルー&グリーンバックの舞台裏を見せられすぎたこともあり、
なんかシラケてしまったのでした。
でも、このような形で作りこんでいくのも
映画のこれからのあり方の一つなのでしょう。
この漫画は初期の頃しか呼んでいなかったので、
そんなにも膨大なエピソードがあるとは知りませんでした。
だとすれば、これからも楽しみが持てますね。
2007/11/09(金) 08:02:16 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
こんにちは♪

前作を超えたというのはホント天晴れとしか言いよう
がないです。
オープングのゴジラはまさかの登場だったので参りました!
これが普通の入りだったらもしかしたらここまで惹き込まれ
なかったんじゃないかななんて思えました。
欲を言えば第1作目の【昭和】ゴジラの造型であって欲しか
ったです。
羽田空港でのシーンで後ろのジェット機がJALの他にパンナム
機だったのに時代を感じ、裕ちゃんの映画を観て劇場から出て
くる男連中がみな裕ちゃん気取りなのが笑えました♪ (゚▽゚)v
2007/11/09(金) 15:12:35 | URL | 風情♪ #s8w929I6[ 編集]
特撮
未来の想像の世界を映像で楽しませてくれるのが映画の醍醐味と感じていましたが、この作品はその逆で失われたものを映像で甦らせて楽しませてくれるんですよね。これもまた映画の真髄なんじゃないかと感じています。

続編はどうなんでしょうね。会見などではエピソードは尽きないけど映画としてはこれでお終いということを監督さんらがコメントされてましたね。
2007/11/09(金) 18:27:54 | URL | かのん #zFRLIK12[ 編集]
テーマパークでは”昭和”というキーワードは人気だったので、これを映画でやってくれたんだ~!っという感じです。
スゴく感動するわけではありませんが(笑)ほっとして、いつまでも見ていたい世界でもあります。
ホント、続編はどうなんでしょうかねぇ。”昭和”のネタはたんまりありますがね...。
2007/11/09(金) 19:05:23 | URL | あん #-[ 編集]
続編仕様
ノラネコさん、こんにちは。
あのOPは良かったですよね。
前作が好評だった分、皆さん期待してますし、そんな観る側の気負いを上手くかわし、力を抜いてくれました。

お涙頂戴な予定調和なので絶賛はしませんが、良い作品として他人にもオススメは出来る作品ですね。
2007/11/09(金) 19:20:29 | URL | たいむ #-[ 編集]
製作者も監督もきっぱりと続編はないといっているようですね。あれほどきっぱりいうぐらいですからないでしょう。確かにシリーズ化しやすいネタではあるのですが。
オープニングは監督のひとつの夢だったんでしょうね。タイトルに「監督・脚本・VFX」と書いているのが印象的でした。
2007/11/09(金) 23:14:51 | URL | KUMA0504 #12mVp.tA[ 編集]
こんばんは
>えいさん
私はこのシリーズ、デジタル時代の現在でしか絶対に作れないという点で、洋画の「マトリックス」や「300」に匹敵するインパクトのある作品だと思っています。
この作品が見せてくれた世界は、邦画の可能性を大きく広げる物なのですけど、なかなか上手いフォローアーが現れないのがもどかしいですね。
もっとも、これは画を知ってる人じゃないと、なかなか作れない世界ですけど。

>風情♪さん
ははは、アレは一応茶川さんオリジナルのゴジラもどきなんでしょう(笑
パンナムも懐かしいですよね。
私が始めて海外に行った飛行機もパンナムでした。
最近の若い子なんて存在自体をしらないでしょうね。

>かのんさん
そうなんです。
技術って言うのはこういう使い方もある、という事を映像の力をつかって見事に表現した作品だと思います。
特撮屋だから作れた作品かもしれませんね。
山崎さんがこれで終わりといってるのも理解できます。
少なくとも、前作とこれで、彼の描いた夕日町の話は完結してますから、これ以上作れば蛇足になるでしょう。
ただ、この作品の特徴は主役はむしろ夕日町という舞台そのものだという事で、世界観を使って別の人が撮るなり、別のエピソードを映画化するなり、まだまだ可能性はあると思います。


2007/11/10(土) 00:31:42 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは
>あんさん
たぶん、多くの人の記憶の中にまだその記憶が残っているんですよね。
だから心のどこかで安心するし、美化したくもなるんでしょうね。
もし夕日町三丁目のテーマパークがあれば、人気になりそうですね。

>たいむさん
まさかああ来るとは思わなかったので、見事にうっちゃりをかまされた気分でした。
あのオープニングに象徴されるように、上手い具合に力が抜けてて、リラックスしてみることが出来ました。
描いてる内容同様に、適度なゆるさが心地良い作品でしたね。

>KUMA0504さん
山崎さんの物語は完結してますよね。
特に茶川さんは彼なりに努力して幸せになってしまった訳だから、これ以上は描きようが無い。
ただ夕日町三丁目にはまだまだポテンシャルがあると思うので、これで終わりにするのは勿体無いきがします。
ポール・ハギスのクラッシュみたいな構成で、原作の短編をしっかり描くのも良いかもしれません。
もっとも山崎さんほど特撮を生かせる人が、そうそういるとも思えませんが。
2007/11/10(土) 00:55:51 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさん

予定調和でもこういう内容ならいいんじゃないかと
思います。書かれてるように
寅さんみたいなものなのかもしれないですけど^^
自分も前作は「昭和30年代の再現」の特撮が派手に
見えすぎて、映画に入り込めなかったんですけど、
今回は手のうちが判ってるからなのか、素直に
丁寧に作られた映画だなって思えました。

2007/11/10(土) 19:31:16 | URL | kazupon #mQop/nM.[ 編集]
ノラネコさん
昭和の時代って近いような遠いような、そんな自分が知らない世界を観れた前作の方がやっぱり私的には好きでした。
町の人々のつながりはとても強くて。あとはテレビや冷蔵庫に感動していたりとそんなことがとても新鮮に感じました。
そういう部分が好きだったので、少しフツーの人間ドラマにした部分にちょっと不満があったです。
嫌いなわけじゃないんですけど、そういう世界が好きだったなーって。
でもこれから続編作るのならばきちんとしたドラマが必要になると思うので、こういうテイストになっていくのでしょうね。
2007/11/10(土) 20:35:32 | URL | ななな #7qDEbzaw[ 編集]
こんばんは
>kazuponさん
私はこのシリーズは、平成の寅さんを目指すことが出来るくらいの金脈だと思っています。
一作目は邦画史上に同じコンセプトの物が存在しない、色々な意味で斬新な試みでしたから、違和感に繋がった方も多かったと思います。
二作目で、良い意味での予定調和が生まれたんじゃないかと思います。

>なななさん
昭和が終わった時には、なななさんぐらいの歳だとまだ物心ついてない?
たぶん、それでも昭和は漫画やドラマなんかを通じて、刷り込みに近い形で心に残ってるんでしょうね。
その意味で、テーマパークに徹した一作目は、昭和の発見だったのかもしれないですね。
世代によって色々な観方のある作品だなあと思います。
2007/11/12(月) 23:28:20 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
前作に劣らず
本筋エピソードや人間関係には感情移入しやすく、
小ネタ・小モノもいいスパイスで上手く絡んでおり、
十分な成功作品だと思います。
なんといっても、オープニングにはヤラレました。。。
ゴジラには嬉しくなりました。
2007/11/13(火) 00:03:38 | URL | 未来 #YAj0RVgU[ 編集]
こんばんは
>未来さん
あのオープニングにはやられました。
山崎さん、もしかしたらゴジラ撮りたいのではと思いました。
とりあえず、彼にとってはこのシリーズは終わりの様ですし、これだけの大ヒットをさせた信用も出来たので、もしかしたらもしかするかも?
2007/11/13(火) 00:30:22 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは
いろいろと言いたい事のある作品ではありましたが、最初の5分を見せられてはもう誉めるしかありません(笑)。詰め込み過ぎ&実に都合のいいクライマックスも作品への愛で補ってしまい、結果的に大満足な作品になりました。
2007/11/13(火) 06:53:25 | URL | えめきん #-[ 編集]
こんばんは
>えめきんさん
やりたい事は非常にストレートに伝わってくる作品でした。
観方次第だと思いますけど、単体の映画と考えるとう~んと思う部分も、原作物と考えるとこれで良いのかもと思えてきました。
作り手の愛情はとても感じます。
2007/11/14(水) 01:19:56 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
再会
観客が2年ぶりに「再会」するのは、夕日町三丁目の面々が、それぞれいろいろな形で「再会」を果たす物語でした。
しかも、ひとりの女性が「再会」のために夕日町にやってきて、ほぼ同時に別の女の子が「再会」によって町を去る、というクライマックスまで「再会」で紡いだ脚本は見事でした。

さらに、前作でひとりだけ「再会」を果たしてたある人物にだけは、今回は「再会」させてあげないという徹底ぶり。
おかげで、その人の「求愛ダンス」ならぬ「再会ダンス」が見られたわけですが(笑)。

ちょいとご無沙汰してたおかげで、ノラネコさまとも「再会」なわけですが、再会を祝して一杯やりつつ踊りながらTBさせていただきます。
2007/11/15(木) 09:44:21 | URL | にら #lcbXb0/Q[ 編集]
こんばんは
>にらさん
お久しぶりですね。
再会がキーとなる作品で、再会できて嬉しく思います(笑
私的にはオープニングの全く予想もしない「再会」で、見事にやられてしまいました(笑
2007/11/19(月) 00:37:20 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
夢のネタの選択はふるってましたね。
続編が作られるとしたら、また夢はじまりでお願いしたいです。
ただ、夢のシーンを超えるCGシーンがなかったんは残念。
もひとつこりゃスゴイCGがどっかにあれば、良かったんやけど。
2007/12/13(木) 20:30:37 | URL | aq99 #J3.ulhew[ 編集]
こんばんは
>aq99さん
原作は正月にちなんだ話も多いので、初夢ネタなんか楽しそうです。
映画の続編も作ってほしいですが、テレビドラマやアニメにもなりそうですね。
2007/12/15(土) 16:06:18 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
会いたい人がいる。待っている人がいる。昭和34年、日本の空は広かった。2007年 日本 11月3日(祝・土)全国東宝系ロードショー監督 山崎貴出演 吉岡秀隆/堤真一/小雪/堀北真希/もたいまさこ/三浦友和/薬師丸ひろ子/小清水一揮/マギー/温水洋一/神戸浩/飯田基祐/ピエー
2007/11/09(金) 01:04:56 | レンタルだけど映画好き 
『ALWAYS 続・三丁目の夕日』鑑賞レビュー!「こだま」も登場!前作を超えるVFX技術で古き良き昭和を表現昭和34年、日本の空は広かった東京タワーが完成し、年が明けた昭和34年??。日本中を感動の涙でつつんだあの三丁目の人々が帰ってくる!!!!2007年/日本公開日::::2
2007/11/09(金) 01:22:46 | ★☆★風景写真blog★☆★healing Photo!
 評価/★★★☆☆(ユナイテッド・シネマにて鑑賞) 監督:山崎貴 内容は前回を見た人向けの手堅い感じなので何も言わない(笑) そんなこんなで内容をすっ飛ばしてお送りします。 もうCGと実写の境目がホントにわかんね(メガネ忘れたせいもあるけどw) 最後の東
2007/11/09(金) 01:31:28 | シネマ・ダグアウト -cinema dugout-
公開日 2007/11/3監督:山崎貴 「ALWAYS 三丁目の夕日」出演:吉岡秀隆/堤真一/小雪/堀北真希/もたいまさこ/三浦友和/薬師丸ひろ子 他【あらすじ】東京オリンピックの開催が決定した昭和34年春。黙って去ったヒロミを想い続けながら淳之介と暮らす茶川のもとに、実父...
2007/11/09(金) 03:00:35 | Good job M
(2007年・東宝/監督:山崎 貴) 前作は、大感動し、泣いた。当然その年の私のベストワン。 当時のインタビューで「続編は考えていない」という発言があったので(実際、セットはすべ
2007/11/09(金) 05:24:19 | お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法
2005年に劇場公開された「ALWAYS 三丁目の夕日」の続編です。
2007/11/09(金) 07:10:42 | 水曜日のシネマ日記
「ALWAYS 続・三丁目の夕日」試写会 よみうりホールで鑑賞年末に向かっての期待作はこの作品と思っている人もたくさんいると思います。前作が思いもよらぬ大ヒットの秀作だったので続編がこんなにも早く出来上がりました。確かにこれは「続」なんですよ。2作めとお
2007/11/09(金) 07:12:24 | てんびんthe LIFE
テレビのドラマ~♪、ヤクザのドラマ~♪と、嵐を呼ぶ男がやってきました。
2007/11/09(金) 07:15:20 | ネタバレ映画館
----この映画、前作『ALWAYS 三丁目の夕日』は大ヒットだったよね。日本アカデミー賞も独占したし。「うん。今回もヒット間違いなしだろうね。ただ、個人的にはデジャヴというか、既視感にとらわれてしまったね」----どういうこと?「登場人物がほとんど同じの上、物語とし
2007/11/09(金) 08:06:50 | ラムの大通り
□作品オフィシャルサイト 「ALWAYS 続・三丁目の夕日」□監督・脚本 山崎 貴 □原作 西岸良平 □キャスト 吉岡秀隆、堤真一、須賀健太、小清水一揮、小雪、堀北真希、もたいまさこ、三浦友和、薬師丸ひろ子 ■鑑賞日 11月3日(土)■劇場 チネチッタ■cyaz
2007/11/09(金) 08:08:40 | 京の昼寝~♪
栄養不良(?)でも淳之介は4ヶ月で育ちまくりw
2007/11/09(金) 08:17:33 | ぁの、アレ!床屋のぐるぐる回ってるヤツ!
初日に観ることになりましたけど、特別楽しみにしてたわけじゃないんですよね。絶対混むの分かってたし平日のほうがヨカッタんだけど、チケットが先行発売になって上映時間もわかったから予定を組みやすかっただけのことで、ま、お祭り映画だし盛り上がる分には世間的にはい
2007/11/09(金) 10:20:57 | カノンな日々
良い話やけど,印象は大味。
2007/11/09(金) 10:38:31 | Akira's VOICE
昨日はついに観てきましたよ、「ALWAYS 続・三丁目の夕日」。「前作越えた」と
2007/11/09(金) 15:07:27 | 乙女千感ヤマト
 日本 ドラマ&ファミリー 監督:山崎貴 出演:吉岡秀隆     堤真一     小雪     堀北真希【物語】 昭和34年の春、日本は東京オリンピックの開催が決定し高度経済成長時代を迎えようとしていた。そんな中、東京下町の夕日町三丁目では....
2007/11/09(金) 15:13:37 | 江戸っ子風情♪の蹴球二日制に映画道楽
ALWAYS 続・三丁目の夕日 試写会(よみうりホール)「六ちゃん、夕日が目に染みるねえ」前作(2005)から4ヵ月後の設定です。鈴木さんちには女の子が預けられることになり、茶川はヒロミを迎えに行くため芥川賞を狙う。この2つを柱に則文(堤真一)の特攻仲間の消息、六子
2007/11/09(金) 15:46:36 | 駒吉の日記
最初のシーン、好き!だなぁ。前作は映画館で観たんですが、TVで直前にやっていたので、やっぱ、すぅ~と『ALWAYS』の世界に浸れました。他の観客も、くすくす笑ったり、映画の世界を楽しんでいましたね。”螢”や ”
2007/11/09(金) 18:11:39 | 描きたいアレコレ・やや甘口
あれから4ヶ月(ほんとは2年w)。「夕日町三丁目」の相変わらずの賑やかさがとても心地よい。前作では”昭和33年”がこれでもか!とばかりに押し出されており、(観てる側の)懐かしさの”押し売られ”がちょ
2007/11/09(金) 19:25:29 | たいむのひとりごと
上映スクリーン数: 382 オープニング土日興収:5.5億円前作(最終興収35億
2007/11/09(金) 22:31:19 | 映画コンサルタント日記
「生き残ったひとは幸せにならんといかんのです。」監督・脚本・VFX:山崎貴原作:西岸良平出演:吉岡秀隆、堤真一、小雪、堀北真希、もたいまさこ、三浦友和、薬師丸ひろ子前作「三丁目の夕日」の正統続編。前作は堤真一と吉岡秀隆、どちらが主人公か分らなかったが、今...
2007/11/09(金) 23:45:20 | 再出発日記
「ALWAYS続・三丁目の夕日」は2年前に公開された「ALWAYS三丁目の夕日」の続編で前作から4ヵ月後の昭和34年を舞台に三丁目の人たちの生き様と芥川賞受賞候補になるか?というストーリーである。昭和の良き時代の光景を懐かしみながら、その時代に生きる人たちの人との絆
2007/11/09(金) 23:52:09 | オールマイティにコメンテート
「ALWAYS続・三丁目の夕日」は2年前に公開された「ALWAYS三丁目の夕日」の続編で前作から4ヵ月後の昭和34年を舞台に三丁目の人たちの生き様と芥川賞受賞候補になるか?というストーリーである。昭和の良き時代の光景を懐かしみながら、その時代に生きる人たちの人との絆
2007/11/09(金) 23:52:44 | オールマイティにコメンテート
人気ブログランキングの順位は?あれから、4ヶ月──昭和34年三丁目に、新しい住人が増えました。昭和34年、日本の空は広かった。あなたを待ってる人が、きっといる。
2007/11/10(土) 00:56:54 | ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
監督:山崎貴 CAST:堤真一、薬師丸ひろ子、吉岡秀隆、小雪 他昭和34年、高度成長期が始まろうとしていた日本。完成したばかりの東京タワーの近くに住む鈴木オートの家...
2007/11/10(土) 06:31:52 | Sweet* Days**
吉岡秀隆、堤真一、小雪、堀北真希、前作のキャストが今回も勢揃い。見る前からワクワクします。監督は最初、続編を作る気持ちはなくて、周囲から勧められてやっと、重い腰を上げて、この映画を作ったということです。出演者達も、はじめは2年のブランクを気にして、自信は
2007/11/10(土) 13:43:53 | 花ごよみ
続編作って、コケたらどうしようと心配していた関係者各位の皆様へいやいや、全く心配要りませんよ!!!素晴らしい出来栄えを堪能させていただきました。byしがないブログ管理人より冒頭いきなりゴジラが東京の街を破壊し、その間を鈴木オートの社長がミゼットで走り抜けると
2007/11/10(土) 16:57:27 | UkiUkiれいんぼーデイ
2007年、山崎貴監督。2005年に上映されロングランを記録した『ALWAYS三丁目の夕日』の続編。キャストもスタッフも同じなので懐かしく安心して楽しめた☆☆☆このシリーズの最大の魅力はCG技術によって昭和30年代の東京を再現した点。前回は都電や昔の車が
2007/11/10(土) 18:19:14 | パフィンの生態
&amp;#63704;映画を鑑賞しました。&amp;#63893; 74『ALWAYS 続・三丁目の夕日』 評価:★★★★☆ 待ちに待った感じの続編です。 前作を公開前日に日本テレビで放送していましたね。 映画館によっては500円で鑑賞できる期間も設けていました。 今回は
2007/11/10(土) 18:23:01 | はっしぃの映画三昧!
タイトル:ALWAYS 続・三丁目の夕日 ジャンル:大ヒット作の続編・2007年東宝場所:福知山シネマズ(146席)日時:2007年11月3日(土) 10:25~(約20人) 初日初回満足度:70%おすすめ度:75%:幅広い層に安心してオススメできます。◆序今日は、ある意味私の地元福知山
2007/11/10(土) 18:58:10 | もっきぃの映画館でみよう(もっきぃの映画館で見よう)
この続編、前作より好きかもしれません。いや、前作を観てたからこそ、この昭和の下町に戻れだけでなんかこう、嬉しくなってくるというか・・。ベタベタな展開は判っていながらも、素直に感動しまくりでした。試写で見せていただいたんですが、場内ですすり泣...
2007/11/10(土) 19:32:35 | It's a Wonderful Life
感動の「ALWAYS 三丁目の夕日 」から2年・・・           ↑オフィシャルサイトを開くと、テーマ曲を再生します♪ 「ALWAYS 続・三丁目の夕日 」、公開初日に観てきました。興行収入35億円・動員285万人を記録した前作の初日に比べて、280%とい
2007/11/10(土) 19:51:43 | 「頑張るぞ~!大阪営業所開設記」にログイン出来なくなって困っていた大臣。のblog
またお会いしました。
2007/11/10(土) 20:40:02 | 映画を観たよ
{/hiyo_en2/}通り三丁目から東京駅を眺めると、正面に大丸百貨店が見える。昭和の時代から変わらない光景ね。{/kaeru_en4/}なに、のんびりしたこと言ってるんだ。この大丸だってもうすぐ解体されるんだぞ。{/hiyo_en2/}ええ、そうなの?{/kaeru_en4/}東京駅の再開発で北口に
2007/11/10(土) 23:08:20 | 【映画がはねたら、都バスに乗って】
前作に続いて冒頭に「TOHO SCOPE」のロゴが映し出されたあと突然始まるVFXを駆使した『ゴジラ』に苦笑。そしてなんとミゼットがドリフトまでしてしまうその疾走感には思わず笑ってしまった。それはともかく、そんな贅沢なオープニングの後に展開される物語は、テイスト的
2007/11/11(日) 02:24:35 | 俺の明日はどっちだ
始まりは、昭和34年の東京に地震があったのかと思わされるが、すぐにゴジラのテーマでそれと気付かされる、ミエを切るゴジラというのもなんだか可愛い・・・ 前半は細切れのシーンが続いて、やはり続編では前作ほどの感動も涙も味わうことはないのかなと思いながら観てい
2007/11/11(日) 03:11:07 | 茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~
?『ALWAYS 続・三丁目の夕日』?昭和34年、日本の空は広かった。?■昭和34年春。東京オリンピックの開催が決定し、日本が高度経済成長時代に足を踏み入れることになるこの年――。黙って去っていったヒロミを思い続けながら、淳之介と暮らしていた茶川
2007/11/11(日) 04:57:14 | 唐揚げ大好き!
日本アカデミー賞を総なめにし、話題となった「ALWAYS 三丁目の夕日」 の続編です。昭和34年の春。東京オリンピックの開催が決定し、日本は高度経済成長時代に足を踏み入れようとしていました。取引先も増え、経営も軌道に乗ってきた鈴木オートに、事業に失敗した親戚の娘、
2007/11/11(日) 20:30:48 | 日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
ALWAYS 続・三丁目の夕日 監督:山崎貴 …「続編が前作を越えることはない」というあまりによく使われるので自分では使いたくないフレーズをためらわずに使うことができる格落ち続編。前作をせいぜい佳作くらいにしか思っていない自分なので、今回は凡作というところ。もっ
2007/11/12(月) 18:30:29 | 自主映画制作工房Stud!o Yunfat 映評のページ
ハタチの恋人は長澤が病室に来てペンネーム勘違いし事なき得たが内容に段々と興味が薄くなって来たが初回から見てて最後まで見るし黒の契約者は拉致された博士はゲート消失で契約者は消滅と発言しノーベンバーは契約者の消失したいと願ってる上司を道連れに死亡しアンバー
2007/11/12(月) 19:42:16 | 別館ヒガシ日記
「ALWAYS 続・三丁目の夕日」を観てきました~♪東京の下町に住む貧乏作家の茶川(吉岡秀隆)は、一緒に住む淳之介(須賀健太)との生活を守るため、再び芥川賞にチャレンジする事になる。一方、お向かいの鈴木オートには、事業に失敗した親戚の娘美加(小池彩夢)を預かる
2007/11/12(月) 20:43:02 | 観たよ~ん~
古き良き昭和の時代の下町風情、所どころに懐かしみを感じ、暖かな夕日に包まれたような気分だ。前作同様‘愛に溢れた作品’、前作にホロリと来たなら、是非観て欲しいと思う。まずは初っ端のつかみから、いきなりやってくれてます~遊び心ありってことで、私は....
2007/11/13(火) 00:06:34 | future world
売れない小説家・茶川は、彼を慕う少年・淳之介と二人暮し。しかし淳之介の父親が息子を手元に置いておこうと茶川に詰め寄る。茶川は自分が淳之介を養っていける事を証明するため、芥川賞を獲る事を決意する。一方向かいの鈴木オートには、新しい家族として親戚の子供・美.
2007/11/13(火) 06:48:21 | 5125年映画の旅
これは堀北真希が暴漢に襲われそうになる前に行われた午前の回の『ALWAYS 続・三丁目の夕日』の舞台挨拶レポート。登壇したのは、吉岡秀隆、堤真一、小雪、堀北真希、もたいまさこ、三浦友和、薬師丸ひろ子、須賀健太、小清水一揮、山崎貴監督。10/22に一足早く東京国際映画
2007/11/14(水) 01:02:40 | |あんぱ的日々放談|∇ ̄●)ο
映画「ALWAYS 続・三丁目の夕日」を鑑賞して来ました。
2007/11/14(水) 01:08:43 | FREE TIME
続編作って、コケたらどうしようと心配していた関係者各位の皆様へいやいや、全く心配要りませんよ!!!素晴らしい出来栄えを堪能させていただきました。byしがないブログ管理人より冒頭いきなりゴジラが東京の街を破壊し、その間を鈴木オートの社長がミゼットで走り抜けると
2007/11/14(水) 08:32:51 | UkiUkiれいんぼーデイ
茶川さんの小説は、東京~横浜間で読める程度の短編です。(執筆完了とはいうものの、読むに値しないシロモノになっちゃって、林家三平風にどーもすいませーん)
2007/11/14(水) 10:13:56 | ねこのひたい~絵日記室
ALWAYS続・三丁目の夕日ですが、前作から4ヶ月後ということで茶川(吉岡秀隆)と淳之介(須賀健太)は一緒に暮らしています。鈴木オート(堤真一)の家に親戚のお嬢様が来たりもしますが、淳之介の父親(小日向文世)が再びやって来ます。(以下に続きます。ネタバレ
2007/11/14(水) 17:58:09 | 一言居士!スペードのAの放埓手記
昭和34年、日本の空は広かった。 映時間146分製作国日本公開情報劇場公開(東宝)初公開年月2007/11/03ジャンルドラマ/ファミリー【解説】西岸良平の人気コミックを実写映画化し大ヒットした人情ドラマの続編。前作終了時点から4ヶ月後の東京下町を舞台に、夕日町三丁目...
2007/11/15(木) 23:47:03 | CinemaCollection
≪ストーリー≫昭和34年春。東京オリンピックの開催が決定し、日本は高度経済成長時代に足を踏み入れようとしていた。取引先も増え、軌道に乗ってきた鈴木オートに家族が増えた。事業に失敗した親戚の娘、美加を預かることにしたのだ。しかし、お嬢様育ちの美加と一平は喧嘩
2007/11/16(金) 00:11:48 | ナマケモノの穴
JUGEMテーマ:映画11月6日(火)◆616日目◆この日の終業後、有楽町マリオン11階「日劇」で『ALWAYS 続・三丁目の夕日』を見た。CGは凄いねぇ(笑)。エピソード盛りだくさんでそこそこ。ストーリーは前作『ALWAYS 続・三丁目の夕日』から4ヶ月後の夕日町。・淳之介の引き取り
2007/11/16(金) 18:33:24 |           
冒頭のゴジラはやってくれたなという感じ。
2007/11/18(日) 16:44:31 | 取手物語~取手より愛をこめて
監督:山崎貴少しあらすじ 昭和34年、茶川(吉岡秀隆)は黙って去ったヒロミ(小雪)を思い続けながら淳之介(須賀健太)と暮らしていた。ある日、淳之介を連れ戻しに来た父親川端(小日向文世)に、子どもを立派に養えることを証明すると約束する。茶川は芥川賞に挑戦す..
2007/11/18(日) 21:36:34 | ももたろうサブライ
 ヒロミ(小雪)がどうなるのか、その一点が気になって仕方がなかった。 薄倖の女っていうけれど、まさにそれを絵に描いたような女、それがヒロミである。 その結末を確かめに、映画館に足を運んだ。 これから観る方もいらっしゃると思うので、結末は敢えて書かないけれ
2007/11/19(月) 06:34:41 | minaの官能世界
ALWAYS 続・三丁目の夕日 (出演 吉岡秀隆)監督:山崎貴出演:吉岡秀隆、堤真一、小雪、堀北真希、もたいまさこ、三浦友和、薬師丸ひろ子、須賀健太、小日向文世...「昭和34年、日本...
2007/11/21(水) 01:28:27 | ひめの映画おぼえがき
ALWAYS 続・三丁目の夕日 (出演 吉岡秀隆)監督:山崎貴出演:吉岡秀隆、堤真一、小雪、堀北真希、もたいまさこ、三浦友和、薬師丸ひろ子、須賀健太、小日向文世...「昭和34年、日本...
2007/11/21(水) 01:28:27 | ひめの映画おぼえがき
ALWAYS 続・三丁目の夕日 187本目上映時間 2時間26分監督 山崎貴 出演 吉岡秀隆 堤真一 小雪 堀北真希 もたいまさこ 三浦友和 薬師丸ひろ子 須賀健太評価 7点(10点満点)会場 新宿バルト9 一昨年の大ヒット作で、日本アカデミー賞を取りま....
2007/11/24(土) 17:52:53 | メルブロ
鑑賞日:07.11.24 鑑賞場所:シネプレックス幕張空前の大ヒットを飛ばした前作から2年。愛すべき三丁目の住人たちが帰ってきた。忘れかけていた昭和の姿が再び蘇る。<ストーリー> (シネマカフェより引用) 昭和34年春。東京オリンピックの開催が決定し、日
2007/11/25(日) 20:46:11 | けちけちオヤジのお気楽ダイアリーズ
興行通信社によります、11月第4週国内週末興行成績(動員集計) です。  1.A
2007/11/27(火) 00:42:56 | 映画コンサルタント日記
前作がとても良かったので、続編ができたら絶対に見に行こうと思っていた「ALWAYS 続・三丁目の夕日」をようやく見に行くことができました!キャストは前作に引き続き、吉岡秀隆、堤真一、小雪、掘北真希、薬師丸ひろ子のほか、今回は渡辺いっけい、上川隆也なども出演して
2007/11/27(火) 01:24:13 | Yuhiの読書日記+α
今週の週末レイトショウは、前作で日本アカデミー賞を総ざらいしたものの続編。主演??の吉岡秀隆の演技には、いささかハテナマークを付けたくなるひらりんですが・・・同い年の薬師丸ひろ子もいい味出してるし・・・堤真一のべらんめぇオヤジもさまになってるし・・・いな
2007/11/27(火) 03:08:58 | ひらりん的映画ブログ
東京タワーには「ゴジラ」がよく似合う [:ラッキー:]ちょっと日本橋の夕日を見に行ってきました [:拍手:]前作から4カ月後の設定。東京タワーも完成した。売れない作家・茶川は、小料理店の元おかみ・ヒロミと、身寄りのない少年・淳之介と3人で幸せに暮らすことを夢みて、
2007/11/29(木) 12:59:57 | じゅずじの旦那
2年前のALWAYS 三丁目の夕日 の続編はやっぱりホッとする空間がそこにありました。あらすじは・・・昭和34年の春、日本は東京オリンピックの開催が決定し、高度経済成長時代を迎えようとしていた。そんな中、東京下町の夕日町三丁目では、茶川(吉岡秀隆)
2007/11/29(木) 13:12:59 | bibouroku
 みなさんの映画ブログの中で、2005年観て良かったランキング(自分調べ)でベスト5以内に入れている人がほとんどだった「ALWAYS 三丁目の夕日」の続編ALWAYS 続・三丁目の夕日を観てきました。
2007/12/02(日) 15:36:39 | よしなしごと
本編上映前の予告編CM『マリと子犬の物語』で十分うるうるしてしまって、もうツカミはOKな感じで(えっ?^^;)すんなり感動物語に入っていけました。(^^;;;
2007/12/03(月) 18:10:11 | ルールーのお気に入り
興行通信社によります、12月第1週国内週末興行成績(動員集計) です。RANKI
2007/12/03(月) 23:14:34 | 映画コンサルタント日記
「ALWAYS 続・三丁目の夕日」 「ALWAYS 続・三丁目の夕日」パンフと「花の名」(BUMP OF CHICKIN) CD前作同様、心があったかくなれて、懐かしい匂いのする映画だった。今回のテーマは「会いたい人がいる。待っている人がいる」だったの
2007/12/04(火) 12:09:42 | 月影の舞
『寅さん』?と思うほど、確信犯的な夢のシーンから始まりましたな。 「こんなん見れるとは、ちょっと意外やったでしょ?」って思惑が見え見え(ちょっと良かった)やねんけど、 その後続くシーンが、寅さんの甥っ子吉岡秀隆演ずる茶川さんと、後期『寅さん』の常連メンバ...
2007/12/13(木) 20:18:12 | 『パパ、だ~いスキ』と言われたパパの映画日記
監督/山崎貴   脚本/山崎貴、古沢良太   原作/西岸良平 『三丁目の夕日』(小学館ビッグコミックオリジナル連載)    製作年度/2007年  公開/2007年11月3日  上映時...
2007/12/20(木) 20:39:08 | +++ Candy Cinema +++
ALWAYS 続・三丁目の夕日’07:日本 ◆ 監督: 山崎貴「ALWAYS 三丁目の夕日」「Returner/リターナー」◆出演: 吉岡秀隆、堤真一、小雪、堀北真希、もたいまさこ、?三浦友和、薬師丸ひろ子 ◆STORY◆ 昭和34年春。東京オリンピックの開催が決定し、日本は高度経済...
2007/12/30(日) 16:29:59 | C\'est Joli
威勢良く始めたこのブログ。。 なのに「過去に某所で書いていた記事を転載」したり、「DVDをお勧め」してたり、しまいには「旅行記なんて全く違うこと」も書いたりで、何がやりたいのか全く分からなくなってなってきたこのブログ。 ということで、基本に帰るという?...
2008/01/27(日) 02:52:52 | キネマ徒然草
この作品を観てなかった訳ではありませんがUPの暇がありませんでした。。11月中に一度は鑑賞。しかし最初の数分見逃したためと、よかったので再度鑑賞しようとしていました。そこで母にDVDで、1の「ALWAYS 三丁目の夕日」を見せつつ自分も復習。そして今回、母と...
2008/02/09(土) 18:07:17 | たーくん\'sシネマカフェ
吉岡秀隆君、日本アカデミー賞最優秀男優賞、受賞! もたいまさこさん、日本アカデミー賞最優秀助演女優賞、受賞! ? おめでとうございます 昨年12月11日に、東宝シネマ二条にて鑑賞しました。宮沢りえちゃんの「オリヲン座からの招待状」と同じ日からロードショ?...
2008/02/20(水) 15:43:01 | 銅版画制作の日々
監督:山崎貴 出演:吉岡秀隆、堤真一、小雪、堀北真希、もたいまさこ、三浦友和、薬師丸ひろ子 評価:88点 公式サイト (ネタバレあります) 泣いた泣いた。 一人で自室にこもって鼻をグスグズ言わせながら。 前作終了時点から4ヵ月後の昭和34年(1959年...
2008/06/14(土) 07:33:21 | デコ親父はいつも減量中
あらすじ昭和34年春。東京オリンピックの開催が決定し、日本は高度経済成長時代に足を踏み入れようとしていた。取引先も増え、軌道に乗ってきた鈴木オートに家族が増えた。事業に失敗した親戚の娘、美加を預かることにしたのだ。しかし、お嬢様育ちの美加と一平は喧嘩ばか...
2008/11/27(木) 07:14:58 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
そう上手くも無いサブタイトルでお恥ずかしい…と思っているけど他に思いつかなかったピロEKです{/face_ase2/} 今日から12月ですね{/ase/} …ホント大人になってからの時間経過ってのは早いです{/dododo/} 昨日はお酒{/beers/}飲んで眠たくなったので、お爺ちゃんの?...
2008/12/03(水) 21:19:17 | ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
2005年の第一作、2007年の二作に続く、第三作。 当ブログではどちらもそのタイミングで感想をアップしている(2005-12-31 2007-11-04 ) <後輩曰く、「がん泣きしました」 <その後輩にしろ、私にしろ、昭和33年、という年は全くわかりようもない時代である。 <な...
2012/01/13(金) 03:17:33 | 日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
注目の映画「ALWAYS 三丁目の夕日'64」を鑑賞しました。
2012/01/22(日) 19:39:29 | FREE TIME
【=3 -0-】 1作目は「昭和を描く」がテーマで義理人情を全面に出した作品で、昭和の景色や風物の描き方には感動したけどただ泣き所が弱かった。 前作は強いて言えば「家族」がテーマだっただろうが、ただしいろんなエピソードをてんこ盛りに放り込んだせいで、一つ一つ...
2012/01/25(水) 10:50:30 | 労組書記長社労士のブログ
『ALWAYS 三丁目の夕日』『ALWAYS 続・三丁目の夕日』に続くシリーズ第3弾です。
2012/01/26(木) 11:24:14 | 水曜日のシネマ日記
昭和39年の東京下町を舞台に、そこで暮らす人々の人間模様を描くシリーズ第3作。監督は前作、前々作に続き山崎貴が担当。「ゴールデンスランバー」の吉岡秀隆、「プリンセス トヨ ...
2012/01/27(金) 19:26:44 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
本日、劇場にて鑑賞 2Dで観ました。 解説 『ALWAYS 三丁目の夕日』『ALWAYS 続・三丁目の夕日』に続く、昭和の 東京を舞台にしたヒューマン・ドラマの第3弾。 昭和39年の東京の一角で、東京オリンピックや新幹線開通に沸く住民たち の姿を映し出す。 三丁目?...
2012/01/29(日) 10:50:13 | A Day In The Life
鈴木オートはやっぱこうでなくっちゃ。(笑) でも、堤さんホント特撮で遊ばれてるな~ なんで米投げるんだ?って ライスシャワーをなんだか鬼でもおっぱらうみたいに 豆まき状態でぶつけてたのもおかしかったな。 2Dで結局鑑賞しました。 プロペラの飛行機、それからお...
2012/02/01(水) 00:44:40 | ペパーミントの魔術師
「ALWAYS 三丁目の夕日’64」★★★★☆ 吉岡秀隆、堤真一、小雪、堀北真希、もたいまさこ、 三浦友和、薬師丸ひろ子、須賀健太、小清水一揮、 マギー、温水洋一、神戸浩、飯田基祐、 森山未來、大森南朋、高畑淳子出演 山崎貴 監督、 142分、2012年1月21日公開 日本,東?...
2012/02/07(火) 23:28:25 | soramove
久々の映画館。 最近多忙でずっと行けなかったしね。 朝一ロードショーに行ってきました。 勿論、2Dです(笑) 前作から4年振りですかね?確か。 帰ってきた『夕日町』の人々。 これも邦画の中では好きな作品のひとつです。 高度成長期時代の風景を見るのも好き。 ...
2012/02/12(日) 22:22:38 | タケヤと愉快な仲間達~人生は映画のように楽しまなきゃソンだがや~
 3D映画は不評だけど、その中でもずば抜けて3Dよりも2Dの方がいいという声が高かったALWAYS 三丁目の夕日'64。まぁ、そんな評判を聞くまでもなくやっぱり2Dでいいよね?ってことで2Dで鑑賞。どうやら映画館の中には3Dを早々に切り上げて2Dだけで上映している映画館もあっ...
2012/05/19(土) 14:06:43 | よしなしごと