■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2007年11月20日 (火) | 編集 |
マット・デイモンがCIAのエージェントを演じると言っても、出世したジェイソン・ボーンの話ではない。
ロバート・デ・ニーロ監督の「グッド・シェパード」は、一人のエージェントの半生を通して、CIAの創成と、諜報という名のアメリカ裏社会の歴史を描いた、もう一つの「ゴッドファーザー」とでも言うべき骨太の大作だ。
1961年春。
亡命キューバ人たちによるカストロ政権転覆を目指したキューバ侵攻事件、所謂「ピッグス湾事件」が、支援したCIAからの情報漏えいが原因で失敗。
責任者の一人であるエドワード・ウィルソン(マット・デイモン)の元に、情報源の物と思われる写真と一本の録音テープが送られてくる。
エドワードは、密かに証拠の解析を進め、組織内の裏切り者を探し始めるが、彼の脳裏には20年以上前に、CIAの前身であるOSSに身を投じた頃の思い出が蘇って来た・・・
タイトルの「グッド・シェパード」はCIAを指し、おそらく二つの意味がある。
一つ目はシェパード、つまり代表的な牧用犬の事であり、人民の忠実な僕としてのCIA。
もう一つは、元々の意味である羊飼い、牧師、あるいは統率者、つまり迷える子羊を導く「キリスト」に匹敵する力である。
映画の終盤で「CIAになぜtheがつかないのか。神にtheをつけないのと同じだ」という印象的な台詞がある。
つまり、CIAは一神教の神の如く、アンタッチャブルで神聖かつ強大な存在だということだ。
映画は、「ピッグス湾事件」が失敗し、組織内の裏切り者探しから始まる。
作戦の責任者の一人であるエドワードが組織内の裏切り者を探す物語に、彼のCIAエージェントとしての20余年間が回想形式で絡み合い、一人のエージェントと一つの組織が完成してゆく様を描いてゆく。
そこに描かれるのは、決して世間に知られる事の無い、裏の世界での信頼、友情、愛、そして裏切り。
そう、お話の作り方は「ゴッドファーザー」そのまんま。
コッポラもエクゼクティブ・プロデューサーに名を連ねているし、デ・ニーロ監督は、師匠から学んだ大河ドラマの作劇・演出術を余すところ無く再現してなかなかに見事な仕上がりだ。
この作品のCIAの描き方は本国アメリカでも賛否があるようだが、徹底的に作りこまれた「時代」と、複雑に入り組んだキャラクターたちが繰り広げる愛憎劇は、少なくとも一本の映画としてはリアリティ十分で、正に「ゴッドファーザー番外編」とでも言うべき風格を備えている。
物語は若くしてCIA創設に関わったエドワードを中心に、幾つものエピソードがレイヤーのように重なりあい、対比を形作りながら繊細かつ重厚なアンサンブルを奏でている。
「フォレスト・ガンプ」や「ミュンヘン」など、大河ドラマ系を得意とするエリック・ロスによる脚本は丁寧に作られていて、物語的な完成度は極めて高い。
ただ、組織人エドワードと家庭人エドワードの対比の部分はちょっと描写不足だ。
エドワードが組織と仕事に没頭して行く様は良く描かれているのだが、そもそも家庭で彼と対比を作り出す、アンジェリーナ・ジョリー演じる妻マーガレット(クローバー)の内面が殆ど描かれていないので、彼女の抱える葛藤があまり真に迫ってこない。
なんだか、突然出てきて突然怒っているように見えてしまうのだ。
思えば「ゴッドファーザー」も男たちのドラマだったが、ダイアン・キートンやタリア・シャイアといった女性陣も、出番は少ないながらも要所要所をキッチリと締めていた。
アンジェリーナ・ジョリーの出番自体は決して少なくないのだが、肝心の部分が描写されていないために、損をしている印象だ。
この家庭の不和はその後もずっと後を引くし、結果的に物語の核心部分にも繋がってゆくので、ここの描写不足はちょっと残念だ。
もっともその分、諜報と裏切りのサスペンスは見所たっぷり。
スパイ物がすっかり板に付いたマット・デイモンも、こういった大河ドラマは新境地と言えるかも知れない。
まあ童顔だから、1940年も1960年も同じに見えてしまうのはご愛嬌。
主人公のエドワード・ウィルソンは架空のキャラクターだが、彼を取り巻くCIAのリチャード・ヘイズやフィリップ・アレンといったモデルが誰か容易に推測できるキャラクターも含め、各国諜報機関のスパイたちは虚実取り混ぜており、それぞれ説得力のあるキャラクターになっている。
特に強い印象を残すのが、マイケル・ガンボン演じる英国諜報機関のフレデリックス教授。
スパイとしてのエドワードの師匠であり、エドワードに悲しみと非情の世界の住人である事の運命を強く印象付ける重要な役回りだった。
関係ないけど、マイケル・ガンボンといえばダンブルドア校長でもあり、先日J・K・ローリングスが「ダンブルドアはゲイ」という裏設定を明かしたのは、この映画を観て思いついたんじゃないの?と思ってしまった(笑
「グッド・シェパード」は久々に見応えのあるヘビー級の歴史大河ドラマであり、もう一つのアメリカ「裏」現代史として、「ゴッドファーザー」と比較して観るのも興味深い。
スパイサスペンス物としても良く出来ているが、作品の性格上あえて物語の事実関係をぼかしている部分も多く、登場人物が押並べて難しい顔をしたスーツ姿の男である事も含め、観客にはそれなりに集中力を要求する。
三時間近い上映時間だが、この手の作品が好きな観客には決して長くは感じないだろう。
肉汁の滴るサーロインステーキの様な重厚なドラマには、やはり血の様な赤を。
この作品で神にまで例えられるCIAだが、今回はそのキリスト教の修道院で醸造されていた酒をルーツに持つ「オーコートドニュイ レ ロンシエール」をチョイス。
複雑かつ上品な完成度の高いブルゴーニュで、キリスト教において神の血に例えられるワインは、ヘヴィな映画にも力負けする事はないだろう。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!

ロバート・デ・ニーロ監督の「グッド・シェパード」は、一人のエージェントの半生を通して、CIAの創成と、諜報という名のアメリカ裏社会の歴史を描いた、もう一つの「ゴッドファーザー」とでも言うべき骨太の大作だ。
1961年春。
亡命キューバ人たちによるカストロ政権転覆を目指したキューバ侵攻事件、所謂「ピッグス湾事件」が、支援したCIAからの情報漏えいが原因で失敗。
責任者の一人であるエドワード・ウィルソン(マット・デイモン)の元に、情報源の物と思われる写真と一本の録音テープが送られてくる。
エドワードは、密かに証拠の解析を進め、組織内の裏切り者を探し始めるが、彼の脳裏には20年以上前に、CIAの前身であるOSSに身を投じた頃の思い出が蘇って来た・・・
タイトルの「グッド・シェパード」はCIAを指し、おそらく二つの意味がある。
一つ目はシェパード、つまり代表的な牧用犬の事であり、人民の忠実な僕としてのCIA。
もう一つは、元々の意味である羊飼い、牧師、あるいは統率者、つまり迷える子羊を導く「キリスト」に匹敵する力である。
映画の終盤で「CIAになぜtheがつかないのか。神にtheをつけないのと同じだ」という印象的な台詞がある。
つまり、CIAは一神教の神の如く、アンタッチャブルで神聖かつ強大な存在だということだ。
映画は、「ピッグス湾事件」が失敗し、組織内の裏切り者探しから始まる。
作戦の責任者の一人であるエドワードが組織内の裏切り者を探す物語に、彼のCIAエージェントとしての20余年間が回想形式で絡み合い、一人のエージェントと一つの組織が完成してゆく様を描いてゆく。
そこに描かれるのは、決して世間に知られる事の無い、裏の世界での信頼、友情、愛、そして裏切り。
そう、お話の作り方は「ゴッドファーザー」そのまんま。
コッポラもエクゼクティブ・プロデューサーに名を連ねているし、デ・ニーロ監督は、師匠から学んだ大河ドラマの作劇・演出術を余すところ無く再現してなかなかに見事な仕上がりだ。
この作品のCIAの描き方は本国アメリカでも賛否があるようだが、徹底的に作りこまれた「時代」と、複雑に入り組んだキャラクターたちが繰り広げる愛憎劇は、少なくとも一本の映画としてはリアリティ十分で、正に「ゴッドファーザー番外編」とでも言うべき風格を備えている。
物語は若くしてCIA創設に関わったエドワードを中心に、幾つものエピソードがレイヤーのように重なりあい、対比を形作りながら繊細かつ重厚なアンサンブルを奏でている。
「フォレスト・ガンプ」や「ミュンヘン」など、大河ドラマ系を得意とするエリック・ロスによる脚本は丁寧に作られていて、物語的な完成度は極めて高い。
ただ、組織人エドワードと家庭人エドワードの対比の部分はちょっと描写不足だ。
エドワードが組織と仕事に没頭して行く様は良く描かれているのだが、そもそも家庭で彼と対比を作り出す、アンジェリーナ・ジョリー演じる妻マーガレット(クローバー)の内面が殆ど描かれていないので、彼女の抱える葛藤があまり真に迫ってこない。
なんだか、突然出てきて突然怒っているように見えてしまうのだ。
思えば「ゴッドファーザー」も男たちのドラマだったが、ダイアン・キートンやタリア・シャイアといった女性陣も、出番は少ないながらも要所要所をキッチリと締めていた。
アンジェリーナ・ジョリーの出番自体は決して少なくないのだが、肝心の部分が描写されていないために、損をしている印象だ。
この家庭の不和はその後もずっと後を引くし、結果的に物語の核心部分にも繋がってゆくので、ここの描写不足はちょっと残念だ。
もっともその分、諜報と裏切りのサスペンスは見所たっぷり。
スパイ物がすっかり板に付いたマット・デイモンも、こういった大河ドラマは新境地と言えるかも知れない。
まあ童顔だから、1940年も1960年も同じに見えてしまうのはご愛嬌。
主人公のエドワード・ウィルソンは架空のキャラクターだが、彼を取り巻くCIAのリチャード・ヘイズやフィリップ・アレンといったモデルが誰か容易に推測できるキャラクターも含め、各国諜報機関のスパイたちは虚実取り混ぜており、それぞれ説得力のあるキャラクターになっている。
特に強い印象を残すのが、マイケル・ガンボン演じる英国諜報機関のフレデリックス教授。
スパイとしてのエドワードの師匠であり、エドワードに悲しみと非情の世界の住人である事の運命を強く印象付ける重要な役回りだった。
関係ないけど、マイケル・ガンボンといえばダンブルドア校長でもあり、先日J・K・ローリングスが「ダンブルドアはゲイ」という裏設定を明かしたのは、この映画を観て思いついたんじゃないの?と思ってしまった(笑
「グッド・シェパード」は久々に見応えのあるヘビー級の歴史大河ドラマであり、もう一つのアメリカ「裏」現代史として、「ゴッドファーザー」と比較して観るのも興味深い。
スパイサスペンス物としても良く出来ているが、作品の性格上あえて物語の事実関係をぼかしている部分も多く、登場人物が押並べて難しい顔をしたスーツ姿の男である事も含め、観客にはそれなりに集中力を要求する。
三時間近い上映時間だが、この手の作品が好きな観客には決して長くは感じないだろう。
肉汁の滴るサーロインステーキの様な重厚なドラマには、やはり血の様な赤を。
この作品で神にまで例えられるCIAだが、今回はそのキリスト教の修道院で醸造されていた酒をルーツに持つ「オーコートドニュイ レ ロンシエール」をチョイス。
複雑かつ上品な完成度の高いブルゴーニュで、キリスト教において神の血に例えられるワインは、ヘヴィな映画にも力負けする事はないだろう。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!

スポンサーサイト
この記事へのコメント
>J・K・ローリングスが「ダンブルドアはゲイ」という裏設定を明かした
これは知りませんでした。
残る『ハリポタ』2作品は
その観点から観てしまいそうです。
と、『ハリポタ』のことを書いてしまうくらい、
この映画は自分には肌が合わなかったです。
デ・ニーロ監督作品は、その真摯すぎる姿勢が苦手。
で、自分のところで社会派大娯楽の巨匠だったフランケンハイマーを
引き合いに出してしまいました。(汗)
これは知りませんでした。
残る『ハリポタ』2作品は
その観点から観てしまいそうです。
と、『ハリポタ』のことを書いてしまうくらい、
この映画は自分には肌が合わなかったです。
デ・ニーロ監督作品は、その真摯すぎる姿勢が苦手。
で、自分のところで社会派大娯楽の巨匠だったフランケンハイマーを
引き合いに出してしまいました。(汗)
こんにちは♪
先日は楽しかったです。
また、誘ってくれるとスゲェうれしいんで
そん時はヨロシクお願いしますね。
確かにA・ジョリーの内面が描かれていれば
彼女の言動にも納得できてもっとオモシロく
観れたかも知れません。
米英ソの諜報機関の虚実、駆け引きはかなり
興味深かったです♪ (゚▽゚)v
先日は楽しかったです。
また、誘ってくれるとスゲェうれしいんで
そん時はヨロシクお願いしますね。
確かにA・ジョリーの内面が描かれていれば
彼女の言動にも納得できてもっとオモシロく
観れたかも知れません。
米英ソの諜報機関の虚実、駆け引きはかなり
興味深かったです♪ (゚▽゚)v
>えいさん
確かにデ・ニーロは糞真面目ですね。
もっとも私は、コッポラがすっかりとワイナリーのオヤジ化してしまった今となっては、コッポラ的な映画を撮ってくれるデ・ニーロにはそれなりに価値を感じます。
こういう大真面目な大河ドラマは久しぶりに観た気がします。
> 風情♪さん
そうなんですよね。
クローバーにとってのエドワードっていうのが殆ど描写されてないので、彼女がヒステリーみたいに見えてしまって。
家庭の問題は、物語的なクライマックスにも繋がってゆくので、ちょっと勿体無いなあと思いました。
確かにデ・ニーロは糞真面目ですね。
もっとも私は、コッポラがすっかりとワイナリーのオヤジ化してしまった今となっては、コッポラ的な映画を撮ってくれるデ・ニーロにはそれなりに価値を感じます。
こういう大真面目な大河ドラマは久しぶりに観た気がします。
> 風情♪さん
そうなんですよね。
クローバーにとってのエドワードっていうのが殆ど描写されてないので、彼女がヒステリーみたいに見えてしまって。
家庭の問題は、物語的なクライマックスにも繋がってゆくので、ちょっと勿体無いなあと思いました。
2007/11/21(水) 00:20:42 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
TBありがとう。
回想シーンの存在と、登場人物がわりと錯綜しているので、ちゃんとみていないと、わかんなくなる感じがありますね。
回想シーンの存在と、登場人物がわりと錯綜しているので、ちゃんとみていないと、わかんなくなる感じがありますね。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
歴史映画に関する情報を最新ブログやユーチューブ、通販商品から検索してマッシュアップしてみました。
2007/11/20(火) 04:01:03 | マッシュアップサーチラボ
ギャング・スターの代表選手ロバート・デ・ニーロが監督した作品。 ロバート・デ・ニーロはここ最近、体系だけでなく役柄も丸くなったようです。
2007/11/20(火) 07:22:12 | 映像と音は言葉にできないけれど
【THE GOOD SHEPHERD】2007/10/20公開(10/20鑑賞)CIA誕生のお話ときたら、スパイ映画好きはやっぱり気になる。でも・・・家庭は夫婦がスパイ同士ならうまくいくのかな。(おいっ)
2007/11/20(火) 10:47:18 | 映画鑑賞★日記・・・
アメリカ ドラマ&サスペンス 監督:ロバート・デ・ニーロ 出演:マット・デイモン アンジェリーナ・ジョリー アレック・ボールドウィン ロバート・デ・ニーロ【物語】 第二次大戦間近のアメリカ。イエール大学に通うエドワ...
2007/11/20(火) 10:53:11 | 江戸っ子風情♪の蹴球二日制に映画道楽
マット・デイモンの女装はヒラリー・スワンクに似ているのか確認しましたが似てませんでしたw
2007/11/20(火) 13:17:54 | ぁの、アレ!床屋のぐるぐる回ってるヤツ!
ジョージ・クルーニーが“セクシーな男”マット・デイモンに忠告エイガドットコム[eiga.com 映画ニュース] ジョージ・クルーニーが、先週米ピープル誌の今年度“最もセクシーな男”に選出されたデイモンに対し、「もし“最もセクシーな男”の重責を果たさなければ、その地
2007/11/20(火) 20:31:14 | 睡眠障害 ブライトライト ブライトライト専門店 光療法 冬季うつ病 太陽光 廃止 新生ブライトライト
『いくつ愛を失くせば、 この国を守れるのか。』 コチラの「グッド・シェパード」は、名優ロバート・デ・ニーロの監督2作目となる"CIA誕生にすべてを捧げた男の物語"で、10/20公開となっていたサスペンス・ドラマなのですが、観て来ちゃいましたぁ~♪ 製作
2007/11/20(火) 20:46:36 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
映画「グッド・シェパード」についてのレビューをトラックバックで募集しています。 *出演:マット・デイモン、アンジェリーナ・ジョリー、ロバート・デ・ニーロ、エディ・レッドメイン、タミー・ブランチャード、リー・ペイス、ケア・デュリア、ウィリアム・ハート、ジョン
2007/11/21(水) 15:55:58 | 映画レビュー トラックバックセンター
人気ブログランキングの順位は?CIA誕生にすべてを捧げ闇の中へ<家族>と<組織>の間でキューバ危機から冷たい戦争へいくつ愛を失くせば、この国を守れるのか。
2007/11/21(水) 23:16:05 | ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
マット・デイモン主演のCIAもの。といっても、第二次大戦の戦中・戦後のCIA創成期のお話。監督は名優ロバート・デ・ニーロ。
2007/11/22(木) 03:22:58 | ひらりん的映画ブログ
『CIA』と聞いただけで気分が高揚する性質なので楽しみにしていた映画―【story】1961年4月17日、キューバのカストロ政権転覆を狙った上陸作戦がCIA内部の情報漏れにより失敗し、CIAは窮地に立たされる。その数日後、作戦を指揮したエドワード(マット・デイモン)の元にCIA
2007/11/22(木) 08:04:17 | ★YUKAの気ままな有閑日記★
「グッド・シェパード」という映画を観にいきました。とても哀しい映画でした。グッド・シェパード (ソフトバンク文庫 ロ 1-1) ¥735 Amazon.co.jp 主人公のエドワードはイェール大学のとても優秀な学生でした。ある時、エドワードは「スカル&ボーンズ」と
2007/11/22(木) 17:26:47 | シナリオ3人娘プラス1のシナリオ・センター大阪校日記
誰も信じるな。良き羊飼いよ。
2007/11/22(木) 21:39:08 | 悠雅的生活
F・F・コッポラ製作でロバート・デ・ニーロ監督作の「グッド・シェパード(原題:
2007/11/23(金) 23:29:17 | Wilderlandwandar
グッド・シェパード 182本目上映時間 2時間47分監督 ロバート・デ・ニーロ出演 マット・デイモン アンジェリーナ・ジョリー アレック・ボールドウィン タミー・ブランチャード ビリー・クラダップ ロバート・デ・ニーロ評価 5点(10点満点)会場 イイノ...
2007/11/23(金) 23:31:03 | メルブロ
{/hiyo_en2/}渋谷駅東口といえば、忠犬ハチ公よね。{/kaeru_en4/}ハチ公の像があるのは、”東口”じゃなくて、”西口”だぞ。{/hiyo_en2/}東でも西でもいいじゃない、どっちにしても渋谷駅なんだから。{/kaeru_en4/}いいや、東と西では大違いだ。とくに、冷戦の時代だったら
2007/11/24(土) 20:56:46 | 【映画がはねたら、都バスに乗って】
【THE GOOD SHEPHERD】監督 ロバート・デ・ニーロ 製作総指揮 フランシス・フォード・コッポラ 脚本 エリック・ロス 製作年度 2006年 日本公開 2007年10月20日 上映時間 2時間47分 製作国 ア
2007/11/25(日) 10:20:02 | +++ Candy Cinema +++
鑑賞日:07.11.2 鑑賞場所:シネマイクスピアリCIA最大の汚点と言われた「ピッグス湾事件」。その失敗の原因を追求していくうちに、エドワードは国を守るか家族を守るかの究極の選択を突きつけられることに…。ひとりの諜報員の波乱に満ちた人生を追いながら、米CIA
2007/11/25(日) 20:50:24 | けちけちオヤジのお気楽ダイアリーズ
?
この男がいたからCIAは生まれた。
?
創設当初はわずか17、8人でスタートし、いまや2万9千人を擁するまでに成長した、世界最高の諜報機関であるCIA
?
正確な時代考証に基づき、CIA誕生秘話と冷戦時代のスパイ活動にまつわる興味深い史実を単なる再現の域を...
2007/12/23(日) 12:22:59 | 銅版画制作の日々
グッド・シェパードユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパンこのアイテムの詳細を見る
第二次大戦間近のアメリカ。イエール大学に通うエドワード(マット・デイモン)は、FBIとの接触や
サリヴァン将軍からスカウトされたことを機に、国の諜報活動に従事していく。一方、...
2008/05/22(木) 09:46:55 | 心の栄養♪映画と英語のジョーク
CIAの誕生をめぐり、1人の男が運命に翻弄(ほんろう)されていく様を描いた壮大な人間ドラマ。『ブロンクス物語/愛につつまれた街』以来13年ぶりにメガホンを取ったロバート・デ・ニーロが、監督、製作、出演の3役をこなす。主演の諜報部員役にマット・デイモン、その妻役...
2008/05/30(金) 17:12:14 | サーカスな日々
{/kaeru_fine/}
先日、嫁さんが急に言い出したのですが…
芋洗坂係長って、うちの嫁さんと高校の同級生らしいのです{/hiyob_hat/}
芋洗坂係長がTV{/tv/}によく出てくるようになって結構経ちますが、今まで全然気がつかなかったらしいです{/face_ase1/}
他にも同じ高校の?...
2008/08/10(日) 08:44:51 | ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
『グッド・シェパード』を観ましたCIAの誕生をめぐり、1人の男が運命に翻弄されていく様を描いた壮大な人間ドラマです>>『グッド・シェパード』関連原題: THEGOODSHEPHERDジャンル: ドラマ/サスペンス製作年・製作国: 2006年・アメリカ上映時間: 167分監督・製作...
2008/11/30(日) 21:55:04 | おきらく楽天 映画生活
あらすじ1961年、キューバのカストロ政権転覆を狙った上陸作戦がCIA内部の情報漏れにより失敗しCIAは窮地に立たされる。その数日後、作戦を指揮したエドワード(マット・デイモン)の元にCIA内通者と敵側スパイと思われる男女が映ったテープが届く・・・。感想...
2009/02/11(水) 06:53:03 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
「グッド・シェパード」 キリスト教国家アメリカの現代史
【公開年】2006年 【制作国】アメリカ 【時間】167分 【監...
2009/05/14(木) 02:52:58 | ミカエル晴雨堂の晴耕雨読な映画処方箋
| ホーム |