■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2007年11月28日 (水) | 編集 |
今から5年前の2002年の一月に、パキスタンで起こったWSJの米国人記者ダニエル・パール氏の誘拐殺害事件は記憶に新しい。
当時は9.11後の米軍によるアフガニスタン攻撃でタリバン政権が崩壊し、アフガンに潜伏していた多くのアルカイダ要員とタリバン残党が、隣国パキスタンに流入し混沌した情勢が生まれていた。
パール事件は、以来数多く繰り返される、テロリストによる非武装の民間人誘拐戦略の口火を切った事件だった。
マイケル・ウィンターボトム監督の「マイティ・ハート -愛と絆-」は、ダニエルの妻でやはりジャーナリストであるフランス人女性マリアンヌを中心に、事件発生から悲劇的な結末を迎えるまでを臨場感たっぷりに描いた異色作だ。
2002年初頭のパキスタン、カラチ。
アメリカ人記者ダニエル・パール(ダン・ファターマン)が、ある男とのインタビューのために出かけたまま消息を絶った。
送りつけられた写真から、彼がテロリストグループに誘拐されたのは確実だった。
ダニエルの妻でフランス人ラジオ記者のマリアンヌ(アンジェリーナ・ジョリー)は妊娠五ヶ月の身重の体だったが、事件の捜査のために派遣されたパキスタンの対テロ機関の捜査員や、ジャーナリスト仲間の協力を得て、ダニエル救出のために事件の真相に迫ってゆく・・・
事件そのものは非常に政治的なのだが、映画はほぼ妻のマリアンヌをフィーチャーし、あまり政治性に踏み込まない。
その意味で、この映画は所謂ポリティカルサスペンスとは少し違う。
映画が淡々と、しかし深く映画いてゆくのは政治ではなく、マリアンヌとその周りの人々の一途な心だ。
この事件は当時日本でも詳しく報道されたので、覚えている人も多いだろうが、夫のダニエルがユダヤ人で、マリアンヌが創価学会の信者なのは良く知られている。
つまりこの映画の中では、一部のイスラム過激派がアメリカ人ユダヤ教徒を拉致し、その妻であるフランス人仏教徒をアメリカ人やフランス人のキリスト教徒、インド人ヒンズー教徒、パキスタン人イスラム教徒が支えるという図式になっている。
もちろんマリアンヌの周りにいた登場人物一人一人には、それぞれの思惑があるだろうし、必ずしも善意の存在ではなかったかもしれない。
しかし、人間の不寛容が生み出した、この事件に向き合った彼らは、「ダニエルという一人の人間を助けたい」というただ一つの意識において、宗教や民族を超えて結束している。
それは、政治と宗教、民族という複雑な概念が生み出した混沌の中で、人間性というもっともベーシックかつ普遍的な精神を見出す事でもある。
劇中のマリアンヌの台詞で非常に印象的なものが二つあった。
一つは犯人から送られてきたダニエルの写真を見て、「銃を突きつけられても彼は笑っている。決して負けていない」という物。
もう一つは事件が悲劇に終わった後に、テレビのインタビューに答えた時、インタビューアーの心無い質問に、思わず母国語であるフランス語で「あなたは人間なの?」と本音を突きつけるシーン。
この二つのシーンには、マリアンヌの信念としての人間性の強さと切なさがよく表現されている。
監督のマイケル・ウィンターボトムは、アフガン難民の少年の一万キロに及ぶ亡命の旅を描いた2002年の「イン・ディス・ワールド」や、理不尽な理由でテロリストと誤認されたパキスタン人を描いた2006年の「グアンタナモ、僕達が見た真実」などで、この地域を扱った映画のスペシャリストみたいになっているが、その一歩引いたジャーナリスティックな視点とドキュメンタリーを思わせる演出スタイルは、作品に一定の説得力をもたらす。
もっともほぼ無名の俳優を使って、本当にドキュメンタリーと見紛う様な作りだった前記の二作に比べると、アンジェリーナ・ジョリーというバリバリのハリウッドスターを起用(この場合、彼の方が彼女に起用されたと言った方が正しいのだけど)したこの作品の場合、演出の軸足はやはりそれほど客観的にはいられないのだが。
そのアンジェリーナ・ジョリーは熱演と言って良いと思う。
彼女のライフスタイル自体は色々なメディアで報道されているし、そこから透けて見える人物像から、この作品を映画化し、マリアンヌを演じるという使命感に駆られた事に驚きはない。
現実のマリアンヌとは正直なところ全く似てないのだけど、これはこれで彼女なりのマリアンヌ像を説得力を持って作り上げていたと思う。
ただ、これは別に演技者としての彼女の責任ではないが、元々ポリティカルな臭いのするアンジェリーナ・ジョリーによって演じられた事で、作品が慎重に避けてきた政治性が逆に強調されてしまったのは少々皮肉だ。
「マイティ・ハート -愛と絆-」は、誰もが知っている悲劇的な結末を迎え、その後のマリアンヌも少しだけ描かれる。
そこには、事件の悲しみと同時に、不思議な精神的な静寂と平静が存在しているように思う。
マリアンヌは言う「私たちは、負けてない」と。
それは凄惨な経験の中ですら、被害者であるダニエルを含めた全員が、人間性の尊厳を失わなかったという自負によるものなのかも知れない。
ポスト9.11の世界を描いた作品の中でも、なかなかにユニークな一作である。
現実のアンジェリーナ・ジョイリーは勿論フランス人ではなくてカリフォルニアンなわけだが、今回はカリフォルニアはナパからケイマス・ヴィンヤードの「コナンドラム」をチョイスしよう。
「コナンドラム」とはなぞなぞの事で、飲んだ人に向けて、「このワインの葡萄はなんでしょう?」となぞなぞを出している訳だ。
実はこのワインにはソーヴィニヨン・ブラン、マスカット、セミヨン、シャルドネ、ヴィオニエの五種類がブレンドされている。
個性の違った葡萄もこの酒の中では一つの完成されたハーモニーを奏でる。
この事件のために集まった人々も、混沌の中に人間性という一瞬のハーモニーを観たのかもしれない。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!

当時は9.11後の米軍によるアフガニスタン攻撃でタリバン政権が崩壊し、アフガンに潜伏していた多くのアルカイダ要員とタリバン残党が、隣国パキスタンに流入し混沌した情勢が生まれていた。
パール事件は、以来数多く繰り返される、テロリストによる非武装の民間人誘拐戦略の口火を切った事件だった。
マイケル・ウィンターボトム監督の「マイティ・ハート -愛と絆-」は、ダニエルの妻でやはりジャーナリストであるフランス人女性マリアンヌを中心に、事件発生から悲劇的な結末を迎えるまでを臨場感たっぷりに描いた異色作だ。
2002年初頭のパキスタン、カラチ。
アメリカ人記者ダニエル・パール(ダン・ファターマン)が、ある男とのインタビューのために出かけたまま消息を絶った。
送りつけられた写真から、彼がテロリストグループに誘拐されたのは確実だった。
ダニエルの妻でフランス人ラジオ記者のマリアンヌ(アンジェリーナ・ジョリー)は妊娠五ヶ月の身重の体だったが、事件の捜査のために派遣されたパキスタンの対テロ機関の捜査員や、ジャーナリスト仲間の協力を得て、ダニエル救出のために事件の真相に迫ってゆく・・・
事件そのものは非常に政治的なのだが、映画はほぼ妻のマリアンヌをフィーチャーし、あまり政治性に踏み込まない。
その意味で、この映画は所謂ポリティカルサスペンスとは少し違う。
映画が淡々と、しかし深く映画いてゆくのは政治ではなく、マリアンヌとその周りの人々の一途な心だ。
この事件は当時日本でも詳しく報道されたので、覚えている人も多いだろうが、夫のダニエルがユダヤ人で、マリアンヌが創価学会の信者なのは良く知られている。
つまりこの映画の中では、一部のイスラム過激派がアメリカ人ユダヤ教徒を拉致し、その妻であるフランス人仏教徒をアメリカ人やフランス人のキリスト教徒、インド人ヒンズー教徒、パキスタン人イスラム教徒が支えるという図式になっている。
もちろんマリアンヌの周りにいた登場人物一人一人には、それぞれの思惑があるだろうし、必ずしも善意の存在ではなかったかもしれない。
しかし、人間の不寛容が生み出した、この事件に向き合った彼らは、「ダニエルという一人の人間を助けたい」というただ一つの意識において、宗教や民族を超えて結束している。
それは、政治と宗教、民族という複雑な概念が生み出した混沌の中で、人間性というもっともベーシックかつ普遍的な精神を見出す事でもある。
劇中のマリアンヌの台詞で非常に印象的なものが二つあった。
一つは犯人から送られてきたダニエルの写真を見て、「銃を突きつけられても彼は笑っている。決して負けていない」という物。
もう一つは事件が悲劇に終わった後に、テレビのインタビューに答えた時、インタビューアーの心無い質問に、思わず母国語であるフランス語で「あなたは人間なの?」と本音を突きつけるシーン。
この二つのシーンには、マリアンヌの信念としての人間性の強さと切なさがよく表現されている。
監督のマイケル・ウィンターボトムは、アフガン難民の少年の一万キロに及ぶ亡命の旅を描いた2002年の「イン・ディス・ワールド」や、理不尽な理由でテロリストと誤認されたパキスタン人を描いた2006年の「グアンタナモ、僕達が見た真実」などで、この地域を扱った映画のスペシャリストみたいになっているが、その一歩引いたジャーナリスティックな視点とドキュメンタリーを思わせる演出スタイルは、作品に一定の説得力をもたらす。
もっともほぼ無名の俳優を使って、本当にドキュメンタリーと見紛う様な作りだった前記の二作に比べると、アンジェリーナ・ジョリーというバリバリのハリウッドスターを起用(この場合、彼の方が彼女に起用されたと言った方が正しいのだけど)したこの作品の場合、演出の軸足はやはりそれほど客観的にはいられないのだが。
そのアンジェリーナ・ジョリーは熱演と言って良いと思う。
彼女のライフスタイル自体は色々なメディアで報道されているし、そこから透けて見える人物像から、この作品を映画化し、マリアンヌを演じるという使命感に駆られた事に驚きはない。
現実のマリアンヌとは正直なところ全く似てないのだけど、これはこれで彼女なりのマリアンヌ像を説得力を持って作り上げていたと思う。
ただ、これは別に演技者としての彼女の責任ではないが、元々ポリティカルな臭いのするアンジェリーナ・ジョリーによって演じられた事で、作品が慎重に避けてきた政治性が逆に強調されてしまったのは少々皮肉だ。
「マイティ・ハート -愛と絆-」は、誰もが知っている悲劇的な結末を迎え、その後のマリアンヌも少しだけ描かれる。
そこには、事件の悲しみと同時に、不思議な精神的な静寂と平静が存在しているように思う。
マリアンヌは言う「私たちは、負けてない」と。
それは凄惨な経験の中ですら、被害者であるダニエルを含めた全員が、人間性の尊厳を失わなかったという自負によるものなのかも知れない。
ポスト9.11の世界を描いた作品の中でも、なかなかにユニークな一作である。
現実のアンジェリーナ・ジョイリーは勿論フランス人ではなくてカリフォルニアンなわけだが、今回はカリフォルニアはナパからケイマス・ヴィンヤードの「コナンドラム」をチョイスしよう。
「コナンドラム」とはなぞなぞの事で、飲んだ人に向けて、「このワインの葡萄はなんでしょう?」となぞなぞを出している訳だ。
実はこのワインにはソーヴィニヨン・ブラン、マスカット、セミヨン、シャルドネ、ヴィオニエの五種類がブレンドされている。
個性の違った葡萄もこの酒の中では一つの完成されたハーモニーを奏でる。
この事件のために集まった人々も、混沌の中に人間性という一瞬のハーモニーを観たのかもしれない。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!

スポンサーサイト
この記事へのコメント
はじめまして。突然のコメント失礼いたします。
この度、
ユーザーさんのアフィリエイトIDが自動で稼動するブログランキング
「インフォ・ブログランキング」
というサイトをオープンしました。
なお、今だけ100人限定で特別ページを追加するキャンペーンも実施中です。
完全自動アフィリページのサンプル一覧↓↓↓
http://www.info-blogrank.com/rank.php?mode=individual
まずはブロガーさんやアフィリエイターさんに本当に役立つサービスかどうかを確認してみてください。
詳しくは、
http://www.info-blogrank.com/first.html
どうぞよろしくお願いいたします。m_ _m
http://www.info-blogrank.com/
この度、
ユーザーさんのアフィリエイトIDが自動で稼動するブログランキング
「インフォ・ブログランキング」
というサイトをオープンしました。
なお、今だけ100人限定で特別ページを追加するキャンペーンも実施中です。
完全自動アフィリページのサンプル一覧↓↓↓
http://www.info-blogrank.com/rank.php?mode=individual
まずはブロガーさんやアフィリエイターさんに本当に役立つサービスかどうかを確認してみてください。
詳しくは、
http://www.info-blogrank.com/first.html
どうぞよろしくお願いいたします。m_ _m
http://www.info-blogrank.com/
TB&コメントありがとうございました。
マリアンヌの視点から大きく外れる事無く進行するのは原作でもそうでしょうし製作者の意図もあるのでしょうが、サスペンス調の作品を期待していた僕としてはちょっと物足りなかったです。でもノラネコさんの感想を読んでいると「そういう切り口もアリだな」と思いましたね。これまでのテロを題材にした映画とは一線を画していつ貴重な作品でした。
マリアンヌの視点から大きく外れる事無く進行するのは原作でもそうでしょうし製作者の意図もあるのでしょうが、サスペンス調の作品を期待していた僕としてはちょっと物足りなかったです。でもノラネコさんの感想を読んでいると「そういう切り口もアリだな」と思いましたね。これまでのテロを題材にした映画とは一線を画していつ貴重な作品でした。
ノラネコさん☆
こんにちは、コメントTBありがとうございますー
マリアンヌさん、強いですね。女性として人間として
尊敬に値する人です。
過剰な演出とか映画らしさというのがない分、
半ドキュメンタリーを観てるみたいで
映画として面白い、というような作品ではなかったなーと思います
そういうのを求めるのは違うような。。。
主演はアンジーがぴったりでしたけどネ
こんにちは、コメントTBありがとうございますー
マリアンヌさん、強いですね。女性として人間として
尊敬に値する人です。
過剰な演出とか映画らしさというのがない分、
半ドキュメンタリーを観てるみたいで
映画として面白い、というような作品ではなかったなーと思います
そういうのを求めるのは違うような。。。
主演はアンジーがぴったりでしたけどネ

>えめきんさん
映画がはじまってしばらくして、これは予想したような作品じゃないぞと思いました。
サスペンスとしてはたしかに物足りないと思いますが、見方を変えるとこれはこれでとても興味深い作品でした。
>migさん
展開の面白さはあんまり追求してなかったですね。
描写は断片的で、展開を追ってみようとすると不親切な作りでした。
まあ私は心の在り様を描こうとした作品だと思ったので、そのあたりはあまり気になりませんでした。
映画がはじまってしばらくして、これは予想したような作品じゃないぞと思いました。
サスペンスとしてはたしかに物足りないと思いますが、見方を変えるとこれはこれでとても興味深い作品でした。
>migさん
展開の面白さはあんまり追求してなかったですね。
描写は断片的で、展開を追ってみようとすると不親切な作りでした。
まあ私は心の在り様を描こうとした作品だと思ったので、そのあたりはあまり気になりませんでした。
2007/11/29(木) 23:45:09 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
TB・コメント有難うございました。
近年、ドキュメンタリー路線が強まっているのは、ひとつには9・11の影響なのでしょうか。
事実が小説より奇なりの現代。
混沌の中で生きる人々を描くには、小説ではなく、先が見えないリアルな社会に題材を求め、こわれゆく世界の中で、自分の居場所や希望を探し続ける人々の心の叫び、まさに時代を象徴した作品だと思います。
近年、ドキュメンタリー路線が強まっているのは、ひとつには9・11の影響なのでしょうか。
事実が小説より奇なりの現代。
混沌の中で生きる人々を描くには、小説ではなく、先が見えないリアルな社会に題材を求め、こわれゆく世界の中で、自分の居場所や希望を探し続ける人々の心の叫び、まさに時代を象徴した作品だと思います。
>パピのママさん
9.11後の世界を検証しようという作品が多くなっていますね。
ただ、この作品の場合は9.11後でも変わらない人間性という物に焦点を当てていたのがユニークだったと思います。
世界は変わった、しかし結局のところ良くも悪くも人間は変わってないのかもしれません。
9.11後の世界を検証しようという作品が多くなっていますね。
ただ、この作品の場合は9.11後でも変わらない人間性という物に焦点を当てていたのがユニークだったと思います。
世界は変わった、しかし結局のところ良くも悪くも人間は変わってないのかもしれません。
2007/12/01(土) 19:20:38 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ためにためたアンジェリーナ・ジョリーの「NO!NO!NO!」
という叫び!あれはアンジェリーナ自身の叫びでしょうね。
あそこまで耐え抜いたマリアンヌという女性は本当に強い。
おなかに生命がいたからこその強さなのかもしれませんね。
あまりに悟りの境地で共感するというよりは「畏怖」さえ感じてしまいました。
いきなりの「なんみょーほーれんげきょー」もマリアンヌが仏教徒だからなのですね。あそこでちょっと椅子からずり落ちそうになってしまいました。(苦笑)
サポートチームが一生懸命こどもの名前を考えたり、マリアンヌとおなかの子のために食事を工夫したりといった描写が沁みました。
そして慟哭するマリアンヌに手をさしののべてやれない無念さが一番ぐっと来ましたね。
という叫び!あれはアンジェリーナ自身の叫びでしょうね。
あそこまで耐え抜いたマリアンヌという女性は本当に強い。
おなかに生命がいたからこその強さなのかもしれませんね。
あまりに悟りの境地で共感するというよりは「畏怖」さえ感じてしまいました。
いきなりの「なんみょーほーれんげきょー」もマリアンヌが仏教徒だからなのですね。あそこでちょっと椅子からずり落ちそうになってしまいました。(苦笑)
サポートチームが一生懸命こどもの名前を考えたり、マリアンヌとおなかの子のために食事を工夫したりといった描写が沁みました。
そして慟哭するマリアンヌに手をさしののべてやれない無念さが一番ぐっと来ましたね。
>しゅぺる&こぼるさん
悟りの境地ですか。
なるほど、それが信仰によるものなのかは解りませんが、マリアンヌには「人はこうあるべき」という確固たる信念の様なものがありましたね。
一方で、この事件も信仰心を持つものが起こしたわけで、信仰そのものは人間性のベースの一つなのだろうなと思いました。
悟りの境地ですか。
なるほど、それが信仰によるものなのかは解りませんが、マリアンヌには「人はこうあるべき」という確固たる信念の様なものがありましたね。
一方で、この事件も信仰心を持つものが起こしたわけで、信仰そのものは人間性のベースの一つなのだろうなと思いました。
2007/12/02(日) 00:36:26 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
「マリアンヌは素晴らしい女性」アンジェリーナ・ジョリーが語る『マイティ・ハート』cinemacafe.net「マイティ・ハート 新聞記者ダニエル・パールの勇気ある生と死」──アンジェリーナ・ジョリー主演の『マイティ・ハート/愛と絆』の原作である。私生活でもブラッドのパ
2007/11/28(水) 07:41:59 | 905i 905iシリーズ gsm hsdpa nttドコモ so905ics ドコモ ワンセグ 機能
『世界中があきらめても、 彼女は愛する人を待ち続けた。 生まれてくる新しい命と共に…。』 コチラの「マイティ・ハート 愛と絆」は、11/23公開となった世界に衝撃を与えた誘拐事件―その30日間を綴った感動の実話映画化。なのですが、早速観て来ちゃいましたぁ~....
2007/11/28(水) 21:05:10 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
人気ブログランキングの順位は?世界中があきらめても、彼女は愛する人を待ち続けた。生まれてくる新しい命と共に・・・。
2007/11/28(水) 22:15:46 | ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
「マイティ・ハート ー愛と絆ー」試写会 一ツ橋ホールで鑑賞アンジェリーナ・ジョリー×ブラッド・ピット。とはいってもブラピは製作サイドなので画面には登場しません。サービスで通行人で出るかと思ったけどそんなこともなさそう。「Mr.&Mrs.スミス」をつい期待してしま
2007/11/28(水) 23:19:02 | てんびんthe LIFE
今週の週末レイトショウは・・・オスカーの呼び声もある、アンジェリーナ・ジョリー主演の本作。「ミッドナイト・イーグル」も見ようかな・・・と思ったけど、某新聞のコラムで、いい事書いてなかったので、後回し。。。
2007/11/29(木) 00:49:05 | ひらりん的映画ブログ
9.11の発生から一年後。中東情勢の取材のためにパキスタンを訪れてたジャーナリストのパール夫妻。祖国へ帰る前日、夫のダニエルが取材先でテロリストに拉致されてしまう。身重の妻マリアンヌは夫の生還を信じて気丈に振舞うが、彼の捜索は一向に進展しない状態が続く.
2007/11/29(木) 06:47:33 | 5125年映画の旅
★ オダギリジョーが気になる方はこちら →→→映画『CUBE』どうやら一般的にはこの初代の評価が高くシリーズ作品は不評のようなのですが、 私みたいな人にはそっちの方が肌に合ってたりしてね。 それも結局個人の好き
2007/11/29(木) 11:56:56 | 新作DVDセレクション
監督:マイケル・ウィンターボトム出演:アンジェリーナ・ジョリー、ダン・ファターマン、マリアンヌ・パンジャミ「ダニエルとマリアンヌは二人ともジャーナリストの夫婦。9・11以後テロの取材活動を続けてきた。マリアンヌは妊娠5ヶ月、パキスタンのカラチで夫ダ
2007/11/29(木) 12:01:17 | 日々のつぶやき
世界に衝撃を与えた誘拐事件__その30日間を綴った感動の実話映画化!ダニエル・パール(ダン・ファターマン)と妻マリアンヌ(アンジェリーナ・ジョリー)は共にジャーナリストとして活動しているカップル。ダニエルはウォール・ストリート・ジャーナルの特派員、マ...
2007/11/29(木) 23:47:03 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
原題:A Mighty Heart中近東あたりで頻発するテロと誘拐と殺害事件を背景としたドキュメンタリー的な実話の映画化、「Mr.&Mrs. スミス」の2人が製作と主演で頑張ってます・・ パキスタンはカラチ、2002年1月、ウォール・ストリート・ジャーナル紙の特派員が誘
2007/12/01(土) 15:29:05 | 茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~
マイティ・ハートとは「寛容な心」=南無妙法蓮華経??とにかくアンジーの口からお経がでたことにびっくり!また邦題で失敗してるよ・・・なんともメロドラマ風なこのタイトルを信じて観に行った方はちょっと残念だったかも・・・・アンジェリーナ・ジョリー×ブ
2007/12/01(土) 21:08:34 | 愛情いっぱい!家族ブロ!
11/23(金)より、全国ロードショーです。"AMIGHTYHEART"監督・・・マイケル・ウィンターボトム原作・・・マリアンヌ・パール『マイティ・ハート』(潮出版社刊)出演・・・アンジェリーナ・ジョリーマリアンヌ・パールダン・ファターマンダニエル・パールアーチー
2007/12/02(日) 07:51:08 | MY HIDEOUT~私の隠れ家~
「テロには屈しない」という言葉は、一国の長が言うのと、最前線にいる民間人が言うのとでは雲泥の差がある・・・
2007/12/02(日) 13:12:44 | ネタバレ映画館
2002年、パキスタンで取材中にテロリストに誘拐された実在のジャーナリスト、ダニエル・パールを巡り、当時の様子を描いた作品です。
2007/12/08(土) 11:12:16 | 水曜日のシネマ日記
「マイティ・ハート 愛と絆」★★★
アンジェリーナ・ジョリー、ダン・ファターマン 主演
マイケル・ウィンターボトム 監督、ブラッド・ピット 製作
アメリカ、2007年、108分
世の中の「悪」について
考える。
自分から見たものが
誰でも等しく同じではな...
2007/12/08(土) 22:25:09 | soramove
公私共に充実&脚光を浴びるブラッド・ピット率いる‘PLAN B’作成、主演はそのパートナーのアンジェリーナ・ジョリー「マイティ・ハート 愛と絆」を観てきました。
ブラピ&アンジーとくれば、タブロイド誌やパパラッチでなくても興奮(!?)しちゃいそうですが、この?...
2007/12/09(日) 04:52:46 | 紫@試写会マニア
映画「マイティ・ハート/愛と絆」に関するトラックバックを募集しています。
2007/12/09(日) 23:18:06 | 映画専用トラックバックセンター
■邦題:マイティ・ハート/愛と絆
■原題:A MIGHTY HEART
■上映時間:108分
■製作国:アメリカ
■ジャンル:ドラマ、戦争、サスペンス
■配給:UIP映画
■製作:プランBエンタテインメント
■公開:2007/11/23
■劇場:MOVIX堺(シアター8/F-8)
■パンフレ...
2007/12/10(月) 00:16:10 | しょうちゃんの映画ブログ
【A MIGHTY HEART】 監督/マイケル・ウィンターボトム
製作/ブラッド・ピット 、 デデ・ガードナー 、 アンドリュー・イートン
脚本/マイケル・ウィンターボトム 、ローレンス...
2007/12/15(土) 02:50:21 | +++ Candy Cinema +++
2008年最初に見た映画と思いきや実は去年の11月に見た映画だったりするこの作品。
何気に『ベオウルフ』の前日にこの作品を見たんで、全く違う役所のアンジーを見てるから記憶に残ってるはずなのにすっかり忘れて年を越してしまいました(笑)
という訳で今更なが...
2008/01/03(木) 05:30:45 | エミの気紛れ日記
【A MIGHTY HEART】2007/11/23公開製作国:アメリカ監督:マイケル・ウィンターボトム製作:ブラッド・ピット他原作:マリアンヌ・パール『マイティ・ハート』(潮出版社刊)出演:アンジェリーナ・ジョリー、ダン・ファターマン、アーチー・パンジャビ、イルファン・カ....
2008/04/25(金) 12:48:21 | 映画鑑賞★日記・・・
「マイティ・ハート」
原題 : A MIGHTY HEART (2007年 米 108分)
監督 : マイケル・ウインターボトム
出演 : アンジェリー...
2008/04/27(日) 12:43:27 | M\'s daily life
「9.11」の翌日、夫ダニーと私はパキスタンへ。彼はウォールストリート・ジャーナル紙の記者。私はフランスのラジオ局の専属記者。各国のマスコミがイスラマバードへ。目的はアフガニスタン取材。10月7日、爆撃が開始された。タリバン政権軍は制圧された。戦闘の終結と共
2008/04/28(月) 22:51:48 | とんとん・にっき
『マイティ・ハート 愛と絆』を観ました“ウォールストリート・ジャーナル”の記者ダニエル・パール氏が中東取材中に誘拐・殺害された事件の真相を綴った妻マリアンヌ・パールの手記『マイティ・ハート 新聞記者ダニエル・パールの勇気ある生と死』をアンジェリーナ・ジ...
2009/02/21(土) 23:32:36 | おきらく楽天 映画生活
世界中があきらめても、彼女は愛する人を待ち続けた。生まれてくる新しい命と共に…。
2009/07/29(水) 08:11:04 | Addict allcinema 映画レビュー
| ホーム |