■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2007年12月07日 (金) | 編集 |
ロバート・ゼメキス監督の「ベオウルフ/呪われし勇者」は、8世紀ごろに書かれた北欧を舞台とした英雄叙事詩の映画化。
一見すると実写だが、実は俳優の演技は全てパフォーマンスキャプチャと呼ばれる技術によってデータ化されており、完成した画面に映っているのは3DCGによるアニメーションである。
予告編を観た時に、その完成度に驚いた一方で、何でこんな手の込んだ事をしたのか疑問だったが、完成した作品を観て納得した。
なるほど、これほど物理の法則を無視したカメラワークを駆使するなら、いっその事フルCGの方が作りやすかったのかもしれない。
6世紀のデンマーク。
老いたフローズガール王(アンソニー・ホプキンス)の催す宴の最中に、醜く乱暴な巨人グレンデルが姿を現した。
王は、宴を破壊し家臣を虐殺したグレンデルを討伐する英雄を募った。
戦士ベオウルフ(レイ・ウィンストン)は、フロースガールの呼び掛けに応じ、荒海を乗り越えて参上し、激闘の末にグレンデルを倒す。
しかし息子を殺されたグレンデルの母親(アンジェリーナ・ジョリー)が、戦勝に沸く館を襲い、ベオウルフの部下を皆殺しにしてしまう。
復讐に燃えるベオウルフは、グレンデルの母の住む洞窟に向かうのだが・・・
俳優をキャプチャしてアニメーションに置き換えるという手法は、ゼメキスの前作である「ポーラー・エクスプレス」でも試みられていたが、この三年間の技術の進歩は凄まじく、これがコンピューターによって描かれたアニメーションなのだという事を忘れてしまうほどに見事な仕上がりだ。
リアル系CGが陥りがちな「不気味の谷」も、もはや95%くらいは超えていると言って良いだろう。
それでも注視すれば実写の俳優とは微妙な違い(あえて残したのかもしれない)があるのだが、この作品ではその違和感がある種の神話性に上手く繋がっている。
J・R・R・トールキンが「ベオウルフ」の研究者であり、彼の「指輪物語」がその強い影響を受けているのは有名な話だが、「指輪」を含めた最近書かれたファンタジーと比べ、「ベオウルフ」のキャラクター造形や作劇は遥かに神話に近い。
神話の英雄の例に漏れず、ベオウルフはどちらかと言うと自分勝手で高慢な英雄で、映画ではCGなのを良いことに、やたらと脱いでマッチョな肉体を誇示したがるという変なキャラクターになっている。
決して現在の観客が積極的に感情移入して応援したくなる対象ではない。
脚本のニール・ゲイマンとロジャー・エイバリーは、このキャラクター造形をあえて現代的にすることをせず、物語も神話性を損なうことなく巧みに脚色している。
元の話は、巨人グレンデルとの戦いを描いた前半と、それから突然数十年間時間が飛んで、老いたベオウルフとドラゴンとの戦いを描いた後半に分かれていて、それぞれの戦いに明確な関連性は無い。
映画はこの構成を踏襲しつつ、圧倒的な力を持ちながら、魔物に魅入られた英雄の悲劇が、実は世代を超えて繰り返されているというアイディアを持ち込み、物語に見事に一本の芯を通した。
ベオウルフが常人には理解できないくらいの奇天烈な英雄でも、魔に魅入られる弱さは人間そのものであり、自らが招き入れた過酷な運命を、老境になって贖わざるを得ないという悲劇性は、神話的であり寓話的だが、普遍的な説得力を持っており、結果的に不思議な風格を映画に与えている。
物語の舞台となる6世紀の北欧は、キリスト教が進出し、古の魔物や神々が次第に衰退してゆく時代。
またそれは同時に英雄の時代の終わりでもある。
映画のラストで、ベオウルフが葬られるのが、原作と違って海であるのは、海からやってきた英雄を海に返す事で、この物語の神話としての永続性を強調したのであろう。
ゲイマンとエイバリーの一歩引いた視点での脚色は、ファタジー映画というよりも、一編の古典叙事詩を鑑賞したという感慨を観客に与える事に成功していると思う。
ゼメキスは、この古典のベースに現代のアイディアが入った物語を、デジタル技術で存分に描いてみせる。
限りなくリアルだが、決して現実ではない世界を、物理法則を全く無視したカメラが縦横無尽に駆け巡る。
このリアルとファンタジーの狭間に存在する神話的な世界に、CGキャラクターの持つほんの僅かな違和感が、不思議なマッチングを見せるのである。
よく比較される「300 スリーハンドレッド」が、その技術的な背景も含めて限りなくアニメーション的なアプローチで作られた実写作品だとすれば、「ベオウルフ」は実写的な要素を内包したアニメーションと言える。
考え方は真逆だが、共にほんの十年前には不可能だった表現を駆使してデジタル時代の新たな可能性をトライした作品と言えるだろうが、どちらも現実とは僅かにずれた世界観を持ち、極めて叙事詩的というか、壮麗な絵巻物を見るような感覚があるのは面白い。
思うにロバート・ゼメキスは「フォレストガンプ」でデジタルの持つ無限の可能性に目覚めたのだろう。
「ポーラー・エクスプレス」の時は、よく出来ている事は認めつつも、これなら実写でも良かったんじゃないかなと思ったが、ここまで来るとこれはこれで一つの独創的な表現手法だと認めざるを得ない。
ゼメキスの次回作はあの「クリスマスキャロル」だそうで、ジム・キャリーがスクルージと三人のゴーストを演じるという。
勿論、キャリーの肉体がスクリーンに露出することは無い。
独創のアニメーション監督、ロバート・ゼメキスがどこへ行こうとしているのか、なかなかに目が離せなくなってきた。
今回は物語の舞台となったデンマークから「アクアヴィット」をチョイス。
ジャガイモから作られる蒸留酒で、かなりきつい。
テキーラグラスのような小さなグラスで一気飲みし、カッカとほてった喉をビールで冷ますのがデンマーク流。
悪酔いしそうだが、こんな程度で酔っていては北国の英雄にはなれない。
しかし、この飲み合わせは何となく韓国の爆弾酒を連想させるのだけど・・・(笑
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!

一見すると実写だが、実は俳優の演技は全てパフォーマンスキャプチャと呼ばれる技術によってデータ化されており、完成した画面に映っているのは3DCGによるアニメーションである。
予告編を観た時に、その完成度に驚いた一方で、何でこんな手の込んだ事をしたのか疑問だったが、完成した作品を観て納得した。
なるほど、これほど物理の法則を無視したカメラワークを駆使するなら、いっその事フルCGの方が作りやすかったのかもしれない。
6世紀のデンマーク。
老いたフローズガール王(アンソニー・ホプキンス)の催す宴の最中に、醜く乱暴な巨人グレンデルが姿を現した。
王は、宴を破壊し家臣を虐殺したグレンデルを討伐する英雄を募った。
戦士ベオウルフ(レイ・ウィンストン)は、フロースガールの呼び掛けに応じ、荒海を乗り越えて参上し、激闘の末にグレンデルを倒す。
しかし息子を殺されたグレンデルの母親(アンジェリーナ・ジョリー)が、戦勝に沸く館を襲い、ベオウルフの部下を皆殺しにしてしまう。
復讐に燃えるベオウルフは、グレンデルの母の住む洞窟に向かうのだが・・・
俳優をキャプチャしてアニメーションに置き換えるという手法は、ゼメキスの前作である「ポーラー・エクスプレス」でも試みられていたが、この三年間の技術の進歩は凄まじく、これがコンピューターによって描かれたアニメーションなのだという事を忘れてしまうほどに見事な仕上がりだ。
リアル系CGが陥りがちな「不気味の谷」も、もはや95%くらいは超えていると言って良いだろう。
それでも注視すれば実写の俳優とは微妙な違い(あえて残したのかもしれない)があるのだが、この作品ではその違和感がある種の神話性に上手く繋がっている。
J・R・R・トールキンが「ベオウルフ」の研究者であり、彼の「指輪物語」がその強い影響を受けているのは有名な話だが、「指輪」を含めた最近書かれたファンタジーと比べ、「ベオウルフ」のキャラクター造形や作劇は遥かに神話に近い。
神話の英雄の例に漏れず、ベオウルフはどちらかと言うと自分勝手で高慢な英雄で、映画ではCGなのを良いことに、やたらと脱いでマッチョな肉体を誇示したがるという変なキャラクターになっている。
決して現在の観客が積極的に感情移入して応援したくなる対象ではない。
脚本のニール・ゲイマンとロジャー・エイバリーは、このキャラクター造形をあえて現代的にすることをせず、物語も神話性を損なうことなく巧みに脚色している。
元の話は、巨人グレンデルとの戦いを描いた前半と、それから突然数十年間時間が飛んで、老いたベオウルフとドラゴンとの戦いを描いた後半に分かれていて、それぞれの戦いに明確な関連性は無い。
映画はこの構成を踏襲しつつ、圧倒的な力を持ちながら、魔物に魅入られた英雄の悲劇が、実は世代を超えて繰り返されているというアイディアを持ち込み、物語に見事に一本の芯を通した。
ベオウルフが常人には理解できないくらいの奇天烈な英雄でも、魔に魅入られる弱さは人間そのものであり、自らが招き入れた過酷な運命を、老境になって贖わざるを得ないという悲劇性は、神話的であり寓話的だが、普遍的な説得力を持っており、結果的に不思議な風格を映画に与えている。
物語の舞台となる6世紀の北欧は、キリスト教が進出し、古の魔物や神々が次第に衰退してゆく時代。
またそれは同時に英雄の時代の終わりでもある。
映画のラストで、ベオウルフが葬られるのが、原作と違って海であるのは、海からやってきた英雄を海に返す事で、この物語の神話としての永続性を強調したのであろう。
ゲイマンとエイバリーの一歩引いた視点での脚色は、ファタジー映画というよりも、一編の古典叙事詩を鑑賞したという感慨を観客に与える事に成功していると思う。
ゼメキスは、この古典のベースに現代のアイディアが入った物語を、デジタル技術で存分に描いてみせる。
限りなくリアルだが、決して現実ではない世界を、物理法則を全く無視したカメラが縦横無尽に駆け巡る。
このリアルとファンタジーの狭間に存在する神話的な世界に、CGキャラクターの持つほんの僅かな違和感が、不思議なマッチングを見せるのである。
よく比較される「300 スリーハンドレッド」が、その技術的な背景も含めて限りなくアニメーション的なアプローチで作られた実写作品だとすれば、「ベオウルフ」は実写的な要素を内包したアニメーションと言える。
考え方は真逆だが、共にほんの十年前には不可能だった表現を駆使してデジタル時代の新たな可能性をトライした作品と言えるだろうが、どちらも現実とは僅かにずれた世界観を持ち、極めて叙事詩的というか、壮麗な絵巻物を見るような感覚があるのは面白い。
思うにロバート・ゼメキスは「フォレストガンプ」でデジタルの持つ無限の可能性に目覚めたのだろう。
「ポーラー・エクスプレス」の時は、よく出来ている事は認めつつも、これなら実写でも良かったんじゃないかなと思ったが、ここまで来るとこれはこれで一つの独創的な表現手法だと認めざるを得ない。
ゼメキスの次回作はあの「クリスマスキャロル」だそうで、ジム・キャリーがスクルージと三人のゴーストを演じるという。
勿論、キャリーの肉体がスクリーンに露出することは無い。
独創のアニメーション監督、ロバート・ゼメキスがどこへ行こうとしているのか、なかなかに目が離せなくなってきた。
今回は物語の舞台となったデンマークから「アクアヴィット」をチョイス。
ジャガイモから作られる蒸留酒で、かなりきつい。
テキーラグラスのような小さなグラスで一気飲みし、カッカとほてった喉をビールで冷ますのがデンマーク流。
悪酔いしそうだが、こんな程度で酔っていては北国の英雄にはなれない。
しかし、この飲み合わせは何となく韓国の爆弾酒を連想させるのだけど・・・(笑

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!

スポンサーサイト
この記事へのコメント
ノラネコさん☆
こんにちは♪
どうもわたしは最近のゼメキス作品がニガテです、、、、『ポーラーエクスプレス』は好きだったんだけどなぁ、、、、。
今回は全く好みじゃなくて内容的にも楽しめませんでしたぁ、、、
次回はジムキャリーですか☆それは楽しみ
こんにちは♪
どうもわたしは最近のゼメキス作品がニガテです、、、、『ポーラーエクスプレス』は好きだったんだけどなぁ、、、、。
今回は全く好みじゃなくて内容的にも楽しめませんでしたぁ、、、

次回はジムキャリーですか☆それは楽しみ

こんにちは!
TB&コメントありがとうございました。
私も神話的なお話は大好きなので、結構単純に思える展開もワクワクしながら見守れました♪
延々と続きそうな『父親たちの罪』にも魅せられましたし(笑)
ただ、どうしても最後まで映像には違和感を感じました。
せめて俳優の顔の表情だけでも実写で観たかった気がします。
TB&コメントありがとうございました。
私も神話的なお話は大好きなので、結構単純に思える展開もワクワクしながら見守れました♪
延々と続きそうな『父親たちの罪』にも魅せられましたし(笑)
ただ、どうしても最後まで映像には違和感を感じました。
せめて俳優の顔の表情だけでも実写で観たかった気がします。
『300』がアニメーション的なアプローチの実写で、
こちらは逆に実写的なアプローチのアニメ。
なるほどそう考えると両者の違いが分かりやすいですね。
ぼくは、実写的なアプローチのこっちの方が楽しめました。
内容の違いもあるかもしれませんが…。
こちらは逆に実写的なアプローチのアニメ。
なるほどそう考えると両者の違いが分かりやすいですね。
ぼくは、実写的なアプローチのこっちの方が楽しめました。
内容の違いもあるかもしれませんが…。
ノラネコさん、こんばんは!
先日のコメントいただくまで、完全に実写だと思っておりました。
軽く「不気味の谷」を飛び越えてました。
相当CGで手を加えているとは思いましたが・・・。
いやはや技術の進歩は凄まじいものです。
今年は思い返すと、実写もアニメもCGを使いながらもさまざまな表現アプローチの映画がたくさんでてきた年でしたね。
先日のコメントいただくまで、完全に実写だと思っておりました。
軽く「不気味の谷」を飛び越えてました。
相当CGで手を加えているとは思いましたが・・・。
いやはや技術の進歩は凄まじいものです。
今年は思い返すと、実写もアニメもCGを使いながらもさまざまな表現アプローチの映画がたくさんでてきた年でしたね。
>migさん
ゼメキスは良くも悪くも独創の人になってしまいましたね。
「ポーラーエクスプレス」もそうでしたが、好みはかなり別れると思います。
個人的にはこの世界観は好きなので、これから彼がどんな世界を見せてくれるのか楽しみですが、「BTTF」の頃のような明るいハリウッド的な娯楽映画はもう撮らない気がします。
>由香さん
>延々と続きそうな『父親たちの罪』にも魅せられましたし
このアイディアが秀逸だったと思います。
ベオウルフを一本の映画にする上で、一番問題になりそうな作劇場の欠点を上手く消し去って、それでいて神話的な世界観は損なわないという見事なものでした。
俳優の表情は好みが別れますね。
でもレイ・ウィンストンは50過ぎのデブなおっさんなので、加工無しでは少々きつかったかも(笑
>えいさん
「300」は実写でありながら、俳優を完全に駒として扱っていました。
逆にこちらはアニメーションでありながら、俳優の演技にかなり頼っているという不思議な逆転が見られたと思います。
まだどちらも過渡期という気はしますが、未来のデジタルシネマの可能性を大いに感じさせてくれる二本ではありました。
>はらやんさん
私も予告編を最初に見たときには判断に迷いました。
ただレイ・ウィンストンの容姿を覚えていたので、幾らなんでもあの体は無いだろうとは思っていましたけど。
現在は100年の歴史を持つ映画が大変動を迎えている時期だと思うので、とても興味深い作品でした。
ある意味で、現時点における究極の作品といえるでしょう。
ゼメキスは良くも悪くも独創の人になってしまいましたね。
「ポーラーエクスプレス」もそうでしたが、好みはかなり別れると思います。
個人的にはこの世界観は好きなので、これから彼がどんな世界を見せてくれるのか楽しみですが、「BTTF」の頃のような明るいハリウッド的な娯楽映画はもう撮らない気がします。
>由香さん
>延々と続きそうな『父親たちの罪』にも魅せられましたし
このアイディアが秀逸だったと思います。
ベオウルフを一本の映画にする上で、一番問題になりそうな作劇場の欠点を上手く消し去って、それでいて神話的な世界観は損なわないという見事なものでした。
俳優の表情は好みが別れますね。
でもレイ・ウィンストンは50過ぎのデブなおっさんなので、加工無しでは少々きつかったかも(笑
>えいさん
「300」は実写でありながら、俳優を完全に駒として扱っていました。
逆にこちらはアニメーションでありながら、俳優の演技にかなり頼っているという不思議な逆転が見られたと思います。
まだどちらも過渡期という気はしますが、未来のデジタルシネマの可能性を大いに感じさせてくれる二本ではありました。
>はらやんさん
私も予告編を最初に見たときには判断に迷いました。
ただレイ・ウィンストンの容姿を覚えていたので、幾らなんでもあの体は無いだろうとは思っていましたけど。
現在は100年の歴史を持つ映画が大変動を迎えている時期だと思うので、とても興味深い作品でした。
ある意味で、現時点における究極の作品といえるでしょう。
2007/12/09(日) 00:42:05 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
お先に、TB・コメント有難うございました。
私も神話伝説的、ファンタジーもの大好きです(^^♪
それにしても、ベオウルフが怪物グレンデルと闘う時のスッポンポンには、つい眼を凝らして見入りました(笑)
アンジーの身体は、綺麗に撮れていましたね。
ちょうど妊娠三ヶ月の時だというし、身体にボディマッピングして、人間と爬虫類のミックスという、グレンデルの母親役にはピッタシでした。
フルDGアニメだったら、また違った印象の出来栄えで、子供にも楽しめたかもしれませんね。
私も神話伝説的、ファンタジーもの大好きです(^^♪
それにしても、ベオウルフが怪物グレンデルと闘う時のスッポンポンには、つい眼を凝らして見入りました(笑)
アンジーの身体は、綺麗に撮れていましたね。
ちょうど妊娠三ヶ月の時だというし、身体にボディマッピングして、人間と爬虫類のミックスという、グレンデルの母親役にはピッタシでした。
フルDGアニメだったら、また違った印象の出来栄えで、子供にも楽しめたかもしれませんね。
>パピのママさん
ウィンストンの体は勿論ですが、アンジェリーナの方も何気にfグレードアップしてそうですね(笑
この手の物は結構好き嫌いがあると思います。
特にこれは今風でない分日本では受けないだろうなあと思いました。
そういえばニール・ゲイマンの監督作である「スターダスト」もこれとは違う意味で今風ではありませんでした。
ウィンストンの体は勿論ですが、アンジェリーナの方も何気にfグレードアップしてそうですね(笑
この手の物は結構好き嫌いがあると思います。
特にこれは今風でない分日本では受けないだろうなあと思いました。
そういえばニール・ゲイマンの監督作である「スターダスト」もこれとは違う意味で今風ではありませんでした。
2007/12/12(水) 01:16:29 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
CG技術の発達は凄いですね。予告を初めて観た時は、CGだと気付くのに少し時間がかかりました。「不気味の谷」を乗り越える日はもう目の前でしょう。
ところで、ノラネコさんが観賞したのは3D版でしょうか?僕は根性で3D版を観てきました。さすがに凄い迫力で感激しましたが、この映画は3Dで観る事が前提という事を強く感じましたね。
でも、字幕が読みづらかったです(苦笑)。大抵のシーンは問題ないんですが、槍なんかが突き出して字幕と被るシーンは字幕部分だけめり込んでるみたいで焦点をあわせるのに苦労しました。
ところで、ノラネコさんが観賞したのは3D版でしょうか?僕は根性で3D版を観てきました。さすがに凄い迫力で感激しましたが、この映画は3Dで観る事が前提という事を強く感じましたね。
でも、字幕が読みづらかったです(苦笑)。大抵のシーンは問題ないんですが、槍なんかが突き出して字幕と被るシーンは字幕部分だけめり込んでるみたいで焦点をあわせるのに苦労しました。
ノラネコさん
そうなんですか、ああいう権力者が誘惑に落ちる連鎖展開は
脚本の色づけだったんですね。ロジャーエイヴァリーって
「ルールズ・オブ・アトラクション」の監督ですよね。ちょっと意外な仕事してるような。
ゼメキスの実写時代の映画が結構好きだったので、
もう戻る気無いのかな?とちょっとさみしくなってます。
そうなんですか、ああいう権力者が誘惑に落ちる連鎖展開は
脚本の色づけだったんですね。ロジャーエイヴァリーって
「ルールズ・オブ・アトラクション」の監督ですよね。ちょっと意外な仕事してるような。
ゼメキスの実写時代の映画が結構好きだったので、
もう戻る気無いのかな?とちょっとさみしくなってます。
>えめきんさん
残念ながら2Dです。
だって遠いのですもの。
「ポーラーエクスプレス」の時も悔しい思いをしたのですよね。
日本にももう少し対応劇場増やしてほしいです。
クライマックスのvsドラゴンのバトルは立体で観たかったなあ。
>kazuponさん
あの脚色は見事だと思いました。
二つの切れた話をどうつなげるかが一つの見所だと思っていましたから。
エイヴァリーと、もう一人ニール・ゲイマンが今年は目立ちました。
この人の書く物語は、民話や伝説をよく研究している人ならではの説得力があります。
ゼメキスはもうしばらくは実写は撮らなそうですね。
残念ながら2Dです。
だって遠いのですもの。
「ポーラーエクスプレス」の時も悔しい思いをしたのですよね。
日本にももう少し対応劇場増やしてほしいです。
クライマックスのvsドラゴンのバトルは立体で観たかったなあ。
>kazuponさん
あの脚色は見事だと思いました。
二つの切れた話をどうつなげるかが一つの見所だと思っていましたから。
エイヴァリーと、もう一人ニール・ゲイマンが今年は目立ちました。
この人の書く物語は、民話や伝説をよく研究している人ならではの説得力があります。
ゼメキスはもうしばらくは実写は撮らなそうですね。
2007/12/12(水) 23:58:15 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさん、はじめまして。
「スワロが映画を見た」のスワローテイルと申します。
最近、ノラネコさんのブログをひっそりと拝見しておりました(照)
この作品、ファンタジーを苦手とする私にとっては
あまり楽しめるものではありませんでしたが、
ノラネコさんの記事を読んで「なるほど~」と目からうろこでした。
確かにベオウフルの脱ぎっぷりは潔く、変な人まっしぐらでしたが、
「不気味の谷」というのは初めて知りました。
わたしはまさしくこれを感じてしまったようです。
「スワロが映画を見た」のスワローテイルと申します。
最近、ノラネコさんのブログをひっそりと拝見しておりました(照)
この作品、ファンタジーを苦手とする私にとっては
あまり楽しめるものではありませんでしたが、
ノラネコさんの記事を読んで「なるほど~」と目からうろこでした。
確かにベオウフルの脱ぎっぷりは潔く、変な人まっしぐらでしたが、
「不気味の谷」というのは初めて知りました。
わたしはまさしくこれを感じてしまったようです。
私はどうも この世界と人物に魅力を感じませんでした。
ノラネコさんのように物語の背景とか、このジャンルの作品の歴史を踏まえていたら もっと楽しめたのでしょうね~。
ノラネコさんのように物語の背景とか、このジャンルの作品の歴史を踏まえていたら もっと楽しめたのでしょうね~。
2007/12/18(火) 01:05:36 | URL | コブタです #-[ 編集]
>swallow tailさん
はじめまして。
この映画はおそらくファンタジーが好きな人でもダメな人は多いと思います。
物語の文法が、近年の洗練された映画や文学のそれとは少し異なるので、かなり好き嫌いのでる映画じゃないでしょうか。
何しろ主人公が苦悩に陥る過程をすっぱりと飛ばしてますからね。
どちらかと言うと、ファンタジーファンというよりも、民話や神話が好きな人に受けるんじゃないでしょうか。
>コブタさん
肌の合う合わないがはっきり出る作品なんじゃないでしょうか。
なんとなくですけど、ジム・ヘンソンの「ストーリーテラー」シリーズを思い出しました。
あれもオリジナルの民話を可能な限り壊さず、でも現代的な脚色を少しだけ入れて、うまくまとめていました。
はじめまして。
この映画はおそらくファンタジーが好きな人でもダメな人は多いと思います。
物語の文法が、近年の洗練された映画や文学のそれとは少し異なるので、かなり好き嫌いのでる映画じゃないでしょうか。
何しろ主人公が苦悩に陥る過程をすっぱりと飛ばしてますからね。
どちらかと言うと、ファンタジーファンというよりも、民話や神話が好きな人に受けるんじゃないでしょうか。
>コブタさん
肌の合う合わないがはっきり出る作品なんじゃないでしょうか。
なんとなくですけど、ジム・ヘンソンの「ストーリーテラー」シリーズを思い出しました。
あれもオリジナルの民話を可能な限り壊さず、でも現代的な脚色を少しだけ入れて、うまくまとめていました。
2007/12/19(水) 00:46:38 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この作品って、ホントは3-Dで見せることで、
魅力を発揮できる作品なんじゃないかなあ?と思いました。
なのに、3-D上映館が異常に少ないんですよね。
これってどういうことなんだろう(笑)?
物語が肌に合わなくても、この革新的な映像の魅力さえ
堪能できれば、それだけでだいぶウケは違うはずなのに。
2000円払って3-Dで十分楽しめるなら、
1800円払って2-Dで不満足するよりお得な気がするんです
けどね。
魅力を発揮できる作品なんじゃないかなあ?と思いました。
なのに、3-D上映館が異常に少ないんですよね。
これってどういうことなんだろう(笑)?
物語が肌に合わなくても、この革新的な映像の魅力さえ
堪能できれば、それだけでだいぶウケは違うはずなのに。
2000円払って3-Dで十分楽しめるなら、
1800円払って2-Dで不満足するよりお得な気がするんです
けどね。
>睦月さん
演出的には3Dを意識したカットが多かったので、出来れば3Dで観たかったところです。
日本は上映設備の問題で、ほとんど上映館がないのが恨めしいですね。
もっとも2Dでも物語は十分楽しめました。
先日二度目を見ましたが、非常に細かな部分までよく考えられた良いシナリオです。
キリストの生まれた日に死んだ古代の英雄という設定に涙しました。
演出的には3Dを意識したカットが多かったので、出来れば3Dで観たかったところです。
日本は上映設備の問題で、ほとんど上映館がないのが恨めしいですね。
もっとも2Dでも物語は十分楽しめました。
先日二度目を見ましたが、非常に細かな部分までよく考えられた良いシナリオです。
キリストの生まれた日に死んだ古代の英雄という設定に涙しました。
2007/12/22(土) 01:17:42 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
キャストが語る『ベオウルフ/呪われし勇者』MTVジャパンCGと俳優の演技を一体化させた映画『ベオウルフ/呪われし勇者』が、日本上陸を果たした。 8世紀に書かれた最古の叙事詩を基にしたこの映画は、全能の戦士ベオウルフが ...(続きを読む)8世紀から伝わるクチコミ「ベオ
2007/12/08(土) 03:20:19 | 上田桃子 アルバトロス 奇跡のアルバトロス 米ツアー 桃子アルバトロス 動画 YouTube
役者の動きをキャプチャしてCG描画するというパフォーマンス・キャプチャによる作品。実写のようで実写でなく、アニメのようでアニメでもなさそうな面白い作品に仕上がっています。円偏光方式のドルビー 3Dによる立体映画です。
2007/12/08(土) 08:23:07 | 八ちゃんの日常空間
安っぽいドラマに不満を覚えるも,ドラゴンとのバトルは一見の価値有り。
2007/12/08(土) 10:21:10 | Akira's VOICE
原題:Beowulfいかにも本物っぽくないものがいっぱい登場してくる・・だけどいつのまにかすっかりそのデジタルシネマの、英国文学最古の英雄叙事詩の、世界に浸れる・・ ここは6世紀のデンマーク、老国王フローズガール(アンソニー・ホプキンス)が王妃ウィールソウ(ロ
2007/12/08(土) 13:43:24 | 茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~
全編CG映像かぁ~『ポーラ・エクスプレス』っぽいのかなぁ~と、思いながら鑑賞へ―【story】507年、デンマーク。最高の戦士ベオウルフ(レイ・ウィンストン)は、フローズガール国王(アンソニー・ホプキンス)の国を襲う忌まわしき怪物グレンデル(クリスピン・グローバ...
2007/12/08(土) 14:37:23 | ★YUKAの気ままな有閑日記★
古代デンマーク。
戦士ベオウルフ(レイ・ウィンストン)は、時の王フロースガール(アンソニー・ホプキンス)の命によって、人々を襲い続ける呪われしグレンデル(クリスピン・...
2007/12/08(土) 16:39:51 | 心のままに映画の風景
JUGEMテーマ:映画
見えそうで見えないベオウルフの股間・・・((〃゛◇゛〃))デモ、ソンナノカンケーネェー
英国文学最古の英雄叙事詩。
言語学上にも貴重な文献だそうだ。
最新の映像テクノロジーと、最高のキャストで描いた英雄物語。
本来?...
2007/12/08(土) 21:40:09 | UkiUkiれいんぼーデイ
『この誘惑が、世界をもてあそぶ。』
コチラの「ベオウルフ 呪われし勇者」は、英国文学最古の英雄叙事詩「ベオウルフ」をロバート・ゼメキス監督が、パフォーマンス・キャプチャーによって映画化した12/1公開のアドベンチャー・ファンタジーなのですが、早速観て来?...
2007/12/08(土) 21:53:12 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
→→→ 今週の邦画ランキングはこちら ←←←
ヨーロッパ映画名作選子供を失った母親が養子を引き取り育てるが、月日が流れ、母は立派な青年に成長した息子が自分に恋心を抱いていることを知る。我が国で最も高く評価されたイタリア無声映画の一本で、巧みな心理描写...
2007/12/08(土) 22:24:38 | 新作映画コレクション
最近乱作乱造気味のファンタジー映画。 「パンズ・ラビリンス」などの傑作も生まれて
2007/12/08(土) 22:57:06 | はらやんの映画徒然草
ベオウルフ/呪われし勇者 189本目
上映時間 1時間54分
監督 ロバート・ゼメキス
出演 レイ・ウィンストン アンソニー・ホプキンス ジョン・マルコヴィッチ アンジェリーナ・ジョリー
評価 5点(10点満点)
会場 新宿バルト9
休日が映画ということで?...
2007/12/09(日) 00:29:09 | メルブロ
『300』と『ロード・オブ・ザ・リング』が1つになったーーー壮大なファンタジーに、おびえろ。
ええ、おびえさせていただきましたよ。
2007/12/09(日) 02:49:55 | エミの気紛れ日記
「ベオウフル」を観てきました~♪
呪われた王国を救うため、勇者ベオウルフ(レイ・ウィンストン)は荒海を乗り越えやってきた。王国の戦士がかなわなかった、グレンデルを撃退するが、その母親(アンジェリーナ・ジョリー)の怒りをかう・・・
人気Blogランキ...
2007/12/09(日) 08:34:37 | 観たよ~ん~
『ベオウルフ/呪われし勇者』
公式HPはこちら
←クリック
●あらすじ
古代デンマーク。時の王フロースガールは、人々を襲い続ける呪われし巨人グレンデルに悩まされていた。その討伐に戦士ベオウルフは立ち上がる・・・・・・・・・・・・。
●コラム
(...
2007/12/09(日) 12:36:24 | 映画と秋葉原と日記
予告を観たときは実写だと思ってたのが公開前の目覚ましTVでCGだと知りました。『ベオウルフ』観てきましたが、でもね~やっぱり時々実写?って思えちゃうのが顔のアップ(笑)勿論、人によりけりなんだけど。英文学最古の作品という勇者ベオウルフの叙事詩デンマーク王
2007/12/09(日) 23:52:36 | 黒猫のうたた寝
ははは、母は強し...ってことで(笑)
英国文学最古の英雄叙事詩を基に作られたそうです。そ、そんな格調高いモノだとは知らなんだ?!
映像は『シュレック3』を下品にエロティックにした感じです(笑)
主役のベオウ
2007/12/10(月) 00:22:56 | 描きたいアレコレ・やや甘口
銀河英雄伝説銀河英雄伝説銀河英雄伝説の回廊の戦いの序盤、ビッテンフェルト・ファーレンハイト艦隊とヤン艦隊の戦いで、ファーレンハイト上級大将の旗艦アースグリムが、味方の撤退援護の為に艦首から大威力のビームを放ってヤン艦隊の艦艇をまとめて数隻沈めるシーンが...
2007/12/10(月) 01:32:32 | ともさかりえブログ
鮮やかに蘇った古英語叙事詩 映画「ベオウルフ ―呪われし勇者―」
授業でその名が出てきたものの、とんと、その書はついぞ見開くことがなかった不勉強者には、いごこちの悪さが残る古英語叙事詩『ベオウルフ
2007/12/10(月) 20:30:49 | 日刊 Anthony\'s CAFE( β 版)
公開初日、映画の日、千円で見てきました。勝手にベオウルフ祭り第3弾はゼメキス監督
2007/12/10(月) 22:39:35 | Wilderlandwandar
世界を巻き込む“呪いの連鎖”は、一人の女の誘惑から始る。「私があの女を殺しましょう」
呪われた王国へ、男は海の向こうからやって来た。どんな戦士も敵わなかった怪物グレンデルを倒し、名を馳せるために。鎧も武器も要らない。相手が素手なら、こちらも生身で戦うま...
2007/12/11(火) 11:45:24 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
☆公式サイト☆イギリス文学の「指輪物語」にも影響を与えたという歴史上最古の英雄叙事詩を、『ポーラー・エクスプレス』のロバート・ゼメキスが映画化。伝説的な英雄たちの時代を舞台に、最高の戦士ベオウルフの壮絶な戦いが展開する。6世紀のデンマーク。フローズ?...
2007/12/11(火) 22:11:10 | きららのきらきら生活
西暦507年のデンマーク。フローズガール王が治める王国に、醜き巨人グレンデルが現れる。噂を聞きつけ、遠方の国からやって来た戦士・ベオウルフ。彼は見事グレンデルを退治するが、グレンデルの母親が復讐の刃を向ける。ベオウルフは母親も打ち倒すべく住処へと向かう...
2007/12/12(水) 06:52:44 | 5125年映画の旅
ロバート・ゼメキス監督なので全く予備知識
ナシで良く行くシネコンに足を運んだんですが、
後で公式サイト見てびっくり。
これって本国ではIMAXシアターメインで上映していて、
日本でも一部の劇場では3Dメガネをかける3D版で
上映しているそうですね。
自...
2007/12/12(水) 08:12:03 | It\'s a Wonderful Life
”BEOWULF” 監督=ロバート・ゼメキス。脚本=ニール・ゲイマン、ロジャー・エイヴァリー、マーティン・シェイファー。撮影=ロバート・プレスリー。プロダクション・デザイン=ダグ・チャン。音楽=アラン・シルヴェストリ。パフォーマンス・キャプチャー技術による実写...
2007/12/12(水) 11:41:58 | ようこそ劇場へ! Welcome to the Theatre!
永遠に続く、「男の哀しい性(さが)」■ストーリー舞台は古代デンマーク。そこは怪物が闇躍する世界。王国のどんな戦士たちでも適わなかった怪物を倒した、ベオウルフ。海を越え、名を馳せたベオウルフの次なる獲物は、怪物の母親。実はこれは罠だった。美しき怪物の母親の...
2007/12/14(金) 19:31:09 | シネマログ 映画レビュー・クチコミ 映画レビュー
原題:BEOWULF
製作年度:2007年
製作国:アメリカ
上映時間:114分
監督:ロバート・ゼメキス
製作指揮:ニール・ゲイマン/ロジャー・エイヴァリー/マーティン・シェイファー
原作...
2007/12/15(土) 23:55:26 | スワロが映画を見た
ファンタジーというと、剣と魔法と魔法の世界で、冒険と夢に溢れたRPGなお気楽な世界を想像するのですが、ここ最近はダークさやシリアスなテーマをもった作品が増えてきています...
2007/12/18(火) 00:40:39 | コブタの視線
☆「ベオウルフ/呪われし勇者」
監督:ロバート・ゼメキス
出演:レイ・ウィンストン、アンソニー・ホプキンス、ジョン・マルコビッチ、ロビン・ライト・ペン、ブレンダン・グリーソン、クリスピン・グローバー、アリソン・ローマン、アンジェリーナ・ジョリー
6世紀...
2007/12/18(火) 14:52:45 | りんたろうの☆きときと日記☆
「ベオウルフ」★★★
声の出演:アンジェリーナ・ジョリー 、アンソニー・ホプキンス 他
ロバート・ゼメキス 監督、アメリカ、2007年、114分
6世紀のデンマーク、
王が盛大な宴を催す中に、
醜く巨大な怪物グレンデルが
姿を現し人々を虐殺した。
その...
2007/12/19(水) 22:20:52 | soramove
【映画的カリスマ指数】★★★☆☆ 本当のユウシャはこのあ・た・し
2007/12/20(木) 17:00:32 | カリスマ映画論
今週の週末レイトショウは・・・
久しぶりの映画の日・ファーストデーが土曜日に巡ってきたので・・・
1000円の日はポイント加算のない「チネチッタ」はやめて・・・
「TOHOシネマズ川崎」で観てきました。
2007/12/28(金) 01:38:34 | ひらりん的映画ブログ
あの・・・パフォーマンス・キャプチャーっていうんですか。声の出演者に似ていなけ
2008/01/03(木) 07:05:13 | eclipse的な独り言
全編CG。違和感はあるけど、『ポーラー・エクスプレス』より技術は進歩してるかな。てか、ベオウルフが全裸で戦うシーンはパンツくらい履かせれば良かったのに。置いてあるモノや人で股間がうまく隠れるって…。
まぁ、後半のドラゴンとの戦いはなかなかイイです。
...
2008/01/24(木) 04:02:18 | シネマ・コネクション
「指輪物語」のルーツとして知られる イギリス文学最古の英雄叙事詩「ベオウルフ」をベースに、 ロバート・ゼメキス監督が革新的な映像技術を駆使し 幻想的な世界を壮大に描いたアクション・ファンタジー。 最強の勇士が凶悪な怪物たちと壮絶な戦いを繰り広げています。 ...
2008/02/18(月) 19:51:21 | 噂の情報屋
「べオウルフ 呪われし勇者」
原題:BEOWULF (2007年 米 114分)
監督: ロバート・ゼメキス
出演: レイ・ウインストン、アン...
2008/04/19(土) 23:05:42 | M\'s daily life
先日、某レストランで「よろしかったら書いてください」と言われて渡された短冊に、ガンダムのイラスト付きで宇宙の平和{/hiyo_please/}を願っておいたピロEKです{/face_nika/}
因みに息子は「弟の病気がなおりますように」{/hiyo_please/}と書いていました{/face_ase2/...
2008/07/06(日) 22:23:53 | ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
ベオウルフ/呪われし勇者
パフォーマンス・キャプチャーを
駆使して豪華キャストの演技を
デジタル化、
英国最古の英雄叙事詩を活写。
個...
2008/12/23(火) 01:41:11 | 『映画な日々』 cinema-days
あらすじ6世紀のデンマーク。フローズガール王が盛大な宴を催す中に醜く巨大な怪物グレンデルが姿を現した。人々を虐殺したグレンデルに対し、王は褒賞を用意して討伐隊を募集。これに応じた戦士ベオウルフは、見事グレンデル撃退に成功するが・・・。感想『ポーラー・エ...
2008/12/31(水) 20:23:01 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
『ベオウルフ/呪われし勇者』を観ました最強の勇士が凶悪な怪物たちと壮絶な闘いを繰り広げるアクション・ファンタジーです>>『ベオウルフ/呪われし勇者』関連原題: BEOWULFジャンル: アクション/アドベンチャー/ファンタジー上映時間: 114分製作国: 2007年・...
2008/12/31(水) 21:29:08 | おきらく楽天 映画生活
俳優の動きや表情などをCG化して映像にするパフォーマンス・キャプチャーという手法をとった映画。
特撮映像をつくるのが人間がらみでも容易...
2009/01/05(月) 23:43:57 | 或る日の出来事
| ホーム |