■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2008年02月25日 (月) | 編集 |
フィリップ・プルマンのベストセラーファンタジー小説、「ライラの冒険」シリーズの映画化第一弾。
主人公のライラを演じるのは新人のダコダ・ブルー・リチャーズだが、脇を二コール・キッドマン、ダニエル・クレイグ、エヴァ・グリーンとオールスターキャストが固め、総製作費は一億八千万ドルに及ぶ超大作となった。
本来はこの第一部「黄金の羅針盤」を皮切りに、第二部の「神秘の短剣」、第三部の「琥珀の望遠鏡」と続くはずだったのだが、開始早々シリーズ存続の危機に陥ってしまっているという。
イギリスのオックスフォード。
ただし、それは我々の世界ではなく、無数に存在するパラレルワールドの一つだ。
事故で両親を亡くした12歳の少女ライラ・ベラクア(ダコダ・ブルー・リチャーズ)は、魂が具現化した精霊(ダイモン)のパンタライモンとジョーダン学寮で暮らしている。
ライラの叔父のアスリエル卿(ダニエル・クレイグ)は探検家で、北極で見られるこの世界の真理に繋がる「ダスト」という現象を探っている。
ライラの周りではゴブラーという組織が暗躍し、子供たちが次々と誘拐される事件が起こっている。
ある時、学寮長から真実を指し示すという真理計(アレシオメーター)を渡されたライラは、有力者のコールター夫人(ニコール・キッドマン)に預けられる事になるのだが・・・・
一言でファンタジーといってもその中に様々なジャンルが存在するが、パラレルワールドを舞台とした「ライラの冒険」は、ある種の異世界ファンタジーと言って良いだろう。
名作といわれる異世界ファンタジーには、その世界を特徴付ける「何か」が設定されていることが多い。
例えばル=グィンの「ゲド戦記」シリーズの世界では、全ての物に本質を表す「まことの名」があり、それを他人に知られると心を支配されてしまうので、人々はまことの名を隠して生きている。
本作の場合は、人間の魂がダイモンと呼ばれる動物の形の精霊として体の外に現れるという設定がユニークで、世界観だけでなく物語のベースにもなっている。
ダイモンと人間は文字通り一心同体で、人間が死ねばダイモンも消滅し、ダイモンと人間が切り離されると、どうやら魂を奪われた様な状態になってしまうらしい。
恐らくネイティブアメリカンの一部に見られる様な、動物の守護精霊の信仰から着想を得ているのだろうが、我々の世界と似ている様で違う異世界を実感させる、うまい設定だと思う。
「アバウト・ア・ボーイ」のクリス・ワイツ監督は自ら脚本も描いているが、原作にあるエピソードは一通り盛り込んでいる。
しかしやはり二時間弱の上映時間では無理があったのではないか。
物語の進行があまりにも駆け足で、ドラマの緩急というものがほとんど感じられない。
アレシオメーターの謎やコールター夫人の正体、誘拐された子供たちの運命など、ドラマチックな要素はテンコ盛りなのだが、謎解きのワクワクを感じるまもなく、次々と回答を見せられてしまうので、物語に浸るための間を与えられないまま勢いで見せられているような印象だ。
私は原作の第一部しかまだ読んでないので、言い切ることは出来ないのだが、既に完結している物語なのだから、もう少しエピソードを取捨選択して、シンプルなストーリーラインとする事は可能だったのではないだろうか。
もし原作全てをきちんと映像化しようとするなら、この上映時間は決定的に不足していると思うし、原作未読者には次々と出てくる不思議な用語や世界観の設定を追うだけでも一苦労だろう。
キャラクターたちはユニークで魅力的だし、現実世界からちょっとずれたパラレルワールドのビジュアルも、ジューヌ・ベルヌか宮崎駿のアニメみたいで楽しい。
その世界に行ってみたくなる、という異世界ファンタジーの鉄則は満たされているし、物語その物も良く出来ているだけに、二時間弱の尺にギュウギュウに押し込まれてダイジェストを感じさせてしまっているのは残念だ。
実は、この作品を観て一番感じたのは、「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズがまさに奇跡の様な作品だったという事だ。
トールキンの緻密かつ膨大な原作を、ピーター・ジャクソンが愛情を込めて映像化したあの作品は、劇場公開版でも一作あたり三時間、ジャクソン自身が正式版と呼ぶ素晴らしいスペシャル・エクステンデット版では最長四時間十一分に達する。
ジャクソンは、これだけの上映時間をかけても、原作の中から注意深く切り取れるエピソードを探し、ストーリーラインをコンパクト化しているのだ。
「ライラの冒険」の原作は「LOTR」ほどの物量は無いが、映画の駆け足な展開を見ると、やはり二時間半以上は必要だったのではないだろうか。
「ナルニア国」の様に、原作自体がコンパクトな物は別にして、長大なファンタジー小説を僅か二時間弱に押し込めるのは無理があるのは「LOTR」以降に作られた多くのファンタジー映画が、原作の動く挿絵にしかなっていない事が物語っていると思う。
描く内容の量と必要上映時間の間には、一定の法則が存在し、もしそれを崩したければ大胆な脚色をするしかない。
内容を削れば原作ファンが怒る、しかし上映時間が長くなれば興行的に苦しいというジレンマは判るが、結果的に原作の熱烈なファン以外にはそっぽを向かれる様な作品にしてしまっては本末転倒だと思うし、長くても誰もが納得する良い物を作って、結果的に大ヒットした「LOTR」の成功のロジックを何故踏襲しないのか不思議だ。
「ライラの冒険 黄金の羅針盤」も、シリーズ物として今後の展開が楽しみな作品なのだが、全米興行では予想を大きく下回り、今後の続編の行方は不透明になってしまった。
続編の可否は、全米に次ぐ巨大市場である日本の結果が大きく影響しそうで、日本の観客がどんなジャッジを下すのか興味深い。
個人的には決して嫌いではないし、続きが観たいのでがんばって欲しいけど、「LOTR」以降二匹目三匹目の泥鰌を狙った濫作によって、ファンタジーというジャンル自体の信頼性が低下している気がしている。
「エラゴン」の二の舞にならなければ良いのだけど。
今回はゴールデン・コンパスならぬ「ゴールデン・ドリーム」をチョイス。
黄金色のリキュール、ガリアーノとホワイト・キュラソー、オレンジジュース、生クリームを1:1:1:1の割合でシェイクし、グラスに注ぐ。
ガリアーノのスミレの香りと柑橘類の香りが甘く混ざり合い、滑らかな口当たりのファンタステックなカクテル。
駆け足な映画にちょっと疲れたら、デザート代わりにこちらをいかが。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!

主人公のライラを演じるのは新人のダコダ・ブルー・リチャーズだが、脇を二コール・キッドマン、ダニエル・クレイグ、エヴァ・グリーンとオールスターキャストが固め、総製作費は一億八千万ドルに及ぶ超大作となった。
本来はこの第一部「黄金の羅針盤」を皮切りに、第二部の「神秘の短剣」、第三部の「琥珀の望遠鏡」と続くはずだったのだが、開始早々シリーズ存続の危機に陥ってしまっているという。
イギリスのオックスフォード。
ただし、それは我々の世界ではなく、無数に存在するパラレルワールドの一つだ。
事故で両親を亡くした12歳の少女ライラ・ベラクア(ダコダ・ブルー・リチャーズ)は、魂が具現化した精霊(ダイモン)のパンタライモンとジョーダン学寮で暮らしている。
ライラの叔父のアスリエル卿(ダニエル・クレイグ)は探検家で、北極で見られるこの世界の真理に繋がる「ダスト」という現象を探っている。
ライラの周りではゴブラーという組織が暗躍し、子供たちが次々と誘拐される事件が起こっている。
ある時、学寮長から真実を指し示すという真理計(アレシオメーター)を渡されたライラは、有力者のコールター夫人(ニコール・キッドマン)に預けられる事になるのだが・・・・
一言でファンタジーといってもその中に様々なジャンルが存在するが、パラレルワールドを舞台とした「ライラの冒険」は、ある種の異世界ファンタジーと言って良いだろう。
名作といわれる異世界ファンタジーには、その世界を特徴付ける「何か」が設定されていることが多い。
例えばル=グィンの「ゲド戦記」シリーズの世界では、全ての物に本質を表す「まことの名」があり、それを他人に知られると心を支配されてしまうので、人々はまことの名を隠して生きている。
本作の場合は、人間の魂がダイモンと呼ばれる動物の形の精霊として体の外に現れるという設定がユニークで、世界観だけでなく物語のベースにもなっている。
ダイモンと人間は文字通り一心同体で、人間が死ねばダイモンも消滅し、ダイモンと人間が切り離されると、どうやら魂を奪われた様な状態になってしまうらしい。
恐らくネイティブアメリカンの一部に見られる様な、動物の守護精霊の信仰から着想を得ているのだろうが、我々の世界と似ている様で違う異世界を実感させる、うまい設定だと思う。
「アバウト・ア・ボーイ」のクリス・ワイツ監督は自ら脚本も描いているが、原作にあるエピソードは一通り盛り込んでいる。
しかしやはり二時間弱の上映時間では無理があったのではないか。
物語の進行があまりにも駆け足で、ドラマの緩急というものがほとんど感じられない。
アレシオメーターの謎やコールター夫人の正体、誘拐された子供たちの運命など、ドラマチックな要素はテンコ盛りなのだが、謎解きのワクワクを感じるまもなく、次々と回答を見せられてしまうので、物語に浸るための間を与えられないまま勢いで見せられているような印象だ。
私は原作の第一部しかまだ読んでないので、言い切ることは出来ないのだが、既に完結している物語なのだから、もう少しエピソードを取捨選択して、シンプルなストーリーラインとする事は可能だったのではないだろうか。
もし原作全てをきちんと映像化しようとするなら、この上映時間は決定的に不足していると思うし、原作未読者には次々と出てくる不思議な用語や世界観の設定を追うだけでも一苦労だろう。
キャラクターたちはユニークで魅力的だし、現実世界からちょっとずれたパラレルワールドのビジュアルも、ジューヌ・ベルヌか宮崎駿のアニメみたいで楽しい。
その世界に行ってみたくなる、という異世界ファンタジーの鉄則は満たされているし、物語その物も良く出来ているだけに、二時間弱の尺にギュウギュウに押し込まれてダイジェストを感じさせてしまっているのは残念だ。
実は、この作品を観て一番感じたのは、「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズがまさに奇跡の様な作品だったという事だ。
トールキンの緻密かつ膨大な原作を、ピーター・ジャクソンが愛情を込めて映像化したあの作品は、劇場公開版でも一作あたり三時間、ジャクソン自身が正式版と呼ぶ素晴らしいスペシャル・エクステンデット版では最長四時間十一分に達する。
ジャクソンは、これだけの上映時間をかけても、原作の中から注意深く切り取れるエピソードを探し、ストーリーラインをコンパクト化しているのだ。
「ライラの冒険」の原作は「LOTR」ほどの物量は無いが、映画の駆け足な展開を見ると、やはり二時間半以上は必要だったのではないだろうか。
「ナルニア国」の様に、原作自体がコンパクトな物は別にして、長大なファンタジー小説を僅か二時間弱に押し込めるのは無理があるのは「LOTR」以降に作られた多くのファンタジー映画が、原作の動く挿絵にしかなっていない事が物語っていると思う。
描く内容の量と必要上映時間の間には、一定の法則が存在し、もしそれを崩したければ大胆な脚色をするしかない。
内容を削れば原作ファンが怒る、しかし上映時間が長くなれば興行的に苦しいというジレンマは判るが、結果的に原作の熱烈なファン以外にはそっぽを向かれる様な作品にしてしまっては本末転倒だと思うし、長くても誰もが納得する良い物を作って、結果的に大ヒットした「LOTR」の成功のロジックを何故踏襲しないのか不思議だ。
「ライラの冒険 黄金の羅針盤」も、シリーズ物として今後の展開が楽しみな作品なのだが、全米興行では予想を大きく下回り、今後の続編の行方は不透明になってしまった。
続編の可否は、全米に次ぐ巨大市場である日本の結果が大きく影響しそうで、日本の観客がどんなジャッジを下すのか興味深い。
個人的には決して嫌いではないし、続きが観たいのでがんばって欲しいけど、「LOTR」以降二匹目三匹目の泥鰌を狙った濫作によって、ファンタジーというジャンル自体の信頼性が低下している気がしている。
「エラゴン」の二の舞にならなければ良いのだけど。
今回はゴールデン・コンパスならぬ「ゴールデン・ドリーム」をチョイス。
黄金色のリキュール、ガリアーノとホワイト・キュラソー、オレンジジュース、生クリームを1:1:1:1の割合でシェイクし、グラスに注ぐ。
ガリアーノのスミレの香りと柑橘類の香りが甘く混ざり合い、滑らかな口当たりのファンタステックなカクテル。
駆け足な映画にちょっと疲れたら、デザート代わりにこちらをいかが。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!

スポンサーサイト
この記事へのコメント
ノラネコさん☆
こんばんは♪
そうかぁ、、、あちらではそこまでコケちゃってたんですねー、続編出来るか日本での結果が大きく関係するとは。。。
原作ファンからはブーイングらしいですけど
ファンタジー映画ファンからは意外と高評なのかな?
ダイモンの設定は面白いと思いました☆
あ、でもエラゴンの方がもっとつまらなかったなぁー。
クリックしていきますね☆
こんばんは♪
そうかぁ、、、あちらではそこまでコケちゃってたんですねー、続編出来るか日本での結果が大きく関係するとは。。。
原作ファンからはブーイングらしいですけど
ファンタジー映画ファンからは意外と高評なのかな?
ダイモンの設定は面白いと思いました☆
あ、でもエラゴンの方がもっとつまらなかったなぁー。
クリックしていきますね☆
>migさん
原作ファンへの配慮と映画興行への配慮、両方を生真面目にやった結果、微妙に中途半端な物になってしまった気がします。
こういうのはやるなら徹底的にやった方が、結果に繋がるというのは「LOTR」という御手本で判ってると思うのですけどね。
まあエラゴンよりはよく出来てました。
原作ファンへの配慮と映画興行への配慮、両方を生真面目にやった結果、微妙に中途半端な物になってしまった気がします。
こういうのはやるなら徹底的にやった方が、結果に繋がるというのは「LOTR」という御手本で判ってると思うのですけどね。
まあエラゴンよりはよく出来てました。
2008/02/26(火) 00:42:50 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは♪
続きがとっても気になっているのですが、見れるかどうかも危ういんですね~。
ファンタジーの三部作っていうものにもうみんな食傷気味なのかもしれませんね。
続きがとっても気になっているのですが、見れるかどうかも危ういんですね~。
ファンタジーの三部作っていうものにもうみんな食傷気味なのかもしれませんね。
それでも、上手くまとめていたという点で、原作を読んでいないとまったくわけがわからなかった「ハリー・ポッター」の第五作より上でした。(もちろん、改変があった「エラゴン」よりもはるかに上)
原作の映画化は難しいですね。やはりオリジナル脚本のほうが映画自体はよいのかも。
原作の映画化は難しいですね。やはりオリジナル脚本のほうが映画自体はよいのかも。
こんにちは。
ぼくも『ロード・オブ・ザ・リング』は奇跡の映画だと思います。
異世界を描いて、あそこまでその中へ
いざなってくれた作品は他にありませんでした。
『エラゴン』がポシャったのは当然という気もしますが、
この作品は、少なくともその世界観の構築では
それよりも遥かに上。
続編を期待したいです。
ぼくも『ロード・オブ・ザ・リング』は奇跡の映画だと思います。
異世界を描いて、あそこまでその中へ
いざなってくれた作品は他にありませんでした。
『エラゴン』がポシャったのは当然という気もしますが、
この作品は、少なくともその世界観の構築では
それよりも遥かに上。
続編を期待したいです。
私はなぜか『エラゴン』に4つ★をつけた立場なので(爆笑)、
そのあたりはあまり触れませんが・・・。
それにしたってこの作品はちょっと目に余るものが
ありましたです。
映像のすごさでさんざんな異世界っぷりをみせつけることが
ファンタジーというものと勘違いしているようにしか見えません
でした。
続編が作られたとしてもDVDになる可能性が高いっす(苦)
そのあたりはあまり触れませんが・・・。
それにしたってこの作品はちょっと目に余るものが
ありましたです。
映像のすごさでさんざんな異世界っぷりをみせつけることが
ファンタジーというものと勘違いしているようにしか見えません
でした。
続編が作られたとしてもDVDになる可能性が高いっす(苦)
2008/02/26(火) 15:43:31 | URL | 睦月 #-[ 編集]
なんか物語が、説明だけでおわってしまったという感じでしたよね、、。
監督はインタビューで原作者に敬意を示して作ったと行ってましたが、そのためにエピソードを捨てることができなかったのでしょうかね~
これから多分楽しくなるという感じはあるので、続編はこのメンバーで是非つくってほしいですよね~。
監督はインタビューで原作者に敬意を示して作ったと行ってましたが、そのためにエピソードを捨てることができなかったのでしょうかね~
これから多分楽しくなるという感じはあるので、続編はこのメンバーで是非つくってほしいですよね~。
こんばんは!
TB&コメントありがとうございました。
最近ファンタジー映画が多くて、観る方も飽き飽き、、、って感じもありますが、こちらは結構面白かったです。
エラゴンやナルニアよりも楽しめたかなぁ~
でも、続編は危機のようで・・・・
続きが気になるので是非作って欲しいんですけど・・・
日本でヒットしてくれることを願います!
TB&コメントありがとうございました。
最近ファンタジー映画が多くて、観る方も飽き飽き、、、って感じもありますが、こちらは結構面白かったです。
エラゴンやナルニアよりも楽しめたかなぁ~
でも、続編は危機のようで・・・・
続きが気になるので是非作って欲しいんですけど・・・
日本でヒットしてくれることを願います!
>ミチさん
そうかもしれませんね。
何でもかんでも三部作となると、観る方にも付き合う覚悟がいりますし、最初から敬遠してしまう人も多いのかも知れません。
個人的には長く続く物語というのは好きなんですけど。
>ADELANTEさん
とりあえず、つじつまが合わなくなる部分はありませんでしたね。
映画にするには勿論映画用に書かれたオリジナルの方が自然に作れるでしょうけど、文学の映像化というものに対する需要も確実にあるわけで、難しいところだと思います。
>えいさん
確かに「エラゴン」より良い出来だと思うんですけど、あれは映画の作りがもろにB級で、B級映画としてそれなりには楽しめたと思うんです。
対してこちらはあらゆる点でB級には見えない。
実際お金も倍近くかかってますしね。
特A級を期待してしまう分、もう少し製品としてではなく作品としての質を重視しても良いんじゃないかなあと思うんです。
続編観たいですね。
そうかもしれませんね。
何でもかんでも三部作となると、観る方にも付き合う覚悟がいりますし、最初から敬遠してしまう人も多いのかも知れません。
個人的には長く続く物語というのは好きなんですけど。
>ADELANTEさん
とりあえず、つじつまが合わなくなる部分はありませんでしたね。
映画にするには勿論映画用に書かれたオリジナルの方が自然に作れるでしょうけど、文学の映像化というものに対する需要も確実にあるわけで、難しいところだと思います。
>えいさん
確かに「エラゴン」より良い出来だと思うんですけど、あれは映画の作りがもろにB級で、B級映画としてそれなりには楽しめたと思うんです。
対してこちらはあらゆる点でB級には見えない。
実際お金も倍近くかかってますしね。
特A級を期待してしまう分、もう少し製品としてではなく作品としての質を重視しても良いんじゃないかなあと思うんです。
続編観たいですね。
2008/02/26(火) 23:19:42 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
>睦月さん
現象を描く事だけに一生懸命になってしまったからでしょうね。
ビジュアルやキャラクターだけでも飽きずに観られましたが、やはり物語で感動するには情感や詩情が必要なのだと思います。
その意味では、やはりもう少し物語に間が必要だったのではないでしょうかね。
今の流れの中で、それをやるにはあと40分ぐらいは欲しいところです。
>コブタさん
そうなんですか。
確かに原作への敬意はとても必要だと思うんですけど、最大の敬意の表現というのは切らない事ではなくて精神を描くことだと思うんですけどね。
う~ん、やはりピーター・ジャクソンは凄い仕事をやってのけたんだなあと改めて思います。
>由香さん
私もナルニアやエラゴンよりは良いと思います。
ただこのジャンルは「LOTR」のインパクトが強烈なだけに、観客もちょっとやそっとでは感動してくれないんでしょうね。
正直なところ、異世界物でモブシーンの戦闘があるかぎり、「LOTR」の呪縛からは逃れられない気がします。
現象を描く事だけに一生懸命になってしまったからでしょうね。
ビジュアルやキャラクターだけでも飽きずに観られましたが、やはり物語で感動するには情感や詩情が必要なのだと思います。
その意味では、やはりもう少し物語に間が必要だったのではないでしょうかね。
今の流れの中で、それをやるにはあと40分ぐらいは欲しいところです。
>コブタさん
そうなんですか。
確かに原作への敬意はとても必要だと思うんですけど、最大の敬意の表現というのは切らない事ではなくて精神を描くことだと思うんですけどね。
う~ん、やはりピーター・ジャクソンは凄い仕事をやってのけたんだなあと改めて思います。
>由香さん
私もナルニアやエラゴンよりは良いと思います。
ただこのジャンルは「LOTR」のインパクトが強烈なだけに、観客もちょっとやそっとでは感動してくれないんでしょうね。
正直なところ、異世界物でモブシーンの戦闘があるかぎり、「LOTR」の呪縛からは逃れられない気がします。
2008/02/26(火) 23:36:56 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちはー。
またまたノラネコさんのおっしゃっていることにいちいちうなずいちゃいました。
ベースの物語はすごく面白そうだしパラレルワールドも、ダイモンという設定も興味深いのにあれだけ映画がおもしろくなかったのはすごく残念です。
LOTRは私も大スキ!4時間版見ても飽きないですからー、そこまでとは行かずももうちょっと丁寧に描いてもらいたかったです。
続編あぶないのですか。。。「やっぱりやめました」なんてことあるんですかねー?
またまたノラネコさんのおっしゃっていることにいちいちうなずいちゃいました。
ベースの物語はすごく面白そうだしパラレルワールドも、ダイモンという設定も興味深いのにあれだけ映画がおもしろくなかったのはすごく残念です。
LOTRは私も大スキ!4時間版見ても飽きないですからー、そこまでとは行かずももうちょっと丁寧に描いてもらいたかったです。
続編あぶないのですか。。。「やっぱりやめました」なんてことあるんですかねー?
壮大な世界観とダイモンや鎧熊などのアイデア満載の設定は面白いんですが、それらが上手く活かされていない印象でしたね。
その辺りも含めて続編には期待したいんですが、ちゃんと製作できるか心配です。
こういう映画を観ると本当に『LOTR』がどれだけ素晴しい作品か解かりますよね。あーまた観たくなってきた。
その辺りも含めて続編には期待したいんですが、ちゃんと製作できるか心配です。
こういう映画を観ると本当に『LOTR』がどれだけ素晴しい作品か解かりますよね。あーまた観たくなってきた。
>きららさん
実際、エラゴンは一本で終わっちゃいましたからねえ。
こちらは本国でコケても、世界マーケットでは健闘してるので、最後のビッグマーケットである日本で当たれば作られる可能性は高いのではないでしょうか。
これから面白くなるだけに、作って欲しいですよね。
>えめきんさん
LOTRはマフィア物におけるゴッドファーザーと同じく、ジャンルの最高峰として長く君臨する作品でしょうね。
私も年に一度は観返しますよ。
あそこまでは無理でも、もう少し映画らしさを追及して欲しかったところです
実際、エラゴンは一本で終わっちゃいましたからねえ。
こちらは本国でコケても、世界マーケットでは健闘してるので、最後のビッグマーケットである日本で当たれば作られる可能性は高いのではないでしょうか。
これから面白くなるだけに、作って欲しいですよね。
>えめきんさん
LOTRはマフィア物におけるゴッドファーザーと同じく、ジャンルの最高峰として長く君臨する作品でしょうね。
私も年に一度は観返しますよ。
あそこまでは無理でも、もう少し映画らしさを追及して欲しかったところです
2008/02/29(金) 10:45:02 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは♪
1400円…思うところは多々あるが、なんでしょうか?
本作が酷評されているのは、これだけとは言い切れ
ませんが、やっぱり尺を短くしたのが最大の要因なん
すかね~。
ボクもノラネコと言いたい事はほとんど同じなんですが
まぁ理屈抜きで楽しめたこともあって、平均点より気持
ち↑と言ったところです♪ (゚▽゚)v
1400円…思うところは多々あるが、なんでしょうか?
本作が酷評されているのは、これだけとは言い切れ
ませんが、やっぱり尺を短くしたのが最大の要因なん
すかね~。
ボクもノラネコと言いたい事はほとんど同じなんですが
まぁ理屈抜きで楽しめたこともあって、平均点より気持
ち↑と言ったところです♪ (゚▽゚)v
ノラネコさん、こんにちは。
アメリカでも不発だったんですね~。
スワロも初日に行きましたが全然人が入っていませんでした・・・
初日なので混雑を予想して早めにチケットを取ったのですが
「初日でコレ!?」という位拍子抜けする空席・・・
試写会やプレで見た人たちの評価もいまひとつ上がらず、
日本での先行きもかなり怪しいですね。
ROTL、当時はあまりにも複雑すぎる話についていけませんでしたが、
今となっては(苦手な)ファンタジーの頂点ですよ(苦笑)
アメリカでも不発だったんですね~。
スワロも初日に行きましたが全然人が入っていませんでした・・・
初日なので混雑を予想して早めにチケットを取ったのですが
「初日でコレ!?」という位拍子抜けする空席・・・
試写会やプレで見た人たちの評価もいまひとつ上がらず、
日本での先行きもかなり怪しいですね。
ROTL、当時はあまりにも複雑すぎる話についていけませんでしたが、
今となっては(苦手な)ファンタジーの頂点ですよ(苦笑)
2008/03/02(日) 07:08:47 | URL | swallow tail #-[ 編集]
>風情♪さん
そうですね~、ある程度の脚色はしてますけど、基本的には原作に忠実なんで、もうちょっと物語に緩急が欲しかった所です。
キャラクターももっと魅力的に描けるし、原作の持つ哲学性の部分が置いてかれてるのは勿体無いですね。
まあ画を観てるだけでも楽しめることは楽しめるし、決して嫌いじゃないのですけど。
>swallow tailさん
先行は結構入ってたんですが、口コミが効かないと伸びの点で辛いですね。
でも色々不満はあれど、春休みの映画としてそれなりに楽しめる一本だとは思うんですけどね。
スター一杯で華やかだし。
そうですね~、ある程度の脚色はしてますけど、基本的には原作に忠実なんで、もうちょっと物語に緩急が欲しかった所です。
キャラクターももっと魅力的に描けるし、原作の持つ哲学性の部分が置いてかれてるのは勿体無いですね。
まあ画を観てるだけでも楽しめることは楽しめるし、決して嫌いじゃないのですけど。
>swallow tailさん
先行は結構入ってたんですが、口コミが効かないと伸びの点で辛いですね。
でも色々不満はあれど、春休みの映画としてそれなりに楽しめる一本だとは思うんですけどね。
スター一杯で華やかだし。
2008/03/02(日) 22:38:38 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
久しぶりにファンタジーを見たのですが・・・
続編が危ぶまれているのですね。
独自の世界観で面白いと思いますけどね。
原作を読みたくなりました。もっとも「指輪」も「ハリポタ」も「ナルニア」も1~2巻で止まってますが・・・(苦笑)
でも原作はどちらかというとSFチックで難しそうな雰囲気・・・
嫌いじゃないですが。
これは駆け足すぎる感はありますね。
豪華な役者陣も顔みせだけって人もいましたしね。
続編が危ぶまれているのですね。
独自の世界観で面白いと思いますけどね。
原作を読みたくなりました。もっとも「指輪」も「ハリポタ」も「ナルニア」も1~2巻で止まってますが・・・(苦笑)
でも原作はどちらかというとSFチックで難しそうな雰囲気・・・
嫌いじゃないですが。
これは駆け足すぎる感はありますね。
豪華な役者陣も顔みせだけって人もいましたしね。
>しゅぺる&こぼるさん
私も続きが観たいので、作られると良いのですけどね。
映像とエピソードの面白さだけで何とか持つのですから、ポテンシャルとして持っている可能性はこんなものじゃない作品だと思います。
詰め込み過ぎて、物語のメリハリがなくなってしまっているつくりは実に残念です。
もし続編作るなら、もうちょっと時間に余裕をあげて欲しいです。
私も続きが観たいので、作られると良いのですけどね。
映像とエピソードの面白さだけで何とか持つのですから、ポテンシャルとして持っている可能性はこんなものじゃない作品だと思います。
詰め込み過ぎて、物語のメリハリがなくなってしまっているつくりは実に残念です。
もし続編作るなら、もうちょっと時間に余裕をあげて欲しいです。
2008/03/03(月) 16:19:39 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさん♪
コールター婦人の家にいたと思えば、5分後には船に乗っていて・・・そんな展開に疲れてしまいました。
スケールが大きいからこそ、それなりの時間はとるべきだとは思います。
でなきゃせっかくの醍醐味が台無しですものー。
タダ個人的にはあの終わり方には何となく拍手でした。
全部次に持ってちゃうんですものー。
続編が作られたら、初っ端から大波乱で暗くなりそうですけどね(苦笑
コールター婦人の家にいたと思えば、5分後には船に乗っていて・・・そんな展開に疲れてしまいました。
スケールが大きいからこそ、それなりの時間はとるべきだとは思います。
でなきゃせっかくの醍醐味が台無しですものー。
タダ個人的にはあの終わり方には何となく拍手でした。
全部次に持ってちゃうんですものー。
続編が作られたら、初っ端から大波乱で暗くなりそうですけどね(苦笑
>なななさん
そうなんです。
やっぱり、物語にはタメる部分は必要だし、激しい見せ場の後には、静かなシーンも必要なんです。
これは短すぎる上映時間に対して、エピソードが多すぎますね。
原作の最終章を丸ごと次にもっていってますから、次があったとしてもこの長さじゃキツイかなあと思っています。
そうなんです。
やっぱり、物語にはタメる部分は必要だし、激しい見せ場の後には、静かなシーンも必要なんです。
これは短すぎる上映時間に対して、エピソードが多すぎますね。
原作の最終章を丸ごと次にもっていってますから、次があったとしてもこの長さじゃキツイかなあと思っています。
2008/03/05(水) 16:22:50 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんわ~
ファンタジーはそろそろお腹いっぱい・・・というかんじでしたね。
でも、ファンタジー苦手な私にしては、楽しめました。
よもや3部作とは思って観ていなかったので、最後に「冒険ははじまったのよ。」とか言われて、ゲンナリしちゃいましたが。
ファンタジーはそろそろお腹いっぱい・・・というかんじでしたね。
でも、ファンタジー苦手な私にしては、楽しめました。
よもや3部作とは思って観ていなかったので、最後に「冒険ははじまったのよ。」とか言われて、ゲンナリしちゃいましたが。
不評で興行成績悪く、続編も危ぶまれてるのですか?
踏んだり蹴ったりですよね。。。
世界観は面白そうなのに、作り方がマズイせいで酷評は否めない、
上映時間・構成・技術の全てで観客を満足させるのは大変なことですね。
やはり続編は観たいと思ってるのですが。。
踏んだり蹴ったりですよね。。。
世界観は面白そうなのに、作り方がマズイせいで酷評は否めない、
上映時間・構成・技術の全てで観客を満足させるのは大変なことですね。
やはり続編は観たいと思ってるのですが。。
>ノルウェーまだ~むさん
極寒のノルウェーが一杯出てきましたね(笑
もはや異世界ファンタジーではお約束となりつつある「三部作」。
とりあえず、一作目くらいはある程度きりの良い所で終わらせて欲しいとは思います。
>未来さん
私も続編は観たいです。
これからいいとこなのに・・・・。それなりにしっかり作ってあるし、これで打ち止めにするには勿体無いので、ぜひ続きは作って欲しいですね。
元々この話は映画の本国であるアメリカではそれほど知名度があるわけではないので、ちょっとお金かけすぎたのかなあという気もします。
極寒のノルウェーが一杯出てきましたね(笑
もはや異世界ファンタジーではお約束となりつつある「三部作」。
とりあえず、一作目くらいはある程度きりの良い所で終わらせて欲しいとは思います。
>未来さん
私も続編は観たいです。
これからいいとこなのに・・・・。それなりにしっかり作ってあるし、これで打ち止めにするには勿体無いので、ぜひ続きは作って欲しいですね。
元々この話は映画の本国であるアメリカではそれほど知名度があるわけではないので、ちょっとお金かけすぎたのかなあという気もします。
2008/03/08(土) 16:53:45 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは
お子さんたちは話がゆるくなるとすぐに飽きてしまうきらいがあるので、そのことを考えて駆け足、あるいは短い尺にしたんでしょうか。ま、わたしは普通に楽しみました
この映画、原作が「聖書を冒涜している」ということで北米ではバッシングもけっこうあったそうで(ウィキぺディアで知りました)。本国での売り上げ不振にはその辺も関係していたのかも。でももっと保守的に思えるヨーロッパでは、そういう反応はなかったというからよくわかりません(^^;)
『エラゴン』続編はもう完全に消滅しちゃったんでしょうか? わりと楽しみにしてたんだけどな・・・ 「第一部」だけで終わってしまったものというと、『リディック』もありましたね・・・
お子さんたちは話がゆるくなるとすぐに飽きてしまうきらいがあるので、そのことを考えて駆け足、あるいは短い尺にしたんでしょうか。ま、わたしは普通に楽しみました
この映画、原作が「聖書を冒涜している」ということで北米ではバッシングもけっこうあったそうで(ウィキぺディアで知りました)。本国での売り上げ不振にはその辺も関係していたのかも。でももっと保守的に思えるヨーロッパでは、そういう反応はなかったというからよくわかりません(^^;)
『エラゴン』続編はもう完全に消滅しちゃったんでしょうか? わりと楽しみにしてたんだけどな・・・ 「第一部」だけで終わってしまったものというと、『リディック』もありましたね・・・
こんにちは、ノラネコさん
鎧熊のイオレクの戦いが一番良かったです。
ライラを演じた子役は、新人とのことですが、なかなかですよね。将来が楽しみな女優さんが一人増えました。
ダイモンという守護精霊の登場が、この作品の大きな特徴ですが、今回はほとんど顔見世程度で、まだ完全な活躍はしていませんね。第二部以降にいろいろと活躍するのかな?
それにしても、このダイモンって、日本風にアレンジすると十二支みたいなものでしょうかね。
鎧熊のイオレクの戦いが一番良かったです。
ライラを演じた子役は、新人とのことですが、なかなかですよね。将来が楽しみな女優さんが一人増えました。
ダイモンという守護精霊の登場が、この作品の大きな特徴ですが、今回はほとんど顔見世程度で、まだ完全な活躍はしていませんね。第二部以降にいろいろと活躍するのかな?
それにしても、このダイモンって、日本風にアレンジすると十二支みたいなものでしょうかね。
>SGA屋伍一さん
米国では元々それほど有名な本じゃないのです。
キリスト教保守派はとりあえず魔法が出てきただけでも排斥運動しますから、あんまり関係ないと思います。また言ってるよという感じで。
ヨーロッパでもカソリックは反発してますよ。この作品を批判する聖職者も多いようです。
ハリポタも大いにバッシングされていました。
元々この話がアメリカ人好みではなかったのかもしれません。
エラゴンは、とりあえずこの前の映画の続きは消滅でしょうね。
あるとしたら、一度無かったことにして、新たに第一部から作り直すしかないと思います。
>ケントさん
ライラはイメージ通りでした。
この子のキャラはいいから、やはりこれは打ち止めにするには勿体無いと思うのですよね。
ダイモンの概念は、ネイティブアメリカンに似たものがあるのですが、このアイディアも見せ方しだいでもっと面白くなると思います。
米国では元々それほど有名な本じゃないのです。
キリスト教保守派はとりあえず魔法が出てきただけでも排斥運動しますから、あんまり関係ないと思います。また言ってるよという感じで。
ヨーロッパでもカソリックは反発してますよ。この作品を批判する聖職者も多いようです。
ハリポタも大いにバッシングされていました。
元々この話がアメリカ人好みではなかったのかもしれません。
エラゴンは、とりあえずこの前の映画の続きは消滅でしょうね。
あるとしたら、一度無かったことにして、新たに第一部から作り直すしかないと思います。
>ケントさん
ライラはイメージ通りでした。
この子のキャラはいいから、やはりこれは打ち止めにするには勿体無いと思うのですよね。
ダイモンの概念は、ネイティブアメリカンに似たものがあるのですが、このアイディアも見せ方しだいでもっと面白くなると思います。
2008/03/10(月) 15:17:36 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
原作が結構な量あるのに上映時間が2時間切ってるって聞いた段階で覚悟してましたが、まさかここまで削除しまくるとは思ってませんでした。
上映時間が長けりゃいいってわけじゃないけど、短くすればいいってもんじゃないだろうと。
ピーター・ジャクソンの『指輪物語』にかける思いとクリス・ワイツの『ライラの冒険』にかける思いの差が映像にモロに出てきたような気がしました。
上映時間が長けりゃいいってわけじゃないけど、短くすればいいってもんじゃないだろうと。
ピーター・ジャクソンの『指輪物語』にかける思いとクリス・ワイツの『ライラの冒険』にかける思いの差が映像にモロに出てきたような気がしました。
>エミさん
この手の原作物はやっぱり作り手に思い入れが必要な気がしますね。
今回のはとりあえず映像的なクオリティは高いものの、あまり熱い思いは伝わってきませんでした。
まあ無駄に長いのも考え物ですが・・・
この手の原作物はやっぱり作り手に思い入れが必要な気がしますね。
今回のはとりあえず映像的なクオリティは高いものの、あまり熱い思いは伝わってきませんでした。
まあ無駄に長いのも考え物ですが・・・
2008/04/04(金) 23:29:11 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
児童文学界のアカデミー賞である、カーネギー賞の
70年間の歴史の中でベスト1に選ばれたという「ライラの冒険」3部作の映画化!
原作も読んでないし、何も予備知識なく試写にて鑑賞してきました{/kaminari/}
最初の方に出てくるダイモンという言葉。
この世界、自分の...
2008/02/26(火) 00:17:18 | 我想一個人映画美的女人blog
久しぶりに試写会に当たったので、
「日本教育会館一ツ橋ホール」まで観に行ってきました。
それにしてもこの作品・・・やたらと試写会を連発してるような・・・。
そんなにタダで見せなくても、ヒットしそうだけど・・・。
2008/02/26(火) 00:18:58 | ひらりん的映画ブログ
監督:クリス・ワイツ CAST:ダコタ・ブルー・リチャーズ、ニコール・キッドマン 他
人間界と似ているようで違う世界のイギリス、...
2008/02/26(火) 08:15:57 | Sweet*Days**
試写会にて「ライラの冒険 黄金の羅針盤」
世界的ベストセラーとなったフィリップ・プルマンの児童文学を映画化。
おはなし:“オックスフォード”の寄宿生である12歳のライラ・ベラクア(ダコタ・ブルー・リチャーズ)は、一心同体の守護精霊“ダイモン”という動物と...
2008/02/26(火) 08:23:08 | ミチの雑記帳
(原題:The Golden Compass)
----これはフォーンも観たいニャあ。
“ダイモン”と呼ばれる動物の形をした
守護精霊が出てくるんだよね。
「うん。
このお話ははね一種のパラレルワールドもの。
全体のイメージとしては
イギリスのレトロフューチャーって感じになってる...
2008/02/26(火) 09:51:46 | ラムの大通り
製作が「ロード・オブ・ザ・リング」と同じニューラインシネマということで、
両者を比較してしまうが、
最も良かった点は、上映時間が2時間以内だったこと。
最近のファンタジー、大作は長すぎる。
2時間前後が私には丁度良い。
三部作の一作目。
単体では評価し...
2008/02/26(火) 11:06:19 | わたしの見た(モノ)
ファンタジーって、夢や希望のあるおとぎ話的な物語のことだと思ってたんですが、違ってたのかなあ。これ、ほんとにファンタジーなんですか?
2008/02/26(火) 12:53:58 | ブツクサ徒然ぐさ
ラララ、ライラ!ラララ、ライラと、、そんなどうかと思う宣伝をしているこの映画。
小学生に人気の芸人をつかって、ノリだけで小学生を引き...
2008/02/26(火) 15:40:25 | コブタの視線
監督:クリス・ワイツ
出演:ニコール・キッドマン、ダコタ・ブルー・リチャーズ、ダニエル・クレイグ、エヴァ・グリーン、キャシー・ベイツ、サム・エリオット
かなり前から何度も何度も宣伝をしていました~ものすごい宣伝費!
あれだけの予告を観ると期待も高まる
2008/02/26(火) 16:14:16 | 日々のつぶやき
かなり前から予告がガンガン流れていたので楽しみにしていたちょっと評判がイマイチかな?って感じだけど、、、子どもと吹替え版で鑑賞―【story】“オックスフォード”の寄宿生である12歳のライラ・ベラクア(ダコタ・ブルー・リチャーズ)は、一心同体の守護精霊“ダイ?...
2008/02/26(火) 18:57:53 | ★YUKAの気ままな有閑日記★
試写会で 観てきました。「ライラの冒険黄金の羅針盤」公式サイトここは人間とダイモン(守護精霊)が暮らすパラレルワールド。ダイモンは人間の魂で、動物の形をしていて、その人の性格によって 形がきまるらしいです。ドウブツ占い風?↑公式サイトで 自分のダイモン...
2008/02/26(火) 19:52:25 | かいコ。の気ままに生活
☆公式サイト☆世界的ベストセラーとなったフィリップ・プルマンの児童文学を完全映画化したファンタジー・アドベンチャー。『ロード・オブ・ザ・リング』を手がけたニューラインシネマが製作を務め、世界の果てへと旅する少女ライラの冒険を圧倒的なスケールで映し出...
2008/02/27(水) 06:27:45 | きららのきらきら生活
The Golden Compass (2007)
Director : Chris Weitz
Cast : Nicole Kidman, Daniel Craig, Dakota Blue Richards, Ben Walker
Genre : Adventure / Drama / Family / Fantasy / Thriller
Runtime : 113 min
Company : New Line Cinema
参考リンク → IMDb / RottenT...
2008/02/27(水) 16:15:36 | RE:ねこのうたたね
Agehaは”ホイペット犬”Brynn。 http://www.goldencompassmovie.com/?1063404 受身的、やわらかい口調、謙虚な、のんきな、信頼できる、 ・・・ホンマか?(笑) パンはかわいかったな~~♪ 鳥になったり、ヤマネコになったりと変身するし。 この映画の魅力ですね、ダ...
2008/02/28(木) 02:20:54 | ペパーミントの魔術師
この世界とは似て非なる場所。全ての人間がダイモンと呼ばれる守護精霊を持つ世界。少女ライラはふとしたきっかけから、世界を支える力・ダストの存在を知る。ダストの観測のために北に向かった叔父を追う決意をしたライラは、学園長から黄金の羅針盤を渡される。それは未...
2008/02/28(木) 06:42:52 | 5125年映画の旅
この世界とは似て非なる場所。全ての人間がダイモンと呼ばれる守護精霊を持つ世界。少女ライラはふとしたきっかけから、世界を支える力・ダストの存在を知る。ダストの観測のために北に向かった叔父を追う決意をしたライラは、学園長から黄金の羅針盤を渡される。それは未...
2008/02/28(木) 06:43:00 | 5125年映画の旅
この映画は、ギャオ株主優待の試写会で観ました。 2月5日のC.C.レモンホール
2008/02/28(木) 10:11:17 | 泉獺のどうでも映画批評
「ライラの冒険 黄金の羅針盤」 2008年 英
★★★☆
壮大なスケールで描くファンタジー映画。
“パラレル・ワールド”のイギリスが舞台。この世界では人間は全てダイモンと呼ばれ
る守護精霊(または分身)と共に生まれ、子供の頃はそれは小動物が色ん...
2008/02/28(木) 20:18:19 | とんとん亭
先行土日興収: 2.7億円昨春の「ナイトミュージアム」(最終興収35.7億円)先
2008/02/28(木) 21:29:00 | 映画コンサルタント日記
公開日 2008/3/1監督:クリス・ワイツ出演:ニコール・キッドマン/ダコタ・ブルー・リチャーズ/ダニエル・クレイグ/エヴァ・グリーン/サム・エリオット 他【あらすじ】物語の舞台は、私たちの世界と似ているようで異なるもうひとつの世界のイギリス・オックスフォード。...
2008/03/01(土) 08:48:05 | Good job M
「ライラの冒険 黄金の羅針盤」観ました。
原作ファンか、ファンタジー大好き、もしくはクリーチャー好きな人以外は観ない方がいいです。
特異な設定が盛りだくさんなのに、説明がほとんどありません。ですからノレ
2008/03/01(土) 16:57:25 | クマの巣
観客にも羅針盤で道を示して下さい。
2008/03/01(土) 17:44:27 | Akira\'s VOICE
ライラの冒険 黄金の羅針盤
監督:クリス・ワイツ
出演:ダコタ・ブルー・リチャーズ、ニコール・キッドマン、ダニエル・クレイグ、エヴァ...
2008/03/01(土) 23:12:42 | ひめの映画おぼえがき
アメリカ
ファンタジー&アドベンチャー&ドラマ
監督:クリス・ワイツ
出演:ダコタ・ブルー・リチャーズ
ニコール・キッドマン
ダニエル・クレイグ
エヴァ・グリーン
【物語】
われわれの世界と似ているけど多くの点で?...
2008/03/02(日) 00:02:02 | 江戸っ子風情♪の蹴球二日制に映画道楽
「ライラの冒険 黄金の羅針盤」はフィリップ・プルマン原作「ライラの冒険 黄金の羅針盤」を映画化したもので、人と動物の一心同体の平行世界で少女ライラが黄金の羅針盤を読める運命の少女として世界の謎を解くために冒険に出るストーリーの第1部である。ファンタジー...
2008/03/02(日) 01:19:23 | オールマイティにコメンテート
「ライラの冒険 黄金の羅針盤」(原題:THE GOLDEN
2008/03/02(日) 03:20:44 | Wilderlandwandar
原題 :THE GOLDEN COMPASS
製作年度: 2007年
製作国:アメリカ
上映時間:112分
監督: クリス・ワイツ
原作:フィリップ・プルマン
脚本:ク...
2008/03/02(日) 06:40:09 | スワロが映画を見た
「ライラの冒険 黄金の羅針盤」を観てきました~♪
イギリスのオックスフォード、しかしココは実世界と違う平行世界パラレルワールド、人間はダイモンと呼ばれる守護霊と行動を共にしている。12歳のライラ(ダコタ・ブルー・リチャーズ)の周りでは、子供たちが誘拐さ...
2008/03/02(日) 08:29:56 | 観たよ~ん~
「羅針盤」にはintel入ってる(違)
2008/03/02(日) 12:30:31 | ぁの、アレ!床屋のぐるぐる回ってるヤツ!
【映画的カリスマ指数】★★★☆☆
目を見張る『世界』、心うずかぬ『世界観』
2008/03/02(日) 15:46:35 | カリスマ映画論
■動機
続編(三部作)に気に入った俳優が出た時に困るから
■感想
CG技術の向上が映像化を可能にしたっぽいなぁ・・・
■満足度
★★★★☆☆☆ そこそこ
■あらすじ
オックスフォード(こちらとは少し違う世界)の寄宿生である12歳のライラ・ベラクア(ダコタ?...
2008/03/02(日) 17:42:32 | 新!やさぐれ日記
『その針は教えてくれる。』
コチラの「ライラの冒険 黄金の羅針盤」は、1995年の発売以来世界的なベストセラー、そして数多くの受賞をしているフィリップ・プルマンの「ライラの冒険」シリーズの1作目となる「黄金の羅針盤」を「ロード・オブ・ザ・リング」のニュー...
2008/03/02(日) 20:07:19 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
個人的評価:■■■□□□ (最高:■■■■■■、最低:■□□□□□)
ダニエル・クレイグが出ているからでもないだろうが、ストーリー展開が割と007していて、楽しかった。
悪の組織の秘密基地を破壊し、捕われた味方を助け出し、クライマックスでは大人数同士の大バトル・...
2008/03/03(月) 02:23:43 | 自主映画制作工房Stud!o Yunfat 映評のページ
★★★☆☆ イギリスの冒険ファンタジーの映画化。 原題は「The Golden Compass 」。 われわれの住む世界とは少しだけ違うパラレルワールド。 その世界の最大の特徴は、 人間に1匹ずつ「Daemon」と呼ばれる分身 動物の形で寄り添っていること。 オックス...
2008/03/03(月) 08:07:17 | 富久亭日乗
「ダヴィンチ・コード」公開のころに騒然としたことを思い出しますねえ・・・(過去記事はコチラ
)。
クリスマス前に上映スタートされたこの映画、カトリック教会が猛然と抗議をし、クリスチャンの方々はボイコット運動をしています。
うちの長女の学校の友達の?...
2008/03/03(月) 10:43:56 | 有閑マダムは何を観ているのか?
キャンペーンの あまりの出来の悪さに正直観にいくのをパスしようと思ってました。
だってねえ・・・ライライライライラララライって・・・・
藤崎マーケットって・・・げんなり。(-"-;A
でもこどもたちにはこれがよかった??
「ライラ見たい!」と観たいモードになっ
2008/03/03(月) 13:11:33 | 愛情いっぱい!家族ブロ!
『ライラの冒険 黄金の羅針盤』
公式HPはこちら
←クリック
●あらすじ
“オックスフォード”の寄宿生である12歳のライラ・ベラクア(ダコタ・ブルー・リチャーズ)は、それぞれの人の心が動物の姿で具現化したダイモンと呼ばれる守護精霊といつも行動をとも
2008/03/03(月) 13:21:26 | 映画と秋葉原と日記
ライラの冒険 黄金の羅針盤’07:米
◆監督: クリス・ワイツ「アバウト・ア・ボーイ」◆出演:ダコタ・ブルー・リチャーズ?、?ニコール・キッドマン、ダニエル・クレイグ、エヴァ・グリーン、サム・エリオット
◆STORY◆ 我々の暮らす世界とは似て非なる平行...
2008/03/04(火) 00:30:05 | C\'est Joli
原作は読みました。
2008/03/04(火) 20:09:33 | 映画を観たよ
The Golden Compass (2007)
Director : Chris Weitz
Cast : Nicole Kidman, Daniel Craig, Dakota Blue Richards, Ben Walker
Genre : Adventure / Drama / Family / Fantasy / Thriller
Runtime : 113 min
Company : New Line Cinema
参考リンク → IMDb / RottenT...
2008/03/05(水) 22:37:22 | RE:ねこのうたたね
彼女はまだ知らない。本当の世界、本当の自分。
■イギリス・オックスフォード。由緒ある街並みに庭園、見慣れた風景が続く…はずなのに何かが違う。街を見回すと、人々と同じ数だけ、動物がいるのだ。そう、この物語の舞台になるのは、私たちの世界と似ているよ
2008/03/06(木) 07:01:38 | 唐揚げ大好き!
黄金の羅針盤を手にした少女のファンタジー・アドベンチャーです。
2008/03/06(木) 12:25:17 | 水曜日のシネマ日記
Variety Japan | 視覚的には豪華、だが論調的には冷たい冒険物語
世界観 消化不良の ハイ!つづく
確かに、予告からも「ライラの冒険」シリーズの第一章としての予感、そして冒頭でも三部作の第一弾という断りもあったけど、この終わり方はどうでありま...
2008/03/06(木) 15:59:59 | 空想俳人日記
上映劇場: 667オープニング土日興収: 5.5億円「ナルニア国物語/第1章:ラ
2008/03/06(木) 20:41:55 | 映画コンサルタント日記
楽しみにしていた作品です。キャスティングが好みでした。それと、動物の守護精霊やパラレルワールドといったファンタジーの世界。
昨今映画化されているファンタジー文学はトールキンを少しかじった程度だけど、心理学者の河合隼雄さんの「ファンタジーを読む」に...
2008/03/07(金) 03:37:39 | 明け方シネマ
「ライラの冒険・黄金の羅針盤」★★★
ニコール・キッドマン、ダコタ・ブルー・リチャーズ主演
クリス・ワイツ 監督、アメリカ、2007年、112分
もしかしたら・・・・と、予感が無かった訳じゃないが、
「子供だまし」のハリウッド大作を
見てしまった。
感想...
2008/03/08(土) 00:03:58 | soramove
ファンタジーの大傑作「ライラの冒険」3部作シリーズの1作目‘黄金の羅針盤’~
舞台となるのは、「我々の世界と似ているが、多くの点で異なる世界」
そして後から調べてみると、これに続く2部は「我々が知っている世界」
3部は「両方の世界を行き来する」
要する...
2008/03/08(土) 01:09:47 | future world
♪ライラライラライ~ ラライラライ~ お若い人は知らないだろうけど、これはアリス
2008/03/08(土) 21:08:45 | SGA屋物語紹介所
★★★☆ 序盤は、まるで長過ぎるオープニングシーンを早送りしたような展開で、この物語の骨子がよく理解出来ないままどんどん進んでしまう。三部作なのだから、もっと丁寧に描いて欲しいし、二時間の上映時間では短過ぎるよね。 そもそも北極などの地名を
2008/03/09(日) 14:51:52 | ケントのたそがれ劇場
≪ストーリー≫
我々の暮らす世界とは似て非なる平行世界のイギリス・オックスフォード。ジョーダン学寮で育てられた孤児のライラは、ダイモンのパンタライモンや親友ロジャーらと共に、騒がしい日々を送っていた。しかし街では次々と子どもが連れ去られる事件が発生し、...
2008/03/09(日) 22:44:04 | ナマケモノの穴
【ライラの冒険】2008年3月1日(土)公開
監督 ・ 脚本 : ...
2008/03/09(日) 22:45:36 | MoonDreamWorks★Fc2
「ロード・オブ・ザ・リング」から
ファンタジーと名のつく映画がドンドン公開されるので、
みなさんもたぶん、ファンタジー映画は少々消化不良気味
ではないでしょうかね?
この「ライラの冒険 黄金の羅針盤」は
どうだったでしょうかね?
あらすじ?...
2008/03/10(月) 04:00:24 | Osaka-cinema-cafe
ライラの冒険 黄金の羅針盤は6日(木)の10時から鑑賞し観客は約15人で
俺はスター・ウォーズ&ロード・オブ・ザ・リングなどでも鑑賞してなくて
確かにX-メン&スパイダーマンなど劇場で全作を鑑賞した作品もあるけど
パイレーツ・オブ・カリビアン&ハリポタは?...
2008/03/11(火) 20:33:26 | 別館ヒガシ日記
上映スクリーン数: 667オープニング土日興収: 5.5億円「ナルニア国物語/第
2008/03/11(火) 22:52:43 | 映画コンサルタント日記
ファンタジー・アドベンチャー映画「ライラの冒険 黄金の羅針盤」(The Golden
Compass)
の感想です
英児童作家、フィリップ・プルマンのベ...
2008/03/19(水) 04:29:08 | 映画大好き!おすすめ映画・DVD + USA子育て日記
あらすじ我々の暮らす世界とは似て非なる平行世界で孤児のライラは、親友ロジャーらと共に騒がしい日々を送っていた。しかし街では次々と子どもが連れ去られる事件が発生し親友ロジャーも姿を消してしまう・・・。感想1日のサービスデーに見てきました。すんげー!人並ん...
2008/03/19(水) 21:54:04 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
ついについに観てきました~!「ライラの冒険 黄金の羅針盤」。
原作を読んで感銘し、早一年半・・・くぅ~(感涙)
その時には全部読んでいなかったシリーズも映画公開の今では完全読破済み。「ライラの世界観」もバッチリ習得済み^^あの宗教っぽいものが絡んだ上に...
2008/03/20(木) 15:52:22 | 紫@試写会マニア
【原題: THE GOLDEN COMPASS 】
原作/フィリップ・プルマン 『黄金の羅針盤』(新潮社刊)
監督/クリス・ワイツ 脚本/クリス・ワイツ 日...
2008/03/21(金) 00:55:37 | +++ Candy Cinema +++
【コメント】★★★★★☆☆☆☆☆ 物語の舞台となるのはパラレルワールドのイギリス、オックスフォード。 この世界では誰もが動物の形をしたダイモンと呼ばれる自分の分身と共に生きている。 パラレルワールドということになっているが、どうやら、あちらの世界の方が何?...
2008/03/26(水) 20:19:46 | シネマテーク
読書も趣味の1つと公言しているエミです。
読書は幼い頃からの趣味なんで今まで結構な冊数読んでます。
私は偏りが起きないように色々な分野の本を読むように努力しているんですが、系統的に読んでないぶん得た知識がバラバラになります。
ところがある日、何気に読ん?...
2008/03/29(土) 23:06:36 | エミの気紛れ日記
やっと「ライラの冒険」見に行きました!! ☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ ☆★以下、感想★☆
2008/03/31(月) 22:37:42 | +++turbo addiction+++
世紀の大ベストセラーの映画化
3月10日、MOVX京都にて鑑賞。次々と児童文学が映画化されますね。この作品もそのひとつです。二コール・キッドマンとダニエル・クレイグが再び共演というところも、見どころなのですが・・・・。残念ながら、ダニエル・クレイグの出番...
2008/04/02(水) 16:21:38 | 銅版画制作の日々
「ライラの冒険 黄金の羅針盤」
原題 : THE GOLDEN COMPASS (2007年 米 112分)
監督 : クリス・ワイツ
出演 : ダコダ・...
2008/04/09(水) 13:01:56 | M\'s daily life
また新しいファンタジー作品の登場である。
「テラビシアにかける橋」でも書いたが、ファンタジー作品というのは製作者は創造という作業から世界観を導くが、鑑賞者には想像力を与えるどころか、寧ろ低下させるのではないか。実際にパラレル・ワールドという考え方は随...
2008/04/14(月) 21:27:01 | 利用価値のない日々の雑学
30.ライラの冒険、黄金の羅針盤■原題:TheGoldenCompass■製作年・国:2007年、アメリカ■上映時間:112分■鑑賞日:3月16日、渋谷ピカデリー(渋谷)■公式HP:ここをクリックしてください□監督・脚本:クリス・ワイツ□原作:フィリップ・プルマン□製作:...
2008/04/19(土) 10:33:36 | KINTYRE’SDIARY
冒険ものとしてはナルニア国より面白いと思うけど、、、。ちと内容が難しいのになぜか単調な気も、、、。
?
?
?
?
?
?
?
?
評価:★5点(満点10点) 2007年 112min
監督:クリス・ワイツ
出演:ニコ....
2008/04/29(火) 17:28:46 | Aのムビりまっ!!!(映画って最高☆)
「ロード・オブ・ザ・リング」から
ファンタジーと名のつく映画がドンドン公開されるので、
みなさんもたぶん、ファンタジー映画は少々消化不良気味
ではないでしょうかね?
この「ライラの冒険 黄金の羅針盤」は
どうだったでしょうかね?
あらすじ?...
2008/04/30(水) 04:18:34 | Osaka-cinema-cafe
本当は試写会に行けるはずだったのだけれど、
別のブロガー試写会とぶつかって
泣く泣く断念しました。
同い年のニコールが悪者というのが楽しみ。(*^^*)
DVDで鑑賞。
我々の暮らす世界と良く似ているが、
人間には分身ともいえる動物「ダイモン」がついており?...
2008/07/21(月) 20:06:56 | 映画、言いたい放題!
今日{/kaeru_fine/}もお休みでしたが、一日の行動と言えば模型店・パソコンショップ、古本屋、書店…(あとビデオの「ウルトラマンメビウス外伝」ってのと「やりすぎコージー」を観たね{/face_ase2/})と、またもや最近の例に倣って不健康&怠惰極まりない感じ{/face_ase2...
2008/09/10(水) 21:38:47 | ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
ライラの冒険 黄金の羅針盤
フィリップ・プルマンの原作を映画化した
ファンタジー・アドベンチャーの第一部
原題:The Golden Compass
個人評価...
2009/01/25(日) 20:24:35 | 『映画な日々』 cinema-days
| ホーム |