fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
母べえ・・・・・評価額1550円
2008年02月29日 (金) | 編集 |
山田洋次は、今の日本映画界で巨匠と言う称号の似合う、数少ない映画監督の一人だと思う。
その事を改めて実感させてくれた、藤沢周平原作による時代劇三部作に続いて、山田監督が挑んだのは、昭和初期のある家族を描いた「母べえ」だ。
これは黒澤明監督作品のスクリプターとして知られる、野上照代の自叙伝「父へのレクイエム」の映画化となる。

昭和15年。
両親と二人の娘、初子と照美の野上家は、それぞれに「父べえ」「母べえ」「初べえ」「照べえ」と呼び合う仲睦まじい家。
決して裕福ではなかったが、ささやかな幸せを感じて暮らしていた。
ところが文学者である父・滋が突然治安維持法違反で逮捕されてしまう。
その日から、母として、妻として、家族を守るための、母べえの長い長い奮闘が始まる・・・


一見すると時代劇三部作とは真逆のベクトルの作品に見えるが、テーマ性の部分では良く似ている。
あえて比較するなら、「たそがれ清兵衛」「武士の一文」を足して二で割って、時代を江戸から昭和へ、主人公を男性から女性へと移した様な作品だ。
ただ、時代劇三部作に無くて「母べえ」にあるもの、それは強烈なまでの時代への怒りだ。
「たそがれ清兵衛」でも、幕末の激動がささやかに生きる主人公たちを飲み込もうとしていたが、それはどちらかと言うと不可避な時代の流れとして描かれ、侍という消えゆく存在へのレクイエムとして詩的に描かれていた。
だが今回、山田洋次の怒りは、人間の負の部分が噴出し、市井の人々のほんの小さな幸せすら許さない、禍々しい力としての「時代」に明確に向けられている様に見える。

日中戦争が泥沼化し、太平洋戦争開戦が迫る時代。
稀代の悪法として名高い治安維持法で検挙される父・滋は、いわゆる「良心の囚人」だ。
彼は一人の物書きとして、戦争の時代に平和を願う文章を書いただけで獄に繋がれてしまう。
彼は過激派でもなく、家族を想い平穏な幸せを望む平凡な男だが、権力に転向を強要されても、最後の一線だけは譲らない。
父べえの頑なな姿勢は、一見するとエゴにも見えなくも無い。
自由になりたければ、家族の元に返りたければ、権力の提示する条件を飲めば良い。
しかしそれを飲む事は、自らが守るべき家族が暮らす日本という国を、滅亡へと追い込んでいる時代の流れを肯定することになる。
父べえにとっては、目先の幸せを享受することが、家族を守る事にはならなかったのだろう。
一文士が抵抗しても、時代の流れは変えられないかも知れないが、少なくとも彼の愛する家族には、得体の知れない巨大な力に流されない自分を見せることで、大切な何かを伝える事が出来たはずだ。
もしそうでなければ、この映画の原作は書かれていなかっただろう。

父べえを釈放させるために奔走する母べえは、政治的にはノンポリに見える。
夫の様に自分から何か意見を言ったりする訳ではないし、勤め始めた小学校の代用教員としても特に政治的な姿勢を見せる事はない。
彼女はただ獄中の夫を想い、子供たちの日常を想い、家族を支えてくれる暖かい人々を想い、ささやかな日常を時代と言う激流から必死につなぎ止めようとしているだけだ。
ただ、やり方こそ違えど、父べえと母べえの求めた物は、良心にもとづいて、幸せに、人間らしく生きたいという事であって、その点で二人は同志でもあるのだ。

母べえの、家族皆で幸せに暮らしたいという必死の願いはしかし、父べえの獄死という悲しい結末を迎えるのだが、時代は彼女から大切な者たちを更に奪ってゆく。
父不在の一家を支えた二人の若者、滋の教え子である「山ちゃん」は出征しする途中で船が沈められ、父の妹で野上家の子供たちにとっては優しい相談役だった久子叔母さんは原爆によって、共に若い命を奪われる。
家族が普通に暮らすことすら許されず、何の罪も無い者達が未来を奪われる時代に、家族を守って気丈に生きた母べえの姿は、不幸が塊となって襲ってくる終盤には、ある意味で理想化されているように見える。
だが、それゆえに・・・・・この物語の最後の最後に彼女が吐き出す本音は鮮烈で悲しい。

相変わらず俳優たちは見事に生かされているが、やはりタイトルロールの吉永小百合が良い。
彼女は多分世界一若く見える62歳だろう。
実年齢では父べえ役の坂東三津五郎よりも10歳年上だし、実際には親子ほど歳の離れた浅野忠信演じる山ちゃんに密かに想われてしまうという設定でも、見た目の違和感を感じさせない。
「武士の一文」で鮮烈なデビューを飾った壇れいが美しい久子叔母さん、自由人のおじさんを笑福亭鶴瓶が演じ、ともに強い印象を残す。
野上家の二人の娘、初べえと照べえを演じるのは、志田未来佐藤未来
子供たちのユーモアが、この悲しい映画にまろやかなふくらみを与えている。
オープンセットで作られた下町の街並みや民家の美術も精巧で、この時代の生活感が伝わってくる。
近年の日本映画では、現代劇と時代劇の狭間となる、この時代の市井の人々の生活をリアルに描いた作品は少ない。
その意味でも希少な一本である。

今回は東京の地酒、澤乃井の「大吟醸 梵」を。
山田錦を精米歩合35%まで磨き上げて造られた匠の酒。
辛口で吟醸酒らしい果実香も楽しめ、とても飲みやすい。
巨匠の力作の後には、やはりそれなりに相応しい酒を飲みたい。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね
人気ブログ検索 <br>- ブログフリーク
こちらもクリック!

も一回お願い!






スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
おはようございます。

実はぼくはこの映画、あのラストがダメでした。
いや、流れとしても悪くないし、
結末の持っていき方もいいのですが、
その言葉を、娘の口で語る形になっていて、
そこに俳優の演技も含めて違和感を感じたのです。
嫌いな俳優ではなく、むしろ好きなのですが、
ここでの戸田恵子だけは、
演技がオーバーアクトだった気が…。
ちょっと、しらけてしまったのでした。

その他はおしなべて好きだっただけに
とても残念です。
2008/03/01(土) 11:17:21 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
TB&コメントありがとうございました
こんばんは♪
私も最後の現代パートだけがちょっといまひとつに感じてしまいました。
まさか倍賞智恵子を出すためのエピソードではないと思いますが・・・(汗)
2008/03/01(土) 20:22:36 | URL | ミチ #0eCMEFRs[ 編集]
こんばんは
>えいさん
確かにあの部分の処理は私も疑問を感じました。
どちらかと言うと、あの台詞は母べえの口から直接語られるべきものだったという気がします。
思うにこの映画に感じる微妙な居心地の悪さは、本来娘によって語られる父への思い出という原作を使って、母親視点に置き換えている事から来る様に思います。
最後の最後で、原作のコンセプトを持ってきた事で、ちょっと浮いてしまったのではないでしょうか。
それでも、ああいう台詞が来るとは思っていなかったので、強いインパクトがありました。

>ミチさん
ラストは恐らく原作者への配慮も合った気がします。
ただ、確かに少し浮いていましたね。
作り手の中で、原作のコンセプトと映画のコンセプトの間で、微妙な葛藤があったのかもしれません。
2008/03/01(土) 23:23:16 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ラスト
こんばんは。
あのラストについては、山田監督が、「母べえが虫の息でしゃべったのでは観客が聞き取りにくいだろうと考え、娘の口を借りる事にした」と語っています。
常に観客に、判り易く伝える事に腐心している山田監督ならではの演出ですが、私も、そこまでしなくても、と思いました。
あそこは、虫の息の母べえが、搾り出すように言い、それを照べえが復唱する…とする方がよかったように思います。ああなったのは、思いを伝えたい…という気がはやった監督の、やや勇み足なのかも知れません。
2008/03/02(日) 23:38:42 | URL | Kei #BxQFZbuQ[ 編集]
こんにちは
>Keiさん
なるほど、あそこは監督も悩みどころだったのですね。
しかし、確かにわかりやすくはあるけども、あまり自然には見えませんでした。
やり方によってはもっと上手く見せられたんじゃないかなあという気がしています。
2008/03/03(月) 16:15:39 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
最後の場面
主人公が、映像の中で死んでしまうというのは、山田洋次では初めてのことでした。「息子」の三国連太郎もその場面はなく、あれから約20年たって、時代がここまでたどり着いてしまったのかと思いました。
2008/03/04(火) 13:08:05 | URL | KUMA0504 #12mVp.tA[ 編集]
シンドラーのリスト
のらねこさん、多分クリント・イーストウッドの映画以来ですから、1年以上のご無沙汰してます
山田監督は「寅さん」と「学校」しか憶えていないんですが、作中で人が死んだことがないのですか?中国からの引揚経験がある監督、戦争について語りたい思いがずっとあったのかも。その点でスピルバーグが「シンドラー」を作ったのとかぶさるような気もしますが、どうでしょうか。
2008/05/08(木) 18:38:59 | URL | Bianca #HfMzn2gY[ 編集]
こんばんは
>Biancaさん
お久しぶりですね。
山田作品中で人が死んだ事はあると思いますよ。
つい前作の「武士の一分」でも小林稔侍が切腹してました。
思うに彼の戦争体験は作品に大きな影響を与えていると思います。
戦争が終わって引き上げまでと日本にかえってからも定住の地に落ち着くまでの数年間にわたって、半流浪の生活をしていたと言いますから、寅さんなども彼の体験からくるキャラクターなのかもしれませんね。
大きな力に翻弄される個人を描いた時代劇三部作のあとで、いろいろな思いを込めてこの作品を撮っていると思います。
民族性がバックにあるシンドラーとは少し意味合いが違う気もしますが、作家の込めた思いという点では同じくらい力のはいった作品でしょうね。
2008/05/08(木) 22:24:34 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
君は母べえを見たか?
2008/03/01(土) 01:09:30 | ネタバレ映画館
今週の平日休みは、「テラビシアにかける橋」か「陰日向に咲く」を観ようかと思ってたけど、 時間が合わず、吉永小百合主演の本作に。 ココ数年で映画を観だしたひらりんとしては、吉永小百合は初鑑賞。 高倉健さんのときにも書いたと思うけど、 お年の割りに、この人...
2008/03/01(土) 01:23:47 | ひらりん的映画ブログ
叫ばなくとも強烈に響く「戦争反対」の声。
2008/03/01(土) 10:46:36 | Akira\'s VOICE
----これって最近、よく聞くタイトル。 お母さんの話だろうということは想像つくけど、 この“べえ”というのは一体ニャによ。 「じゃあ、順番に分かりやすく説明しよう。 この映画は、黒澤明監督のスクリプターとして知られる野上照代が、 幼い頃の家族の想い出を綴った?...
2008/03/01(土) 11:16:35 | ラムの大通り
ウチのが言うに、「婆べえ」じゃん。って(笑)
2008/03/01(土) 13:37:35 | ぁの、アレ!床屋のぐるぐる回ってるヤツ!
映画館にて「母べえ」 黒澤明作品の常連スタッフで知られる野上照代の自伝的小説「父へのレクイエム」を山田洋次監督が映画化。 おはなし:昭和15年。ドイツ文学者の父・滋(坂東三津五郎)が反戦を唱えたとして逮捕されてしまう。悲しみにくれる母・佳代(吉永小百合)...
2008/03/01(土) 20:21:18 | ミチの雑記帳
{/hiyo_en2/}なに、ソワソワしてるの? {/kaeru_en4/}いや、吉永小百合って、テニスとか乗馬が趣味らしいから、ひょっとして有明あたりにいたりしないかなあと思って。 {/hiyo_en2/}いるわけないでしょ。 {/kaeru_en4/}でも、俺がいると知れば、来てくれるかもしれないぜ?...
2008/03/02(日) 08:38:04 | 【映画がはねたら、都バスに乗って】
監督/山田洋次   脚本/山田洋次、平松恵美子    原作/ 野上照代 『母べえ』(オリジナル題『父へのレクイエム』)    製作年度...
2008/03/02(日) 11:29:25 | +++ Candy Cinema +++
『SP』の岡田准一、『篤姫』の宮崎あおいの『陰日向に咲く』と晴海通りを挟んで、舞台挨拶2本立てを計画していたが、ジャニーズファンの恐るべき猛攻によりチケット瞬殺オクでも万単位で取引されていたので、泣く泣く1本のみ(爆)山田洋次監督と完成披露で握手したのは...
2008/03/02(日) 19:19:21 | |あんぱ的日々放談|∇ ̄●)ο
(2008年・松竹/監督:山田 洋次) 黒澤明監督のスクリプターを長く務めた野上照代さんの自伝ノンフィクション「父へのレクイエム」を元に、戦前・戦中・戦後を生きた家族の物語を、日本
2008/03/02(日) 22:58:55 | お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法
人気ブログランキングの順位は? 激動の昭和を生きた家族 小さな家族の中を── 大きな時代が通り過ぎてゆく── 何もなくても、母の手があった。 悲しくても、母の胸があった。
2008/03/02(日) 23:47:12 | ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
世評があまりにも高いので、私は最初から冷静に、辛口でいこうと決心していた。監督・脚本:山田洋次出演:吉永小百合、浅野忠信、檀れい、志田未来、戸田恵子、坂東三津五郎特高役の笹野高史が土足で野上家に上がりこみ、調度品や蔵書を足蹴にする。江戸時代がかかったよ...
2008/03/04(火) 13:09:01 | 再出発日記
『歓喜の歌』で北京飯店のおかーさんにほろっとさせられた後に続いての勢い鑑賞は吉永小百合さん主演の『母べえ』でした。昭和15年から20年にかけての日本のある一家のお母さんの物語を娘が回想して語る・・・そんな手法でストーリーが進んでいきます。野上さんちは、家
2008/03/04(火) 23:46:52 | 黒猫のうたた寝
【母べえ 】2008年1月26日(土)公開 監督 ・ 脚本 : 山田...
2008/03/09(日) 22:21:12 | MoonDreamWorks★Fc2
----??なキャスティングも、「サザエさん」実写版だと思うと深みが出てくる----
2008/03/21(金) 03:08:45 | 自主映画制作工房Stud!o Yunfat 映評のページ
2007年 日本 132分 監督・脚本 山田洋次 出演 吉永小百合 浅野忠信 阪東三津五郎 原作 野上照代 鑑賞@松江SATY 「母べえ」というタイトルが変だと思うが、始まるとすぐに由来が分かる。 「母べえ」と言うタイトルは、お母さんをそんな風に呼んだ、極めて知?...
2008/04/26(土) 12:01:54 | しづのをだまき
山田洋次監督が昭和初期につつましく生きる家族の姿をとらえて、現代の家族へのメッセージとしてつづった感動の家族ドラマ。夫のいない家族を支える強くてけなげな母親を演じた主演の吉永小百合をはじめ、坂東三津五郎や浅野忠信、子役の志田未来、佐藤未来が、戦前の動乱...
2008/08/02(土) 07:32:52 | サーカスな日々
あらすじ日中戦争が泥沼化しつつある頃。野上家は、お互いを「父べえ」「母べえ」「初べえ」「照べえ」と呼び合う仲睦まじい家族だったが、昭和15年2月、滋が治安維持法違反で検挙されてから苦難の日々が始まった。そんな折、滋の教え子・山崎徹が訪ねてくる。それ以降...
2009/01/12(月) 21:09:38 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ