■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2008年04月09日 (水) | 編集 |
ヘビー級の歴史絵巻。
セルゲイ・ボドロフ監督の「モンゴル」は十二世紀から十三世紀にかけて、人類史上空前絶後の大帝国を築いたチンギス・ハーンの半生を描いた大作である。
シリーズ化が予定されているらしく、この作品では妻ボルテと出会った少年時代から、若き日のライバルであるジャムカとの決戦までの二十数年間が、史実と神話的な要素を取り混ぜて描かれる。
十二世紀のモンゴル平原。
九歳の少年テムジン、後のチンギス・ハーン(浅野忠信)は、部族の有力者であった父に連れられて嫁探しのために母方の部族につれて来られる。
そこで聡明な少女ボルテ(クーラン・チュラン)と出会い、五年後の結婚の約束をする。
しかしその後父が急死して一族は瓦解、テムジンは仇敵によって命を狙われる身となる。
流浪の最中に彼を助けたのが、盟友(アンダ)となるジャムカ(スー・ホンレイ)だった。
苦難の末に成人したテムジンは、ようやくボルテを妻として迎え入れ、幸せな生活を始めるが、今度はメルキト族によってボルテが連れ去れてしまう。
ジャムカの加勢を得たテムジンは、メルキトとの合戦に勝利しボルテを奪還するが、この時兵を公平に扱うテムジンに魅了されたジャムカの部下が、主をテムジンに変えた事から、テムジンとジャムカの間に小さな亀裂が入る。
やがてそれはテムジンとジャムカの一族を超えて、モンゴル平原全体を揺るがす抗争に発展してゆく・・・
チンギス・ハーンの伝記映画というと、日本でも去年「蒼き狼 地果て海尽きるまで」という作品があったが、正直なところかなりアレな出来ばえであった。
モンゴル人が日本語を喋っているあたりは、ハリウッド映画を考えればそれほど問題にもならないと思うが、何だか映画全体が芝居がかっていて、コスプレショーに見えてしまったのは辛かった。
対して「モンゴル」は、ちゃんと800年前の世界に見える。
同じ題材を扱っても、作り手のセンスでこれほどの差が出来てしまうという好例だろう。
この二作に共通しているのは、チンギス・ハーンの物語であるという事と、主人公を演じているのが日本人の俳優だという事だ。
日本映画の「蒼き狼」の主役が日本人なのはともかく、ドイツ・カザフスタン・ロシア・モンゴルの合作映画である本作で、チンギス・ハーンを演じるのが浅野忠信なのは、日本映画で織田信長をモンゴル人が演じる様な物で、ある意味でとても不思議だ。
もっとも浅野テムジンは、モンゴル語の発音などは判断できないものの、内面の芯の強さとナイーブさを併せ持つ、800年前の心優しい英雄を自然に演じ、少なくとも日本人の我々には違和感は無い。
むしろライバルのジャムカを演じるスー・ホンレイの方が、マッチョな肉体とヘアスタイルのせいもあって、今風の雰囲気だ。
ただ、これはテムジンとのキャラクターの対比にもなっているので、意図されたキャラクター造形だと思う。
主人公を演じるのは日本人、ライバルは中国人、ヒロインはモンゴル人、そして監督はロシア人という多国籍軍のような布陣を考えると、この映画自体がバラバラだったモンゴル平原を平定したテムジンの様に、汎アジア的な才能の結集を図る意図があったのかもしれない。
そういえば昔、ジョン・ウェインがテムジンを演じた「征服者」という無理やりな映画もあった。さすがにアレは酷かったけど・・・
監督のセルゲイ・ボドロフは、「モスクワ・天使のいない夜」や「コーカサスの虜」などで知られる現代ロシアの巨匠だが、スケールの大きな、しかし大味に陥らない丁寧な演出で物語を引っ張る。
とにかくエピソードの多い人物だから、脚本は非常に難しかったと思うが、物語の起点に妻ボルテとの出会いを置き、彼女との絆を物語の芯においたのは成功していると思う。
大平原の雄大な風景の中、騎馬軍団同士の合戦シーンも見所で、実写とCGを上手く使い分けなかなかに迫力がある。
アクションシーンのカット割りが最近流行の細切れの映像ではなく、しっかりと何が起こっているのかを見せてくれるので、古典的なチャンバラの面白さがあるのも良い。
脚本も演出も、良い意味で風格のある伝統的なスタイルである。
惜しむらくは前半に対して後半がやや駆け足な事で、特に一度ジャムカに敗れて虜囚にまで辱められ、たった一人になってしまったテムジンが、巨大な軍団を作り上げるまでの数年間がナレーションだけで片付けられてしまったのは少々残念だ。
120分という、この手の歴史物にしては短めの上映時間が後30分延びても良いから、この下りは描いて欲しかった。
またチンギス・ハーン伝説の神話的な要素を強調する様に、物語の節々に超自然的な現象が織り交ぜられているのだが、どちらかというとリアリズム志向の映画のタッチに必ずしもマッチしておらず、話を論理的に説明するのを端折られてしまった様に感じてしまう。
史実に伝説を取り混ぜるのは良いと思うが、その表現方法は一考の余地ありではなかっただろうか。
「モンゴル」は、チンギス・ハーンという歴史と神話の両方の領域に存在する巨大な偶像を正面から描き、一定の成功を収めている力作だ。
それにしても、映画のテムジンの人生は周り中敵だらけ。
私を含めて、今時の日本の男ならこんな環境では直ぐに死んじまうだろうなあと思うが、まるで品物の様に奪い奪われる女性はもっと大変だ。
まあそんな状況に苦しめられつつ、徐々に変革者としての信念を育ててゆくテムジンのキャラクターはよく描けていると思う。
劇中で印象的な台詞に「モンゴル人は○○だ、だが俺は違う」という物がある。
○○の部分は所謂既成概念であり、それにとらわれず信ずる我が道を行くというテムジンの信念を表している。
はたして、続編でこの後のテムジンがどう描かれて行くのか、世界帝国を築いた英雄、大虐殺を行った非情な征服者、あるいはその両面が描かれるのか、どちらにしても興味深い作品になりそうだ。
今回は、蒼き狼チンギス・ハーンにちなんで、米焼酎「天の狼 創世記」をチョイス。
天の狼とは中国で天上でもっとも明るく輝くシリウスの事。
丁寧に作られた蒸留酒ならではのきりりとした風味と、シンプルで深い味わいを持つ。
度数42°というホンモノのスピリットだ。
ヘビーな映画の後には、このぐらい本格的な酒が飲みたくなる。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!
セルゲイ・ボドロフ監督の「モンゴル」は十二世紀から十三世紀にかけて、人類史上空前絶後の大帝国を築いたチンギス・ハーンの半生を描いた大作である。
シリーズ化が予定されているらしく、この作品では妻ボルテと出会った少年時代から、若き日のライバルであるジャムカとの決戦までの二十数年間が、史実と神話的な要素を取り混ぜて描かれる。
十二世紀のモンゴル平原。
九歳の少年テムジン、後のチンギス・ハーン(浅野忠信)は、部族の有力者であった父に連れられて嫁探しのために母方の部族につれて来られる。
そこで聡明な少女ボルテ(クーラン・チュラン)と出会い、五年後の結婚の約束をする。
しかしその後父が急死して一族は瓦解、テムジンは仇敵によって命を狙われる身となる。
流浪の最中に彼を助けたのが、盟友(アンダ)となるジャムカ(スー・ホンレイ)だった。
苦難の末に成人したテムジンは、ようやくボルテを妻として迎え入れ、幸せな生活を始めるが、今度はメルキト族によってボルテが連れ去れてしまう。
ジャムカの加勢を得たテムジンは、メルキトとの合戦に勝利しボルテを奪還するが、この時兵を公平に扱うテムジンに魅了されたジャムカの部下が、主をテムジンに変えた事から、テムジンとジャムカの間に小さな亀裂が入る。
やがてそれはテムジンとジャムカの一族を超えて、モンゴル平原全体を揺るがす抗争に発展してゆく・・・
チンギス・ハーンの伝記映画というと、日本でも去年「蒼き狼 地果て海尽きるまで」という作品があったが、正直なところかなりアレな出来ばえであった。
モンゴル人が日本語を喋っているあたりは、ハリウッド映画を考えればそれほど問題にもならないと思うが、何だか映画全体が芝居がかっていて、コスプレショーに見えてしまったのは辛かった。
対して「モンゴル」は、ちゃんと800年前の世界に見える。
同じ題材を扱っても、作り手のセンスでこれほどの差が出来てしまうという好例だろう。
この二作に共通しているのは、チンギス・ハーンの物語であるという事と、主人公を演じているのが日本人の俳優だという事だ。
日本映画の「蒼き狼」の主役が日本人なのはともかく、ドイツ・カザフスタン・ロシア・モンゴルの合作映画である本作で、チンギス・ハーンを演じるのが浅野忠信なのは、日本映画で織田信長をモンゴル人が演じる様な物で、ある意味でとても不思議だ。
もっとも浅野テムジンは、モンゴル語の発音などは判断できないものの、内面の芯の強さとナイーブさを併せ持つ、800年前の心優しい英雄を自然に演じ、少なくとも日本人の我々には違和感は無い。
むしろライバルのジャムカを演じるスー・ホンレイの方が、マッチョな肉体とヘアスタイルのせいもあって、今風の雰囲気だ。
ただ、これはテムジンとのキャラクターの対比にもなっているので、意図されたキャラクター造形だと思う。
主人公を演じるのは日本人、ライバルは中国人、ヒロインはモンゴル人、そして監督はロシア人という多国籍軍のような布陣を考えると、この映画自体がバラバラだったモンゴル平原を平定したテムジンの様に、汎アジア的な才能の結集を図る意図があったのかもしれない。
そういえば昔、ジョン・ウェインがテムジンを演じた「征服者」という無理やりな映画もあった。さすがにアレは酷かったけど・・・
監督のセルゲイ・ボドロフは、「モスクワ・天使のいない夜」や「コーカサスの虜」などで知られる現代ロシアの巨匠だが、スケールの大きな、しかし大味に陥らない丁寧な演出で物語を引っ張る。
とにかくエピソードの多い人物だから、脚本は非常に難しかったと思うが、物語の起点に妻ボルテとの出会いを置き、彼女との絆を物語の芯においたのは成功していると思う。
大平原の雄大な風景の中、騎馬軍団同士の合戦シーンも見所で、実写とCGを上手く使い分けなかなかに迫力がある。
アクションシーンのカット割りが最近流行の細切れの映像ではなく、しっかりと何が起こっているのかを見せてくれるので、古典的なチャンバラの面白さがあるのも良い。
脚本も演出も、良い意味で風格のある伝統的なスタイルである。
惜しむらくは前半に対して後半がやや駆け足な事で、特に一度ジャムカに敗れて虜囚にまで辱められ、たった一人になってしまったテムジンが、巨大な軍団を作り上げるまでの数年間がナレーションだけで片付けられてしまったのは少々残念だ。
120分という、この手の歴史物にしては短めの上映時間が後30分延びても良いから、この下りは描いて欲しかった。
またチンギス・ハーン伝説の神話的な要素を強調する様に、物語の節々に超自然的な現象が織り交ぜられているのだが、どちらかというとリアリズム志向の映画のタッチに必ずしもマッチしておらず、話を論理的に説明するのを端折られてしまった様に感じてしまう。
史実に伝説を取り混ぜるのは良いと思うが、その表現方法は一考の余地ありではなかっただろうか。
「モンゴル」は、チンギス・ハーンという歴史と神話の両方の領域に存在する巨大な偶像を正面から描き、一定の成功を収めている力作だ。
それにしても、映画のテムジンの人生は周り中敵だらけ。
私を含めて、今時の日本の男ならこんな環境では直ぐに死んじまうだろうなあと思うが、まるで品物の様に奪い奪われる女性はもっと大変だ。
まあそんな状況に苦しめられつつ、徐々に変革者としての信念を育ててゆくテムジンのキャラクターはよく描けていると思う。
劇中で印象的な台詞に「モンゴル人は○○だ、だが俺は違う」という物がある。
○○の部分は所謂既成概念であり、それにとらわれず信ずる我が道を行くというテムジンの信念を表している。
はたして、続編でこの後のテムジンがどう描かれて行くのか、世界帝国を築いた英雄、大虐殺を行った非情な征服者、あるいはその両面が描かれるのか、どちらにしても興味深い作品になりそうだ。
今回は、蒼き狼チンギス・ハーンにちなんで、米焼酎「天の狼 創世記」をチョイス。
天の狼とは中国で天上でもっとも明るく輝くシリウスの事。
丁寧に作られた蒸留酒ならではのきりりとした風味と、シンプルで深い味わいを持つ。
度数42°というホンモノのスピリットだ。
ヘビーな映画の後には、このぐらい本格的な酒が飲みたくなる。


記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!
スポンサーサイト
この記事へのコメント
こんばんは。
わたしも、後半「いつの間にこんな大軍が…」とびっくりしたのですが、
もし詳細に描いてもらっても、
わたしなどは馴染みのない地名や部族名、人名を覚えきれないうちに、
戦闘が始まり、理解できないまま大混乱状態だったかもしれず、
結果的には、綺麗に端折ってもらっても同じだったかもしれません(^^ゞ
続編、どんなふうに展開するのでしょうね。
期待して気長に待ちたいと思います。
わたしも、後半「いつの間にこんな大軍が…」とびっくりしたのですが、
もし詳細に描いてもらっても、
わたしなどは馴染みのない地名や部族名、人名を覚えきれないうちに、
戦闘が始まり、理解できないまま大混乱状態だったかもしれず、
結果的には、綺麗に端折ってもらっても同じだったかもしれません(^^ゞ
続編、どんなふうに展開するのでしょうね。
期待して気長に待ちたいと思います。
続編があるとは知りませんでした(汗)。
端折った部分をもう少し詰めた物語になるんでしょうか?
それとも、チンギスの残りの半生でも描くのでしょうか?
一体、どう作るつもりなんだろう?
クローバーフィールド並みに気になります(笑)。
目が細い女性がよしとされていたモンゴル。
朝青龍が強いのは目が細いからでしょうかね(男子だけど)?
端折った部分をもう少し詰めた物語になるんでしょうか?
それとも、チンギスの残りの半生でも描くのでしょうか?
一体、どう作るつもりなんだろう?
クローバーフィールド並みに気になります(笑)。
目が細い女性がよしとされていたモンゴル。
朝青龍が強いのは目が細いからでしょうかね(男子だけど)?
2008/04/12(土) 00:32:26 | URL | 睦月 #-[ 編集]
>悠雅さん
復活する過程は実に面白そうなので描いて欲しかったですね。
とりあえず、次はまだまだジャムカとの戦いが続きそうですが、浅野忠信は続投するのかな?
いい感じではまっていただけに、続投してくれるとうれしいですね。
>睦月さん
監督によれば、これも三部作の予定だとか。
史実も伝説も膨大なエピソードが残っている人ですから、続きもじっくりという訳にはいかないかもしれませんね。
エピソードを追ってゆくなら、テレビシリーズとかの方が向いているかも。
これからどんどん強大な独裁者になってゆくわけで、この作品で見せたピュアな精神と権力との葛藤が描かれてゆくのではないかと想像するのですけど。
復活する過程は実に面白そうなので描いて欲しかったですね。
とりあえず、次はまだまだジャムカとの戦いが続きそうですが、浅野忠信は続投するのかな?
いい感じではまっていただけに、続投してくれるとうれしいですね。
>睦月さん
監督によれば、これも三部作の予定だとか。
史実も伝説も膨大なエピソードが残っている人ですから、続きもじっくりという訳にはいかないかもしれませんね。
エピソードを追ってゆくなら、テレビシリーズとかの方が向いているかも。
これからどんどん強大な独裁者になってゆくわけで、この作品で見せたピュアな精神と権力との葛藤が描かれてゆくのではないかと想像するのですけど。
2008/04/13(日) 00:08:50 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
TBどうもでした~♪
>日本映画で織田信長をモンゴル人が演じる様な物で、ある意味でとても不思議だ。
そういわれれば、確かにそうだね!
浅野さん頑張ってたと思うけど、なんで選ばれたんでしょうか?
不思議ですね~♪
>日本映画で織田信長をモンゴル人が演じる様な物で、ある意味でとても不思議だ。
そういわれれば、確かにそうだね!
浅野さん頑張ってたと思うけど、なんで選ばれたんでしょうか?
不思議ですね~♪
>はっちさん
本当になぜ彼だったのでしょうね。
考えたのですが、あの世界においてテムジンは異端児だったという事を表現したかったのではないでしょうか。
一般的なモンゴル人とは違うという事を、劇中何度も言っていますよね。
それをルックスでもあらわした結果のキャスティングだったように思います。
本当になぜ彼だったのでしょうね。
考えたのですが、あの世界においてテムジンは異端児だったという事を表現したかったのではないでしょうか。
一般的なモンゴル人とは違うという事を、劇中何度も言っていますよね。
それをルックスでもあらわした結果のキャスティングだったように思います。
2008/04/15(火) 22:29:21 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
人物の魅力が上手く描けていて楽しめました!
コチラの作品、レディースデーに見にいったのですが、その客の90%が男性というのに驚いてしまいました。
やはりチンギス・ハーンって男性のほうを惹きつける題材なのでしょうかね~。
とはいえ、女性の私もかなり満足に楽しめました。
あの 夫婦のあり方凄かったです!
ハリウッド映画にいる 仕事のせいで家庭を構ってくれないといって出て行って分かれる夫婦とは大違いですよね~
コチラの作品、レディースデーに見にいったのですが、その客の90%が男性というのに驚いてしまいました。
やはりチンギス・ハーンって男性のほうを惹きつける題材なのでしょうかね~。
とはいえ、女性の私もかなり満足に楽しめました。
あの 夫婦のあり方凄かったです!
ハリウッド映画にいる 仕事のせいで家庭を構ってくれないといって出て行って分かれる夫婦とは大違いですよね~
>コブタさん
私が観たときはご夫婦の観客が多かったですよ。
まあチンギス・ハーンの様な英雄はある種の憧れの対象ではあります。
ただこの作品は、征服者の野望ではなくて、妻との関係を軸にしたのが成功だと思います。
おかげで感情が前面に出て、作品に詩情が生まれていました。
私が観たときはご夫婦の観客が多かったですよ。
まあチンギス・ハーンの様な英雄はある種の憧れの対象ではあります。
ただこの作品は、征服者の野望ではなくて、妻との関係を軸にしたのが成功だと思います。
おかげで感情が前面に出て、作品に詩情が生まれていました。
2008/04/18(金) 23:15:39 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさん、こんばんは!
「俺は違う」というテムジンの言葉に、彼が既成概念に囚われない改革者だということが伝わってきました。
幼い頃から囚われの身であり、さまざまなことを距離を置いてみることができたからかもしれません。
そういうところでは本作のテムジンは、俗説である義経というより、頼朝のイメージに近かったです。
「俺は違う」というテムジンの言葉に、彼が既成概念に囚われない改革者だということが伝わってきました。
幼い頃から囚われの身であり、さまざまなことを距離を置いてみることができたからかもしれません。
そういうところでは本作のテムジンは、俗説である義経というより、頼朝のイメージに近かったです。
>はらやんさん
為政者としての信念みたいなものをベースに感じましたね。
どっしりした存在感は、確かに次男義経よりも長男頼朝かも。
平原の支配者には風の様な軽やかさよりも、岩の様な信念が相応しいのかも知れませんね。
為政者としての信念みたいなものをベースに感じましたね。
どっしりした存在感は、確かに次男義経よりも長男頼朝かも。
平原の支配者には風の様な軽やかさよりも、岩の様な信念が相応しいのかも知れませんね。
2008/04/28(月) 00:06:26 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
歴史が好きになり始めた子どもの頃、高木彬光さんの『成吉思汗の秘密』を読んで、「源義経はチンギス・ハーンと同一人物に間違いないっ」と本気で信じた覚えがある(笑)肝心のチンギス・ハーンへの知識については教科書に載っている事くらいしかないが、浅野忠信さん主演...
2008/04/10(木) 10:48:00 | ★YUKAの気ままな有閑日記★
『モンゴル』
公式HPはこちら
←クリック
●あらすじ
モンゴル遊牧民族の長イェスゲイの長男として生まれた幼名テムジン(後のチンギス・ハーン)は、後の妻に成るボルテとの出会いや、父が毒殺される憂き目や、ライバルであり戦友ともなるジャムカとの友情も経験
2008/04/10(木) 17:31:40 | 映画と秋葉原と日記
この大地に生まれ、大地に生きる者たち。
2008/04/10(木) 21:19:27 | 悠雅的生活
人気ブログランキングの順位は?
大地の民の誇りを胸に
闘って、生きた。
守るべきは、この愛しきもの
2008/04/11(金) 23:53:03 | ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
いい国作ろうモンゴル帝国。
2008/04/12(土) 12:28:58 | Akira\'s VOICE
映画館にて「MONGOL モンゴル」
セルゲイ・ボドロフ監督がチンギス・ハーンの人生を壮大なスケールで描いたエンターテインメント超大作。第80回アカデミー賞外国映画部門ノミネート。
おはなし:モンゴル遊牧民族の長イェスゲイの長男として生まれたテムジン(浅野忠信...
2008/04/12(土) 12:52:41 | ミチの雑記帳
マハ(肉)は世界に誇れるモンゴル語?
2008/04/12(土) 15:36:47 | ネタバレ映画館
「モンゴル」を観てきました~♪
モンゴルの遊牧民の長の子として生まれたテムジン(浅野忠信)は、妻ボルテ(クーラン・チュラン)と出会い、盟友であるジャムカ(スン・ホンレイ)の助けもあり長として成長していく。やがてテムジンは、モンゴルの部族を統一する目的...
2008/04/13(日) 12:44:48 | 観たよ~ん~
{/hiyo_en2/}広小路っていうわりに狭くない、このへんって?
{/kaeru_en4/}そうか?
{/hiyo_en2/}モンゴルの大平原とかと比べると狭い、狭い。
{/kaeru_en4/}って、比べるものが悪いんじゃないの?
{/hiyo_en2/}そうかしら。でも、悪くなかったわよ、映画の「モンゴル」は...
2008/04/13(日) 18:49:16 | 【映画がはねたら、都バスに乗って】
【映画的カリスマ指数】★★★★☆
圧倒的オーラの英雄神話
2008/04/14(月) 01:21:31 | カリスマ映画論
異端児の 心の支え 偉業の力
この映画、何がいいって、ジンギスカンじゃないの、チンギス・ハーンなの、その彼の不確かな幼少年時代を仮説を打ち立てて描いちゃったこと。っていうか、私なんぞは、自分が日本人だから、源義経が日本で不遇な成り行き(島流しの後...
2008/04/15(火) 06:02:47 | 空想俳人日記
闘って、生きた。守るべきは、この愛しきもの。強くあれ、敗れれば“死”あるのみ!
部族間の陰謀や復讐が渦巻く12世紀、モンゴルの一部族の頭領・イェスゲイの息子として生まれたテムジン。テムジンは、運命的な出会いをした少女ボルテを許婚として選んでしまったことに...
2008/04/15(火) 17:14:12 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
コチラの作品第80回アカデミー賞外国語映画部門にノミネートされたことで日本での公開が決まったおかげで観ることができました。
選出基準に...
2008/04/17(木) 13:08:14 | コブタの視線
モンゴルを統一した人物、チンギス・ハーンの人生を描いた作品です。
2008/04/18(金) 19:45:08 | 水曜日のシネマ日記
★★★★☆ 12世紀のモンゴルを舞台にGenghis Khanが 国家統一を果たすまでを描いた歴史スペクタクル。 原題は「MONGOL 」。 一部族の族長の息子Temujin=後のGenghis Khan= (浅野忠信)は9歳の時に別の部族の娘Börte(Khulan Chuluun)と 運命的な出?...
2008/04/20(日) 16:33:52 | 富久亭日乗
「モンゴル」、観ました。
監督のセルゲイ・ボドロフは初めましてだったので、ヤバいかな~と思ったのですがナカナカいい作品でした。
...
2008/04/20(日) 17:50:59 | クマの巣
【MONGOL】2008/04/05公開(04/20鑑賞)製作国:ドイツ/カザフスタン/ロシア/モンゴル監督・脚本:セルゲイ・ボドロフ出演:浅野忠信、スン・ホンレイ、アマデュ・ママダコフ、クーラン・チュラン
モンゴル人は雷が苦手、日本人の私なんか怖くて熱出したもんね!
2008/04/21(月) 13:02:32 | 映画鑑賞★日記・・・
■動機
話題性?
■感想
これはこれで面白かった
■満足度
★★★★★☆☆ なかなか
■あらすじ
モンゴル遊牧民族の長イェスゲイの長男として生まれたテムジン(浅野忠信)は、妻ボルテとの出会いやライバルであり戦友のジャムハとの友情を通し、王と呼ばれるに?...
2008/04/23(水) 22:05:13 | 新!やさぐれ日記
モンゴル史というのはあまり馴染みがないですが、昨年「蒼き狼」を見ていたおかげです
2008/04/27(日) 09:20:14 | はらやんの映画徒然草
37.モンゴル■原題:Mongol■製作年・国:2007年、ドイツ・ロシア・カザフスタン・モンゴル■上映時間:125分■鑑賞日:4月12日、渋谷TOEI1(渋谷)■公式HP:ここをクリックしてください□監督・脚本・製作:セルゲイ・ボドロフ□製作:セルゲイ・セリリ...
2008/05/12(月) 00:05:10 | KINTYRE’SDIARY
陰謀と裏切り渦巻く12世紀のモンゴル。後にチンギス・ハーンと呼ばれ、モンゴルを統一して
大帝国を築いた男テムジン(少年時代=オドニャム・オドスレン、成人=浅野忠信)は、モンゴルの
一部族の頭領の息子。テムジン9歳の時、彼は運命の相手ボルテ(クーラン・チュラ...
2008/10/17(金) 15:34:40 | 心の栄養♪映画と英語のジョーク
あらすじ12世紀、部族間の争いが絶えないモンゴルで小部族を率いるイェスゲイの息子テムジンは9歳にして未来の花嫁ボルテと将来を約束する。が、その矢先、他部族に父を毒殺されてしまう・・・。感想この前、映画の日に映画館に行ったらアカデミー賞外国語映画賞を受賞...
2009/03/12(木) 07:01:50 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
| ホーム |