■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2008年05月05日 (月) | 編集 |
平凡な一家に、ある日突然やって来た「戦後」。
ジェームス・C・ストラウス監督のデビュー作「さよなら。いつかわかること」は、愛する者との永遠の別離に直面した一つの家族の姿を描いた、切なく瑞々しい佳作だ。
若い新人監督が、これほど洗練された奥深い作品を見事に物にするのだから、やはりアメリカ映画は侮れない。
シカゴのホームセンターで働くスタンレー・フィリップス(ジョン・キューザック)は、妻グレースと娘のハイディ(シェラン・オキーフ)とドーン(グレイシー・ベドナルジク)の四人家族。
だが軍人であるグレースは、家族を残してイラク戦争に出征中。
朴訥なスタンレーは、遠い戦場にいるグレースを想う娘たちとどう接して良いのかわからず、親子の間には微妙な隙間風が吹いている。
そんなある日、スタンレーの元にイラクでグレースが戦死したという知らせが届く。
母親の死をどう娘たちに伝えていいのかわからないスタンレーは、唐突に娘たちを連れてドーンが行きたがっていたフロリダの遊園地へ旅に出るのだが・・・・
典型的なロードムービーである。
突然妻を亡くした男と、その事実を知らない娘たち。
途中でスタンレーの人となりを説明する役回りで、彼の弟のジョンが出てくる以外は、殆どこの三人しか描かれない。
行き場の無い葛藤を抱えたスタンレーは、迷走する心の赴くままに娘たちを連れて旅に出る。
主人公であるスタンレー・フィリップスのキャラクターが出色だ。
実はスタンレー自身も元軍人で、身体的な理由でやむなく除隊させられたという過去を持ち、現役軍人である妻を愛する一方で彼女に対するコンプレックスも抱えている。
故に父親としても自信が持てず、亡き妻の助けを誰よりも欲しているのもスタンレー自身という複雑なキャラクターとなっている。
本作のプロデューサーをかねるジョン・キューザックは、いつの間にかずいぶんと恰幅が良くなったが、内面に葛藤を抱え、年頃の娘たちとの接し方に戸惑う、平凡だが愛に満ちた男を見事に演じている。
誰もが予想するとおり、物語のクライマックスは一体スタンレーがいつどの様にして母親の死を娘たちに伝えるかという事で、物語の全ての要素はこの一点に向かって構成されている。
そして結果的に言えば、ジェームス・C・ストラウスは実に巧みにこの瞬間を演出している。
ストラウス自身による脚本は緻密に構成されていて、複線の張り方も上手い。
娘たちが真実を知る段取りは二段構造になっていて、最初の段取りはある小道具をつかって上手く表現されているが、ここで下手をするとロジック凝り過ぎていかにも作った様なクライマックスになってしまう。
ところがストラウスは、美しい映像と切ない音楽をキャラクターの感情にピタリとリンクさせる事で最大限の力を発揮させ、シンプルかつ極めて映画的な時間として昇華することに成功しているのである。
驚いたのは、音楽をクリント・イーストウッドが担当している事。
何となくイーストウッドみたいな音楽の使い方だな、と思っていたがまさか本人とは想わなかった。
優れた作曲家としても知られているイーストウッドが、自作以外の劇場用映画の音楽を担当したのはこれが初めてではないだろうか。
なるほど、この淡々とキャラクターの内面を追ってゆく物語のスタイルは、イーストウッドの映画に通じる物がある。
何れにしても、決してでしゃばらず、さりとて埋没する事も無く、キャラクターの感情をしっかりとサポートした良い楽曲だったと思う。
もちろんそう思えるのは、元々スタンレーの葛藤がしっかりと画面から伝わってくるからであり、この作品の俳優の表現力と彼らのポテンシャルを引き出した演出力は非常にハイレベル。
スタンレーだけでなく、姉ハイディ役のシェラン・オキーフ、妹ドーン役のグレイシー・ベドナルジクも、驚くほど巧みに心の動きを表現している。
特にスタンレーと微妙な距離感を感じつつも、様子のおかしな父の心を気遣い、大人と子供の狭間世代の曖昧さを繊細に表現したオキーフの演技は強く心に残る。
クレマン、トリュフォー、スピルバーグの例を見るまでも無く、子供の演出が上手い人物にダメ監督はまずいない。
その意味でも、ジェームス・C・ストラウスは今後注目してゆきたい映画作家である。
「さよなら。いつかわかること」は、普遍的な物語で、所謂反戦映画としての作り方はしていない。
だが家族を、大切な人を戦場へ送り出すと言うこと、そしてその人が二度と帰らないということを、ごくごくパーソナルな視点から考えさせてくれる映画であるのも確かだ。
戦争が長引くにつれて、現在進行形であるにも関わらず、イラク戦争を扱った映画も増えてきた。
しかし単純に戦争の是非をテーマとしているのではなく、必然的に生み出されるそれぞれの「戦後」にこれほどしっかりとスポットを当てた作品は初めてかもしれない。
イラク戦争開戦から早や6年、既にアメリカだけで4000を超える家族が、イラクではその数十倍の家族が「グレース」を送り出している。
イーストウッドの映画を観ると、いつも腹に染み渡る日本酒が飲みたくなる。
これはイーストウッド監督作じゃないけど、似た系統ということで「神亀 純米辛口」をチョイス。
日本で唯一一貫して純米酒専業の蔵として知られる神亀の酒の中でも、辛口に仕立てられた長期熟成タイプで、深いコクと複雑な旨みを味わえる名品である。
映画の後味をより深めてくれるだろう。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

ジェームス・C・ストラウス監督のデビュー作「さよなら。いつかわかること」は、愛する者との永遠の別離に直面した一つの家族の姿を描いた、切なく瑞々しい佳作だ。
若い新人監督が、これほど洗練された奥深い作品を見事に物にするのだから、やはりアメリカ映画は侮れない。
シカゴのホームセンターで働くスタンレー・フィリップス(ジョン・キューザック)は、妻グレースと娘のハイディ(シェラン・オキーフ)とドーン(グレイシー・ベドナルジク)の四人家族。
だが軍人であるグレースは、家族を残してイラク戦争に出征中。
朴訥なスタンレーは、遠い戦場にいるグレースを想う娘たちとどう接して良いのかわからず、親子の間には微妙な隙間風が吹いている。
そんなある日、スタンレーの元にイラクでグレースが戦死したという知らせが届く。
母親の死をどう娘たちに伝えていいのかわからないスタンレーは、唐突に娘たちを連れてドーンが行きたがっていたフロリダの遊園地へ旅に出るのだが・・・・
典型的なロードムービーである。
突然妻を亡くした男と、その事実を知らない娘たち。
途中でスタンレーの人となりを説明する役回りで、彼の弟のジョンが出てくる以外は、殆どこの三人しか描かれない。
行き場の無い葛藤を抱えたスタンレーは、迷走する心の赴くままに娘たちを連れて旅に出る。
主人公であるスタンレー・フィリップスのキャラクターが出色だ。
実はスタンレー自身も元軍人で、身体的な理由でやむなく除隊させられたという過去を持ち、現役軍人である妻を愛する一方で彼女に対するコンプレックスも抱えている。
故に父親としても自信が持てず、亡き妻の助けを誰よりも欲しているのもスタンレー自身という複雑なキャラクターとなっている。
本作のプロデューサーをかねるジョン・キューザックは、いつの間にかずいぶんと恰幅が良くなったが、内面に葛藤を抱え、年頃の娘たちとの接し方に戸惑う、平凡だが愛に満ちた男を見事に演じている。
誰もが予想するとおり、物語のクライマックスは一体スタンレーがいつどの様にして母親の死を娘たちに伝えるかという事で、物語の全ての要素はこの一点に向かって構成されている。
そして結果的に言えば、ジェームス・C・ストラウスは実に巧みにこの瞬間を演出している。
ストラウス自身による脚本は緻密に構成されていて、複線の張り方も上手い。
娘たちが真実を知る段取りは二段構造になっていて、最初の段取りはある小道具をつかって上手く表現されているが、ここで下手をするとロジック凝り過ぎていかにも作った様なクライマックスになってしまう。
ところがストラウスは、美しい映像と切ない音楽をキャラクターの感情にピタリとリンクさせる事で最大限の力を発揮させ、シンプルかつ極めて映画的な時間として昇華することに成功しているのである。
驚いたのは、音楽をクリント・イーストウッドが担当している事。
何となくイーストウッドみたいな音楽の使い方だな、と思っていたがまさか本人とは想わなかった。
優れた作曲家としても知られているイーストウッドが、自作以外の劇場用映画の音楽を担当したのはこれが初めてではないだろうか。
なるほど、この淡々とキャラクターの内面を追ってゆく物語のスタイルは、イーストウッドの映画に通じる物がある。
何れにしても、決してでしゃばらず、さりとて埋没する事も無く、キャラクターの感情をしっかりとサポートした良い楽曲だったと思う。
もちろんそう思えるのは、元々スタンレーの葛藤がしっかりと画面から伝わってくるからであり、この作品の俳優の表現力と彼らのポテンシャルを引き出した演出力は非常にハイレベル。
スタンレーだけでなく、姉ハイディ役のシェラン・オキーフ、妹ドーン役のグレイシー・ベドナルジクも、驚くほど巧みに心の動きを表現している。
特にスタンレーと微妙な距離感を感じつつも、様子のおかしな父の心を気遣い、大人と子供の狭間世代の曖昧さを繊細に表現したオキーフの演技は強く心に残る。
クレマン、トリュフォー、スピルバーグの例を見るまでも無く、子供の演出が上手い人物にダメ監督はまずいない。
その意味でも、ジェームス・C・ストラウスは今後注目してゆきたい映画作家である。
「さよなら。いつかわかること」は、普遍的な物語で、所謂反戦映画としての作り方はしていない。
だが家族を、大切な人を戦場へ送り出すと言うこと、そしてその人が二度と帰らないということを、ごくごくパーソナルな視点から考えさせてくれる映画であるのも確かだ。
戦争が長引くにつれて、現在進行形であるにも関わらず、イラク戦争を扱った映画も増えてきた。
しかし単純に戦争の是非をテーマとしているのではなく、必然的に生み出されるそれぞれの「戦後」にこれほどしっかりとスポットを当てた作品は初めてかもしれない。
イラク戦争開戦から早や6年、既にアメリカだけで4000を超える家族が、イラクではその数十倍の家族が「グレース」を送り出している。
イーストウッドの映画を観ると、いつも腹に染み渡る日本酒が飲みたくなる。
これはイーストウッド監督作じゃないけど、似た系統ということで「神亀 純米辛口」をチョイス。
日本で唯一一貫して純米酒専業の蔵として知られる神亀の酒の中でも、辛口に仕立てられた長期熟成タイプで、深いコクと複雑な旨みを味わえる名品である。
映画の後味をより深めてくれるだろう。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

スポンサーサイト
この記事へのコメント
ノラネコさん☆
おはようございます~
普遍的な物語でありながらも、母親が戦場へという
今迄なかった切り口で、残された家族の心情、伝えられない思い、をじっくりロードムービーとして描いてましたね、
わたしはどうしてもちょっと客観的になってしまって観てたんですが、
ラストの決めた同じ時刻に母を思うという伏線が
三人で、、、、というのがじんときましたね。
ジョンキューザック映画にハズレなしというわたしの中の勝手な決まり事?が継続中です^^
おはようございます~
普遍的な物語でありながらも、母親が戦場へという
今迄なかった切り口で、残された家族の心情、伝えられない思い、をじっくりロードムービーとして描いてましたね、
わたしはどうしてもちょっと客観的になってしまって観てたんですが、
ラストの決めた同じ時刻に母を思うという伏線が
三人で、、、、というのがじんときましたね。
ジョンキューザック映画にハズレなしというわたしの中の勝手な決まり事?が継続中です^^
そう、ぼくも映画的な時間を感じました。
あと、ノラネコさんのレビューでふと思い出したのが
『センチメンタル・アドベンチャー』。
イーストウッドの小品ですが、
これも子供とのロードムービー。
この映画はもっと評価されていいのにな。
あと、ノラネコさんのレビューでふと思い出したのが
『センチメンタル・アドベンチャー』。
イーストウッドの小品ですが、
これも子供とのロードムービー。
この映画はもっと評価されていいのにな。
じんわりと来る暖かい作品でしたね。
ラスト、二人の子供に事実を話しているシーンがとても良かったです。思っていたよりも感情移入することはできなかったのだけど、さすがにこのシーンとラストのお墓のシーンでは思わず涙でした><
音楽もとってもよかったです。
ラスト、二人の子供に事実を話しているシーンがとても良かったです。思っていたよりも感情移入することはできなかったのだけど、さすがにこのシーンとラストのお墓のシーンでは思わず涙でした><
音楽もとってもよかったです。
ノラネコさんがこの映画を観たってことが、何となく意外だなーって思ってしまいました。
特に深い意味はありません(笑
>子供の演出が上手い人物にダメ監督はまずいない
子どもが主体の映画でいつもノラネコさんが仰っていますよね。
ホントにそうだと思います。
映画の進み具合がゆっくりすぎて、深く感情移入は出来なかったんですけど、お姉ちゃんの気持ちはよく理解できました。
ホントに気を使って、でも必死に背伸びしようとしたり。
そんな姿が印象的でもありました。
特に深い意味はありません(笑
>子供の演出が上手い人物にダメ監督はまずいない
子どもが主体の映画でいつもノラネコさんが仰っていますよね。
ホントにそうだと思います。
映画の進み具合がゆっくりすぎて、深く感情移入は出来なかったんですけど、お姉ちゃんの気持ちはよく理解できました。
ホントに気を使って、でも必死に背伸びしようとしたり。
そんな姿が印象的でもありました。
>migさん
男親の話なので、男性の方が感情移入しやすいのかな。
私はかなり入り込んで見ていました。
あのアラームの生かし方は上手いですね。
お陰でラストに優しい爽やかさが感じられました。
>えいさん
「センチメンタルアドベンチャー」懐かしいですね。
息子のカイルと競演した作品ですね。
私も好きな作品です。
イーストウッドの映画って内容的にロードムービーなのも結構あるのですが、登場人物が心の旅をしてる映画はもっと多いですよね。
この放浪感が、彼の映画に詩情を感じる所以かもしれないですね。
>きららさん
お墓のシーンのお姉ちゃんの朗読、三人そろってのアラームのシーンはグッと来ました。
派手さはないですけど、丁寧につくられた良い映画だったと思います。
>なななさん
ええ、意外ですか?
こういう淡々とした映画はかなり好きですよ。
子供たちはとてもリアルで、とくにお姉ちゃんの心理表現は見事でした。
ストラウスは人間を見る目がとても優しくて、悲しいだけじゃなくて爽やかさも感じます。
その意味ではポール・ハギスにも通じるものがあるかも。
男親の話なので、男性の方が感情移入しやすいのかな。
私はかなり入り込んで見ていました。
あのアラームの生かし方は上手いですね。
お陰でラストに優しい爽やかさが感じられました。
>えいさん
「センチメンタルアドベンチャー」懐かしいですね。
息子のカイルと競演した作品ですね。
私も好きな作品です。
イーストウッドの映画って内容的にロードムービーなのも結構あるのですが、登場人物が心の旅をしてる映画はもっと多いですよね。
この放浪感が、彼の映画に詩情を感じる所以かもしれないですね。
>きららさん
お墓のシーンのお姉ちゃんの朗読、三人そろってのアラームのシーンはグッと来ました。
派手さはないですけど、丁寧につくられた良い映画だったと思います。
>なななさん
ええ、意外ですか?
こういう淡々とした映画はかなり好きですよ。
子供たちはとてもリアルで、とくにお姉ちゃんの心理表現は見事でした。
ストラウスは人間を見る目がとても優しくて、悲しいだけじゃなくて爽やかさも感じます。
その意味ではポール・ハギスにも通じるものがあるかも。
2008/05/06(火) 20:39:34 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさん、こんばんは。
レヴューはまだ書いてないんですが、昨日観て、こちらを読んじゃったのでコメントをばー。
女性の皆さん、あんまり感情移入しなかったとのことですが、私はジョンキューパパにも長女ちゃんにもそれぞれ感情移入して、二倍せつなかったですー。
冒頭の職場の倉庫をとぼとぼ歩く彼の姿を見ただけで、やるせない気持ちになり、留守電の応答メッセージのママの声でウルっときて、始まってから数分で泣きモードに入りましたとも。
それほどに感情や漂う空気が繊細に描写されていたと思えました。
部屋のワンショットで母の不在が画面に広がっていましたもの。
「悲しみが乾くまで」にも似ている部分があったけど、こちらはもっとシンプル。
抑えめ演出が好感のもてる良作でしたー。
レヴューはまだ書いてないんですが、昨日観て、こちらを読んじゃったのでコメントをばー。
女性の皆さん、あんまり感情移入しなかったとのことですが、私はジョンキューパパにも長女ちゃんにもそれぞれ感情移入して、二倍せつなかったですー。
冒頭の職場の倉庫をとぼとぼ歩く彼の姿を見ただけで、やるせない気持ちになり、留守電の応答メッセージのママの声でウルっときて、始まってから数分で泣きモードに入りましたとも。
それほどに感情や漂う空気が繊細に描写されていたと思えました。
部屋のワンショットで母の不在が画面に広がっていましたもの。
「悲しみが乾くまで」にも似ている部分があったけど、こちらはもっとシンプル。
抑えめ演出が好感のもてる良作でしたー。
>かえるさん
そうなんです、この映画のジョン・キューザックはかなり良いですよね。
オープニングの歩く姿だけで、キャラクターの悲哀を表現できてる。
役者の演技を上手く生かして、独特の空気管を演出したストラウス監督はかなり良い仕事をしてると思います。
今後期待の人ですね。
そうなんです、この映画のジョン・キューザックはかなり良いですよね。
オープニングの歩く姿だけで、キャラクターの悲哀を表現できてる。
役者の演技を上手く生かして、独特の空気管を演出したストラウス監督はかなり良い仕事をしてると思います。
今後期待の人ですね。
2008/05/12(月) 00:31:28 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
良い映画でしたね。主人公三人が実に良かったです。ジョン・キューザックは今までのキャリアでベストに入る演技でしたし、新人のシェラン・オキーフとグレイシー・ベドナルジクも素晴しかったです。特にシェラン・オキーフは今後ブレイクしそうな予感がします。
>えめきんさん
良作というのはこういう作品を言うのでしょうね。
ジョン・キューザックの映画はあまり外れが無いですけど、これは特に良い演技でした。
二人の娘はこれからが楽しみですね。
良作というのはこういう作品を言うのでしょうね。
ジョン・キューザックの映画はあまり外れが無いですけど、これは特に良い演技でした。
二人の娘はこれからが楽しみですね。
2008/05/28(水) 00:10:38 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
ジョン・キューザックが、シャツのズボン中入れ、ウエスト太め(←びっくり)で うろたえる\"お父さん\"を目一杯演じています。突然の妻の死に...
2008/05/05(月) 00:59:47 | 描きたいアレコレ・やや甘口
ジョン・キューザック出演映画にハズレなし{/atten/}ほとんど{/m_0205/}
とこれまでずっと思ってたんだけど、 今回も。 例に漏れず。
面白いっていうんじゃなく、ちょっと心にしみるような作品。
わたしはアメリカで高評価されてるほど 良かった!って感じたわけで?...
2008/05/05(月) 11:11:06 | 我想一個人映画美的女人blog
サンダンス映画祭で観客賞と脚本賞を受賞したこの作品はまたしてもジョン・キューザックの選ぶ脚本にハズレなし伝説を裏付ける感涙映画でした。非常に地味で静かな映画なんですけども大切な家族と死別した経験がある方にはすごく心に響く映画ではないでしょうか。
イラ...
2008/05/05(月) 13:14:34 | めでぃあみっくす
☆公式サイト☆大切な家族を戦争で失った一家が時間をかけてその死を受け入れ、乗り越えていく様をじっくりと追う感動のドラマ。本作で主演と製作を担当し、心にしみる名演をみせるのは『“アイデンティティー”』などの実力派、ジョン・キューザック。スタンレー(ジ...
2008/05/06(火) 11:09:29 | きららのきらきら生活
これでも反戦映画。
2008/05/06(火) 13:18:32 | 映画を観たよ
『笑うとき 目覚めるとき 眠るとき 海を眺めるとき 必ずママを思い出します イラクから突然届いた母の戦死。悲嘆に暮れる父親が、娘に真実を告げる時を迎える』
コチラの「さよなら。いつかわかること」は、サンダンス映画祭で観客賞&脚本賞を受賞し、4/26公開...
2008/05/06(火) 19:10:17 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
(2007年・米/監督:ジェームズ・C・ストラウス) 映画は、ゴテゴテと話を詰め込んだものよりも、シンプルであってもストレートにテーマを訴えた作品の方が心を打つ場合がある。 本作も
2008/05/11(日) 22:36:34 | お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法
日記の順番が前後しますが、5/6は演劇を見て、それから映画を3本観に行った1本目が・・『さよなら。いつかわかること』(公式HP)でした。あまり話題になってなさそうだけどいい映画なので、ちょっと久しぶりにHPをリンクしました。ストーリーや解説はYahoo!のコ...
2008/05/12(月) 01:32:46 | kaoritalyたる所以
ホームストアで働くスタンレーはイラクに出兵した妻グレイスの代りに二人の娘の面倒を見ていた。そんなある日、スタンリーの元にグレイスの訃報が届く。母親が死んだ事実を娘達に伝える事が出来ないスタンレーは、3人でフロリダの遊園地に旅行に行く事を提案する。
イラ...
2008/05/27(火) 07:23:36 | 5125年映画の旅
戦争で母親を失う現実_、アメリカの現在と、今も起こっている悲劇!
愛する人を失った絶望の中から、生きる希望を見出していく家族の物語。
物語:シカゴのホームセンターで働くスタンレー。家族は、12歳とは思えない程しっかりしている長女・ハイディと、8歳の次女・....
2008/06/13(金) 01:04:22 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
笑うとき 目覚めるとき
眠るとき 海をながめるとき
必ずママを思い出します
?
「グレイスが消える」、これが原題です。
?
6月13日、京都シネマにて鑑賞。イラク戦争で揺れるアメリカの異色作品です。グレイスとは、主人公スタンレーの妻の名前です。
アメ...
2008/06/22(日) 21:52:39 | 銅版画制作の日々
監督:ジェームズ・C・ストラウス
音楽:クリント・イーストウッド
出演:ジョン・キューザック、シェラン・オキーフ、グレイシー・ベドナルジク
「スタンレーはホームセンターで働き、妻グレイシーがイラクに出征しているため二人の娘ハイディとドーンの世話をしてい
2008/06/24(火) 10:10:58 | 日々のつぶやき
人気ブログランキングの順位は?
突然の訃報
言い出せない真実
妻の声で録音された留守番電話
笑うとき
目覚めるとき
眠るとき
海を眺めるとき
必ずママを思い出します。
イラクから突然届いた母の戦死。
悲嘆に暮れる父親が、娘に真実を告げる時...
2008/06/24(火) 23:55:53 | ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
家族を失った絶望から寄り添って歩き出す父娘の物語・・・Grace Is Gone。
2008/06/28(土) 11:30:20 | 三毛猫《sannkeneko》の飼い主の日常
46.さよなら。いつかわかること■原題:GraceIsGone■製作年・国:2007年、アメリカ■上映時間:85分■字幕:関美冬■鑑賞日:5月4日、シネマスクエアとうきゅう(歌舞伎町)■公式HP:ここをクリックしてください□監督・脚本:ジェームズ・C・ストラウス□製作...
2008/07/02(水) 06:45:35 | KINTYRE’SDIARY
さよなら。いつかわかること’07:米
◆原題:GRACE IS GONE◆監督:ジェームズ・C・ストラウス(リターン・トゥー・マイ・ラヴ)◆出演:ジョン・キューザック、シェラン・オキーフ、グレイシー・ベドナルジク、アレッサンドロ・ニヴォラ
【サンダンス映画祭・観客賞...
2008/08/27(水) 17:08:00 | C\'est Joli
シカゴのホームセンターで働くスタンレー(ジョン・キューザック)のもとに、ある日、イラクに
出征中の妻グレイスの戦死の報が伝えられる。気持ちの整理がつかないスタンレーは、2人の娘、
12歳の長女ハイディ(シェラン・オキーフ)と8歳の次女ドーン(グレイシー・ベドナ?...
2008/11/15(土) 16:50:45 | 心の栄養♪映画と英語のジョーク
Grace is Gone(2007/アメリカ)【DVD】
監督/脚本: ジェームズ・C・ストラウス
出演:ジョン・キューザック/アレッサンドロ・ニヴォラ/シェラン・オキーフ/グレイシー・ベドナーチク
笑うとき 目覚めるとき
眠るとき 海を眺めるとき
必ずママを思い出します...
2008/11/16(日) 20:52:33 | 小部屋日記
大切な家族を戦争で失った一家が時間をかけてその死を受け入れ、乗り越えていく様をじっくりと追う感動のドラマ。最初はぎくしゃくしていた父と2人の娘の関係が、旅を通して少しずつほぐれていくまでをじっくりとみせる。本作で主演と製作を担当し、心にしみる名演をみせ?...
2008/12/05(金) 03:55:54 | サーカスな日々
ジョン・キューザックを始めて見たのは遥か昔。
20数年前の「すてきな片思い Sixteen Candles」
典型的なティーンのスクールラブストーリーで最後はプロム(卒業ダンスパーティー)。
メインの恋話に加え、スクールバスで通う生徒達のキャラが可笑しくって今も記憶に?...
2009/01/11(日) 14:59:22 | 映画の話でコーヒーブレイク
脚本をも担当したジェームズ・C・ストラウスは、主人公のスタンレー・フィリップスを誕生させるにあたって、ひとりの俳優を念頭においていたとのことだ。ジョン・キューザックだ。彼はその期待に十分に応えた。見事な演技だ。ジョン・キューザックの素晴らしさは折り紙付?...
2009/06/06(土) 12:43:15 | MESCALINE DRIVE
さよなら。いつかわかること
イラク戦争で妻が戦死したとの知らせを
娘たちに伝えられない主人公は、彼女たちが
行きたがっていたテーマパ...
2009/07/25(土) 01:05:08 | 『映画な日々』 cinema-days
| ホーム |