■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2008年05月26日 (月) | 編集 |
C・S・ルイス原作の「ナルニア国物語」のシリーズ第二弾。
2006年に公開された「第1章:ライオンと魔女」に続く「第2章:カスピアン王子の角笛」は、前作から1300年後のナルニアを舞台に、侵略者である人間の王国とナルニアの戦いを描く。
子供たちの成長と共にビジュアルは大幅にグレードアップし、物語もぐっと大人の関心が持てる物になった。
ナルニア暦2303年。
ナルニアが人間の王国テルマールに征服されてから、長い歳月が流れ、言葉を話す動物や妖精たちといったナルニア人たちは深い森の中に隠れて細々と暮らしていた。
おりしも、テルマールでは、亡き王の一人息子であるカスピアン王子(ベン・バーンズ)暗殺を狙う叔父のミラース卿(セルジオ・カステリット)の陰謀によってお家騒動が勃発し、カスピアン王子はナルニアの森の奥深くに逃亡する。
追っ手に追われたカスピアンは、そこで古の王を呼び戻すと言う角笛を吹き鳴らす。
それは1300年の昔、ナルニアの黄金時代を築いた四人の王、ピーター(ウィリアム・モーズリー)、スーザン(アナ・ポップルウェル)、エドマンド(スキャンダー・ケインズ)、ルーシィ(ジョージー・ヘンリー)のペベンシー四兄妹を再びナルニアに召還する事になるのだが・・・
「ナルニア国物語」は優れた児童文学であり、年少の子供でも物語が理解できるように、元々ストーリーラインはとてもシンプルだ。
だが映画化にあたっては、そのシンプル過ぎる物語が仇となり、前作「第1章:ライオンと魔女」では、映像的には迫力があって楽しめるものの、話が単純な割に無駄に長くて中身が無いという、あまり芳しくない結果となってしまった。
今回の「第2章:カスピアン王子の角笛」では、王位継承権をめぐるお家騒動が物語の中心に座り、征服者と被征服者の軋轢といった生々しい要素が織り込まれて、大人も興味がもてる内容になっており、物語の脚色としてもよく出来ている。
アンドリュー・アダムソンの演出も、二作目ともなるとこなれてきて、売り物の戦闘シーンはますます派手になり、地形や建物の構造をいかしたテルマール軍VSナルニア軍の合戦や、ピーターとミラースの一対一の決闘は見ごたえ十分。
一作目の敵役であった白い魔女の再登場の使い方、見せ方も上手い。
子供たちは、劇中では一年だが、現実には制作期間が二年半開いているのでかなり成長著しい。
タイトルロールのカスピアン王子は、原作よりも年齢をあげているにも関わらず、行動やメンタリティは原作と同じなのでかなり頼りないが、前作の経験値を生かしたペベンシー兄妹はそれぞれの個性を生かして活躍し、特にスーザンはレゴラスばりの弓の腕を披露し、かなり唐突ながらカスピアン王子とのロマンスまで描かれ、主役と言っても良い存在感だ。
もっとも最終的に危機を救うのは、やはり「たのもしのきみ」ことルーシィで、最年少だっただけに、一番見た目で成長を感じるキャラクターにもなっている。
では、私がこの作品を心底楽しめたのかというと、そうでもないのだ。
前作で指摘した幾つかの欠点は、ほぼそのまま引き継がれてしまっている。
ニュージーランドのロケーション中心の世界観は、異世界というには明るすぎ、リアルすぎてファンタジーの深遠を感じない。
また物語がリアルになればなるほど、子供が戦場で戦う痛々しさは増幅するばかりだ。
だが、「ナルニア国物語」に共通する最大の難点は、やはり感情移入の対象がいない事だろう。
物語の内容が王位継承にまつわるドロドロしたお家騒動だったり、ある種の民族対立だったりと、非常に生々しく大人っぽい反面、メインとなる登場人物に大人はいない。
「LOTR」では王となる運命に葛藤を抱えるアラゴルンは勿論、小人であるホビットのフロドも中身は十分大人であり、大人が感情移入する対象には事欠かなかった。
対照的にナルニアの世界では、悪役ミラース卿を始めろくな大人が出てこないし、善玉は妖精か喋る動物か子供ばかり。
大人は、この世界に身の置き所が無くて、ある程度引いて観るしかないのがこのシリーズの辛いところなのだ。
しかし、観ているうちに「ナルニア国物語」はこれで良いのではないかと思えてきた。
ナルニアというのは言わば子供が大人の役割を要求される国。
役割は大人でも中身は子供、だから大人にとっては彼らの行動はもどかしく、素直な感情移入の対象にはなりにくい。
カスピアン王子はいかにも優柔不断で王に相応しくなく思えるし、前回の経験値である程度王者らしい風格を持つピーターにしても、やはり大人のふりをした子供には違いない。
だが、別の言い方をすれば、それは物語が「子供だまし」では無いと言う事でもある。
英国の児童文学には、人には誰でも果たすべき役割があり、それを見つけ、成し遂げるために人は成長するということを強調したものが多い。
物語を通して主君としての責任を負ったピーターにしてもカスピアンにしても、試練が過酷であればあるほど成長は著しい。
ナルニアは、子供たちが成長するステージとしての装置なのだ。
だからこそ、ラストのアスランの台詞の様に、物語を通じて十分に成長したピーターとスーザンは、もはや現実世界での果たすべき役割を見つけられるだけ成熟したので、もはやナルニアを必要としないし、ナルニアにも居場所は無い。
純粋に大人が鑑賞する一本の映画として観るなら、未だに多くの欠点を持った本作だが、原作と同じベクトルを持った、キリスト教精神を伝えるための児童映画として観れば、これはこれで良いのだと思う。
本来、大人はお呼びでない世界なのだから。
子供たちの成長は早い。
ピーターとスーザンはナルニアの冒険から卒業し、残る二人も恐らくあと一作が限界だろう。
もっとも原作でもペベンシー兄妹が活躍するのも、次の「第3章:朝びらき丸 東の海へ」で終わりなので、丁度良いタイミングで映画を作っているとも言える。
次回作に期待したい。
今回はイギリスのお隣、アイルランドを代表するビールであり、三世紀を超える歴史を持つギネスベースのカクテル「ギネス・カシス」をチョイス。
ちなみにギネス社は現在はイギリスの酒造会社と合弁し、本社はロンドンに置かれている。
ギネス・スタウトをジョッキに注ぎ、クレーム・ド・カシスを1tspを加え、軽くステアして完成。
適度な甘さと口当たりのよさが特徴だが、カシスを入れすぎるとしつこくなるので注意。
酒器はやはりパブっぽくジョッキを選びたい。
ギネスはカクテルのベースとしても優れたお酒で、シャンパンで割ったり、爆弾酒にしたりと様々な飲み方が楽しめる。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

2006年に公開された「第1章:ライオンと魔女」に続く「第2章:カスピアン王子の角笛」は、前作から1300年後のナルニアを舞台に、侵略者である人間の王国とナルニアの戦いを描く。
子供たちの成長と共にビジュアルは大幅にグレードアップし、物語もぐっと大人の関心が持てる物になった。
ナルニア暦2303年。
ナルニアが人間の王国テルマールに征服されてから、長い歳月が流れ、言葉を話す動物や妖精たちといったナルニア人たちは深い森の中に隠れて細々と暮らしていた。
おりしも、テルマールでは、亡き王の一人息子であるカスピアン王子(ベン・バーンズ)暗殺を狙う叔父のミラース卿(セルジオ・カステリット)の陰謀によってお家騒動が勃発し、カスピアン王子はナルニアの森の奥深くに逃亡する。
追っ手に追われたカスピアンは、そこで古の王を呼び戻すと言う角笛を吹き鳴らす。
それは1300年の昔、ナルニアの黄金時代を築いた四人の王、ピーター(ウィリアム・モーズリー)、スーザン(アナ・ポップルウェル)、エドマンド(スキャンダー・ケインズ)、ルーシィ(ジョージー・ヘンリー)のペベンシー四兄妹を再びナルニアに召還する事になるのだが・・・
「ナルニア国物語」は優れた児童文学であり、年少の子供でも物語が理解できるように、元々ストーリーラインはとてもシンプルだ。
だが映画化にあたっては、そのシンプル過ぎる物語が仇となり、前作「第1章:ライオンと魔女」では、映像的には迫力があって楽しめるものの、話が単純な割に無駄に長くて中身が無いという、あまり芳しくない結果となってしまった。
今回の「第2章:カスピアン王子の角笛」では、王位継承権をめぐるお家騒動が物語の中心に座り、征服者と被征服者の軋轢といった生々しい要素が織り込まれて、大人も興味がもてる内容になっており、物語の脚色としてもよく出来ている。
アンドリュー・アダムソンの演出も、二作目ともなるとこなれてきて、売り物の戦闘シーンはますます派手になり、地形や建物の構造をいかしたテルマール軍VSナルニア軍の合戦や、ピーターとミラースの一対一の決闘は見ごたえ十分。
一作目の敵役であった白い魔女の再登場の使い方、見せ方も上手い。
子供たちは、劇中では一年だが、現実には制作期間が二年半開いているのでかなり成長著しい。
タイトルロールのカスピアン王子は、原作よりも年齢をあげているにも関わらず、行動やメンタリティは原作と同じなのでかなり頼りないが、前作の経験値を生かしたペベンシー兄妹はそれぞれの個性を生かして活躍し、特にスーザンはレゴラスばりの弓の腕を披露し、かなり唐突ながらカスピアン王子とのロマンスまで描かれ、主役と言っても良い存在感だ。
もっとも最終的に危機を救うのは、やはり「たのもしのきみ」ことルーシィで、最年少だっただけに、一番見た目で成長を感じるキャラクターにもなっている。
では、私がこの作品を心底楽しめたのかというと、そうでもないのだ。
前作で指摘した幾つかの欠点は、ほぼそのまま引き継がれてしまっている。
ニュージーランドのロケーション中心の世界観は、異世界というには明るすぎ、リアルすぎてファンタジーの深遠を感じない。
また物語がリアルになればなるほど、子供が戦場で戦う痛々しさは増幅するばかりだ。
だが、「ナルニア国物語」に共通する最大の難点は、やはり感情移入の対象がいない事だろう。
物語の内容が王位継承にまつわるドロドロしたお家騒動だったり、ある種の民族対立だったりと、非常に生々しく大人っぽい反面、メインとなる登場人物に大人はいない。
「LOTR」では王となる運命に葛藤を抱えるアラゴルンは勿論、小人であるホビットのフロドも中身は十分大人であり、大人が感情移入する対象には事欠かなかった。
対照的にナルニアの世界では、悪役ミラース卿を始めろくな大人が出てこないし、善玉は妖精か喋る動物か子供ばかり。
大人は、この世界に身の置き所が無くて、ある程度引いて観るしかないのがこのシリーズの辛いところなのだ。
しかし、観ているうちに「ナルニア国物語」はこれで良いのではないかと思えてきた。
ナルニアというのは言わば子供が大人の役割を要求される国。
役割は大人でも中身は子供、だから大人にとっては彼らの行動はもどかしく、素直な感情移入の対象にはなりにくい。
カスピアン王子はいかにも優柔不断で王に相応しくなく思えるし、前回の経験値である程度王者らしい風格を持つピーターにしても、やはり大人のふりをした子供には違いない。
だが、別の言い方をすれば、それは物語が「子供だまし」では無いと言う事でもある。
英国の児童文学には、人には誰でも果たすべき役割があり、それを見つけ、成し遂げるために人は成長するということを強調したものが多い。
物語を通して主君としての責任を負ったピーターにしてもカスピアンにしても、試練が過酷であればあるほど成長は著しい。
ナルニアは、子供たちが成長するステージとしての装置なのだ。
だからこそ、ラストのアスランの台詞の様に、物語を通じて十分に成長したピーターとスーザンは、もはや現実世界での果たすべき役割を見つけられるだけ成熟したので、もはやナルニアを必要としないし、ナルニアにも居場所は無い。
純粋に大人が鑑賞する一本の映画として観るなら、未だに多くの欠点を持った本作だが、原作と同じベクトルを持った、キリスト教精神を伝えるための児童映画として観れば、これはこれで良いのだと思う。
本来、大人はお呼びでない世界なのだから。
子供たちの成長は早い。
ピーターとスーザンはナルニアの冒険から卒業し、残る二人も恐らくあと一作が限界だろう。
もっとも原作でもペベンシー兄妹が活躍するのも、次の「第3章:朝びらき丸 東の海へ」で終わりなので、丁度良いタイミングで映画を作っているとも言える。
次回作に期待したい。
今回はイギリスのお隣、アイルランドを代表するビールであり、三世紀を超える歴史を持つギネスベースのカクテル「ギネス・カシス」をチョイス。
ちなみにギネス社は現在はイギリスの酒造会社と合弁し、本社はロンドンに置かれている。
ギネス・スタウトをジョッキに注ぎ、クレーム・ド・カシスを1tspを加え、軽くステアして完成。
適度な甘さと口当たりのよさが特徴だが、カシスを入れすぎるとしつこくなるので注意。
酒器はやはりパブっぽくジョッキを選びたい。
ギネスはカクテルのベースとしても優れたお酒で、シャンパンで割ったり、爆弾酒にしたりと様々な飲み方が楽しめる。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

スポンサーサイト
この記事へのコメント
こんばんは。
わたしは、他のファンタジーに強い思い入れや拘りがないせいか
(ハリー・ポッターは完全に俳優を観に行っていたりするので)
案外、このシンプルなお話が好きなのです。
特に、第1章の冒頭で、疎開のために長男に兄弟を託し、駅で見送る母親に、
その場ですっかり感情移入してしまいまして、以降はずっと
子供たちの成長を、ハラハラしながら見守る母の気持ちで観てしまいます。
大きな勘違いや失敗もあるけれど、いざとなったら、先頭に立ってくれる長男が気になって仕方なくて。
成人しても、まだまだ落ち着かずに危なっかしい息子の母だからでしょうね。
・・・だなんて、映画の感想じゃないですが(笑)
わたしは、他のファンタジーに強い思い入れや拘りがないせいか
(ハリー・ポッターは完全に俳優を観に行っていたりするので)
案外、このシンプルなお話が好きなのです。
特に、第1章の冒頭で、疎開のために長男に兄弟を託し、駅で見送る母親に、
その場ですっかり感情移入してしまいまして、以降はずっと
子供たちの成長を、ハラハラしながら見守る母の気持ちで観てしまいます。
大きな勘違いや失敗もあるけれど、いざとなったら、先頭に立ってくれる長男が気になって仕方なくて。
成人しても、まだまだ落ち着かずに危なっかしい息子の母だからでしょうね。
・・・だなんて、映画の感想じゃないですが(笑)
こんばんは
まさに、そのとおりっていう的確な表現ですね。
エドは第1章で、(でも、まだ子供)ピーターはこの2章で
かなり成長したんじゃないのかなぁ~っと
次回の朝びらき丸ではペペンシー兄弟の従弟くんが
っと、順番にそれぞれ経験値を積んで、考え方が変わってくる。
”大人はお呼びでない”・・・
この原作はやっぱり子供の頃のほうが、もっとドキドキして
読めたこと、最近読み直して感じました。
話は変わりますが、爆弾酒ってなんですか?^^;
興味深々(笑)
まさに、そのとおりっていう的確な表現ですね。
エドは第1章で、(でも、まだ子供)ピーターはこの2章で
かなり成長したんじゃないのかなぁ~っと
次回の朝びらき丸ではペペンシー兄弟の従弟くんが
っと、順番にそれぞれ経験値を積んで、考え方が変わってくる。
”大人はお呼びでない”・・・
この原作はやっぱり子供の頃のほうが、もっとドキドキして
読めたこと、最近読み直して感じました。
話は変わりますが、爆弾酒ってなんですか?^^;
興味深々(笑)
ノラネコさんこんばんわ♪TB&コメント有難うございました♪
身体的な成長もそうですが、心の成長も著しく見えたペベンシー兄妹たち。ピーターも最初は何かと自分の意見を強調したり衝突したりしてましたが、それもみな長男として、そして王として引っ張って行かなければならないという責任感ゆえの行動でもあるから、前作のわがままエドのように観ていてあまりイラッとは来ませんでした(笑)そのエドも本作では悩んだりする兄のピーターを支えたりと、兄妹の中で一番成長したように思えましたね。
『ナルニアは子供が成長するためのステージ』・・・。以降の章の鑑賞では、自分もこれを忘れないようにしないといけませんね。
身体的な成長もそうですが、心の成長も著しく見えたペベンシー兄妹たち。ピーターも最初は何かと自分の意見を強調したり衝突したりしてましたが、それもみな長男として、そして王として引っ張って行かなければならないという責任感ゆえの行動でもあるから、前作のわがままエドのように観ていてあまりイラッとは来ませんでした(笑)そのエドも本作では悩んだりする兄のピーターを支えたりと、兄妹の中で一番成長したように思えましたね。
『ナルニアは子供が成長するためのステージ』・・・。以降の章の鑑賞では、自分もこれを忘れないようにしないといけませんね。
ナルニアのファンとしては前作の辛辣な不評はそれなりに理解しながらも胸が痛みました。だから映画化してくれなくてもヨカッタのにと思うことも。それゆえに今作の力の入れ具合、評判の良さが嬉しかったりします。私はムリに全シリーズやらなくてもいいかなって思ってます。
>悠雅さん
母親の視点ですか。
それは独り者には思いもつかない視点ですね。
それも引いた視点だとは思いますが、確かにそういう目で見れば、キャラクターに感情移入できるのかも知れませんね。
う~ん、面白いです。
映画って色々な観方が出来る物ですね。
>にゃんこさん
爆弾酒はビールに焼酎をぶち込んでいただく韓国のお酒です。
この下の記事で解説しています。
ヨーロッパにも似たものがあって、ビールにウィスキーなんかを突っ込むのですが、そのベースとしてギネスは意外と合うんです。
>メビウスさん
エドマンドは実はあんまり何もしてないのですが、前作の事があるので、一番成長したように見えてしまいました(笑
良い意味で子供の映画になっていたと思います。
ナルニア国物語を読んだときに感じたイメージは、忠実に作られていたと思うので、これ以上は無いものねだりなのかもしれませんね。
>かのんさん
前作はもうちょっと短くても良かったと思います。
今回は丁度良いですね。
とりあえずペベンシー兄弟編は次で終わるので、それまではキッチリ作ってもらいたいです。
メガホンを受け継ぐマイケル・アプテッドに期待です。
母親の視点ですか。
それは独り者には思いもつかない視点ですね。
それも引いた視点だとは思いますが、確かにそういう目で見れば、キャラクターに感情移入できるのかも知れませんね。
う~ん、面白いです。
映画って色々な観方が出来る物ですね。
>にゃんこさん
爆弾酒はビールに焼酎をぶち込んでいただく韓国のお酒です。
この下の記事で解説しています。
ヨーロッパにも似たものがあって、ビールにウィスキーなんかを突っ込むのですが、そのベースとしてギネスは意外と合うんです。
>メビウスさん
エドマンドは実はあんまり何もしてないのですが、前作の事があるので、一番成長したように見えてしまいました(笑
良い意味で子供の映画になっていたと思います。
ナルニア国物語を読んだときに感じたイメージは、忠実に作られていたと思うので、これ以上は無いものねだりなのかもしれませんね。
>かのんさん
前作はもうちょっと短くても良かったと思います。
今回は丁度良いですね。
とりあえずペベンシー兄弟編は次で終わるので、それまではキッチリ作ってもらいたいです。
メガホンを受け継ぐマイケル・アプテッドに期待です。
2008/05/28(水) 00:08:47 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさん、こんにちは!
>ナルニアは、子供たちが成長するステージとしての装置
なるほど・・・。そう考えるとしっくりきます。
成長し大人になるとナルニアという国は見えなくなるのですね。
ピーターとスーザンは次回作はでないということですが、大人しての自覚を持ったから、彼らにはナルニアは必要ないのかもしれませんね。
>ナルニアは、子供たちが成長するステージとしての装置
なるほど・・・。そう考えるとしっくりきます。
成長し大人になるとナルニアという国は見えなくなるのですね。
ピーターとスーザンは次回作はでないということですが、大人しての自覚を持ったから、彼らにはナルニアは必要ないのかもしれませんね。
こんにちは~
ノラネコさんは、いつも雄弁で、私がもどかしく表現できなかったことをズバリお書きになっているので、感心しきりです。
何しろ私も、母親目線になってしまったので、リアルな戦場で子供たちが戦うシーンは、やたら涙がでてしまいました。
ファンタジーらしさがない分、到底勝ち目のない戦いは、無謀なだけで、辛くて観ていられませんでした。
ファンタジーだから死ぬわけないし、死んでも生き返るのでしょうけど、なんだか特攻隊の母みたいな気分でしたよ。
ノラネコさんは、いつも雄弁で、私がもどかしく表現できなかったことをズバリお書きになっているので、感心しきりです。
何しろ私も、母親目線になってしまったので、リアルな戦場で子供たちが戦うシーンは、やたら涙がでてしまいました。
ファンタジーらしさがない分、到底勝ち目のない戦いは、無謀なだけで、辛くて観ていられませんでした。
ファンタジーだから死ぬわけないし、死んでも生き返るのでしょうけど、なんだか特攻隊の母みたいな気分でしたよ。
前作を超えるスケールとアクションに酔いしれてしまいました。主人公であるペベンシー四兄弟は頑張っていたし、新たに加わったカスピアン王子も良かったです。
見所満載の正統派ファンタジー映画でしたね。次回作も期待してます。
見所満載の正統派ファンタジー映画でしたね。次回作も期待してます。
>はらやんさん
色々と突っ込みたくなる部分はあるのですが、よくよく考えればこれは児童映画で、無理に大人に合わせる必要は無いのではないかと。
奉仕と責任感というキリスト教精神をわかりやすくイメージさせる物語としてはこれで良い様な気がします。
>ノルウェーまだ~むさん
女性は母親目線で観る方が意外と多いですね。
正直男には思いもつかなかった視点です。
これだから映画は面白いですね。
>えめきんさん
一作目はやや間延びした感じを受けましたが、今回は丁度良いかなと思いました。
次はペベンシー兄弟の最終作ですから大いに期待ですね。
色々と突っ込みたくなる部分はあるのですが、よくよく考えればこれは児童映画で、無理に大人に合わせる必要は無いのではないかと。
奉仕と責任感というキリスト教精神をわかりやすくイメージさせる物語としてはこれで良い様な気がします。
>ノルウェーまだ~むさん
女性は母親目線で観る方が意外と多いですね。
正直男には思いもつかなかった視点です。
これだから映画は面白いですね。
>えめきんさん
一作目はやや間延びした感じを受けましたが、今回は丁度良いかなと思いました。
次はペベンシー兄弟の最終作ですから大いに期待ですね。
2008/06/07(土) 20:41:43 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
「ナルニア国物語 第2章 カスピアン王子の角笛」は原作ナルニア国物語の第2章で前作第1章「ライオンと魔女」から1300年後のナルニアを舞台に滅びたナルニアを復興させるために再びナルニアの地を踏んだ4兄妹がナルニアのために国を追われた王子と共に戦うストーリ?...
2008/05/26(月) 23:52:49 | オールマイティにコメンテート
『魔法vs人間──引き裂かれる心。』
コチラの「ナルニア国物語 第2章 カスピアン王子の角笛」は、C・S・ルイス原作の全7章から成る「ナルニア国物語」の第2章の映画化で、5/21公開となったアドベンチャー・ファンタジーなのですが、観て来ちゃいましたぁ~♪
前?...
2008/05/27(火) 00:10:48 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
ついにきた~~~~~♪っと原作大好きな『ナルニア国物語 第2章カスピアン王子の角笛』初日に鑑賞しに行ってしまいました^^;;;うれしいことに、今回招待券が当たりました♪くじ運悪い猫なのですが、運がまわってきたのかなぁ~(笑)ナルニアからイギリスに戻ってき?...
2008/05/27(火) 00:27:10 | 黒猫のうたた寝
「カスピ海王子」の方が覚えやすいと思います。(5月21日 富士シネプレーゴにて
2008/05/27(火) 07:12:42 | eclipse的な独り言
白い魔女との戦いに勝利したペペンジー兄弟は、現実の世界に戻っていた。或る日、地下鉄の駅構内で、突然ナルニアに呼び戻される。そこは戦いから1300年後の変わり果てたナルニアだった・・・
人気Blogランキング
↑
押せば、伝説の国が蘇るかも!?...
2008/05/27(火) 07:24:53 | 観たよ~ん~
アゴも鼻の先も、割れています...セクスィーどうあがいても\"少女マンガ\"になってしまいました、うきゃあ~~
第1作と違って今回は各紹介も終...
2008/05/27(火) 07:53:04 | 描きたいアレコレ・やや甘口
戦争は大人になってから。
2008/05/27(火) 08:06:43 | ネタバレ映画館
『ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女』は、劇場で鑑賞したけれど、、、イマイチ好きになれず(汗)、その後もWOWOWで2度ほど観ても、、、やはり好きになれず(汗)、、、でも、第2章には期待をしていましたよ~だってカスピアン王子が素敵なんだもの~家族...
2008/05/27(火) 08:31:27 | ★YUKAの気ままな有閑日記★
前作に比べぐっと大人向けになったのは、王位継承争いや民族間の抗争など、もめ事が生々しいせいだろう。加えて、動物キャラが少ないことも理由の一つ。物語は、不思議な角笛に導かれて、1300年後のナルニアに戻った4兄妹の冒険だ。麗しいカスピアン王子が話題だが、彼は...
2008/05/27(火) 09:26:50 | 映画通信シネマッシモ☆プロの映画ライターが贈る映画評
最初に予告編を目にしたとき、何がビックリってカスピアン王子がとってもイケメンな青年なことでしょう。原作では児童文学だからというのもあるけど、もっとあどけなさもあるような少年っぽい印象なんですよね。原作は「指輪物語」みたいに重厚感のある作品ではないのです...
2008/05/27(火) 09:48:48 | カノンな日々
パンチ力は弱くても,
ファンタジーはじわっと効いてくる。
2008/05/27(火) 10:36:05 | Akira\'s VOICE
児童文学 をサーチエンジンで検索し情報を集めてみると…
2008/05/27(火) 12:35:29 | おまとめブログサーチ
ナルニア暦2303年__美しき魔法の国は人間に侵略されいまや滅亡を待つのみ。
暗黒のナルニアに残された最後の希望は、人間の王子の手に握られていた・・・。
舞台は、前作「ライオンと魔女」から1300年もの歳月が流れたナルニア国。かつては楽園だった魔法の国...
2008/05/27(火) 21:37:22 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
【監督】アンドリュー・アダムソン
【出演】ベン・バーンズ/ウィリアム・モーズリー/アナ・ポップルウェル/スキャンダー・ケインズ/ジョージ...
2008/05/27(火) 22:13:39 | シネマをぶった斬りっ!!
ナルニア死す――
■ぺベンシー兄妹の治めた黄金時代から、1300年の歳月が流れたナルニア国。戦闘民族テルマール人に征服されたこの国に、もう魔法は存在しない。人間たちに迫害され生き残ったナルニアの民は、森に逃れ、歴史から葬られながら、この暗黒の闇の世
2008/05/28(水) 05:15:52 | 唐揚げ大好き!
JUGEMテーマ:映画
2008年5月21日(水)~ 公開
そちらの"おちいさい方"・・・ルーシー様がお呼びでございます。
前作よりもさらにパワーアップされていて見応え充分でした!
前作のレビューはこちらです→『ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女...
2008/05/28(水) 16:21:13 | UkiUkiれいんぼーデイ
ナルニア国物語/第2章:カスピアン王子の角笛
The Chronicles of Narnia: Prince Caspian
前回の第1章では、ぐたぐたの感想を書いていたこの私も
(くう...
2008/05/28(水) 21:43:36 | 映画@見取り八段
『ナルニア国物語/第2章:カスピアン王子の角笛 』
公式HPはこちら
←クリック
●あらすじ
現実のイギリスの学園生活をしていたペベンシー4兄妹は、ある日地下鉄内で不思議な体験をして時空を飛んでしまう。それは有る者の角笛の音に導かれ、再び1300年後のナルニ
2008/05/29(木) 20:31:37 | 映画と秋葉原と日記
人気ブログランキングの順位は?
そこは楽園のはずだった・・・
1300年後のナルニア
魔法vs人間──引き裂かれる心。
2008/05/29(木) 23:35:19 | ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
****************************
白い魔女(ティルダ・スウィントンさん)に勝利してから1年が経った。現実に戻ったピーター(ウィリアム・モーズリー氏)、スーザン(アナ・ポップルウェルさん)、エドマンド(スキャンダー・ケインズ氏)、?...
2008/05/30(金) 01:15:27 | ば○こう○ちの納得いかないコーナー
白い魔女との戦いに勝利したペペンジー兄弟は、現実の世界に戻っていた。或る日、地下鉄の駅構内で、突然ナルニアに呼び戻される。そこは戦いから1300年後の変わり果てたナルニアだった・・・
人気Blogランキング
↑
押せば、伝説の国が蘇るかも!?...
2008/05/30(金) 20:59:55 | 観たよ~ん~
観て来ましたよー、「ナルニア国物語 第2章:カスピアン王子の角笛」を。
一度行ってみたいと思ってたんですよね、丸の内ピカデリー。広...
2008/05/30(金) 21:29:27 | 混沌とした日記
「ナルニア国物語 第2章:カスピアン王子の角笛」見てきたよー!! アヒャヒャヒャヒャ ヘ(゚∀゚ヘ)(ノ゚∀゚)ノ ヒャヒャヒャヒャ 正直、前作の話はライオンの名前はアスランってぐらいしか全然覚えてない!! カスピアン王子のイケメンぶりをチェックしてきた!! ?...
2008/05/31(土) 01:49:09 | +++turbo addiction+++
なんとまた試写会当たりました。 普段は字幕派なのですが、今回は吹き替え版で観賞で
2008/05/31(土) 07:54:29 | はらやんの映画徒然草
闇と光、人間と魔法の壮大なる戦いが始まる
5月23日、MOVIX京都にて鑑賞。とりあえず、話題作なもので鑑賞することに。前作の“ライオンと魔女”も鑑賞しましたので・・・・。
今回も前回のスタッフとキャストでの再結集ということです。第二章は、“ナルニア滅亡?...
2008/05/31(土) 10:33:04 | 銅版画制作の日々
こんばんわ、濃い顔大好きエミです。
私の濃い顔好きは小さい頃からで、原因は多分、昔さんざん見せられたディズニーのせいです。
ディズニーの『白雪姫』や『シンデレラ』、『眠りの森の美女』に出てくる王子様の顔が今でもモロタイプなんだもん。
そのディズニーが新...
2008/05/31(土) 22:51:55 | エミの気紛れ日記
こんばんわ、濃い顔大好きエミです。
私の濃い顔好きは小さい頃からで、原因は多分、昔さんざん見せられたディズニーのせいです。
ディズニーの『白雪姫』や『シンデレラ』、『眠りの森の美女』に出てくる王子様の顔が今でもモロタイプなんだもん。
そのディズニーが新...
2008/05/31(土) 22:51:59 | エミの気紛れ日記
何故か日本では先週の水曜日に劇場公開された、ナルニアの第2章。
人気者タムナス(ジェームズ・マカヴォイ)が出てない代わりに、
カスピアン王子役にイケメン(ベン・バーンズ)をキャスティングしたのねーーーー。
2008/06/01(日) 02:37:13 | ★☆ひらりん的映画ブログ☆★
監督:アンドリュー・アダムソン
CAST:ベン・バーンズ、ウィリアム・モーズリー、アナ・ポップウェル 他
ナルニア国で白の魔女に...
2008/06/01(日) 07:25:59 | Sweet*Days**
ペベンシー四兄弟がナルニア国を救って1年。四兄弟は、角笛の導きによって再びナルニアに召喚される。そこで彼らを待っていたのは、人間の王国テルマールによって滅ぼされた1300年後のナルニアだった。そして、角笛で彼らを呼び寄せたのは、臣下によってテルマールを...
2008/06/02(月) 22:19:16 | 5125年映画の旅
{/kaeru_night/}レビューを更新しました。
当HP↓からどうぞ。
Review→映画レビュー、から見れます
2008/06/03(火) 23:39:53 | 20XX年問題
なぜか豪州より先に日本で公開。ナルニア。PrinceCaspianだけれども。邦題は、どこから出てきたのか「カスピアン王子の角笛」。前作はWardrobeがどっか行ってたんだけどね。なんか日本だと、Caspianのイケメンっぷりに焦点当てられてプロモーションしてるんだって?┐(´...
2008/06/04(水) 10:00:43 | 下り階段をかけのぼる。
ペペンシー兄妹の治めた黄金時代から1300年の歳月が流れたナルニア国。かつて全能なる王アスランに祝福され、生きとし生けるもの全てが幸福に包まれていた魔法の国は、戦闘民族テルマール人に征服され、もはや存在しない。人間たちに迫害され生き残ったナルニアの民は森に逃
2008/06/04(水) 23:40:09 | 映画な日々。読書な日々。
子供が躊躇なく人を殺すという戦争
【Story】
白い魔女に勝利してから1年。現実に戻ったペベンシー4兄妹は、角笛の音に導かれ再びナルニア...
2008/06/04(水) 23:58:25 | Memoirs_of_dai
ポスターには こんなにメインに載っている カスピアンですが実際には例の4人兄弟が めっちゃめちゃ活躍します逆に、だめだめカスピアンのせいで 何人もの仲間が殺されるはめになって団結力にかける場面もあったり。 でも、実物の彼がイケメンなので許す (結局、...
2008/06/05(木) 05:47:42 | HAPPYMANIA
「ナルニア国物語第2章 カスピアン王子の角笛」★★★
ウィリアム・モーズリー、スキャンダー・ケインズ、アナ・ポップルウェル、
ジョージー・ヘンリー主演
アンドリュー・アダムソン監督、2008年、147分
この映画は家族で安心して見ることができる
子供の絵...
2008/06/07(土) 00:26:48 | soramove
ボクの中では第1章は完全にコケちゃったけど、第2章は無難に完走!って感じかなぁ~!
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
評価:★6点(満点10点) 2008年 150min
監督:アンドリュー・アダムソン
...
2008/06/07(土) 15:28:08 | Aのムビりまっ!!!(映画って最高☆)
あらすじ白い魔女に勝利してから1年。現実に戻ったペベンシー4兄妹は、角笛の音に導かれ再びナルニア国へと舞い戻ってきた。しかし、この国の時間ではすでに1300年が経過しており平和で美しい魔法の国は、暴君ミラースに支配されていた・・・。感想2時間半には感じ...
2008/06/08(日) 16:11:07 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
『ナルニア国物語 第2章 カスピアン王子の角笛』原作&映画 雑感メモ
やっとあえたー!
※以下、ネタバレ感想
?
まずは原作版から。ほぼ単なる心情メモです。
?
リーピチープ大好きなキャラです。アナグマさん(松露とり)も好きだけど。勇敢なねずみの...
2008/06/09(月) 12:40:07 | Ondul Blog ver.β
ナルニア国物語/第2章:カスピアン王子の角笛’イギリス:アメリカ
◆原題:The Chronicles of Narnia: Prince Caspian◆監督・脚本: アンドリュー・アダムソン「ナルニア国物語/第1章」「シュレック」1 2◆出演:ジョージー・ヘンリー?、?スキャンダー・ケイン....
2008/06/10(火) 20:58:37 | C\'est Joli
結局、全てにおいて自然が勝るのです。木の根が砲台を薙ぎ倒し、水が橋を押し流してしまう場面が語るように、人が自然を凌駕することは出来ないのです。水が去った後の岸辺の様子が、水害後の川縁の様子と酷似していたのが印象的でした。印象的なパノラマと言ったらそれ...
2008/06/14(土) 19:16:13 | 首都クロム
鑑賞日:08.06.13 鑑賞場所:シネマ・イクスピアリ
魔法vs人間──引き裂かれる心。
<ストーリー> (cinemaPreviewより引用)
ナルニア国の運命をかけた白い魔女との戦いから1年――元の世界で平穏に暮らしていたペベンシー兄妹は見えない力に引き寄?...
2008/06/15(日) 18:51:28 | けちけちオヤジのお気楽ダイアリーズ
「ナルニア国物語/第2章:カスピアン王子の角笛」観てました。
びっくりしました。これがディズニー映画かってぐらい過激です。
子供...
2008/07/02(水) 10:37:56 | クマの巣
☆『ナルニア国物語/第2章:カスピアン王子の角笛』を観に行った。
そもそも、『第1章』も、テレビで放送された時、最初の30分くらい見ただけなので、この『第2章』なども観に行くつもりはなかった。
なんと言っても、出てくる少女にあまり魅力を感じなかった。
...
2008/07/05(土) 11:56:28 | 『甘噛み^^ 天才バカ板!』
だいぶん壊れた記事ですので、真っ当なナルニア・ファンの方は読まないで下さいね(^^ゞ。
2008/07/08(火) 09:57:51 | 豆酢館
ペベンシー四兄弟が英国に戻って、1年の時が過ぎていた。
ペベンシー四兄弟は、今もナルニアでの日々を忘れられず、英国での日常に馴染めないでいた。
ナルニアに戻れないだろうか。
地下鉄でそう考えていたとき、突然にルーシーは体に魔力を感じる。
ナルニアが呼ん...
2009/03/16(月) 17:00:10 | 映画と写真のブログ
今日{/hiyoko_cloud/}からまたまた夜勤です{/face_acha/}
月曜日は割と体力的にも余裕があるので{/face_ase2/}こうやってブログ更新をしております{/face_nika/}
昨日{/hiyoko_cloud/}{/kaeru_fine/}はブログ更新後、車{/cars_red/}の点検に。
最近ってガソリンスタンド?...
2009/03/20(金) 23:06:30 | ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
『ナルニア国物語/第2章:カスピアン王子の角笛』を観ましたC・S・ルイスの名作児童文学を壮大なスケールで映画化したファンタジー・アドベンチャーのシリーズ第2弾です>>『ナルニア国物語/第2章:カスピアン王子の角笛』関連原題: THECHRONICLESOFNARNIA:PRINCE...
2009/05/24(日) 21:00:53 | おきらく楽天 映画生活
魔法vs人間──引き裂かれる心。
【関連記事】
「ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女」
2009/07/30(木) 22:54:19 | Addict allcinema 映画レビュー
角笛の音が1300年の時を超えていく。
2011/02/26(土) 22:03:36 | 三毛猫《sannkeneko》の飼い主の日常
| ホーム |