fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ランボー/最後の戦場・・・・・評価額1550円
2008年06月19日 (木) | 編集 |
「インディ」の事を書いたら、80年代を代表するもう一人のアクションヒーロー、ジョン・ランボーの事も書かねばなるまい。
こちらの「ランボー/最後の戦場」も、第一作の「ランボー」の公開から26年、第三作の「ランボー/怒りのアフガン」から数えても20年ぶりの復活作となった。
ベトナムから帰還し、故郷に拒絶された事から始まったランボーの長い旅は、今回一応の結末を迎えた様に見える。

故郷を離れ、タイの片田舎でスネークショー用の蛇を狩って暮らしているジョン・ランボー(シルベスター・スタローン)の元へ、アメリカのキリスト教系NGOグループが訪れる。
彼らはミャンマー政府軍に迫害されている少数民族・カレン族の支援のために、水路でミャンマーへ潜入しようとしており、その水先案内人をランボーに頼みに来たのだ。
一度は断ったランボーだったが、メンバーのサラ(ジュリー・ベンズ)の熱意にほだされて、グループをミャンマーに送り届ける。
ところがグループが訪れた村は、ミャンマー政府軍の奇襲攻撃を受け、村民は虐殺され、アメリカ人たちは捕虜として捕らえられてしまう。
グループが属する教会は、救出のために傭兵部隊を雇い、ランボーは彼らとともに再びミャンマーに潜入するのだが・・・


ランボーを演じるシルベスター・スタローンは御歳62歳。
インディのハリソン・フォード同様に、実年齢よりはずっと若く見えるものの、さすがに旧作の様にムキムキの筋肉を誇示する事も無ければ、華麗な肉体アクションで観客を魅了する事も無い。
その代わり、ここにあるのは圧倒的なまでの殺戮描写だ。
水田に沢山の対人地雷を投げ込み、その中にカレン族の人々を追い込んで爆死させるミャンマー政府軍の描写はナチスも真っ青の鬼畜ぶりだし、NGOグループを救出するランボーと傭兵部隊vsミャンマー軍の戦闘は、まるで「プライベート・ライアン」かと思わせる様な、凄まじい弾丸と火薬のパワーでスクリーンを覆い尽くす。
人間の肉体がバラバラのピースとして吹き飛び、内蔵がまき散らされるその描写は、ロケーション中心の撮影との相乗効果で、目を背けたくなるくらいのリアリティを感じさせる。
レイティングの不利を承知で、これほどまでに凄惨な描写となった背景には、ミャンマー軍とカレン族の内戦の現状を少しでも世界に知らせたいというスタローンの意向があったという。
ミャンマー軍がこんなに非人道的な存在なのかどうかは、正直なところよく判らないが、映画の描写はアフリカのダルフール内戦などで伝え聞く虐殺の内容と酷似しているし、昨年の仏教僧のデモ鎮圧、今年のサイクロン被害への対応をみても、まあ当たらずとも遠からずな存在であることは容易に想像できる。
当然ながらミャンマー政府はこの映画に激怒し、国内上映を禁止、逆にカレン族は映画に感謝する声明を出しているという。

元々「ランボー」の一作目には、国家の歯車として消費された一人の男が、自分を使い捨てたアメリカに対して、たった一人の内戦を仕掛けるという社会派アクションの側面があった。
実は一作目においてランボーは誰一人として殺しておらず、にもかかわらず悪鬼の様に恐れられ、狩り立てられるその姿が、ベトナムという傷に蓋をして無かった事にしたがるアメリカ社会への痛烈な批判となっていた。
第二作、第三作が一作目とは正反対のアメリカ万歳のオバカアクション映画と化した事で、その事はほぼ忘れ去られていたが、今回は殺した人の数は対照的ながら、26年ぶりに本来の作品のあり方に原点回帰したという印象だ。
本作は、長年世界の悲しみだけを見て生きて来たランボーと、良く言えば善意、悪く言えば能天気なNGOグループのメンバー、そしてランボーと同じ側にいながら打算的な傭兵部隊という三つの相反する価値観のぶつかり合いの物語でもある。
戦場という極限状態での葛藤が、結局彼ら自身をも変えてゆくという展開は面白い。
頑に命を奪う事を否定しているNGOグループの医者が、結局自らの手で敵を殺し狼狽するシーンなど、かなり皮肉が利いているし、半ば達観しているランボー自身もサラとのふれあいで頑な心を少しずつ溶かされてゆく。
本作のキャッチコピーにもなっている「ムダに生きるか、何のために死ぬか・・・・お前が決めろ」など、要所要所で放たれるランボーの名台詞も、ほとんど台詞がない故に非常に印象的。

もっとも、元々寡黙なキャラクターではあるのだが、いくら何でもしゃべらな過ぎで、ランボーの感情の変化がほとんど伝わって来ないのはちょと残念。
ランボーがサラとの触れあいで、彼の中に眠っていた大切な何かを目覚めさせたのは何となく判るのだが、彼女の何がランボーの心の琴線にふれたのかはよく判らない。
ミャンマー軍との最後の戦いの後の故郷への帰還も、同様の理由で少し唐突に感じた。
遠くからサラを見守るランボーの眼差しが、まるで親にかまってもらえない小さな子供の様に寂しげだったのが印象的ではあったが、一作目のラスト近くで、ランボーが元上官に向かって感情を爆発させるシーンほどではないにしろ、彼の内面の変化がはっきりと判る描写がどこかに欲しかった。
それでも物語の最後で、一作目の主題歌である名曲「It's a long road」の旋律が流れ、そのタイトル通りの長い長い故郷への道をランボーが去ってゆくシーンは、一人のヒーローの旅路の果てを見届けたという一定の感慨がある。
91分というコンパクトな上映時間の中身はなかなかに濃密だ。

今回は、一作目の舞台となったワシントン州から、ヘッジスの「レッドマウンテン」をチョイス。
ランボーの旅は、26年前にこの地から始まった。
複雑な果実香が楽しめるボディの強い赤は、まさしく「First blood」を思わせる。
ランボーの永久の安息を願って、乾杯。
まあ、何年かしたらまたやりそうな気がしないでも無いけど(笑

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い



スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
大銃撃シーン
こんにちは。

この映画、「プライベート・ライアン」が引き合いに出されることが多いですが、
あれはどちらかというとドキュメンタリー・タッチ。
自分は「ワイルドバンチ」を連想しました。
世代的にも、スタローンはそっちを意識してると思うのですが・・・。
2008/06/20(金) 12:26:33 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
26年♪
ノラネコさんこんばんわ♪TB有難うございました♪

1作目のランボー公開から26年・・・奇遇にも映画のランボーは自分と同い年なんですよね~w妙な接点があってちょっと嬉しかったりします(笑

プライベート・ライアン(未見)も相当な戦争スプラッターだと聞いていますが、本作のランボーもかなり過激で、1~3を娯楽感覚で観てた自分としてはちょっと引いてしまう所もありましたね・・。メディアではあんまり深く伝えないから分かりませんでしたけど、徹底リアルにしてまでスタローンが訴えたかったミャンマーの過酷な現実を知った気がします。
2008/06/21(土) 22:09:14 | URL | メビウス #mQop/nM.[ 編集]
こんばんは
>えいさん
ああ、そうですね。
確かに言われてみるとペキンパーっぽさもありますね。
そう思うと、「戦争のはらわた」なんかの影もあるのかな。
あれも昔観たときは凄い凄惨な印象がありましたけど、今観たらどうなんでしょうね。
久しぶりに観てみたくなりました。

>メビウスさん
ランボーと同い年ですか。
確かに2、3とはかなり毛色が違いますけど、私としては1の続きとしてはしっくりきました。
インディが完全に昔の再現に徹していたのに比べると、こちらは一応物語を進めようとしていたのが印象的でした。
2008/06/22(日) 00:23:36 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
続々叔父さまヒーロー再登場ですね~
ロッキー、ジョン・マックレーン、そしてランボーと往年のヒーローの再登場!
その空いた年月をどう埋めるかで、それぞれの意図や表現の仕方の違いが面白いですよね。

ミャンマーの事や、日本で一時期マスコミで問題とされたあえて危険な所にボランティアにいく人たちの想いをどう捉えるかと、目の付け所は面白かったと想います。でもそれをただ派手に大暴れしておわり!としてしまったのがなんか残念でした。


2008/06/24(火) 22:52:07 | URL | コブタです #-[ 編集]
こんばんは
>コブタですさん
思うにスタローンにとって、ジョン・ランボーはミャンマーよりも思い入れがあるのでしょう。
ミャンマーの話を作るつもりでも、結局はランボーの話になってしまう。
でもそんな熱い思いは伝わってきました。
スタローン映画にいつも感じる「何か一つ足りない物」も同時に伝わってきましたけど。
2008/06/25(水) 00:41:10 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
 『1982年、アメリカ―――――自らの尊厳のため 1985年、ベトナム―――――幾多の戦友のため 1988年、アフガニスタン――唯一の理解者のため 2008年、ミャンマー――――すべてに決着をつけるため 最後の戦場は、男に何を与え、何を奪うのか?』  ●関連作品レビ...
2008/06/19(木) 23:38:05 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
自らの代表作に決着を付けるスタローンの異様な気迫がみなぎっている。タイで隠れるように暮らすランボーが、非道なミャンマー軍部との壮絶な戦いに挑む物語だ。R指定だけあって、凄惨な残虐場面は目を覆うほど。初代「ランボー」は傑作だが、続編を作れば作るほどおかし...
2008/06/19(木) 23:54:29 | 映画通信シネマッシモ☆プロの映画ライターが贈る映画評
□作品オフィシャルサイト 「ランボー 最後の戦場」□監督・脚本: シルベスター・スタローン □脚本: アート・モンテラステリ □キャスト シルベスター・スタローン、マシュー・マースデン、ポール・シュルツ、ジュリー・ベンツ、ジェームズ・ブローリン、グレアム・...
2008/06/20(金) 08:13:13 | 京の昼寝~♪
暴れすぎてメッセージが霧散。 でも,面白い。  
2008/06/20(金) 11:02:08 | Akira\'s VOICE
(原題:John Rambo) ----この映画ってRー15指定になったんだよね。 「うん。ここまでやっちゃえば、それも仕方ないかなあ」 ----そんなに激しいの? 「ここまでの大量血飛沫は “ブラッド・バレエ”と言われた『ワイルドバンチ』以来じゃないかな。 あちらは、まだ銃撃?...
2008/06/20(金) 20:45:41 | ラムの大通り
人気ブログランキングの順位は? 1982年、アメリカ───自らの尊厳のため 1985年、ベトナム───幾多の戦友のため 1988年、アフガニスタン──唯一の理解者のため 2008年、ミャンマー───すべてに決着をつけるため ムダに生きるか、何かのために死ぬか──...
2008/06/20(金) 23:13:56 | ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
『ランボー最後の戦場』を観ましたミャンマーを舞台に凄惨な迫害を目の当たりにしたことで再び闘志に火がついたランボーが最後の戦いへ挑む勇姿を描く、前作から20年ぶりとなるシリーズ第4弾の戦闘アクションです>>『ランボー最後の戦場』関連原題:RAMBOジャンル:アク...
2008/06/20(金) 23:48:27 | おきらく楽天 映画生活
【監督】シルベスター・スタローン 【出演】シルベスター・スタローン/マシュー・マースデン/グレアム・マクタビッシュ/レイ・ガイエゴス/テ...
2008/06/21(土) 21:57:53 | シネマをぶった斬りっ!!
個人的評価:■■■■□□ [6段階評価 最高:■■■■■■(めったに出さない)、最悪:■□□□□□(わりとよく出す)】 完璧にネタバレ詳細にもほどがある作品解説(ランボー知らない人目線での) 「残酷描写」と「敵を集合意識体としてのみ描き人間性を描かない」・・・...
2008/06/22(日) 18:20:52 | 自主映画制作工房Stud!o Yunfat 映評のページ
昔の人気シリーズが戻ってきてる作品が多くなってきましたね、ロッキーとかダイハードとか、もうすぐインディージョーンズも帰っ
2008/06/24(火) 22:58:47 | Wilderlandwandar
★★★★ 肉体派スタローンは社会派だった! 俳優として経験を重ねたからこその今、会心の作だと思う。 でもさー、ランボーってどうしていつも半裸なんだろう。 暑いから? 服着た方が怪我しないのに。
2008/06/25(水) 21:02:50 | 映画初日鑑賞妻
やや語弊があるかもしれないのですが、痛快な映画と言ってもいいかもしれません。 戦
2008/07/01(火) 22:39:06 | はらやんの映画徒然草
凄いリアルな描写にうわぁ~・・・でした
2009/02/16(月) 09:16:46 | 心の栄養♪映画と英語のジョーク
「ランボー 最後の戦場」 ランボー有終の美     【原題】RAMBO 【公開年】2008年  【制作国】米  【時間】90分  【監督】シ...
2009/07/28(火) 12:40:33 | ミカエル晴雨堂の晴耕雨読な映画処方箋
あらすじタイ北部の山の中で孤独な日々を送っているジョン・ランボーのもとに、少数民族を支援するキリスト教支援団体の女性・サラが彼の前に現れる。彼らは軍事独裁政権による迫害が続く隣国ミャンマーの窮状を憂い、医療品を届けようとしていたが・・・。感想ランボー万...
2009/10/07(水) 18:31:40 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ