fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
スカイ・クロラ The Sky Crawlers・・・・・評価額1600円
2008年08月08日 (金) | 編集 |
2004年の「イノセンス」以来となる、押井守の新作アニメーション映画。
彼は意外と寡作な作家で、劇場用アニメーションに限れば、監督としては「攻殻機動隊」「パトレイバー」の両シリーズ、「うる星やつら2/ビューティフルドリーマー」しか手がけていない。
その分、一作ごとの変化も興味深く、「スカイ・クロラ」という一風変わったタイトルを持つこの作品も、今までの押井守作品とは微妙に雰囲気が異なり、今の時代を強く意識した物になっている。

戦争がショーとして行われる世界。
年をとらず、永遠に思春期の姿で生きる「キルドレ」の函南優一(加瀬亮)は、戦闘機パイロットとして兎離州基地に赴任する。
前任者の機体を受け継いだ優一だったが、不思議な事にまるで自分が長年乗っていた機体であるかのように、自然に乗りこなす事が出来る。
そんな優一を複雑な感情を湛えた眼差しで見つめる、指揮官の草薙水素(菊地凛子)は、優一の前任者と浅からぬ因縁があるようだったが、基地の誰もその事に触れようとはしない。
ある日、同僚パイロットの湯田川が撃墜され戦死する事件が起こる。
相手は機体に黒豹のマークを描いた「ティーチャー」と呼ばれる撃墜王だった・・・


不思議なムードを持つ、極めて詩的な作品である。
ジャンルとしては、ある種のパラレルワールドを舞台とした戦争映画と言って良いと思うが、物語の背景の説明などは殆ど無い。
そこがどんな世界で、なぜ戦争が行われていて、そもそも戦っている彼らは何者なのかという説明は、物語の進行と共に徐々に判ってくる構造になっているが、それでもトータルで観ると最後まで明かされない部分が多い。
この世界の戦争は、それを遂行する専門の企業によって行われる一種のゲームであり、実際に戦闘機に乗り、戦闘に参加しているのは、思春期のまま永遠に年をとらない「キルドレ」と呼ばれる若者たち。
物語は、キルドレの一人である函南優一の視点で進むのだが、そもそも彼自身が自分を含めた世界の姿を理解していないのである。
彼は、ある日基地に赴任してきて、旧日本海軍の震電に似たエンテ型の戦闘機「散花」に乗って、任務があれば飛び、敵がいれば戦う。
特に何を考えるでもなく、年をとらないから、戦死しないかぎり、永遠にその繰り返しだ。
この作品は、「何も変わらない日常」を生きる優一が、女性指揮官である草薙水素やパートナーの土岐野尚史といったキルドレたち、あるいは基地の近くに住むフーコら大人の女たちとのつながりを通して、少しずつ自分自身の存在というものを認識してゆく物語と言えるかもしれない。

「我思う、故に我あり」とは哲学者のデカルトの言葉だが、自分の存在すら実感できない優一はある意味で存在していないのと同じである。
これは劇中で明かされる、キルドレたち誕生の秘密と、なぜ彼らが戦っているのかという設定にも関わってくるのだが、彼らは存在していないが故に、ゲームとしての戦争が成り立っている。
永遠の生は、見方によっては永遠の死と同じである。
キルドレたちの中には生と死の区別はおそらく無く、そのどちらも実感が希薄で、いわば偽りの生と偽りの死の狭間あるヴァーチャルな存在であり、彼らが戦っているのも、創造主である大人たちの作り出した偽りの戦争だ。
もちろん、そんな戦争によって保たれている外の世界の平和もまた、偽りの産物である事に変わりは無いのだが。

背景や戦闘機などのメカはリアルな3DCGで作られ、空戦シーンは迫力がある。
対照的に人間は昔ながらの手描きアニメーションのタッチで表現されており、「ベクシル」などに観られるセル調デザインの3DCGはあえて避けられ、そこにギャップを生み出している。
不思議な事に、観ているうちにだんだんと手描きのキャラクターたちがリアルに、最初リアルに感じた3DCGの背景や空中戦の描写が幻想のように見えてくる。
これは優一の心理にシンクロして、徐々にキルドレたちに感情移入して観ているからだろうが、本来の生命のプロセスから外れた存在であるキルドレは、満ち足りているのに生きている実感を得られず、閉塞感に苛まれる今の時代の象徴だろう。
自らの生に現実感を持たない主人公が、世界をいかに感じるかというアプローチによって、生命の中に見出す希望というテーマを描き出したのは秀逸だ。

面白いのは、物語前半の優一を含めて、永遠のループに特に抵抗する姿勢を見せない男たちに対して、キルドレでありながら子供を生むという選択をした水素や、生を感じられない自分に恐怖すら感じる三ツ矢碧といった女性キャラクターは、現状に抵抗を試みている事だ。
たとえ自らは生死の外にある存在だとしても、女という性の持つ命を生み出す力は、それ自体が希望に繋がるという事だろうか。
キャラクターとしては一度もその姿を見せないにもかかわらず、影のように物語を支配する撃墜王ティーチャーは、キルドレではなく大人の男。
つまり、創造物であるキルドレが決して越えられない現実の壁だ。
水素とのつかの間の出会で愛を知り、生きる事の意味を見出した優一は、永遠の日常を外れて、あえて壁に挑む事で、世界を包み込む巨大なループに希望という名の小さな楔を打ち込んだのかもしれない。

「スカイ・クロラ」は、極めて今日的なテーマを含んだ秀作だが、気になる点もある。
それまで頑なに説明的な描写を避けてきた物語が、キルドレの秘密とテーマの核心を明かす核心部分で、たった2シーンの台詞で全部言い切ってしまったのは少々唐突な感じがしたし、狙いだとしても浮いていたと思う。
また厳密に考えれば、戦争を一般社会から隔離して、キルドレという「人とは異なるモノ」が戦うゲームととらえた時点で、劇中で語られる、人間社会のバランスを取る装置として戦争が必要、という論理は破綻しているのではないか。
それはもう既に、本来の意味での戦争と意味が違ってしまっており、同時に効果も失っていると思うのだが。
もっとも偽りの戦闘と平和を含めて、世界全体の破綻を描き出しているという解釈もなりたつのだけど。

今回は夏の空の様な青いボトルが特徴的な「スカイ・ウォッカ」をチョイス。
アメリカとイタリアの合作で作られるこの酒は、非常にスッキリと飲みやすく、夏向きである。
キンキンに冷やしてストレートも良いが、ロックにしてグレープフルーツを絞ったりしても美味しい。
曖昧な時代の憂鬱を味わった後は、舌と喉で生命を実感しよう。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い



スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
こんにちは
こんにちは。

押井作品では『パトレイバー2』が好きです。動きを極力排し、重厚な物語を前面に押し出した作風は、今回の『スカイ・クロラ』にも通じると感じましたが、今回は今一つ楽しめませんでした。
世界観と代理戦争についての説明が不足していたのが一番気になりましたね。そのせいでキルドレの存在にも違和感が出てきました。
同じく説明不足な点が目立つ『ポニョ』は、凄く面白かったんですけどねぇ。
2008/08/09(土) 07:48:56 | URL | えめきん #-[ 編集]
人類の新しい生き方を模索?
つい最近、新聞で読んだのですが、
そのコラムの中で日本の高名な某哲学者が
「我思う、故に我あり」(デカルト)が
いまの世界をこんな風にしてしまったと嘆き、
ハイデッガーの思想をそれに対置させていました。

某哲学者は、自然さえをも支配し地球を滅ぼそうとしている人間の傲慢さを
見直すべきだと言っているようなのですが、
ノラネコさんのレビューを読んで
もしかしたら、この物語のキルドレたちは、
人類の新しい生き方の実験的な側面を帯びているのかも-----
などと妙に一人で納得してしまいました。
2008/08/09(土) 22:21:50 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
パンフ
ノラネコさんこんばんわ♪TB有難うございました♪

原作の映画化は未読だと不利な点もあったりするので、自分も本作に到っては代理戦争を起こしている2つの会社の事やティーチャーの存在など、曖昧な部分をもう少し明確にして欲しかったというのもありますね。
でもそういう方はなんでもパンフレットの方を購入すればある程度把握する事が出来るらしいので、普段パンフ買わない自分もこの時ばかりは買っておけば良かったな~なんて思っちゃいました。
2008/08/10(日) 22:11:24 | URL | メビウス #mQop/nM.[ 編集]
こんばんは
>えめきんさん
「パトレイバー」とはずいぶん印象が違いますね。
私はむしろ、初期の作品との類似を感じました。
もちろん時代背景は全然違うのですけど、押井守はもう一度原点に返って世界の姿を考えようとしているのかなと思いました。

>えいさん
その記事を読んでないのでなんともいえないですが、なるほど、確かに「自分探し」の流行などにその側面はあるかもしれません。
ただ今の時代の風潮と言うのは、その前の時代の反作用である事も確かで、デカルト前後で区切ると言うのも難しいのではないでしょうか。
自然への支配という欲求はデカルト以前にも存在していたわけですし。
永遠に続く生命という物への考察も、遠い昔から繰り返されてる事ですよね。
この映画の面白さは、それを現在の世相に当てはめてみた事にあるのではと思っています。

>メビウスさん
確かに判らない点は多いのですが、個人的にはあまり気になりませんでした。
むしろ後半のキルドレたちの存在理由をかなり明確な台詞で語っているあたりには違和感を感じました。
これは、生と死の狭間にある世界で、悪夢を観ているような映画だと思うので、むしろもっとぼかして、淡々と描いても良かった気がします。
まあ、その場合さらに好き嫌いの激しく出る作品になるでしょうけど。
2008/08/10(日) 22:44:35 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちわ
≫たった2シーンの台詞で全部言い切ってしまったのは
少々唐突な感じがしたし、狙いだとしても浮いていたと思う。

私もこの部分、気になりました。
終盤でダダダーっと一気に、しかもまくし立てるような勢いで。
たしかに狙いだったとしても、そこだけ突然“説明調”になるのは
いささか浮いてるなあと・・・・。

フワフワと浮遊しているみたいなムードが、一気に地に足がついた
感じで、なんかイヤだったなあ・・・・。

深くて秀逸な作品なだけに、
そういうところが妙に気になりますよね。
2008/08/11(月) 13:15:29 | URL | 睦月 #-[ 編集]
TBお送りします
おひさしぶりです。

押井作品としては珍しく換骨奪胎せずにそのまま映画化したという印象です。
透き通るような美しい空の描写、キルドレが空で織り成す生と死のダンス、話のわかりづらさも説明不足も原作のまま(三ツ矢のシーンも)でした。きれいにまとめあげていますが好き嫌いが極端に分かれる作品であるのは今までの押井映画と同じですね。

究極映像研究所さん
http://bp.cocolog-nifty.com/bp/2008/08/the_sky_crawler_7e14.html
の分析が面白いです。
2008/08/12(火) 21:39:29 | URL | shamon #grGQ8zlQ[ 編集]
こんばんは
>睦月さん
世界全体に霞がかかった様な、この映画の雰囲気は好きなんですよ。
キルドレの正体や彼らが戦う事の意味は、わざわざ説明する間でもなく、何となく判っていたので、あそこで駄目押ししなくてもなあという気がしました。
「エヴァ」で言えば、使徒とは何ぞやというのをきっちり説明されてしまったような(笑
まあそうしないと納得してくれないお客さんも多いのかもしれませんが。

>shamonさん
原作は読んでないのですが、ストレートな映画化なのですか。
ずいぶん巻数があるので、かなり脚色してるのかと思ったのですが。
この映画って押井監督の旧作意外に、何かに似ているなあと思っていたのですが、DVDの棚を見ていてふと思い出しました。
生と死の狭間でたゆたうような世界観、これは「ツィゴイネル・ワイゼン」を観た時の印象とかなり近い。
色々な観方の出来る作品だと思います。
TBが入っていない様です・・・
2008/08/14(木) 00:19:30 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
お返事感謝です
ノラネコさま

shamonです。
3度ばかりチャレンジしましたが
どうもTBが上手く飛ばないようです。
時間を置いてチャレンジしてみます。それまでご容赦を。

>ストレートな映画化なのですか。
原作を読んだ目からすると
伊藤ちひろ&押井による脚色は
ラストシーンにオルゴールと犬(苦笑)、
フーコのキャラクターにササクラが女ってくらいですね。
ラストは明らかに変えていますが、
それでも原作の精神は受け継いでいる。

>ずいぶん巻数があるので、
5冊ありますが「スカイ・クロラ」は時系列では一番最後なんです。
草薙とティーチャの出会いを描いた「ナ・バ・テア」が
時系列的には一番前で
その後3冊が続き「スカイ・クロラ」が最終巻となっています。
著者の何らかの思惑で「スカイ・クロラ」を最初に出し、
「ナ・バ・テア」以降の4巻を出したらしいのですが。

>色々な観方の出来る作品だと思います。
深い作品ではありますが、はっきりした答えを映画に求める人には
単に退屈な映画でしょうね・・。これが非常に惜しい。
良くも悪くも押井守はやはり押井守だと再認識した作品です。
2008/08/14(木) 13:16:15 | URL | shamon #grGQ8zlQ[ 編集]
こんばんは
>shamonさん
最近また幾つかのブログと相性が悪いみたいですね。
申し訳ありません。
>5冊ありますが「スカイ・クロラ」は時系列では一番最後なんです。
なるほど、本屋で原作を見かけたときに、どれから読めばいいんだろうと思ったんですが、一応これが最初に出た物なんですね。
原作を読んでないので想像ですが、この話って登場人物の名前も含めて、原作自体が押井守の影響を強く受けてるんではないでしょうか。
何となく元々押井監督で映画化を望んでいたような感じを受けました。

2008/08/14(木) 23:30:42 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
TB不調は困りますね^^;。
ノラネコさま

>申し訳ありません。
いえいえそんなお気になさらずに。
時々起きるんですよね~。

>原作自体が押井守の影響を強く受けてるんではないでしょうか。
原作者は押井ファンとお聞きしてますが、
監督の選任には一切関わっていないはずです。
ただヒロインの名前は押井の出世作「攻殻機動隊」(原作は士郎正宗さん)の
ヒロイン草薙素子から取ったのかもしれませんね。
尚、原作者は「スカイ・クロラ」の映像化についてはたいそう満足しているとのことです。

>どれから読めばいいんだろうと思ったんですが
出版は
「スカイ・クロラ」「ナ・バ・テア」「ダウン・ツ・ヘヴン」「フリッタ・リンツ・ライフ」「クレイドゥ・スカイ」の順です。
番外編として「スカイ・イクリプス」があります。

「スカイ・クロラ」を読んだ時一番驚いたのは
各章の扉にJ.D.サリンジャーの短編の一部が
引用されていたことです。
一部には既に知られていますが、
押井監督には神山健治監督という弟子がいて
TV版「攻殻機動隊S.A.C.」の監督を務めました。
神山監督は大のサリンジャーファンで
自らの「攻殻」にそのエッセンスを大量につぎ込みながら
「攻殻」として見事に完成させ各方面から高い評価を得た。
そのサリンジャーを引用した「スカイ・クロラ」を
今度は師匠の押井監督が映画化した。
偶然なのでしょうがなんとも不思議なめぐり合わせです。
2008/08/15(金) 09:41:54 | URL | shamon #grGQ8zlQ[ 編集]
こんばんは
>shamonさん
なるほど、原作と映画を巡る色々な因縁があるのですね。
ちょっと読んでみたくなりました。
たぶん一冊読むと他も読みたくなるから、時間のある時に一騎読みをしたいですね。
2008/08/17(日) 01:13:21 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
面白い空気感をもった作品ですよね~

そこがいい感じなので、私もあえて具体的な説明な台詞はなくてもよかったのはないかなと思いました。

永遠の子供、対すことの出来ない大人 世界のシステム、それが何を現すのかは、観る人にもう少し委ねてほしかったですよね。

たしかに キルドレ 現状に身を委ねている男性と、現状にいろんな形で疑問を投げかけ抵抗する女性陣の描き方の違いが面白いですよね、そういった事を踏まえての最後の優一の行動そこが生きたように思いました。
2008/08/25(月) 01:42:15 | URL | コブタです  #-[ 編集]
こんばんは
>コブタさん
観ていてどこか鈴木清順の「ツィゴイネルワイゼン」を思い出しました。
生きているのか死んでいるのか判らない幽玄の世界。
いっそのこと説明を完全に排しても良かったかなと思います。
テーマ性はあの説明が無くても伝わってくるんじゃないですかね。
2008/08/29(金) 01:46:02 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
劇場作品
こんにちは。
ちょっと補足ですが、押井守監督の劇場作品は、OVAの劇場公開とTVアニメの再編集版を除けば、あと実質デビュー作である「うる星やつら/オンリー・ユー」(83)があります。
「未知との遭遇」その他の映画パロディてんこ盛りの、実に楽しいエンタティンメントです。TV版「うる星」でもワイダの「灰とダイヤモンド」「地下水道」のパロディが飛び出すなど、あの頃までの押井アニメは映画バカぶりを発揮した、無邪気で楽しい作品が多かったのですが、なんで難解な方に行っちゃったんでしょうかね。もったいないです。
2008/08/31(日) 13:59:43 | URL | Kei #-[ 編集]
グラフィックはやはりすごいですね
見ている最中にウェルズの1945が頭をよぎったSuica割です。
統治のための馴れ合いの戦争というのが共通点として引っかったんですよね。
一方が独裁的政治を続けるための道具としての戦争なら、もう片方は人間の暴力性の解消(?)としての戦争。
どちらも相手に致命的ダメージが出ないように制御された戦いとなっている所に何かを感じました。
映像的には、まれに見るレベルの高さですね。
淡い雲の幾重にも重なった重層感とか、着陸時の空港施設の細かな描写(普通、昼間の誘導装置の描写なんか手を抜きがち)、夜のランウェイでのライトのウェイブの描写、翼端のストレーキーなどそれだけでも見る価値ある逸品でした。
雲の儚げな感じなどまさに名人芸!!って思います。
空母やその護衛の艦艇の疾走感なんかもなかなかです。
いや、芸が細かいと思ったら、岡部いさく先生監修と知り、納得です。
作品設定で現代的なのは、お互いに戦っているのが、private military companyであり、国家に従属する兵士でなく、private operatorが血を流しているという事でしょうか。
函南の仕事には変わらないという所も、草薙の可哀想だというなという発言も、基地見学会も前提を元に考えるとそうおかしくもないです。
基地見学会はIRだし、仕事に過剰な感情を込めないし、込められたくないという感情と思えば、納得出来ました。
さて、的外れなことを書く前に締めるとしますが、男がやりたい放題やって、女が後を託されるという展開はお約束ながら(悪いとは言わない)、押井監督のオシイ所というか呪縛じゃないかと思います。
じゃ、どうする?と言われても思いつかないが、この難題を消化し、納得いく結末を描けた者こそ、次世代の戦争を描いたと言われる価値のある表現者ではないでしょうか。
(そのブレイクスルーとなりそうなのに、確か、アメリカ映画に女性兵士の遺族が夫でというのがあったけど、題名忘れました。)
結論として、優等生ではあるが、天才的とは言えない作品であるということでしょう。
2008/08/31(日) 18:35:19 | URL | Suica割 #-[ 編集]
こんばんは
>keiさん
あ~そうだ、「オンリー・ユー」がありましたね。
個人的にはあんまり印象に残ってないですが、確かにあれも押井さんの作品でした。
確か彼自身はあの作品を気に入っていなくて、その自己アンチテーゼ的な意味もあって、「ビューティフル・ドリーマー」を作ったと言っていました。

>Suica割さん
>アメリカ映画に女性兵士の遺族が夫でというのがあったけど
「さよなら。いつかわかること」ですね。
たぶん、suica割さんの期待している内容とは少し違う様な気もしますが、心に染み入る秀作でした。
まあ確かに非常に押井的であり、ある意味で彼の箱庭で展開する話でもあるのですが、この閉鎖性もまた作家としての特徴であると思います。
おそらく、suica割さんの期待するブレイクスルーは彼には無理なきがします。
彼の影響を得て育った次世代の作家に託された課題かな。

2008/09/01(月) 04:02:28 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
戦争がショーとなった世界。戦場に駆り出されるのは、「キルドレ」と呼ばれる歳をとらない少年少女だった。日本人部隊の基地に新たに配属となったキルドレの函南優一は、基地指令の草薙水素と出会う。彼女もまたキルドレの一人だった。戦争という日常の中で、二人の関係は...
2008/08/09(土) 07:38:27 | 5125年映画の旅
監督が「若者に伝えたいことがある」なんて言わなければ評価できたと思う。
2008/08/09(土) 08:10:11 | ネタバレ映画館
----おおっ、ゴールデンウィークの 最後の邦画にアニメを持ってきたか----。 「うん。 でもこの邦画アニメというのは苦手分野だから、 それを前提にちょっと違う観点で話を…」 ----うん。ニャにから話のかニャ。 「そうだね。 まずチラシのコピー表現から。 『それは、永...
2008/08/09(土) 09:53:20 | ラムの大通り
茨の空で生きる。  
2008/08/09(土) 11:41:43 | Akira\'s VOICE
「スカイ・クロラ The Sky Crawlers」は押井守監督4年ぶりの劇場作品で、平和な世界で繰り広げられる空での戦闘機同士による戦争が描かれそこに登場する人物は戦死しない限り永遠に生き続ける人たちの戦いのループを描いたストーリーである。人生を生きる意味を問い、そ?...
2008/08/09(土) 17:39:55 | オールマイティにコメンテート
「スカイ・クロラ The Sky Crawlers」は押井守監督4年ぶりの劇場作品で、平和な世界で繰り広げられる空での戦闘機同士による戦争が描かれそこに登場する人物は戦死しない限り永遠に生き続ける人たちの戦いのループを描いたストーリーである。人生を生きる意味を問い、そ?...
2008/08/09(土) 17:40:30 | オールマイティにコメンテート
映画館にて「スカイ・クロラ The Sky Crawlers」 森博嗣による全5巻完結の小説の第1巻を押井守監督が映画化。 おはなし:もうひとつの現代。“キルドレ”と呼ばれる子どもたちが“ショーとしての戦争”で戦闘機に乗って戦っていた。そんなキルドレの一人カンナミ・ユー...
2008/08/09(土) 22:16:04 | ミチの雑記帳
監督:押井守原作:森博嗣脚本:伊藤ちひろ声の出演:菊地凛子、加瀬亮、谷原章介、竹中直人、榊原良子、栗山千明戦闘機乗りの話である。キルドレ-大人になれない子供-たちは戦争をしている。よくわからないけれども、彼らには日本名がつけられている。けれども住んでい...
2008/08/09(土) 23:02:52 | 再出発日記
\"キルドレ\"、それは外見が思春期の少年少女でありながら、年をとらず、大人になるこ
2008/08/10(日) 07:20:37 | はらやんの映画徒然草
{/kaeru_en4/}東京にもまだ昔ながらの銭湯があるんだな。 {/hiyo_en2/}そういえば、子どものころ、ときどき銭湯に行ってたのを思い出すわ。 {/kaeru_en4/}「スカイ・クロラ」の少年たちみたいにか? {/hiyo_en2/}は?「スカイ・クロラ」の少年たちって、銭湯になんか行っ?...
2008/08/10(日) 09:38:02 | 【映画がはねたら、都バスに乗って】
最初に言っておく! 私はこの映画を何の予備知識もなく観た。原作どころか、TVCMもまともに見ていないし、公式サイトすらFlashが面倒で読み込み画面で見るのをやめた(笑) そこで何の予備知識もなくこの映画を観ると、どう思うのか率直に書いておきたい。むしろ、何も知..
2008/08/10(日) 14:19:52 | 不惑にして特撮に惑う
【監督】押井守 【声の出演】菊地凛子/加瀬亮/谷原章介/栗山千明/山口愛/平川大輔/大塚芳忠/安藤麻吹/兵藤まこ/西尾由佳理/竹中直人/榊原良子 ...
2008/08/10(日) 21:22:12 | シネマをぶった斬りっ!!
「スカイ・クロラ」を観てきました~♪ 函南優一(声:加瀬亮)は、ロストック社に所属するパイロットだった。函南は前線基地の兎離洲(ウリス)に配属され、伝説のエースパイロット草薙水素(声:菊池凛子)と出会う・・・ 人気Blogランキング      ↑...
2008/08/10(日) 22:39:43 | 観たよ~ん~
(2008年・ワーナー/監督:押井 守) アニメ界の鬼才、押井守監督の最新作。 今回は、森博嗣の原作を、若手の女性ライター・伊藤ちひろが脚色。という事は、これまで自由奔放に自己の作
2008/08/11(月) 01:18:03 | お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法
マッチ棒を折る、新聞をキチンとたたむ。 そんな何でもないことに彼らは気がつく。 ああ、誰かが死んだと。 そして「永遠に生き続ける」宿命からは 逃れられないのだと。 クサナギのいた部屋においてあった でかいでかいオルゴール。 なにやら彼らの宿命にも似て 物悲し...
2008/08/11(月) 08:51:27 | ペパーミントの魔術師
【映画的カリスマ指数】★★★★☆  僕らは飛ぶ、何度でも・・・  
2008/08/12(火) 23:22:31 | カリスマ映画論
キルドレのパイロットとして戦闘を生き延び司令官となった草薙水素は特別な存在だ。初めて自分自身でキルドレの存在意義を疑問に思ったキルドレかもしれない。
2008/08/13(水) 16:09:01 | オヤジの映画の見方
どこか、日本とよく似た国に 大人にならない子供達がいる そして、彼らは僕たちに良く似ている ――― (公式キャッチコピー) 『スカ...
2008/08/13(水) 16:30:38 | Prism Viewpoints
イマナビでは「SKY」を含むニュースと関連グッズのご紹介をしています。「SKY」にご興味があれば是非ご閲覧ください!
2008/08/14(木) 18:45:21 | イマナビ!News
ショーとしての戦争が行われる、仮初めの平和の時代。永遠に年をとらない「キルドレ」のユーイチは、新たに兎離州基地に配属となった。過去の記憶のない彼だが、初めて乗る機体も身体に馴染み、エースの座に着く。基地司令のスイトはそんなユーイチを複雑な眼差しで見つめて
2008/08/16(土) 00:40:54 | 映画な日々。読書な日々。
超超超超~楽しみにしすぎていた映画『スカイ・クロラ』を観ました STORY: ショーとしての戦争が行われる、仮初めの平和の時代。永遠に年をとらない「キルドレ」のユーイチは、新たに兎離州基地に配属となった。過去の記憶のない彼だが、初めて乗る機体も身体に馴染み、エ...
2008/08/18(月) 22:09:49 | 恋する図書館。
真っ青な空の、広がる生命力ある緑の野原と、映画の中には瑞々しい生命力溢れる色彩が広がっているはずなのに、この作品をみて感じるのは、...
2008/08/21(木) 14:20:05 | コブタの視線  
下記のポニョ編の続きです。 http://d.hatena.ne.jp/Gaius_Petronius/20080822/p5 <<『スカイ・クロラ』(The Sky Crawlers) 押井守監督>>  評価:★★★★星4つ (僕的主観:★★★★星4つ) ■CGの俯瞰的な空中戦闘シーンは、秀逸~宮崎駿とはまた別次元の空の
2008/08/23(土) 20:29:46 | 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
人気ブログランキングの順位は? どこか、日本とよく似た国に 大人にならない子供たちがいる そして彼らは、僕たちにとてもよく似ている。 キルドレ 永遠の子供たちの物語 もう一度、生まれてきたいと思う?
2008/08/24(日) 01:58:50 | ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
レビューを更新しました。 当HP↓からどうぞ。 Review→映画レビュー、から見れます
2008/08/26(火) 20:00:13 | 20XX年問題
脚本ゼミの友人で作っている映画を観る会。 最近はなかなか良いペースで開催されている。 本当は「崖の上のポニョ 」を観る予定だったのですが、 私が先に観てしまい、 アニメつながりということでこの作品になりました。( ^ _ ^; 永遠に生きることを宿命づ?...
2008/08/29(金) 00:24:00 | 映画、言いたい放題!
観てきました。 <池袋シネマサンシャイン> 監督:押井守 演出:西久保利彦 原作:森博嗣 脚本:伊藤ちひろ 脚本監修:行定勲 企業によって、ショーとしての戦争が行われている世界。草薙水素が司令を務める前線基地に、戦闘機パイロット函南優一が赴任してくる...
2008/09/04(木) 00:24:47 | お萌えば遠くに来たもんだ!
{/hiyoko_cloud/}{/kaeru_fine/} まぁ色々あったこの数週間もちょびっと落ち着いて{/face_yoka/}普通の週末を迎えているピロEKです{/face_yoka/} まずは、ここんところブログに書き損ねていた近況(?)報告、思い出しながらダラダラと綴ってみます{/ase/} 少し前(2?...
2009/06/09(火) 20:55:37 | ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
監督自ら、若い人たちに生きる意味を見出して欲しいとの 大きなテーマを掲げていた。 若い人たちが、この映画を鑑賞して生きる意味を 感じとる事ができるのだろうか?
2009/07/12(日) 11:02:16 | 気ままな映画生活
あらすじ永遠に年をとらない「キルドレ」のユーイチは新たに兎離州基地に配属となった。過去の記憶のない彼だが、初めて乗る機体も身体に馴染み、エースの座に着く。基地司令のスイトはそんなユーイチを複雑な眼差しで見つめていた・・・。感想『マトリックス』に影響を与...
2009/09/22(火) 08:16:51 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ