2008年09月02日 (火) | 編集 |
1993年から2002年にかけて、全201話が放送された「X-ファイル」は、間違いなくテレビ史上に残る傑作シリーズであった。
科学では説明のつかない超常現象を専門に扱うFBI捜査官、モルダーとスカリーの活躍を通して、謎が謎を呼ぶ形で世界観が広がる独特の作風は、テレビドラマの世界に絶大な影響を与え、現在に至るまで多くのフォロワーを生み出した。
1998年には、劇場版である「X-ファイル:ザ・ムービー」が公開され、これまた大ヒットしたのも記憶に新しい。
しかしながら、テレビシリーズは21世紀に入った頃から息切れが激しく、最後は全盛期の人気を失って行ったのもまた事実。
もちろん、熱烈なファンはいまだに多いだろうが、放送終了から6年も経って登場した劇場版第二作「X-ファイル:真実を求めて」は、何故今になって続編なのか?という疑問を多くの人に抱かせることだろう。
ウエストバージニアでFBI捜査官の女性が失踪する事件が起こる。
あるカソリック病院に医師として勤務しているスカリー(ジリアン・アンダーソン)の元に、FBIのドラミー捜査官(イクズィビット)が訪れ、行方をくらましているモルダー(デヴィッド・ドゥカヴニー)に捜査協力の要請を伝えてくれるよう依頼する。
モルダーとスカリーは、超能力者であるジョー神父(ビリー・コノリー)と共に、事件を追う事になるのだが・・・
色々な意味で、意外性のある作品であった。
テレビシリーズを御覧になった事のある方はお判りだろうが、「X-ファイル」は基本的には一話完結だが、シリーズ全体を通して描かれる大きなドラマの流れがある。
それはモルダーが少年の頃に失踪した妹サマンサと、宇宙人を巡る物語だ。
彼は妹の失踪は宇宙人による誘拐だと信じており、それを止められなかった事をトラウマとして抱えている。
サマンサの行方を捜すために、UFOの存在を隠蔽する政府の陰謀と戦い、真実を解き明かそうとしており、その一環としてFBIの超常現象事件簿、「X-ファイル」を手がけているのだ。
つまり、このシリーズは、モルダーが真実を追究する長大な物語が基本にあり、その過程で出会ってきた様々な超常現象が各エピソードとして描かれるという構造を持っている。
10年前の最初の劇場版も、この宇宙人ネタの延長として描かれており、今回の第二作も当然そうなのだろうと思っていたが、意外にも全く独立したエピソードで、かろうじてサマンサには言及されるものの、宇宙人関連の話は全くと言って良いほど出てこない。
今回の話は、失踪した女性たちを追うモルダーたちが、ある異常な医療犯罪と戦う物語であり、その過程でジョー神父の超能力を巡り、モルダーとスカリーの間で真実を巡る葛藤が描かれる。
ウリである超常現象的な部分さえも、事件の謎の一部とジョー神父くらいで、全体にテレビの一話完結のエピソードの拡大版という感が強い。
正直なところ、映画的なスケール感は、SF大作の風格を持っていた劇場版一作目と比べても格段に小さく、この作品をきっかけに新たな展開を期待していたファンにとっては、肩透かしの内容かも知れない。
もっとも、シリーズ産みの親であるクリス・カーターとフランク・スポトニッツが脚本を書き、カーター自身がメガホンを取った本作は、よくよく噛み砕けば、これはこれではなかなか興味深い内容を含んでいる。
テレビシリーズ終了から6年、モルダーもスカリーも既にFBIを辞めていて、スカリーは医師として医療現場に復帰し、モルダーにいたってはFBIが自分を逮捕しようとしていると思い、ひっそりと隠遁生活を送っている。
連続失踪事件への協力という形で現場復帰した二人は、超能力者であるジョー神父と共に真実を追う事になるのだが、このジョー神父こそが本作のテーマを際立たせるキーパーソンだ。
神父の能力に対するモルダーとスカリーのスタンスは例によって正反対となるのだが、これは単なる超常現象への解釈という以上に、二人の生き方にとっての重要な葛藤を含んでいるのである。
そんな二人は、テレビ版ではありそうで遂に無かった恋人関係になっている。
つまり彼らは今、共に帰る家があるのである。
事件の謎解きとは別に、神父との関わりを通して、二人は今後自分たちがどう生きて行くべきなのかという深刻なテーマに直面し、苦悩する。
この作品の邦題には「真実を求めて」という副題がついているが、原題は「I want to believe(私は信じたい)」となっている。
信じて前に進むか、信じずにそこに留まるか、「X-ファイル」という居場所を失った二人にとって、これは何を人生の真実として求めるのかを正面から描いた心理劇と言える作品なのである。
裏を読めば、劇中の二人と同じように、長年人生をシリーズに捧げてきたクリス・カーターやデヴィッド・ドゥカヴニー、ジリアン・アンダーソンらにとっても、「X-ファイル」後の人生を、これからどう生きてゆくべきなのかという内輪なテーマに通じる様に思う。
これは物語の作り手たちが、現実と物語の折り合いをつけるために作ったいわば私小説的な作品なのかもしれない。
たぶん、この映画に描かれている内容は、シリーズを最初から観て、ある程度登場人物の過ごして来た15年間の歴史を、生の時間として捉えられる人にしか伝わらないだろう。
もちろん、一本の猟奇サスペンス映画として観ても、なかなか良く出来ているし、特にこのシリーズに思い入れが無かったとしても、決して飽きる事は無いと思う。
ただ、やはりこれはテレビの延長線上にある「X-ファイル」の後始末、エピローグ的な物語であり、長年のファンが観ればこそ、深みのある作品である事は間違いないのではないか。
作品の作りから言っても、おそらく「X-ファイル」はこれで見納めだろう。
一見さんには薦められないが、シリーズに思い入れのある人には、映画館で観てもらいたい一作である。
「X-ファイル」といえばテレビのオープニングクレジットの「Truth is out there(真実はそこにある)」というキャッチが有名だが、今回はそのものズバリな名前のお酒を。
福島県は豊国酒造のその名も「真実」をチョイス。
蔵元の娘さんの名前からとられたそうだが、吟醸酒らしい華やかな吟醸香が広がり、まろやかで芳醇な女性的なテイスト。
特に強い特徴は無いが、飲み飽きる事の無い酒だ。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

科学では説明のつかない超常現象を専門に扱うFBI捜査官、モルダーとスカリーの活躍を通して、謎が謎を呼ぶ形で世界観が広がる独特の作風は、テレビドラマの世界に絶大な影響を与え、現在に至るまで多くのフォロワーを生み出した。
1998年には、劇場版である「X-ファイル:ザ・ムービー」が公開され、これまた大ヒットしたのも記憶に新しい。
しかしながら、テレビシリーズは21世紀に入った頃から息切れが激しく、最後は全盛期の人気を失って行ったのもまた事実。
もちろん、熱烈なファンはいまだに多いだろうが、放送終了から6年も経って登場した劇場版第二作「X-ファイル:真実を求めて」は、何故今になって続編なのか?という疑問を多くの人に抱かせることだろう。
ウエストバージニアでFBI捜査官の女性が失踪する事件が起こる。
あるカソリック病院に医師として勤務しているスカリー(ジリアン・アンダーソン)の元に、FBIのドラミー捜査官(イクズィビット)が訪れ、行方をくらましているモルダー(デヴィッド・ドゥカヴニー)に捜査協力の要請を伝えてくれるよう依頼する。
モルダーとスカリーは、超能力者であるジョー神父(ビリー・コノリー)と共に、事件を追う事になるのだが・・・
色々な意味で、意外性のある作品であった。
テレビシリーズを御覧になった事のある方はお判りだろうが、「X-ファイル」は基本的には一話完結だが、シリーズ全体を通して描かれる大きなドラマの流れがある。
それはモルダーが少年の頃に失踪した妹サマンサと、宇宙人を巡る物語だ。
彼は妹の失踪は宇宙人による誘拐だと信じており、それを止められなかった事をトラウマとして抱えている。
サマンサの行方を捜すために、UFOの存在を隠蔽する政府の陰謀と戦い、真実を解き明かそうとしており、その一環としてFBIの超常現象事件簿、「X-ファイル」を手がけているのだ。
つまり、このシリーズは、モルダーが真実を追究する長大な物語が基本にあり、その過程で出会ってきた様々な超常現象が各エピソードとして描かれるという構造を持っている。
10年前の最初の劇場版も、この宇宙人ネタの延長として描かれており、今回の第二作も当然そうなのだろうと思っていたが、意外にも全く独立したエピソードで、かろうじてサマンサには言及されるものの、宇宙人関連の話は全くと言って良いほど出てこない。
今回の話は、失踪した女性たちを追うモルダーたちが、ある異常な医療犯罪と戦う物語であり、その過程でジョー神父の超能力を巡り、モルダーとスカリーの間で真実を巡る葛藤が描かれる。
ウリである超常現象的な部分さえも、事件の謎の一部とジョー神父くらいで、全体にテレビの一話完結のエピソードの拡大版という感が強い。
正直なところ、映画的なスケール感は、SF大作の風格を持っていた劇場版一作目と比べても格段に小さく、この作品をきっかけに新たな展開を期待していたファンにとっては、肩透かしの内容かも知れない。
もっとも、シリーズ産みの親であるクリス・カーターとフランク・スポトニッツが脚本を書き、カーター自身がメガホンを取った本作は、よくよく噛み砕けば、これはこれではなかなか興味深い内容を含んでいる。
テレビシリーズ終了から6年、モルダーもスカリーも既にFBIを辞めていて、スカリーは医師として医療現場に復帰し、モルダーにいたってはFBIが自分を逮捕しようとしていると思い、ひっそりと隠遁生活を送っている。
連続失踪事件への協力という形で現場復帰した二人は、超能力者であるジョー神父と共に真実を追う事になるのだが、このジョー神父こそが本作のテーマを際立たせるキーパーソンだ。
神父の能力に対するモルダーとスカリーのスタンスは例によって正反対となるのだが、これは単なる超常現象への解釈という以上に、二人の生き方にとっての重要な葛藤を含んでいるのである。
そんな二人は、テレビ版ではありそうで遂に無かった恋人関係になっている。
つまり彼らは今、共に帰る家があるのである。
事件の謎解きとは別に、神父との関わりを通して、二人は今後自分たちがどう生きて行くべきなのかという深刻なテーマに直面し、苦悩する。
この作品の邦題には「真実を求めて」という副題がついているが、原題は「I want to believe(私は信じたい)」となっている。
信じて前に進むか、信じずにそこに留まるか、「X-ファイル」という居場所を失った二人にとって、これは何を人生の真実として求めるのかを正面から描いた心理劇と言える作品なのである。
裏を読めば、劇中の二人と同じように、長年人生をシリーズに捧げてきたクリス・カーターやデヴィッド・ドゥカヴニー、ジリアン・アンダーソンらにとっても、「X-ファイル」後の人生を、これからどう生きてゆくべきなのかという内輪なテーマに通じる様に思う。
これは物語の作り手たちが、現実と物語の折り合いをつけるために作ったいわば私小説的な作品なのかもしれない。
たぶん、この映画に描かれている内容は、シリーズを最初から観て、ある程度登場人物の過ごして来た15年間の歴史を、生の時間として捉えられる人にしか伝わらないだろう。
もちろん、一本の猟奇サスペンス映画として観ても、なかなか良く出来ているし、特にこのシリーズに思い入れが無かったとしても、決して飽きる事は無いと思う。
ただ、やはりこれはテレビの延長線上にある「X-ファイル」の後始末、エピローグ的な物語であり、長年のファンが観ればこそ、深みのある作品である事は間違いないのではないか。
作品の作りから言っても、おそらく「X-ファイル」はこれで見納めだろう。
一見さんには薦められないが、シリーズに思い入れのある人には、映画館で観てもらいたい一作である。
「X-ファイル」といえばテレビのオープニングクレジットの「Truth is out there(真実はそこにある)」というキャッチが有名だが、今回はそのものズバリな名前のお酒を。
福島県は豊国酒造のその名も「真実」をチョイス。
蔵元の娘さんの名前からとられたそうだが、吟醸酒らしい華やかな吟醸香が広がり、まろやかで芳醇な女性的なテイスト。
特に強い特徴は無いが、飲み飽きる事の無い酒だ。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

スポンサーサイト
この記事へのコメント
確かに一見さんにはきついですね。モルダーの過去などが不意に出てきますからね。それに知らない人が急に観たら、彼らは何なんだと思ってしまいますしね(FBIじゃないし)。
これでX-ファイルはラストなんですかね?個人的にはせめて妹の真実を明かすエピソードがほしいです。
これでX-ファイルはラストなんですかね?個人的にはせめて妹の真実を明かすエピソードがほしいです。
>daiさん
明確にテレビの延長線上の作品なんで、かなり観客は選ぶでしょうね。
最終回まで観た私としては、これはこれで楽しめました。
続きがあるとすれば、やっぱりテレビで予告された2012年になるのでしょうか。
明確にテレビの延長線上の作品なんで、かなり観客は選ぶでしょうね。
最終回まで観た私としては、これはこれで楽しめました。
続きがあるとすれば、やっぱりテレビで予告された2012年になるのでしょうか。
2008/09/06(土) 00:11:03 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは。
ぼくも最初の方しか観ていなかったので、
モルダーの部屋の扉が閉まったときに
彼の目に入る少女の写真が
妹だったと気づくまで時間がかかりました。
でも、それでもけっこう楽しめました。
ただ、全作観ている人の楽しさには及ばないだろうなあ。
くやしいです。
ぼくも最初の方しか観ていなかったので、
モルダーの部屋の扉が閉まったときに
彼の目に入る少女の写真が
妹だったと気づくまで時間がかかりました。
でも、それでもけっこう楽しめました。
ただ、全作観ている人の楽しさには及ばないだろうなあ。
くやしいです。
>えいさん
ドラマのザ・ムービーの醍醐味ですね。
私は10年もドラマに付き合ったので、この作品も単体の作品として以上の感慨がありました。
歴史の重みとでも言いましょうか。
「代表作」というのは、作り手にとってはリアルな人生すら左右する物ですから、出来たら出来たで付き合い方が難しいんでしょうね。
ドラマのザ・ムービーの醍醐味ですね。
私は10年もドラマに付き合ったので、この作品も単体の作品として以上の感慨がありました。
歴史の重みとでも言いましょうか。
「代表作」というのは、作り手にとってはリアルな人生すら左右する物ですから、出来たら出来たで付き合い方が難しいんでしょうね。
2008/10/22(水) 00:16:52 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
確かにTVシリーズの本流と比べるとエピローグ的なものでしたね。
でも透視も超常現象の一つ。これを布石に次こそは政府陰謀説にオルダー再チャレンジ!を期待したいところですが・・・興行的なことを考えると厳しいのかも?
でも透視も超常現象の一つ。これを布石に次こそは政府陰謀説にオルダー再チャレンジ!を期待したいところですが・・・興行的なことを考えると厳しいのかも?
ノラネコさんの記事を読んでいて涙が流れました。
わたしはシリーズ開始直後から現在に至るまで
筋金入りのX-Philesですが、一映画ファンの方の
これほどきちんと、作品を客観視している記事は初めて見たような気がします。
何だかとても幸せな気持ちです(笑)
わたしはシリーズ開始直後から現在に至るまで
筋金入りのX-Philesですが、一映画ファンの方の
これほどきちんと、作品を客観視している記事は初めて見たような気がします。
何だかとても幸せな気持ちです(笑)
>にゃむばななさん
大コケしましたから、次は難しいでしょう。
個人的にはもう続編は良いかな。
作り手からしても、これはシリーズの終章という意味合いがあったのではないかと思うのです。
>せるふぉんさん
せるふぉんさんはこのシリーズ大好きなんですね。
私も十年近く観続けた思い入れのあるシリーズだけに、感慨深いものがありました。
クリス・カーターやモルダー、スカリーには、見届けたから、もういいよと言ってあげたい感じです。
彼らにとってもこれはエピローグだったんじゃないでしょうか。
大コケしましたから、次は難しいでしょう。
個人的にはもう続編は良いかな。
作り手からしても、これはシリーズの終章という意味合いがあったのではないかと思うのです。
>せるふぉんさん
せるふぉんさんはこのシリーズ大好きなんですね。
私も十年近く観続けた思い入れのあるシリーズだけに、感慨深いものがありました。
クリス・カーターやモルダー、スカリーには、見届けたから、もういいよと言ってあげたい感じです。
彼らにとってもこれはエピローグだったんじゃないでしょうか。
2008/11/09(日) 00:08:38 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
TB有難うございました。
X-ファイルのLDからDVD-BOXを全巻買い換えたほどの
コアなファンです。
今回は、コアなファン向け映画でしたね。
もう今回の映画で終結・・・するのかな。
もうそうなら寂しい限りです。
是非、定期的に映画を作って欲しい!!
今度、訪れた際には、
【評価ポイント】~と
ブログの記事の最後に、☆5つがあり
クリックすることで5段階評価ができます。
もし、見た映画があったらぽちっとお願いします!!
X-ファイルのLDからDVD-BOXを全巻買い換えたほどの
コアなファンです。
今回は、コアなファン向け映画でしたね。
もう今回の映画で終結・・・するのかな。
もうそうなら寂しい限りです。
是非、定期的に映画を作って欲しい!!
今度、訪れた際には、
【評価ポイント】~と
ブログの記事の最後に、☆5つがあり
クリックすることで5段階評価ができます。
もし、見た映画があったらぽちっとお願いします!!
>シムウナさん
DVD全巻ですか。それは凄いですね。
X-ファイルには熱烈ファンが多いのがわかります。
私もディアゴスチーニの週刊X-ファイルを買ってましたが、シーズン5あたりで挫折しました。
映画はこれが大コケしてしまったので難しいでしょうが、テレビのスペシャルなどなら続編も可能かもしれないですね。
とりあえず2012年には何かやるのでは・・・
DVD全巻ですか。それは凄いですね。
X-ファイルには熱烈ファンが多いのがわかります。
私もディアゴスチーニの週刊X-ファイルを買ってましたが、シーズン5あたりで挫折しました。
映画はこれが大コケしてしまったので難しいでしょうが、テレビのスペシャルなどなら続編も可能かもしれないですね。
とりあえず2012年には何かやるのでは・・・
2008/11/10(月) 00:30:02 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
僕はTVシリーズをシーズン7で挫折していたので、モルダーとスカリーの恋愛関係に物凄い違和感を感じたんですが、やっぱりTVでもそこまでの関係には発展していなかったんですね。
前の映画とはスケール感が随分違いますが、クリス・カーターが監督しているだけあって、Xファイルらしさはよく出ていたと思います。
個人的には宇宙人ネタの方が好きなんですが(笑)。
前の映画とはスケール感が随分違いますが、クリス・カーターが監督しているだけあって、Xファイルらしさはよく出ていたと思います。
個人的には宇宙人ネタの方が好きなんですが(笑)。
>えめきんさん
テレビでは匂わせる程度だったと記憶してるんですよね。
映画でいきなり関係が深まってたのでびっくりしました。
全体に、実にテレビシリーズらしい作品で、テレビのスペシャルでも良かった気もします・・・
テレビでは匂わせる程度だったと記憶してるんですよね。
映画でいきなり関係が深まってたのでびっくりしました。
全体に、実にテレビシリーズらしい作品で、テレビのスペシャルでも良かった気もします・・・
2008/11/16(日) 00:13:47 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
モルダーはFBIじゃなくてもモルダー
【Story】
FBIの女性エージェントが不可解な失踪を遂げ、モルダー(デヴィッド・ドゥカヴニー)とスカリ...
2008/09/02(火) 06:38:33 | Memoirs_of_dai
----『X-ファイル』か、懐かしいニャあ。
「そうだね。日本でのビデオリリースが、もう10年以上も前。
当時、レーザーディスクの仕事で少し関わったこともあって、
最初の頃はぼくもけっこう観ていたけど、
この手のTVシリーズの常でいつしか観なくなっていた。
でもいま?...
2008/10/21(火) 09:33:37 | ラムの大通り
ドント・ギブアップ!
2008/11/07(金) 16:20:20 | Akira\'s VOICE
☆何故か、かなり期待していた作品だ。
ブームから10年以上も経って、リバイバル趣味とは違った雰囲気で映画化される様が、なんとも自信に満ち溢れているようなイメージに感じられたのだ。
また、多くの客を呼べそうなUFOネタでないのも、なんか凄い展開を見せ...
2008/11/07(金) 18:44:27 | 『甘噛み^^ 天才バカ板!』
「X-ファイル:真実を求めて」を鑑賞してきましたFBI捜査官モルダーとスカリーが、UFOやUMAなど超常現象の謎を追う、アメリカドラマの劇場版第2弾。全米での放送終了から6年を経て、主演コンビとTV版の監督&製作&脚本を務めたクリス・カーターが再び結集...
2008/11/07(金) 20:01:34 | 日々“是”精進!
JUGEMテーマ:映画館でみました!
2008年/アメリカ
監督:クリス・カーター
出演:デイビッド・ドゥカブニー(フォックス・モルダー)
ジリアン・アンダーソン(ダナ・スカリー)
ダコタ・ホイットニー(支局長)
ジョセフ・クリスマン神父(ビリ...
2008/11/07(金) 21:00:27 | Lovely Cinema
【THE X-FILES: I WANT TO BELIEVE】2008/11/07公開(11/07鑑賞)製作国:アメリカ監督:クリス・カーター出演:デヴィッド・ドゥカヴニー、ジリアン・アンダーソン、アマンダ・ピート、ビリー・コノリー、アルヴィン・“イグジビット”・ジョイナー
どんと来い、超常現?...
2008/11/07(金) 22:41:09 | 映画鑑賞★日記・・・
公開初日、深夜1時20分。終了3時5分。遂に待ちに待った作品を見てきました。評価があまりにも低かったけど、X-ファイルのコアなファンとしてFBI退職後の二人がどうなっているか気がかりで。レンタルを待つことができなかった。結論から言うと、レンタルでいいと思う。
2008/11/08(土) 04:53:55 | 気ままな映画生活
「I Want to Believe」と願う人には一言「Don\'t Give up」と。まさにこの2つの言葉で成り立つのが「X-ファイル」の世界。そしてフォックス・モルダーとダナ・スカーリーの2人が織り成す世界がこの作品の魅力。TVシリーズは第3期以降は全く見ておらず、映画版に至って?...
2008/11/08(土) 15:56:25 | めでぃあみっくす
「I Want to Believe」と願う人には一言「Don\'t Give up」と。まさにこの2つの言葉で成り立つのが「X-ファイル」の世界。そしてフォックス・モルダーとダナ・スカーリーの2人が織り成す世界がこの作品の魅力。TVシリーズは第3期以降は全く見ておらず、映画版に至って?...
2008/11/08(土) 15:56:26 | めでぃあみっくす
11月7日より公開の「Xファイル真実を求めて」初日の昨日、早速観てきました! し
2008/11/08(土) 16:05:25 | せるふぉん☆こだわりの日記
TVシリーズが終了して6年ですが、映画での復活です。FBIを離れていた、モルダー、スカリーが、再び、不可思議な出来事に巻き込まれます。
連邦捜査官の失踪と言うのは、アメリカにおいては大事件であるのは確かですが、緊急とは言え、その程度の出来事でモルダー・スカリ...
2008/11/08(土) 17:43:52 | 勝手に映画評
なぜか金曜日に公開の「X-ファイル:真実を求めて
」を、レイトショーで鑑賞。
あまりテレビで観てもいなかったんですが、人気だったということで、とりあえず観ておこうかと^^;
「UCとしまえん
」は、平日のレイトショーということで、人は少ない。
「X-?...
2008/11/09(日) 10:38:12 | いい加減社長の日記
The X Files: I Want to Believe(2008/アメリカ)【劇場公開】
監督・脚本: クリス・カーター
出演:デヴィッド・ドゥカヴニー/ジリアン・アンダーソン/アマンダ・ピート/ビリー・コノリー/Xzibit
信じよ、真実のために
科学では解明できない超常現象に立ち向か...
2008/11/09(日) 22:31:12 | 小部屋日記
長らく見たことのない二人に再会した。私はこのTVシリーズ、最初は毎週見ていた。始まった頃はゴールデンタイムな20時くらいにやっていたと思う。モルダーの吹替えは風間杜夫だったはず。シーズン1は全部見たと思う。2の後半~3の頃には時々しか見てなくって、4か...
2008/11/10(月) 01:59:18 | kaoritalyたる所以
『X-ファイル:真実を求めて』
公式HPはこちら
←クリック
●あらすじ
ある時、FBIの女性捜査官が謎の失踪を遂げる。サイキックな透視能力“ビジョン”を駆使できるという神父ジョーは、FBIに捜査協力していた。ただ、それでは不安を感じるFBI担当官は、かつて
2008/11/11(火) 15:14:04 | 映画と秋葉原と日記
さて、簡単にサクサクっと感想を、、、あれま、テンション低め・汗【story】FBI女性捜査官が謎の失踪を遂げた。FBIを引退し隠遁生活を送っていたモルダー(デヴィッド・ドゥカヴニー)と、医師として活躍するスカリー(ジリアン・アンダーソン)は、捜査に行き詰ったFBI捜...
2008/11/13(木) 19:57:59 | ★YUKAの気ままな有閑日記★
FBI捜査官の失踪事件が発生。その事件を発覚させたのは、かつて児童わいせつを行った神父・ジョーの予言だった。ジョーの予言によって、雪に埋もれた謎の腕が発見されるが捜査はそれ以上進展しない。FBIは、かつてXファイル課に所属し、数々の怪事件を手掛けてきた...
2008/11/14(金) 07:05:58 | 5125年映画の旅
『X-ファイル』を初めて観たのは、小学生のころでした。テレビ朝日系列でゴールデンタイムに放送してたのを、2回ぐらい観たことがありま...
2008/11/15(土) 22:26:38 | 闘争と逃走の道程
昨日は八戸フォーラムに映画観に行ってきました~。
1本目に観たのは、「X-ファイル:真実を求めて」昔日本でもテレビでやってましたね~。結構観てたな。
話としては、FBIの女性捜査官が失踪す
2008/11/17(月) 00:06:33 | 欧風
「Xファイル:真実を求めて」★★★
デヴィッド・ドゥカヴニー 、ジリアン・アンダーソン 主演
クリス・カーター 監督、2008年、アメリカ
モルダーとスカリーの名コンビ。
今回彼らが挑むのは、FBI女性捜査官の失踪事件。
冒頭のテーマ曲が流れると
「おお...
2008/11/18(火) 20:19:37 | soramove
252!絶対に生きている。あきらめるな!と、邦画の宣伝までしてくれたXファイルの劇場版第2弾。
2008/11/23(日) 12:28:53 | ネタバレ映画館
【映画的カリスマ指数】★★★☆☆
持ち味弱め、ドラマ重視の番外編
2008/11/27(木) 20:30:59 | カリスマ映画論
容疑者の次はファイルで...
続けて “ X ” の鑑賞です!
TVシリーズに思い入れがあるワケでもないのですが、
観に出かけました♪
...
2009/05/25(月) 18:07:43 | 映画館で観ましょ♪
それは、人間が触れてはいけない「力」
2009/07/21(火) 20:42:04 | Addict allcinema 映画レビュー
91.Xファイル:真実を求めて■原題:TheXFiles~IWanttoBelieve■製作年・国:2008年、アメリカ■上映時間:104分■字幕:林完治■鑑賞日:11月14日、新宿グランドオデヲン座(歌...
2011/01/17(月) 15:54:55 | KINTYRE’SDIARY
| ホーム |