fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
センター・オブ・ジ・アース 3D・・・・・評価額1400円
2008年09月24日 (水) | 編集 |
ジュール・ヴェルヌ原作の「地底探検」のリメイク。
監督に、懐かしのディズニーランドの立体映画アトラクション「キャプテンEO」などのVFXマンとして知られるエリック・ブレヴィッグを起用した「センター・オブ・ジ・アース 3D」は、完全な立体映画として作られている。
物語はいたってシンプルで、映画は迫力ある立体映像を楽しませるために徹底的にビジュアル重視に仕上げられており、そのためには最低限のリアリティすらあえて踏み外す作りは、映画というよりは遊園地のライドに近い。
映画館によって2D上映と3D上映があるが、観に行くなら多少遠くても3D上映を選ぶべきだ。
この内容で2D上映では、楽しさ半分、アルコールの入ってない酒を飲むようなものである。

地質学者のトレバー(ブレンダン・フレイザー)は、甥っ子のショーン(ジョシュ・ハッチャーソン)を預かる事になる。
彼は十年前に失踪した兄の子だが、ゲームにしか関心を向けないイマドキの問題児。
その頃、アイスランドに設置されている計測器が異常な数値を計測している事がわかり、トレバーはやむなくショーンを連れてアイスランドへ。
山岳ガイドのハンナ(アニタ・ブリエム)に案内されて現場のスネフェル山脈にたどり着いたものの、金属の計測器めがけて、激しい落雷が襲う。
避難のために入った洞窟に閉じ込められてしまった三人は、出口を求めて奥へと進むのだが、突如として巨大な竪穴が口を開ける。
長い長い落下の末に、彼らは驚愕の地底世界に投げ出される。
だが、人跡未踏のはずのその世界には、既に誰かが足を踏み入れた形跡があった・・・・


今まで何度も映像化されてきたヴェルヌの原作だが、さすがに100年以上前に書かれたSF小説は現在の目で見ればSFというよりはファンタジーに近く、脚色にはちょっとした工夫が凝らされている。
主人公トレバーの失踪した兄は、ヴェルヌの小説は「サイエンス・フィクション」ではなく、事実に基づいた「サイエンス・ファクト」だと信じるヴェルニアンと呼ばれるマニアで、「地底探検」は、彼が追い求めていた地底世界への手引書だという設定になっている。
地球の構造に関する科学知識が、広く一般に知れ渡った現在に、荒唐無稽な地底世界を成立させる、なかなかに上手い導入部だ。
これは、原作をそのまま映画化したというよりは、子供の頃原作を読んで、こんな世界があったらなあと夢見た作り手たちが、その夢想のプロセスを映画の中に再現した様な作品なのだ。

映像的には、最大の売りである立体映像を最大限楽しませる作りになっている。
ちょっと年配の方は立体映画というと赤青のメガネを連想するかもしれないが、こちらはメガネはメガネでも、見た目は普通のサングラス。
Real3D方式と呼ばれる最新の立体上映システムは、原理的には従来の立体技術を組み合わせて発展させた物なのだが、圧倒的に目への負担が少ないという利点がある。
今までは一時間も観ていると目がかなり疲れる感じがあったが、これは最後まで疲労感は無かった。
もっとも、元々メガネの人にとっては、二重にメガネをかける事になり、なんとも鼻が重たい事に変わりはないのだけど。

多くの遊園地やエキスポの3Dライドがそうであるように、ぶっちゃけ物語の整合性は二の次で、この作品のプライオリティはいかに立体である事を強調するかという点に尽きる。
三人が地下に閉じ込められた後は、「インディー・ジョーンズ/魔宮の伝説」を思わせるトロッコチェイスを皮切りに、いつ果てるとも無い竪穴の落下、地底の大海の横断、古代生物との戦いと、行き着くまもなく見せ場の連続。
それもいちいち画面の奥行きを強調する空間設計が施されており、どう考えても実用上ありえないトロッコ線路の設計とか、普通に考えればおかしなところも立体演出上効果的なら御構いなし。
もちろん今までも派手なビジュアルのつるべ打ちで見せていった映画は数多いが、これは本当に遊園地の3Dライドを何度も乗り継ぐように、10分見せ場があって、休息を兼ねた5分のドラマ、また10分見せ場で5分ドラマと、機械的な構成が徹底している。
そう、この映画では物語を楽しむために立体効果があるのではなく、立体効果を楽しむためそのガイドとして物語が設えられている作品なのだ。
ただ、短時間で完結するライドと異なり、二時間近い時間を暗闇に留め置かなければならない映画の場合、やはりそれなりの方法論が必要なのではないだろうか。
確かにそれぞれの見せ場は迫力満点で実に楽しい物だったが、個人的にはあまりもシステマチックな作品の構造に、途中からやや中ダレを感じてしまったのも事実だ。

映画館で映画を鑑賞するというスタイルが、今後生き残ってゆくために、立体映画が大きな武器になるのは間違いないだろう。
事実、アメリカを中心にReal3D方式をはじめ立体上映が可能な映画館は嘗て無い勢いで増加しており、立体上映に対応した作品も年々増えている。
ただ多くの場合、普通の映画の付加価値として立体上映を行っているのに対して、「センター・オブ・ジ・アース 3D」は、その間逆のスタンスで作られている。
見世物としての立体映画に、付加価値としての物語。
これは19世紀終わりに、見世物として映画が発明されて、現在の形になるまでの原初の姿そのものだが、やはり上映時間のくくりがある以上、見世物としてだけ存在する映画には限界があると思う。
これはこれで楽しいが、過去何度もあった立体映画ブームがそうであったように、このスタンスの映画作りは直ぐに飽きられるだろう。
結局のところ、暗闇で平面のスクリーンに上映するという根本が変わらない限り、立体上映はあくまでも付加価値に留まるのではないだろうか。

今回は、原作者ヴェルヌの生まれ故郷、ナント市のあるロワール地方で作られるワイン
ドメーヌ・ル・ブリゾーの「モルティエ」2005年もの。
シンプルだが味の輪郭がクリアで、じんわりと余韻が後を引く。
作り手の顔の見える、良い意味で昔気質な酒である。
古い素材を使ってはいるものの、かなり今風の映画に対して、手作りの味の良さを感じさせてくれるだろう。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い




このくらい遊び心があれば・・・
スポンサーサイト





コメント
この記事へのコメント
立体映画
こんばんは。

>見世物としての立体映画に、付加価値としての物語。

確かにその通りの構図でしたが、
立体映画の場合、その方がすんなり入っていける気がします。
少し前に、ロドリゲスの3Dファンタジー
『シャークボーイ&マグマガール3-D』 がありましたが、
せっかくの凝ったストーリーだったにも関わらず。
目が疲れてお話に入り込めなかった記憶があります。

あっ、でもアレは「赤青」のメガネ。
この方式だったら、どうだったんだろう?
2008/09/25(木) 20:29:15 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
こんばんは
>えいさん
バランスが難しいですよね。
結局のところ、目の疲れ以上に立体を過度に強調する演出をすると、物語性とぶつかるのだと思います。
「シャークボーイ~」もかなり立体を意識した演出でしたよね。
個人的な印象ではロバート・ゼメキスのCGアニメあたりが、見世物と物語性のバランスが良いかなと思います。
2008/09/27(土) 23:03:18 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは
僕も3D版を観てきましたが、これはやはり3Dで観てナンボの映画でしたね。
平凡な冒険アドベンチャーも、立体になることで実に壮大なものになるし、取り立ててオリジナリティのないクリーチャー達も、飛び出す迫力のおかげで凄く活き活きとしてました。

今回の立体眼鏡は新型だったんですね。確かに目の負担は軽かったように思いましたが、眼鏡がキツくてこめかみが圧迫され、ちょっと苦しかったです(笑)。あとは画面の暗さが気になりましたね。今後はこれらも改善して欲しいです。
2008/11/08(土) 21:45:27 | URL | えめきん #-[ 編集]
こんばんは
>えめきんさん
これは完全に3Dライドの長い版ですよね。
立体でなければそれなりに金のかかった平凡なアドベンチャー物ですけど、ライドと思えば結構楽しい。
まあ眼鏡を使ってる者としては、サングラスをかける立体映像というのはどうしても不便があって、立体映画が真に一般化するためには裸眼立体視の技術の確立が不可欠だと思います。
2008/11/09(日) 00:11:51 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちわ
≫この内容で2D上映では、楽しさ半分、
アルコールの入ってない酒を飲むようなものである。

ホントにそう。これ、絶対に2Dで観ようなんて思わないですもん(苦笑)。

最近はソフト化されるのも早くて、TVもレコーダーも優秀なもの
が増えていますし、ましてブルーレイまで出てきている世の中
ですから、ある程度の環境があれば、映画館並の臨場感を
自宅で味わうことも可能なんですよね。

そんな中で、この3Dってたしかにすごく重要なスタイルだと
思うけれど・・・・まだまだ改善点も課題もあるなあという気が
しました。

ノラネコさんの大好きなパイレーツも3Dになりますよ(笑)。
どんなことになるのか・・・楽しみだわ~。
2008/11/19(水) 13:06:56 | URL | 睦月 #-[ 編集]
TBありがとうございました
たしかに大変システマチックな展開の映画でしたよね。
スタッフの人たちが、一生懸命計算して作っていることは分かるんですけど、受け手って少し破綻していた方がその作品に魅力を感じるって話もありますから、難しいですよね。

とはいえ、こんなにひねりのない単純な話、数年ぶりに見ました!絵本ですよ、これ(笑)。幼稚園の頃に戻ったみたいでわくわくしたことは確かです。
2010/07/09(金) 22:43:50 | URL | ゴーダイ #-[ 編集]
こんばんは
>ゴーダイさん
映画というよりも遊園地のライドですねえ。
まあここまで割り切って作られると、かえって潔さを感じます。
視覚で楽しむ娯楽としては、まずまず楽しめました。
2010/07/10(土) 23:12:47 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは♬

わたしは、ディズニーランドに行ったような楽しい気分で
これを見ました。
テレビで再放送されたときも見ましたが
それなりに、楽しかったです(⌒∇⌒)
2023/02/16(木) 21:09:04 | URL | ヨモギ #PSnYe7JY[ 編集]
こんばんは
>ヨモギさん
この種のアトラクションムービーは気楽に観られていいですよね。
ぶっちゃけ物語は心に残りませんが、楽しい経験としては残ってます。
2023/02/24(金) 21:48:16 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
(原題:Journey to the Center of the Earth 3D) ----あれっ。これってジュール・ヴェルヌの『地底旅行』だよね。 ニャんでお魚がいるの? 「あらら。 ということはフォーンはこのお話のこと、 よく知らないな。 なんて、かくいうぼくも実はあまりよく覚えてないんだけ...
2008/09/25(木) 20:24:15 | ラムの大通り
1800円でディズニーランドを 【Story】 兄の遺志を継いで地質学研究に打ち込むトレバー(ブレンダン・フレイザー)はおいっ子のショー...
2008/10/25(土) 14:49:40 | Memoirs_of_dai
ストーリー// 兄の遺志を継いで地質学研究に打ち込むトレバー(ブレンダン・フレイザー)はおいっ子のショーン(ジョシュ・ハッチャーソン)を預かるが、ぶっきらぼうで何ごとにも無関心なショーンに困り果ててしまう。そんな2人は過去に取り付けたアイスランドの地震調査...
2008/10/26(日) 18:37:37 | 映画君の毎日
『ハムナプトラ』のブレンダン・フレイザーが、今度は地底探検に出掛ける。それも、最新の立体デジタル撮影装置フュージョン・カメラ・システムを駆使したフル3Dで! 前にも『スパイ・キッズ』や『ベオウルフ』等で3Dは使われていたけど、まさかここまで進化していたと...
2008/10/26(日) 21:58:19 | honu☆のつぶやき ~映画に恋して~
今日のイラストは、いつもにましてゴチャゴチャですっ!(人、大杉) あの~、これ、生きてないと思う(笑) すごーく落っこちているし...
2008/10/27(月) 13:39:30 | 描きたいアレコレ・やや甘口
JOURNEYTOTHECENTEROFTHEEARTH3D冒険SFの父ジュール・ヴェルヌ「地底旅行」最新3D技術で驚異の映画化!!3Dメガネをかけて、驚異の地底世界へ飛び込もう!映時間92分製作国アメリカ公開情報劇場公開(ギャガ・コミュニケーションズ)初公開年月2008/10/25ジャンルアク...
2008/10/27(月) 20:31:45 | CinemaCollection
予告を見た子どもが楽しみにしていました~吹き替え版で鑑賞―(というか、コチラでは吹き替えしか上映していない・汗)【story】兄の遺志を継いで地質学研究に打ち込むトレバー(ブレンダン・フレイザー)は、甥っ子のショーン(ジョシュ・ハッチャーソン)を預かるが、?...
2008/10/28(火) 11:53:17 | ★YUKAの気ままな有閑日記★
監督:エレック・ブレヴィグ 出演:ブレンダン・フレイザー、ジョシュ・ハッチャーソン、アニタ・ブリエム 「地質学の研究をするトレバーは財政難、研究室を取り上げられそうになっている。数日預かっている亡き偉大な兄マックスの息子ショーンと一緒ににある地震調
2008/10/28(火) 12:12:57 | 日々のつぶやき
今週の平日休みはたっぷり・ゆったり映画が見れる「TOHOシネマズららぽーと横浜」で2本。 その2本目。 「ハムナプトラ3」に主演のブレンダン・フレーザーもの。 この人、お顔がにやけてて、見るからにコメディもの・・・になっちゃうね。
2008/10/30(木) 02:31:56 | ★☆ひらりん的映画ブログ☆★
満 足 度:★★★★★★    (★×10=満点)  監  督:エリック・ブレヴィグ キャスト:ブレンダン・フレイザー        (吹替え 沢村一樹)       ジョシュ・ハッチャーソン        (吹替え 入江甚儀)       アニタ・ブリ
2008/10/30(木) 10:42:55 | ★試写会中毒★
ハイ、何にも考えないで ワ~キャ~と楽しむよろし。 以上。 いや、それじゃあまりに説明がなさ過ぎるか。(笑) ストーリー説明は他の方におまかせするとして (コラコラ) ものすごくハラハラドキドキさせてくれるんだけど ものすごく都合よく解決するので(!) 冒険と..
2008/10/31(金) 02:49:58 | ペパーミントの魔術師
愛しのブレンダンにまた逢えたよ~。 もちろんスクリーンで、だけど。 今年は「ハムナプトラ3」でも勇姿が見られたのに 今度もまたとってもカッコイイお姿を見られた。 そう、本日公開『センター・オブ・ジ・アース』を 観てきた。 主演は、ブレンダ?...
2008/11/03(月) 11:42:29 | 月影の舞
新宿バルト9で久々に映画鑑賞。今回観たのは『センター・オブ・ジ・アース』。せっかくだから3D上映の劇場でと思って。 ******************** 冒険SF小説の巨匠ジュール・ヴェルヌによる『地底旅行』の世界を最新の3D技術を駆使して映画化したアクション・アド?...
2008/11/03(月) 22:27:17 | cinema!cinema! ミーハー映画・DVDレビュー
「センター・オブ・ジ・アース」、観ました。 ジュール・ヴェルヌの「地底旅行」を下地に、学者トレバーと甥ショーン、登山ガイドのハン...
2008/11/04(火) 13:30:37 | クマの巣
行方不明の兄の意思を継いで地質学の研究に明け暮れるトレバー。彼は2週間、兄の息子ショーンの面倒を見る事になるが、兄の遺品から地質異常の兆候を見つけたことで、二人はアイスランドへ向かう。ガイドのハンナと共に謎の洞窟に入ったトレバー達は、そこで地底に広がる...
2008/11/08(土) 21:41:08 | 5125年映画の旅
3D映画「センター・オブ・ジ・アース」を観に行ってきました♪ 前売り券は販売しないとの事。 気軽に金券ショップでチケットを安く購入する事も出来ず、何と3Dメガネの特殊映像だからという事で、大人2000円です。 子供でも1500円。 気軽に楽しむには高価ですが、3DC...
2008/11/09(日) 11:30:02 | バラ肉色の生活
  まるでテーマパークのような、スリルとアクションの世界だ!と思ったら東京ディズニーシーに同じ名前のアトラクションがあるそうで・・・・。まったく知りませんでした(汗) 11月14日、東宝シネマズ二条で鑑賞。「かけひきは恋のはじまり」鑑賞後、この作品を鑑...
2008/11/23(日) 11:46:03 | 銅版画制作の日々
【映画的カリスマ指数】★★★☆☆  地球の中心で、飛び出る映画新次元!?  
2008/11/27(木) 20:14:53 | カリスマ映画論
★★★  地球の中心というタイトルであるが、わかり易く言えば『新・地底探検』ということかな。ジュール・ヴェルヌの『地底探検』に取り憑かれた兄(父)の痕跡を追う教授と甥っ子、それに研究所の美女が加った地底世界での冒険物語なのだから…。        トロッコ
2008/12/06(土) 17:36:17 | ケントのたそがれ劇場
3D上映で観てきた。 かなり面白い 目の前に出てきまくり3Dと言えば 赤色と青色のメガネ・・・な~んてイメージがあるおばはんですが最近は違うのねえぇ~ ディズニーシーのマジックランプシアターのメガネもそうだけどふつーのサングラスなんやねぇ 今どきは~チ...
2008/12/25(木) 01:18:11 | HAPPYMANIA
監督:エリック・ブレヴィグ 出演:ブレンダン・フレイザー、ジョシュ・ハッチャーソン、アニタ・ブリエム 評価:75点 よくできた遊園地のアトラクション。 それがぎっちり90分ということで、堪能して楽しめました。 3D映画は嫌いではないけれど、3Dのための....
2009/01/09(金) 01:02:36 | デコ親父はいつも減量中
JOURNEY TO THE CENTER OF THE EARTH 2008年:アメリカ 原作:ジュール・ヴェルヌ 監督:エリック・ブレヴィグ 出演:ブレンダン・フレイザー、ジョシュ・ハッチャーソン、アニータ・ブリエム 地球内部の研究を行っていた大学教授のトレバーは、ある日、甥っ子のシ...
2010/04/17(土) 17:21:33 | mama
 「面白い度☆☆(3Dだったら推定☆☆☆☆☆) 好き度☆☆☆☆」  この映画は本当は映画館で観たかったんですけど、当時3D上映ができる映画館がなくて今日テレビで初めて観まし
2010/07/07(水) 16:36:58 | HEAVEN INSITE's Blog
あらすじアイスランドで地質学の調査を行っていた科学者トレバーと甥っ子ショーン、地元ガイドのハンナは突然洞窟の中に閉じ込められてしまい・・・。感想2008年全世界で24番...
2010/08/12(木) 07:11:52 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...