■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。


2008年09月30日 (火) | 編集 |
「グーグーだって猫である」は少女漫画の巨匠、大島弓子による自伝的なエッセイ漫画の映画化。
ただし、原作の主人公は大島弓子本人なのに、映画では彼女をモデルとした小島麻子という架空の人物になっている。
なぜわざわざこの様な改変をしたのかが疑問だったのだが、映画を観てようやく理解できた。
「グーグーだって猫である」は、タイトルとモチーフは共通しているものの、物語的にはほぼ映画オリジナルであり、原作漫画とは全くの別物なのだ。
天才漫画家の小島麻子(小泉今日子)は、愛猫サバを失った悲しみからペットロスに陥る。
アシスタントのナオミ(上野樹里)たちは、落ち込む麻子を見ていられない。
そんなある日、麻子は突然ペットショップでぐるぐる模様の子猫を買ってきて、グーグーと命名する。
ようやく元気になる麻子だったが、ある日雌猫を追いかけてグーグーが逃亡。
公園でグーグーを捕まえてくれたのは、近所に住む青年・沢村(加瀬亮)だった。
ナオミはいまだ独身の麻子を結婚させるチャンスとばかりに、麻子と沢村を接近させようとするのだが、今度は麻子が突然の体調不良に襲われて・・・
う~ん、困った映画だ。
私は大島弓子の漫画が大好きだし、勿論この原作も持っていて、映画化には大いに期待していた。
なのに、この映画は私が観たかった物はちっとも見せてくれないばかりか、ほとんど別物といって良いくらいに改変してしまっている。
原作は、基本的に大島弓子と猫のグーグーの物語であって、人間の主要人物は彼女以外ほとんど出てこないし、猫は逆にグーグー以外にもどんどんと増えて、猫との暮らしを通して、大島弓子が知った事、感じた事を素直に綴った漫画となっている。
猫派の私としては、当然映画も人間と猫の心の交流を描いた猫映画だと思っていた。
ところが出来上がった映画は、一応グーグーは出てくるものの、存在感は思いのほか薄く、ほとんど完全な人間ドラマに成ってしまっている。
冒頭で麻子がサバを失って、グーグーと出会う部分と、突然の病気に襲われる事以外は、劇中の出来事も登場人物を含めてほぼオリジナル脚本と言える物語であり、正直なところ原作ファンとしては失望としか言い様がない。
しかしながら・・・実は一本の映画として観れば、出来は悪くないのだ。
実質的に物語は、二人の女性の視点で語られる。
小島麻子の視点と、彼女にあこがれる一回り歳の離れたアシスタント、ナオミの視点が絡み合い、真摯に生き方を問う二人の女性の物語と観れば、決してつまらない話ではなく、同じ創作という分野に身を置く私としては、むしろ彼女らにどっぷりと感情移入してしまった。
長年無心に仕事をして、多くの作品を作り出してきたはずなのに、愛猫の死によってふと気付かされる自分自身の心の穴。
小泉今日子が抜群に良い事もあって、麻子の心の機微が繊細に伝わってくる。
原作を忘れて、40代の独身女性である小島麻子を主人公とした人間ドラマとしては、これはこれでなかなか良く出来ているのだ。
犬童一心監督は、大島弓子のファンなんだろうと思う。
原作ではほとんど触れられていない彼女の仕事にまつわる描写が多く、映画全体もどことなく大島漫画の雰囲気を持たせようとしているように見える。
麻子とナオミの関係は、大島漫画によく描かれる女性二人の主人公を思わせるし、サバが傷心の麻子の元へ人間の少女の姿で現れるのは、言わずと知れた代表作「綿の国星」のイメージだろう。
たぶん犬童監督は、「グーグーだって猫である」を追求しているうちに、そこに描かれている人間と猫の物語よりも、主人公である大島弓子というキャラクターそのものを描きたくなってしまったのではないだろうか。
この作品は、小島麻子と名を変えた、大島弓子という女性の内面を映し出す事に、グーグーを含めたすべての要素が当てはめられている様に思える。
そう考えると、これは犬童監督による「大島弓子論」に近いのかもしれず、その意味では良く出来た作品だ。
ただ、やはり私にはこの作品に「グーグーだって猫である」というタイトルが付いていることが気になる。
少なくとも、原作を読んでいる人にとっては、これは違うだろうと思わざるを得ないんじゃないだろうか。
元々猫物に限らず、動物映画は難しい。
まず動物は人間と違って心を表現する言葉を持たないから、人間との感情の交わりそのものが描きにくく、物語を成立させにくい。
それにうまく物語を作れたとしても、決して思い通りに動いてくれる事はないから、今度はそれを撮るのが難しい。
ハリウッド映画みたいに、CGの動物に演技させたり喋らせたりという手もあるが、あれは動物映画というカテゴリとは違うものだと思う。
そんなこんなで、動物映画として企画されても、ほとんどの作品は実質的には動物は添え物で単なる人間ドラマになってしまい、猫萌え、犬萌えを期待して行く観客をがっかりさせてしまうのだ。
今回の「グーグーだって猫である」も、そういう意味では予想通りと言えなくもないのだが、やはり原作が素晴らしいだけに、テーマを含めて全く異なるアプローチにはちょっと納得出来ない気持ちがある。
一本の映画として、「なかなか面白いドラマじゃないか」と冷静に観ている自分と「こんなんグーグーじゃない」とがっかりしている自分が、観終わって心の中で葛藤している、そんな微妙な作品だった。
たぶん、原作未読者の方が素直に楽しめるのではないだろうか。
今回は仔猫(Kitty)という名のカクテルを。
赤ワインとジンジャーエールを1:1の割合で、氷を入れたグラスに注ぎ、軽くステアして完成。
酸味の中にほのかな甘さを感じ、あっさりとして飲みやすい。
因みに世間には酒を飲む猫がいると聞いた事があるが、本当だろうか。
うちの猫はアルコールの香りが嫌いで、飲んでいるとどこかへ行ってしまうが・・・
愛猫と晩酌。
ある意味猫派の酒飲みの夢である。(ホントに)
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

ただし、原作の主人公は大島弓子本人なのに、映画では彼女をモデルとした小島麻子という架空の人物になっている。
なぜわざわざこの様な改変をしたのかが疑問だったのだが、映画を観てようやく理解できた。
「グーグーだって猫である」は、タイトルとモチーフは共通しているものの、物語的にはほぼ映画オリジナルであり、原作漫画とは全くの別物なのだ。
天才漫画家の小島麻子(小泉今日子)は、愛猫サバを失った悲しみからペットロスに陥る。
アシスタントのナオミ(上野樹里)たちは、落ち込む麻子を見ていられない。
そんなある日、麻子は突然ペットショップでぐるぐる模様の子猫を買ってきて、グーグーと命名する。
ようやく元気になる麻子だったが、ある日雌猫を追いかけてグーグーが逃亡。
公園でグーグーを捕まえてくれたのは、近所に住む青年・沢村(加瀬亮)だった。
ナオミはいまだ独身の麻子を結婚させるチャンスとばかりに、麻子と沢村を接近させようとするのだが、今度は麻子が突然の体調不良に襲われて・・・
う~ん、困った映画だ。
私は大島弓子の漫画が大好きだし、勿論この原作も持っていて、映画化には大いに期待していた。
なのに、この映画は私が観たかった物はちっとも見せてくれないばかりか、ほとんど別物といって良いくらいに改変してしまっている。
原作は、基本的に大島弓子と猫のグーグーの物語であって、人間の主要人物は彼女以外ほとんど出てこないし、猫は逆にグーグー以外にもどんどんと増えて、猫との暮らしを通して、大島弓子が知った事、感じた事を素直に綴った漫画となっている。
猫派の私としては、当然映画も人間と猫の心の交流を描いた猫映画だと思っていた。
ところが出来上がった映画は、一応グーグーは出てくるものの、存在感は思いのほか薄く、ほとんど完全な人間ドラマに成ってしまっている。
冒頭で麻子がサバを失って、グーグーと出会う部分と、突然の病気に襲われる事以外は、劇中の出来事も登場人物を含めてほぼオリジナル脚本と言える物語であり、正直なところ原作ファンとしては失望としか言い様がない。
しかしながら・・・実は一本の映画として観れば、出来は悪くないのだ。
実質的に物語は、二人の女性の視点で語られる。
小島麻子の視点と、彼女にあこがれる一回り歳の離れたアシスタント、ナオミの視点が絡み合い、真摯に生き方を問う二人の女性の物語と観れば、決してつまらない話ではなく、同じ創作という分野に身を置く私としては、むしろ彼女らにどっぷりと感情移入してしまった。
長年無心に仕事をして、多くの作品を作り出してきたはずなのに、愛猫の死によってふと気付かされる自分自身の心の穴。
小泉今日子が抜群に良い事もあって、麻子の心の機微が繊細に伝わってくる。
原作を忘れて、40代の独身女性である小島麻子を主人公とした人間ドラマとしては、これはこれでなかなか良く出来ているのだ。
犬童一心監督は、大島弓子のファンなんだろうと思う。
原作ではほとんど触れられていない彼女の仕事にまつわる描写が多く、映画全体もどことなく大島漫画の雰囲気を持たせようとしているように見える。
麻子とナオミの関係は、大島漫画によく描かれる女性二人の主人公を思わせるし、サバが傷心の麻子の元へ人間の少女の姿で現れるのは、言わずと知れた代表作「綿の国星」のイメージだろう。
たぶん犬童監督は、「グーグーだって猫である」を追求しているうちに、そこに描かれている人間と猫の物語よりも、主人公である大島弓子というキャラクターそのものを描きたくなってしまったのではないだろうか。
この作品は、小島麻子と名を変えた、大島弓子という女性の内面を映し出す事に、グーグーを含めたすべての要素が当てはめられている様に思える。
そう考えると、これは犬童監督による「大島弓子論」に近いのかもしれず、その意味では良く出来た作品だ。
ただ、やはり私にはこの作品に「グーグーだって猫である」というタイトルが付いていることが気になる。
少なくとも、原作を読んでいる人にとっては、これは違うだろうと思わざるを得ないんじゃないだろうか。
元々猫物に限らず、動物映画は難しい。
まず動物は人間と違って心を表現する言葉を持たないから、人間との感情の交わりそのものが描きにくく、物語を成立させにくい。
それにうまく物語を作れたとしても、決して思い通りに動いてくれる事はないから、今度はそれを撮るのが難しい。
ハリウッド映画みたいに、CGの動物に演技させたり喋らせたりという手もあるが、あれは動物映画というカテゴリとは違うものだと思う。
そんなこんなで、動物映画として企画されても、ほとんどの作品は実質的には動物は添え物で単なる人間ドラマになってしまい、猫萌え、犬萌えを期待して行く観客をがっかりさせてしまうのだ。
今回の「グーグーだって猫である」も、そういう意味では予想通りと言えなくもないのだが、やはり原作が素晴らしいだけに、テーマを含めて全く異なるアプローチにはちょっと納得出来ない気持ちがある。
一本の映画として、「なかなか面白いドラマじゃないか」と冷静に観ている自分と「こんなんグーグーじゃない」とがっかりしている自分が、観終わって心の中で葛藤している、そんな微妙な作品だった。
たぶん、原作未読者の方が素直に楽しめるのではないだろうか。
今回は仔猫(Kitty)という名のカクテルを。
赤ワインとジンジャーエールを1:1の割合で、氷を入れたグラスに注ぎ、軽くステアして完成。
酸味の中にほのかな甘さを感じ、あっさりとして飲みやすい。
因みに世間には酒を飲む猫がいると聞いた事があるが、本当だろうか。
うちの猫はアルコールの香りが嫌いで、飲んでいるとどこかへ行ってしまうが・・・
愛猫と晩酌。
ある意味猫派の酒飲みの夢である。(ホントに)

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

スポンサーサイト
この記事へのコメント
なるほど、原作とは違うのですね。
猫好きとしては、もう少し猫とのからみも見たかったのですが、
後半のサバとのシーンの為のセーブだったのかもしれません。
あのシーンは泣けました(涙)
でも、全体的にはあざといシーンが多くて、主題がぼやけてしまった気がします。
キョンキョンの好演がなかったら、辛かったかもしれません。
猫好きとしては、もう少し猫とのからみも見たかったのですが、
後半のサバとのシーンの為のセーブだったのかもしれません。
あのシーンは泣けました(涙)
でも、全体的にはあざといシーンが多くて、主題がぼやけてしまった気がします。
キョンキョンの好演がなかったら、辛かったかもしれません。
こんにちは。
TBが反映されないので、URLを記事のものにさせてくださいね。
いつもすみません。
わたしは、大島弓子さんという漫画家を、辛うじて名前だけ知っていただけで、
(のちに、本屋さんでどんな画風かを確認した程度でごめんなさい)
猫にも吉祥寺にも特に興味もなく、
じゃあ、何故観たのかと言えば、加瀬亮目当てだった、という、
とってもいい加減な動機だったのですが、
その先入観や期待がないことが幸いして、
わたしはこのふわふわした空気感の中で起こるドラマを
ただ、楽しんで観ることができました。
仰る通り、いい作品だったと思います。
全く興味がないといえば、キョンキョンに対してもそうでしたが、
これで、彼女の魅力にやっと気付いたという、
あれもこれも、どうもすみませんでした、な気持ちでした。
TBが反映されないので、URLを記事のものにさせてくださいね。
いつもすみません。
わたしは、大島弓子さんという漫画家を、辛うじて名前だけ知っていただけで、
(のちに、本屋さんでどんな画風かを確認した程度でごめんなさい)
猫にも吉祥寺にも特に興味もなく、
じゃあ、何故観たのかと言えば、加瀬亮目当てだった、という、
とってもいい加減な動機だったのですが、
その先入観や期待がないことが幸いして、
わたしはこのふわふわした空気感の中で起こるドラマを
ただ、楽しんで観ることができました。
仰る通り、いい作品だったと思います。
全く興味がないといえば、キョンキョンに対してもそうでしたが、
これで、彼女の魅力にやっと気付いたという、
あれもこれも、どうもすみませんでした、な気持ちでした。
こんにちは。
困った映画。
もう、まったく同意見です。
タイトルさえ違ったら、
この大島弓子論映画は
ぼくもそれなりに楽しめたのではないかと思います。
猫エッセイを映画に期待しても、
それは難しい注文だということが
改めてよく分かりました。
困った映画。
もう、まったく同意見です。
タイトルさえ違ったら、
この大島弓子論映画は
ぼくもそれなりに楽しめたのではないかと思います。
猫エッセイを映画に期待しても、
それは難しい注文だということが
改めてよく分かりました。
始めまして。
いつもウンウン頷きながら読ませてもらっています。
今回の映画ですが、もっと大島弓子の描く、色んなものを軽々と超越したちょっと冷めた日常みたいなものを期待していたんですけどねぇ。雰囲気としては荻上直子さんが撮るような映像を期待していました。
大島ファンとしては大島弓子本人の日常はあんな俗っぽくないやいと(笑)。
グーグーのお腹の模様、見たかったなぁ。
いつもウンウン頷きながら読ませてもらっています。
今回の映画ですが、もっと大島弓子の描く、色んなものを軽々と超越したちょっと冷めた日常みたいなものを期待していたんですけどねぇ。雰囲気としては荻上直子さんが撮るような映像を期待していました。
大島ファンとしては大島弓子本人の日常はあんな俗っぽくないやいと(笑)。
グーグーのお腹の模様、見たかったなぁ。
2008/10/03(金) 18:07:12 | URL | さき #5bwaSGmE[ 編集]
>maru♪さん
原作とは別物ですね。
サバが擬人化される描写は原作にもあるのですが、そっちでは男性の姿だったために、いきなり大後寿々花ちゃんになっていてびっくりしました。
サバは♂それとも♀?
>悠雅さん
加瀬亮のキャラクターは、大島漫画によく出てくるぶっきらぼうで飄々としたキャラクターがモデルだと思います。
全体に犬童監督の大島弓子愛が一番伝わってきました。
まあこれはこれで楽しめましたが、期待したのとはちょっと違いました。
>えいさん
そうですよね。
原作からこれほど離れるなら、同じタイトルを使う事に疑問を感じます。
まあこの作品だけに限った事ではありませんが・・・
今はえいさんお勧めの「ネコナデ」に期待をかけています。
DVDもうすぐですよね。
>さきさん
なるほど、荻上直子ですか。
確かに、原作のムードには合いそうです。
大島弓子は中学生の頃から読んでますが、確かにちょっと達観したような目線が特徴的ですね。
なんだかこの人は「四月怪談」の主人公のように、人間界を漂って観察してるのかもしれないと思う事があります。
原作とは別物ですね。
サバが擬人化される描写は原作にもあるのですが、そっちでは男性の姿だったために、いきなり大後寿々花ちゃんになっていてびっくりしました。
サバは♂それとも♀?
>悠雅さん
加瀬亮のキャラクターは、大島漫画によく出てくるぶっきらぼうで飄々としたキャラクターがモデルだと思います。
全体に犬童監督の大島弓子愛が一番伝わってきました。
まあこれはこれで楽しめましたが、期待したのとはちょっと違いました。
>えいさん
そうですよね。
原作からこれほど離れるなら、同じタイトルを使う事に疑問を感じます。
まあこの作品だけに限った事ではありませんが・・・
今はえいさんお勧めの「ネコナデ」に期待をかけています。
DVDもうすぐですよね。
>さきさん
なるほど、荻上直子ですか。
確かに、原作のムードには合いそうです。
大島弓子は中学生の頃から読んでますが、確かにちょっと達観したような目線が特徴的ですね。
なんだかこの人は「四月怪談」の主人公のように、人間界を漂って観察してるのかもしれないと思う事があります。
2008/10/04(土) 23:57:29 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
すいません、私がかなり気に入ったような事もいってたので期待をさせてしまった分さらにガッカリさせてしまたようで。
たしかにあの原作を考えると、この映画が仕上がったというのは原作ファンとしてはビックリしてしまうところはありますよね。
マーティ・フリードマン が出てくるあたりからどんどん、映画が不思議な方向にいってしまって戸惑うところもあったのですが、この特殊な世界感と物語に私はついつい引きこまれてしまいました。
まあ猫好きな私としても、もう少し猫との交流を描いてほしかったというのはありますけどね~(><)
たしかにあの原作を考えると、この映画が仕上がったというのは原作ファンとしてはビックリしてしまうところはありますよね。
マーティ・フリードマン が出てくるあたりからどんどん、映画が不思議な方向にいってしまって戸惑うところもあったのですが、この特殊な世界感と物語に私はついつい引きこまれてしまいました。
まあ猫好きな私としても、もう少し猫との交流を描いてほしかったというのはありますけどね~(><)
>コブタさん
いえいえ、私も映画単体としてはかなり気に入ったのです。
ただ、やっぱり原作からこれほど離れた作品になったというのが、ちょっとショックでした。
原作者の大島弓子は完成した映画を観てどう思ったのでしょう。
満足できる猫映画にはなかなか出会えませんね。
いえいえ、私も映画単体としてはかなり気に入ったのです。
ただ、やっぱり原作からこれほど離れた作品になったというのが、ちょっとショックでした。
原作者の大島弓子は完成した映画を観てどう思ったのでしょう。
満足できる猫映画にはなかなか出会えませんね。
2008/10/10(金) 00:20:46 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
\'08.09.24 『グーグーだって猫である』@シネカノン有楽町2丁目
これは見たかった。猫が大好きだから。試写会応募しまくったけど惨敗(涙) シネカノン有楽町2丁目の小さい方で上映。ほんとに小さい。19:55開演の回のチケを18:00ちょい過ぎに買いに行ったら、あと4席! ?...
2008/10/01(水) 00:47:00 | ・*・ etoile ・*・
大島弓子と言えば少女漫画界の巨星ということなんですけど残念にも作品を読んだことはありません、でも大の猫好きで今では猫13匹と暮らしているという~
物語の舞台は大島弓子巨匠も住む吉祥寺、井の頭公園に、今も健在の象のはな子さんも登場するし、最初のほう...
2008/10/01(水) 01:38:20 | 茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~
映画「グーグーだって猫である」についてのレビューをトラックバックで募集しています。 *出演:小泉今日子、上野樹里、加瀬亮、林直次郎、伊阪達也、森三中、マーティ・フリードマン、大後寿々花、小林亜星、松原智恵子、高部あい、柳英里紗、田中哲司、村上大樹、でんで...
2008/10/01(水) 10:08:27 | 映画レビュー トラックバックセンター
監督:犬童一心
出演:小泉今日子、上野樹里、加瀬亮、大島美幸、村上知子、黒沢かずこ、林直次郎、伊阪達也...
「天才漫画家、麻子さん...
2008/10/01(水) 15:24:03 | ひめの映画おぼえがき
「グーグーだって猫である」製作:2008年、日本 116分 監督、脚本:犬童一心
2008/10/03(金) 19:21:33 | 映画通の部屋
コチラ、試写会が見事に辺り友人と鑑賞してきました。
切ないけれどやさしい暖かさを感じる世界にすっかり魅せられてしまいました。
とっ...
2008/10/07(火) 17:04:36 | コブタの視線
大島弓子原作のマンガ「グーグーだって猫である」を映画化したもの。犬童一心監督、出演は小泉今日子、上野樹里、加瀬亮、大島美幸、村上知子他。
<あらすじ>
愛猫サバを亡くした女性漫画家の麻子は、悲しみで漫画を描けなくなってしまう。ナオミらアシスタントも心配?...
2008/10/07(火) 23:24:34 | Yuhiの読書日記+α
グーグーだって猫である’08:日本
◆監督・脚本: 犬童一心「眉山 -びざん-」「メゾン・ド・ヒミコ」◆出演:?小泉今日子、上野樹里、加瀬亮、大島美幸、村上知子、黒沢かずこ、林直次郎◆STORY◆愛猫サバを亡くした女性漫画家の麻子は、悲しみで漫画を描けなくなっ...
2008/10/08(水) 00:47:37 | C\'est Joli
大島弓子原作を映画化。ポスターには40代になってもかわいいキョンキョンとグーグーという名のかわいい猫が映っていて、猫好きには必見かな~と思いました。魅力的な街・吉祥寺もフューチャーされ、最近伸び盛りの上野樹里ちゃんも気になります。
2008年 日本 ヒューマ...
2008/10/09(木) 17:16:09 | ももママの心のblog
□作品オフィシャルサイト 「グーグーだって猫である」□監督・脚本 犬童一心 □原作 大島弓子「グーグーだって猫である」(角川書店刊) □キャスト 小泉今日子、上野樹里、加瀬亮、林直次郎、伊阪達也、大島美幸、村上知子、黒沢かずこ、高部あい、田中哲司、でんでん...
2008/10/09(木) 17:19:48 | 京の昼寝~♪
公開中映画「グーグーだって猫である」感想ブログ大募集!
満 足 度:★★★★★★★★★★
(★×10=満点)
監 督:犬童一心
キャスト:小泉今日子
上野樹里
加瀬亮
大島美幸
村上知子
2008/10/15(水) 19:36:28 | ★試写会中毒★
人気ブログランキングの順位は?
天才漫画家、麻子さんの家に
新しい仲間がやって来ました
あなたに会えて、本当によかった
2008/11/29(土) 00:09:40 | ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
「グーグーだって猫である」
吉祥寺ワールドのドタバタラブコメ
【公開年】2008年 【制作国】日本 【時間】116分 【...
2009/11/02(月) 17:35:21 | ミカエル晴雨堂の晴耕雨読な映画処方箋
| ホーム |