fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
イキガミ・・・・・評価額1500円
2008年10月09日 (木) | 編集 |
間瀬元朗原作の人気コミックの映画化。
もしもあなたが24時間後に確実に死ぬと言われたら、一体どのようにして過ごすだろうか。
全く理不尽な死に、どのようにして向き合うだろうか。
瀧本智行監督「イキガミ」は、死が国家によって強制される世界を描いた、日本映画では極めて珍しいディストピア物の佳作である。

「国家繁栄維持法」という、奇妙な法律がある国。
命の大切さを実感できるようにと、18歳~24歳までの若者の千人に一人が、毎年この法律によって殺される。
対象となる者には、死の24時間前に死亡通知書、通称イキガミ(逝紙)が届けられる。
藤本賢吾(松田翔太)の仕事は、イキガミの配達人。
今回、彼が配る相手は三人。
一人目は、初めてのテレビ出演を控えた歌手の田辺翼(金井勇太)。
二人目は、国家繁栄維持法の守護者であり、保守系政治家の母(吹雪ジュン)を持つ引きこもりの滝沢直樹(佐野和真)。
三人目は盲目の妹に角膜の移植手術を受けさせたいと願う、チンピラの飯塚さとし(山田孝之)。
イキガミを届けられた彼らは、三者三様の24時間を歩みだし、彼らを見守る賢吾の心にも微妙な変化が生まれてくる・・・


ディストピアとはユートピアの反対語であり、理不尽で不寛容な全体主義社会や管理社会の事で、近未来やパラレルワールドを舞台とする作品が多い。
欧米ではSFの一ジャンルとして確固たる地位を築いており、たぶん一番有名なのは何度も映像化されているジョージ・オーウェル原作の「1984」だろう。
ギリアムの「未来世紀ブラジル」やキューブリックの「時計仕掛けのオレンジ」から、一昨年のアルフォンソ・キュアロンの力作「トゥモロー・ワールド」まで、多くの名作傑作が連なるジャンルでもある。
ところが日本人は根が楽天的なのか、邦画ではあまりメジャーなジャンルとは言えず、近年では中学生同士が殺し合いをさせられる問題作「バトル・ロワイヤル」が記憶に残る程度だ。

「イキガミ」の舞台となるのは国家繁栄の名の下に、若者の千人に一人が国家によって選別、殺害される国。
明らかに日本なのだが、日本という言葉は出てこない。
面白いのは、この映画の世界が現実の日本と異なるのは、国家繁栄維持法という法律の存在だけという点で、どうやら言論の自由もあり民主的な選挙も行われている様だ。
唯一、国家繁栄維持法だけが不可侵な法律であるらしく、この法律に反する者は思想犯として扱われる。
厳密に考えると果たしてそんなことがあり得るだろうかという気もするが、極めて日常的な世界に一つだけ異なる設定を投げ込むという手法は、作品世界を観客の身近に引き寄せ、リアルに感じさせるという点でそれなりに成功していると思う。

イキガミが届けられる三人は、ストリートミュージシャン、引きこもり、闇金回収業のチンピラと、境遇は異なるものの、現代日本のそれぞれのステージを象徴する若者像と言って良いだろう。
彼らは自らの死を告げられた瞬間から、戸惑い悲しみながらも、間近に迫った人生のまとめに向けて走り出す。
まるで、設定上の国家繁栄維持法の精神そのものに、死を真剣に見据えた時に初めて全身全霊をかけて生きるのである。
この物語のテーマは、素直に取れば生きる事の意味そのものだろうし、実際オムニバス的に語られる彼らの最後の24時間のドラマは、どれも短いながらも見応えがある。
原作者の間瀬元朗自らも参加した脚本の出来栄えはなかなかだ。

ただこの作品が面白いのは、三人の若者たちの生と死のドラマが、全体として見ると藤本賢吾という語り部の目を通した、ある種の国家論になっている点であり、実はこの映画の真のテーマはこちらではないのかという気がする。
イキガミ(逝紙)とはつまりアカガミ(赤紙)の事であり、この世界が第二次大戦前の日本のメタファーなのは一目瞭然である。
国家によって殺される18歳から24歳という年齢も、多くの国での徴兵年齢である。
劇中で語られる国家繁栄維持法という法律の存在意義は、千人に一人は確実に死ぬという状況を作る事で、人々に命の大切さ生の素晴らしさを実感させ、その結果として出生率は上がり、GNPは上昇を続け、国家の繁栄がもたらされるという事の様だ。
つまり、この映画の国家は、嘗て大東亜共栄圏という国家の理想を掲げ、数百万の国民を死に追いやった日本という国家と同じように、繁栄の名の下に個人の人間性を犠牲にし、切り捨てる事で維持されているのである。

瀧本智行監督はメタファーを巧みに使い、泣ける物語に描かれる人間性とは対極にある国家という物の正体を少しずつ暴いてゆく。
劇中で、藤本を捉えた監視カメラの映像が印象的に使われるが、映像を見ているのが誰なのかは、一切描写されない。
それはつまり、自己繁栄という目的意識を持った国家という一つの生物の目線であり、だれか個人が見ている訳ではないのだ。
藤本が機械的なイキガミの配達を強いられる様に、カメラの向こうで監視している人間にしても、それは国家の一ピースとしての存在であり、そこに主体的な意識は存在しない。
同様に藤本が通勤に使うモノレールのいかにも頑強そうなレールもまた、人々から思考を奪い去り、定められた道だけを歩ませようとする国家の象徴だろう。
個人が不在で、国家の意思だけが存在する社会、それはどんな民主的な選挙が行われていようが、言論の自由があろうがなかろうが、成立してしまう可能性はある。
国家とはそれ自体が意識を持った生き物で、個人の価値観とは根本の部分でぶつかり合う運命であり、国家の幸せは、イコール個人の幸せとは限らないのである。
ディストピア物の多くは、壮大なSF設定や徹底的に世界観を構築した管理社会の描写を通して、この事実を描き出すが、たった一つの設定だけで同じ事をさりげなく、しかしきっちりと表現している「イキガミ」は、実はかなり効率的かつユニークな作品であると言えるのではないか。

ちなみに、この映画の公開にあわせる様に、「イキガミ」と星新一の短編小説「生活維持省」との類似が話題となっているが、個人的には実に馬鹿げた話に思える。
「生活維持省」は星新一らしいシニカルで良く出来た短編だが、共通点は政府によって選別された国民が殺害されるという発想点だけであり、殺害の対象も方法も目的も異なる。
この発想自体は別に「生活維持省」が始めてという訳ではないし、仮に「イキガミ」の原作者がこの作品からヒントを得たとしても、少なくとも実際の物語に共通点は皆無である。
私は「イキガミ」の原作を全部読んだわけではないが、これがパクリというのなら、タイムトラベル物は全て「タイムマシン」のパクリだし、人間の乗る巨大ロボットは全部「マジンガーZ」のパクリになってしまう。
元々創作というのは長い歳月の間、無数の人材が影響を与え合って生み育ててきた物であり、単なる発想に著作権を認めたら、創作など不可能になってしまう。
黒澤版「隠し砦の三悪人」から「スターウォーズ」を経て、樋口版「隠し砦の三悪人 / The Last Princess」にいたるプロセスは、創作の循環の好例だろう。
著作権の保護は大切な事だが、極端に考えすぎると創造性そのものを破壊してしまうのである。
あの世で星新一が聞いたら、この様な騒ぎは決して望まないだろうと思うのだが。

今回は、もし自分が余命24時間を宣告されたら、飲みたいお酒。
石川県の「天狗舞 古々酒吟醸」をチョイス。
琥珀色に仄かに色づいた液体は芳醇の一言。
口に含むと複雑で奥深いうまみを残して、柔らかな香りと共に滑らかに喉を潤してゆく。
正に古代から人々によって脈々と受け継がれてきた、日本酒の持つ創造性の結晶
出来れば墓場まで持って行きたい酒である。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い




ディストピア物の傑作といえば
スポンサーサイト





コメント
この記事へのコメント
コメントありがとうございました
コメントありがとうございました。
相性が悪いようですが、ちゃんと読むことができましたよ。

こちらの作品は、まだ観てません。
内容はちょっと飛ばしちゃったのですが、最後の日本酒に興味が沸きました。
これは、美味しそうですね。
墓場までもって行きたい酒、一度、味わってみたいものです。
2008/10/10(金) 07:44:58 | URL | 亮 #-[ 編集]
ディストピア
こんばんは。

ぼくも、もし星新一が生きていたら、
こんなバカげたことにはならなかっただろうと思います。
この物語、
映画を観るまでは、もっと国家目線で
国家の存続のためには個人の犠牲もやむなしという
自分にとっては苦手なタイプの物語かと思っていましたが、
そうではなくて
逆に、そのような世界に突き進む危険性への警鐘となっていたことに
とても驚きを覚えました。

ディストピア、
確かに日本の映画はこれを描くのは苦手ですが、
漫画には、過去にいくつかの傑作があります。
おそらくその最右翼は、山上たつひこの『光る風』。
そして、これは知る人が少ないのですが
大阪の貸本漫画出版社、日の丸文庫のスターでもあった
関一彦の「オーム伝」。
確か副題に「21世紀の日本」と付いていましたが、
日本はほんとうにここに描かれているとおりの格差社会になってしまいました。
(実は、これ持っています。
あまりに高い値をつけた人がいてビックリ。)
http://www.chukai.ne.jp/~gallery/baka10.html



2008/10/10(金) 21:25:20 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
こんにちは♪
私も今回の著作権云々の話は星新一さんが望むものではないと思います。
『ディスタービア』という映画が、名作『裏窓』の方からクレームをつけられたと聞きましたが、これも過剰反応なのではないかと思ってしまいました。
2008/10/11(土) 09:09:44 | URL | ミチ #0eCMEFRs[ 編集]
元ネタのすばらしさ
ノラネコさんこんにちは☆
確かに不動の名作ほど、みんなが影響を受け、それをまた新しい表現方法で進化させていく・・・というのは、あたりまえですよね。
ある意味、パクられてなんぼってかんじもあります。
今、息子が星新一にはまっているので、こんど生活維持省も読んでみたいと思います。
2008/10/11(土) 15:00:14 | URL | ノルウェーまだ~む #gVQMq6Z2[ 編集]
こんばんは
>亮さん
書き込みできたようで良かったです。
天狗舞の古々酒吟醸は、初めて飲んだ時に衝撃を受けた酒です。
お勧めですよ。

>えいさん
確かに漫画にはディストピア物の秀作が多いですね。
「光る風」は私も持っていますが、「オーム伝」は残念ながら未読です。
一度読んでみたいと思っています。
そういえばアニメですが「ベクシル」も壮大なディストピア物でしたね。
実写は制約が大きいだけに、漫画やアニメに集中するのかも知れませんね。
しかしこの作品は、シンプルな構造で上手くテーマを表現していたと思います。
意外と興行が伸び悩んでいるのは、やはり明るい未来の展望が開けない時代に、わざわざディストピア物など観たくないということなのでしょうか。

>ミチさん
物語というのは、設定・ストーリーライン・キャラクターの三位一体(映画の場合はそれに映像表現が加わりますが)で表現されるものなので、その中のどれか一つ、しかもごく一部が似ているからパクリだというのはかなり乱暴な話です。
「ディスタービア」の場合は「裏窓」からインスパイアされているのは事実の様ですが、それとパクリかどうかは別の話ですよね。
往々にして、この手の抗議や訴訟を起こすのは、元ネタを創作したクリエイター本人ではなく、その子孫や著作権保持者だというのが、まあ事の本質を物語っていると思います。

>ノルウェーまだ~むさん
日本には本歌とりという言葉があるぐらいで、創作が別の創作に影響を与えるのは当たり前の話なのですが、 どうもクリエイティブを理解しない人ほど著作権という概念を極端に判断する場合が多い様です。
「生活維持省」自体は短編のお手本のような良い作品で、仮に「イキガミ」の原作者がインスパイアを受けていたとしても、決して星新一の権利を侵すような引用の仕方ではないと思うのですが。
2008/10/11(土) 17:11:42 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
すっきり
 「イキガミ」のストーリーを聞いた時から、どこかで絶対に読んだ話だ、と、頭を悩ませていました。こういう疑問をインターネット等でお手軽に調べるのは好きではないので、どこかで巡り合うのを待とう、と思っていましたが、意外と早く巡り合えました(笑) 星新一だったのですね。すっきりしました。ありがとうございます。
 子供のころに読んだきりの話をタイトルもわからないまま思い出したのだから、確かに類似点はあるのでしょうね。
 パクリ云々は、映画も見てない、原作も読んでいないのでなんとも言えませんが、、何十年も前に、あの短いショートショートでこの発想を描ききった星新一の偉大さに改めて嘆息しました。
2008/10/11(土) 19:50:37 | URL | はな #mQop/nM.[ 編集]
こんばんは
>はなさん
「生活維持省」は短編の作り方のお手本のような作品でした。
星新一という人は、本当に才能に恵まれた人なのだなあと思います。
ただ、「イキガミ」に似た話というのは他にも沢山あります。
ぶっちゃけ私が最初に連想したのは「バトルロワイヤル」でした。
この手の論争は殆どが水掛け論に終わるので、論争そのものには正直なところ意味は無いと思います。
2008/10/14(火) 23:24:56 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
監督:瀧本智行 出演:松田翔太、塚本高史、成海璃子、山田孝之、柄本明、劇団ひとり、金井勇太、佐野和真、井川遥、笹野高史、塩見三省、...
2008/10/10(金) 02:23:47 | ひめの映画おぼえがき
事実か否かはともかくとして、私も予告編を見た時に、こういうお話って昔何かで読んだことあるなァって思ったんですよね。興味ある方はぜひ読んでみたらいいと思いますよ、星新一さんの作品。多くの作家さんたちに影響を与えた傑作揃いで、読み返しても楽しめちゃいますか...
2008/10/10(金) 13:27:08 | カノンな日々
----『イキガミ』? 死神なら分かるけど…。 まさか天使のことじゃないよね。 「いやいや、カミはカミでも 神ではなくて紙のこと。 “逝紙”----これは『国家繁栄維持法』により 1000人に1人の確率で選ばれた18歳から24歳の若者の命が 自動的に奪われるシステムの下、 政?...
2008/10/10(金) 21:26:36 | ラムの大通り
映画館にて「イキガミ」 「週刊ヤングサンデー」で連載されている同名漫画の映画化。 おはなし:「国家繁栄維持法」で千人に一人の確率で選ばれた18歳から24歳の若者の命が奪われる世界で、厚生保健省の国家公務員・藤本賢吾(松田翔太)は、死亡予告証、通称“逝紙(イ...
2008/10/11(土) 09:06:44 | ミチの雑記帳
2005年1月から「週刊ヤングサンデー」で連載が始まった漫画を実写版映画化した作品です。
2008/10/13(月) 18:36:44 | 水曜日のシネマ日記
人生最期の24時間。あなたは誰のために生きますか? 上映時間 133分 脚本 八津弘幸/佐々木章光/瀧本智行 監督 瀧本智行 出演 松田翔太/塚本高史/成海璃子/山田孝之/金井勇太/佐野和真/柄本明/劇団ひとり/井川遥/笹野高史/塩見三省/風吹ジュン 2005年に「週刊ヤングサ?...
2008/10/13(月) 23:01:43 | to Heart
満 足 度:★★★★★★★    (★×10=満点)  監  督:瀧本智行 キャスト:松田翔太       塚本高史       成海璃子       山田孝之       柄本明)       劇団ひとり       金井勇太       佐野和真、他
2008/10/15(水) 19:33:28 | ★試写会中毒★
コミックの映画化をなめてかかってました。 命を扱う映画ってのは重たい。 某作家の有名なSF小説に似てるとかいうて ヒットの影で大騒ぎになってるとも聞きましたが。 さて、冒頭にのっけた上の画像ですが。 イキガミ配達人に属していながら、 少しでも体制に反発する..
2008/10/23(木) 03:28:56 | ペパーミントの魔術師
JUGEMテーマ:映画 監督:瀧本智行 原作:間瀬元朗 脚本:小山薫堂 音楽:久石譲 出演:松田翔太、塚本高史、成海璃子、山田孝之、柄本明、劇団ひとり、金井勇太、佐野和真、井川遥、笹野高史、風吹ジュン 本編:133分 Story 「国家繁栄維持法」、この法律?...
2009/02/18(水) 01:54:53 | なつきの日記風(ぽいもの)
人生最期の24時間。あなたは誰のために生きますか?
2009/08/19(水) 12:57:59 | Addict allcinema 映画レビュー
国家繁栄維持法・・・こんなのあったら怖いなぁ。 小学校に上がる際に予防接種とだいして1000人に1人の割合でカプセル が爆発して死にいたら...
2009/12/23(水) 22:28:43 | 単館系