fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ICHI・・・・・評価額1100円
2008年10月31日 (金) | 編集 |
勝新太郎の代表作、「座頭市」のリメイク。
近年には北野武による金髪・碧眼の市という異色作もあったが、今回は綾瀬はるか主演女座頭市だ。
「ベクシル 2077日本鎖国」曽利文彦がメガホンをとり、脚本はドラマ「大奥」を手がけた浅野妙子
国内外で何度もリメイクされている物語だけあって、素材の質は文句なし。
女座頭市という設定も、料理の仕方によってはかなり面白くなりそうなのだが、実際に出来上がった作品はどうもピンと来ない。

三味線片手の盲目の旅芸人、市(綾瀬はるか)。
幼い頃に、やはり盲目の男に居合の技を仕込まれ、父と信ずるその男を捜す旅をしている。
極力他人とのかかわりを避けて生きてきた市は、同じ盲目の女が野盗の男たちに襲われていても助けようとしない。
通りかかった一人の侍が止めに入るが、その男は刀を抜くことが出来ない。
野盗が侍を切ろうとした瞬間、市の仕込杖が電光石火に煌き、瞬く間に野盗を斬り倒す。
結果的に助けられた侍の名は、藤平十馬(大沢たかお)。
近くの宿場町に辿り着いた市と十馬は、ひょんな事から野盗の集団「万鬼党」と戦うことになる。
「万鬼党」の頭領・万鬼(中村獅童)は元侍で剛剣を振るうという。
市が斬り捨てた万鬼党の死体を見たやくざの虎次(窪塚洋介)に、達人と勘違いされた十馬は、用心棒として雇われることになるのだが・・・


女座頭市というモチーフは、今回が初めてではない。
棚下照生の劇画を松山容子主演で映画化した「めくらのお市」シリーズは69年から70年にかけて4作が作られているし、誰も覚えてないだろうけど91年には山口弘美主演の「座頭女子高生ナミ」なんていう珍品もあった。
力のぶつかり合いではなく、スピードと感覚で敵を切る座頭市は、実は女性剣客という設定が成り立ちやすい世界だと思う。
実際、綾瀬はるかの市は、その容姿が時代劇向きかどうかはともかくとして、画面として実に格好良く、予告編を観た時から結構楽しみにしていたのだ。

ところが、映画が進むにつれて、どうも違和感が強まってくる。
一体、この現実感の無さはなんだろう。
実写にもかかわらず、CGアニメの「ベクシル」よりもキャラクターに生身を感じないのはどういうことか。
これは曽利文彦監督のデビュー作、「ピンポン」でも感じたのだが、おそらく曽利監督にとって、キャラクターは世界を構成する記号に過ぎないのだろう。
設定は細かくされている。
ただそれは、市は薄幸の旅芸人だからこういう設定、万鬼は悪役だからこう、十馬はトラウマを抱えていた方が面白いからこう、とすべて設定のための設定に留まっており、そこからキャラクターを育てているようには見えない。
その結果、登場人物が皆プログラムどおりに動くゲームのキャラクターの様に表面的で、感情の無いロボットに見えてくる。

まあ、まだ市に関しては過去の座頭市というベンチマークがあるだけ、キャラクター造形はそれなりに説得力がある。
一番悲惨なのは大沢たかおが演じた藤平十馬で、彼は幼い頃に真剣を使った剣術の稽古中に、事故で母親を失明させてしまったというトラウマを抱えており、そのために剣を抜くことが出来ないという設定になっている。
まあトラウマの原因になった事故にしたところで、かなりご都合主義が漂っているのだが、彼が戦いの最中に必死に剣を抜こうとする、馬鹿げた芝居はあんまりだ。
大沢たかおは、こんな出来の悪いコントみたいな演技を要求されて怒らなかったのだろうか。
もっとも、これは演出の責任だけとは言えず、たぶん脚本家も描写を突き詰めて考えるタイプではないのかもしれない。
剣が抜けないなら、誰かが抜き身の剣を渡してやれば済むことで、そもそも木刀での試合なら無敵というなら、最初から木刀で戦えば良いではないか。
達人の振るう木刀は十分な殺傷力があり、実際に竹刀が発明されるまで、剣術の稽古中の死傷事故は珍しい物ではなかった。
シチュエーションを考えれば、何がリアルかはわかるはずだが、この映画の作り手は、あくまでもキャラクターに貼り付けた設定を忠実に描写する事を選んでしまい、結果表現されたのはうそ臭さだけである。
本来はキャラクターを掘り下げるための設定のはずなのに、設定のためのキャラクターになってしまっていて、物語の中で感情の流れが見えない。
だから本来なら大いに盛り上がるはずの十馬が初めて剣を抜く瞬間も、何がトラウマを克服させたのかさっぱりわからず、戸惑いしか浮かんでこない。

同じ事は他のキャラクターにも言え、悪役である万鬼も色々と設定はされているものの、彼が本質的にどういう人物なのかは最後まで伝わってこない。
幕府の剣術指南役に推されたほどの剣豪でありながら、顔に大きな傷があり、差別のために役職を追われたらしいのだが、その傷の原因は何か、なぜ彼は野盗にまで身を落とし、今何を思うのかという肝心の点は描かれていないため、キャラクターの内面は全く見えず、存在感は薄い。
万鬼と対立するやくざの虎次も、偉大な父親にコンプレックスを感じているという設定はされているのだが、なぜそういうコンプレックスを抱くようになったのか、彼自身はどう在りたいのかは描写されない。

現実感の無さはラストまで同様で、市は父と信ずる男から貰った小さな鈴を大切にしているのだが、それをラストで逗留先の子供に渡す。
鈴は彼女にとって帰るべき場所の象徴だったはずなのだが、なぜ彼女がこれを子供に渡したのか理解できない。
なぜなら、映画では市が逗留先の家族と心を通わせるような描写はほとんど無いので、彼女がそこを帰るべき場所と考える理由が見えないのだ。
だからこのラストはとって付けたような、妙に違和感のある物になってしまっている。

勿論、映画において設定は大切だ。
時代劇というある種の異世界を舞台にした作品ならなお更の事だが、本来設定は何のためにあるのかという事を忘れてしまうと、木を見て森を見ずという事に成りかねない。
「ICHI」の場合、残念ながら監督と脚本家が同じようなタイプで、ドラマの本質たる人間にあまり興味が無かった様に思える。
盲目の市の回想シーンにフラッシュバックの手法を使うなど、このキャラクターを深く考察して表現していたらあり得ない選択だろう。
え~と、この画は誰目線のフラッシュバックですか?と突っ込んだのは私だけではないはずだ。
まあ、なんだかんだと詰め込んで飽きさせない工夫はしているし、全くつまらない訳ではないのだが、端的に言って色々な意味で中途半端。
ビジュアル的な活劇に徹したとしても、クライマックスで肝心の主役がほとんど活躍の機会を与えられないという決定的な構成ミスは致命的だと思う。
どうせなら、斬って斬って斬りまくり、修羅の涙を流す市の姿が観たかったなあ。

今回はやはり日本酒。
凍てつく荒野に咲く花の様な市をイメージして、新潟は高野酒造の「越乃冬雪花」をチョイス。
やや辛口で純米酒らしく芳醇でまろやか。
透明感のある吟醸香も楽しめる。
勝新版の「座頭市」でも肴に楽しむのが良いかも。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い




スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
こんにちは
ノラネコさん、こんにちは!

僕もけっこう期待して観に行ったのですが、肩すかしを食った感じを受けました。
確かにキャラクターがステレオタイプでまるで深みがなかったのが、原因なのでしょうね。
時代劇のフォーマットに囚われすぎたのか・・・。
北野武版くらいに自由にやってもいいかなと思ったんですけれどね。
2008/11/01(土) 07:41:33 | URL | はらやん #-[ 編集]
破綻
こんにちは。

この映画、一緒に観た人が終った後、
「ひどいねぇ~」と言っていましたが、
ノラネコさんのレビューを読んで、
その「ひどさ」が論理的に分かりました。
なるほど破綻しまくりですね。
2008/11/01(土) 10:29:41 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
こんにちは
TB&コメントありがとうございました。

本来エンターテイメントであるはずの座頭市が、観るも無残なヘタクソ悲恋になっていたのが残念でした。
ノラネコさんの指摘通り、キャラクターの行動が明らかにおかしかったですね。大沢たかおが刀を抜く場面は、もったいぶり過ぎて腹が立ちました。
『ストレンヂア』というアニメ映画にも刀を抜けない侍が出てきましたが、彼が抜刀するシーンは実にスピーディで格好良かったです。

女座頭市は今回が初めてだと思っていたんですが、その前にいくつも出てたんですね。勉強不足でした。
2008/11/02(日) 08:56:20 | URL | えめきん #-[ 編集]
こんばんは
>はらやんさん
そうですね。
なんだか皆型にはまったようなキャラクターでした。
せっかく画は格好良いのに、それがリアルに迫って来ないんですよねえ。
この設定自体が荒唐無稽なので、もっと弾けても良かったですね。

>えいさん
>「ひどいねぇ~」
うわ、きついですね。
でもまあ、私もそれに近い感覚でした。
せっかく面白くなりそうな素材なのに、勿体無い映画でした。
もうちょっと全体を俯瞰してみれば良いのにと思いました。

>えめきんさん
刀が抜けないシーンはもはやお笑いでしたね。
あれ、現場で誰も指摘しなかったのか、不思議でした。
曽利監督は人間に興味が無いんでしょうね。
現実の役者を使っているために、その事が如実に現れてしまって、CGアニメの「ベクシル」よりリアルを感じなかったのは悲しかったです。

2008/11/04(火) 00:29:22 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
十馬
こんにちは~

十馬の「あれ?」と言いながら抜けない刀と格闘しているシーンはコントかと思ってしまいました。
誰もが最初から誰かに抜いてもらってたら?とか木刀なら負けないってことなんだから木刀持てば?と思いますよね~

全体的には面白く見れたのですが、あまりにもそこがひどすぎて残念でした~
2008/11/07(金) 15:08:50 | URL | hito #-[ 編集]
こんばんは
>hitoさん
もうあそこはガッカリでしたよ。
あのシーンでこの映画を見限りました。
俳優が一番かわいそうで、正直この監督は生身の人間は演出できないと思いました。

2008/11/08(土) 23:58:54 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
錆びているのかと・・・
ノラネコさん、こんばんは☆
本当に、ゲームのキャラクターのような感じがしましたね。
特に万鬼の背負った背景みたいなのが、全くなくて、漫画みたいだな~と思ってしまいました。
十馬の刀は、実は抜くまで‘錆びてしまって抜けない‘のかと真剣に思っていた私でした。
だってあまりにも・・・
2008/11/15(土) 17:07:29 | URL | ノルウェーまだ~む #gVQMq6Z2[ 編集]
こんばんは
>ノルウェーまだ~む さん
>錆びてしまって抜けない
あれは酷すぎました。
バラエティのコントかと思いましたよ。
俳優があまりにもかわいそうでした。
演出の責任なんですけど、芝居下手に見えてしまいますからねえ・・・
2008/11/16(日) 00:21:18 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
お久しぶりです。
この作品、相当面白かったのですが、今ひとつ絶賛出来ない「何か」があって、それが何かわからずモヤモヤしていたのですが、ノラネコさんの批評を読んで納得しました。
ただ、私はそれらを差し引いても、設定を女にする事により女性ならではの性的な業を背負う内容に感心し評価は高いです。
ところで、ノラネコさんの批評はいつも的を得てますね。yahoo!の映画評で星1つをつけ「アイドルだからミスキャスト」とか「しょせん日本映画」とレベルが低い批判家気取りの輩に腹が立ちます。ノラネコさんの批評を貼りたいですよ。やりませんけど。
2008/12/03(水) 16:13:03 | URL | まさと #-[ 編集]
こんばんは
>まさとさん
女座頭市って発想は良いと思うんです。
ただ、個人的にはその設定を生かしきっていないという気がしています。
どちらかというとポジティブよりもネガティブを感じてしまったのですけど、このキャラクターにはポテンシャルを感じるので、別の形で復活させても良いかもしれませんね。
アニメ版なんて案外生けるかもと思っています。
>ノラネコさんの批評を貼りたいですよ。やりませんけど。
あはは、それは勘弁です(笑
2008/12/04(木) 00:06:37 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
座頭市が女であっても良いとは思いますが、単に、攫っていたぶるのも、ヒールの側のお約束といえばそうであって、新たに弱い座頭市像というのがあって、そこに、伝統とか、歴代の作品の世界観を持つのではなく、全く新しい異質なものに感じられました。

按摩に盲目とか、女剣士であるとか、乱世にはハンディですね。されど、現代の視点を持ち込む事が、こうした異作の仕事でもあって、男達が始めた混沌とした斬ったはったの世界を、女性が終わらせる、というのは、本来、社会的弱者としての、座頭市の新解釈でもあると思いました。勝新の座頭市の設定じたいが、特異であったと、気付きました。
2016/07/19(火) 23:40:24 | URL | 隆 #1qimORVg[ 編集]
こんばんは
>隆さん
座頭市は元々ハンディキャップのあるものが主人公という点で極めて斬新です。
本作はそこに女性剣士という新たな風を吹き込みたかったでしょうけど、あまりにも映画として下手くそすぎました。
アイディアはいいだけどねえ・・・という典型でした。
2016/07/23(土) 23:36:39 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
座頭市という有名なダークヒーローを大胆にも性別を女に設定し、いわば外伝の趣である。物語は盲目で“離れ瞽女(ごぜ)”の市の孤独で過酷な運命を描くアクション時代劇だ。逆手居合斬は瞬間の速さが勝負なのにスローの多用でスピードを削ぎ、とぼけた味が可愛い綾瀬が虚...
2008/10/31(金) 23:56:47 | 映画通信シネマッシモ☆プロの映画ライターが贈る映画評
映画「ICHI」(PG-12指定)はかつて勝新太郎が演じた「座頭市」の女性版で盲目の瞽女がひとりで旅を続けてかつて剣術を教えてくれた男を捜して旅をしている。そこに刀を抜けない侍と出会い、人と接する事の境目を感じて愛を知っていくストーリーである。見えない事で人を信?...
2008/11/01(土) 00:53:30 | オールマイティにコメンテート
本作いくつかの点で興味がある点がありました。 まずは綾瀬はるかさん(おいおい)。
2008/11/01(土) 06:28:48 | はらやんの映画徒然草
あの座頭市を綾瀬はるかが演じる目の不自由な芸者を主人公にして描いたという話題作です。実はチャンバラ物や忍者物といったアクションたっぷりの時代劇ってわりと好きなんですけど、なかなかコレといったのには出会えないんですよね。漫画っぽくても『あずみ』みたいのな...
2008/11/01(土) 07:56:15 | カノンな日々
女性版座頭市を映画化した作品です。
2008/11/01(土) 09:46:37 | 水曜日のシネマ日記
----この『ICHI』って座頭市のこと? 勝新太郎や北野武とは あまりにイメージが違うけど…。 「それはそうだよね。 原作者の子母沢寛は、 盲目の侠客、座頭の市について書いてはいるものの、 それはほんのわずか。 イメージを作り上げたのは勝新太郎。 そのキャラクターを...
2008/11/01(土) 10:30:50 | ラムの大通り
←公式HPで配布 『ICHI』  公式HPはこちら ←クリック ●あらすじ ポッ(。-_-。)綾瀬はるかに初主演映画『僕の彼女はサイボーグ』から萌えてるhide管理人に取って・・・ (^_^;)また、はるかちゃんに会えるだけで満足満足(笑) キャッ(^^*))))((...
2008/11/01(土) 13:57:27 | 映画と秋葉原と日記
あらすじ//三味線を背負い、人とかかわることを避けながら、一人で旅を続ける目の不自由な“離れ瞽女”の市(綾瀬はるか)。とある宿場町に流れ着いた彼女は、一風変わった浪人・藤平十馬(大沢たかお)と出会う。やがて二人は、若き2代目・虎次(窪塚洋介)率いる白河組?...
2008/11/01(土) 15:02:54 | 映画君の毎日
★★★★  とにかく綾瀬はるかちゃんが可愛いね。前作の『僕の彼女はサイボーグ』で彼女を観て以来、その魅力にメロメロになってしまったが、今度は時代劇である。それも女座頭市。「なに斬るかわかんないよ、見えないんだからさ」バシャッ!というセリフがなかなか決まって
2008/11/01(土) 22:17:16 | ケントのたそがれ劇場
三味線を弾く盲目の女性・市。彼女は旅の途中、刀が抜けない侍・藤平十馬と出会う。二人で立ち寄った宿場町で、市は町を荒らす万鬼党の一味を居合いの太刀で蹴散らした。それを十馬の仕業と勘違いした町の実力者・虎次は、十馬を用心棒として雇う。そして万鬼党の頭目・万...
2008/11/02(日) 08:41:38 | 5125年映画の旅
中途半端な感動と興奮・・・。  
2008/11/02(日) 11:32:46 | Akira\'s VOICE
勝新太郎の代表作である「座頭市」の設定を女性に変えた時代劇。 一人で旅を続ける目の不自由な離れ瞽女の市。 ある日、道中で市がチンピラに絡まれていると、そこへ通りかかった 浪人・十馬が止めに入る。だがチンピラ達は十馬を殺害し、市を 連れていこうとする。十馬が...
2008/11/03(月) 23:03:22 | だらだら無気力ブログ
TOHOシネマズの1ケ月フリーパスの期限ももう少しになっちゃってるけど、 ちょっと忙しくてなかなかシネコンに足を運べなくて鑑賞数が増えないんだけど、 「ららぽーと横浜」は金曜日もナイトショウ実施中で助かるよーー。 でも疲れるぅ。 今週は週末連休なので連日シ...
2008/11/05(水) 01:26:49 | ★☆ひらりん的映画ブログ☆★
綾瀬はるかが座頭市を演じると言う、「ICHI」を見てきました。座頭市が女?予告とかチラシ見てどうかなぁ?と思ってました。
2008/11/05(水) 03:47:32 | Wilderlandwandar
監督:曽利文彦 出演:綾瀬はるか、大沢たかお、窪塚洋介、中村獅童、竹内力、柄本明 「盲目の旅芸人市は人探しをしている道中で浪人の藤平十馬と出会った。目が見えないのに剣術が強い市に興味を持ち市に付いて、とある宿場町にやってきた。 その宿場町を仕切る白
2008/11/07(金) 15:05:05 | 日々のつぶやき
映画の日に観てきました。 <新宿バルト9> 監督:曽利文彦 原作:子母沢寛 脚本:浅野妙子 旅の途中、男達に襲われる盲目の女芸人、市。通りがかった侍、十馬が止めに入ろうとするが、彼はなぜか刀を抜くことが出来ず・・・。 凛々しい綾瀬はるかを観に行くための...
2008/11/09(日) 20:44:48 | お萌えば遠くに来たもんだ!
(2008年・ワーナー/監督:曽利 文彦) 勝新太郎主演の座頭市は、三船敏郎の三十郎、市川雷蔵の眠狂四郎、近衛十四郎の柳生十兵衛…等と並ぶ、日本の映画史上に残るスーパー・チャンバラ
2008/11/10(月) 00:23:24 | お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法
三味線を手に1人で旅をする盲目の女旅芸人・市は、チンピラとのいざこざの中で浪人・藤平十馬と出会う。十馬は市を助けようとするものの手が震えて刀を抜けない。そんな時市は仕込み杖を一閃し、チンピラをあっさり倒してしまう。その後2人はとある宿場町へとたどり着く。そ
2008/11/21(金) 00:07:04 | 映画な日々。読書な日々。
日本を代表する時代劇のダークヒーロー座頭市を、目の不自由な芸者“離れ瞽女”のヒロインとして設定した意欲作。近寄る者を斬り捨てながら生きてきた孤高の女性、市の過酷な運命が展開する。監督は『ピンポン』の曽利文彦。ヒロインの市を『僕の彼女はサイボーグ』の綾瀬...
2009/04/13(月) 04:24:35 | サーカスな日々
「ICHI」のDVDを観ました~♪ 設定は勝新太郎の代表作、座頭市なんですよね。数年前、たけしも座頭市をリメイクしてたが・・・リメイクしたくなる設定なのかな? うーん・・・綾瀬はるかちゃんが、ムッチャ綺麗だけどねぇ・・・芝居も、殺陣も頑張ってたと思う?...
2009/04/25(土) 08:28:11 | 観たよ~ん~
ICHI 2012年01月02日01時45分00秒TBS新春シネマシアター「ICHI」 正月にやっていた綾瀬はるかさん版座頭市を鑑賞。 一応楽しめた。 市がサブキャラに見えるんですが。 藤平十馬演じる大沢たかお...
2012/02/14(火) 21:38:16 | 単館系