fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ブタがいた教室・・・・・評価額1500円
2008年11月09日 (日) | 編集 |
究極の食育映画
人間は、他の命を取り込んで生きている。
それは生命の必然であり、ある意味原罪なのだと思うが、嘗ては当たり前のように身近に存在していた命のサイクルが、隠される様に見えなくなって久しい。
核家族化が進み家の中で人が死ななくなり、都市のマンションやアパートでペットは飼えず、スーパーで売っている肉や魚は細かくカットされ、原型を見ることは殆ど無い。
実際、大人になるまで、一度も生命の死という物を体験した事が無いという人も増えていると聞く。
そんな時代に、学校のクラス全員で一頭の豚を飼育し、卒業の時に食べるという授業を本当にやった教師がいたというのだから驚きだ。

4月の始業式。
六年二組の教室に、新任の担任の星先生(妻夫木聡)が、一頭の子豚を連れてくる。
「皆でこの子豚を育て、最後に食べようと思います」
この提案に子供たちはびっくりするが、子豚はPちゃんと名づけられ、校庭で飼育される事になる。
最初は戸惑いながらも、徐々にPちゃんに愛情をもって接する様になる子供たち。
しかし、夏が来て秋になり、子供たちの卒業が迫ってくると、彼らは決断を迫られる事になる。
Pちゃんを、食べるのか、食べないのか・・・・


おそらく、映画にするのはとても難しい作品だったと思う。
元々この話は、1990年に大阪の小学校で実際に行われた授業だという。
その顛末を記録したドキュメンタリー番組を観て感銘を受けた前田哲監督が、長年構想を温め、実現させた作品だ。
私は放送当時海外在住だったので、残念ながら元のドキュメンタリーを観ておらず、その番組に寄せられた大きな反響というのも知らなかったのだが、そりゃ確かに現在の日本でこんな授業をやったら大きな波紋を起こすだろう。
映画では六年生の一年間の話になっているが、実際には二年半にわたって豚を飼育し、その後子供たちの間で豚を食べるか否かについて激論が交わされたと言う。

映画でも、上映時間の四割近くを占める、子供たちの討論のシーンが圧巻だ。
まるでドキュメンタリーの様な臨場感と思ったら、実はこの映画には大人用の脚本と子供用の二通りの脚本が用意され、子供用の物は台詞が白紙となっていたそうだ。
オーディションで選ばれてから、撮影が終わるまでのおよそ半年間、子供たちは実際に豚に触れて、情愛を通じ、その心で言葉を交わしているので非常にリアル。
つまりこれは、芝居ではなく子供たちの本心からの討論なのだ。
観客はまるで六年二組のもう一人の生徒になったかのような感覚で、彼らの意見を聞き、自分ならどうするかを考える。
教室は食べる派と食べない派に二分されるのだが、食べない派が感情論に陥ってしまっているのに対して、食べる派はある程度冷静な目で命を受け取るという事を判断しているように見える。
大人の今だったら、たぶん私も食べる派だけど、小学生の頃だったらどうだったか。
実際彼らの言葉の応酬は、もちろん子供っぽい部分も多いのだが、どちらの主張も非常に鋭く、こちらもエモーションを刺激され涙が止まらなかった。
その涙は、物語としての映画を観ての感動の涙というよりは、自分自身も彼らの中にいて、感極まって同じように泣いているという不思議な涙だ。

この映画はあくまでも子供たちが主役であって、台詞つきシナリオを渡された大人の俳優たちは基本的には子供たちの芝居を受けて、物語をリードする役回り。
その中でも、この授業の発案者で、最後に自らも重い決断を迫られる妻夫木聡はなかなかの好演。
子供たちの真剣さに、思わず自分の信条までもぶれてしまうあたりは非常にリアルだった。
先生方の中では田畑智子がふっくらしていて驚いたが、校長先生役の原田美枝子が良い。
思慮深く、包容力もあり、こんな校長先生ばかりだったら、教育問題なんて起こらないだろう。

「ブタがいた教室」はかなり風変わりな作品で、非常にドキュメンタリー的なアプローチで作られたドラマと言えるかと思う。
テーマをそのままぶつけ合った討論のシーンがあまりにもインパクトが強く、正直物語の部分はバックグラウンドに過ぎないのだが、この映画の場合は、あくまでも観客が共に考える事が重要なのだ。
劇中で星先生が言うように、これは決して正解のないテーマ
映画の結論が正しい訳でもないし、間違っている訳でもない。

今現在、この授業を再び行うことは難しいだろう。
授業そのものに賛否があるだろうし、実際当時は反発の方が多かった様だ。
正直、私も小学生には結構キツイ体験かなと思わないでもない。
しかし、こんなにも命と真剣に向き合うという得難い経験は、間違いなく子供たちの心に大きな何かを残したと思う。
実際の授業を受けた子供たちだけでなく、映画に出演したことで授業を追体験した子供たちも同様だ。
この映画は観るもの全てに、18年前の授業の意味するところ、そして命の問題に直面した子供たちの感情を擬似的に追体験させてくれる。
その意味で、これは素晴らしい教育映画であり、学校で見せるべき作品だろう。
感受性の豊かな子供たちは、きっとこの映画からの大切なメッセージを掴み取り、自分自身の心で考えるはず。
ラストの26人の生徒たちと、彼らの描いたPちゃんの絵を使ったクレジットもナイス。
作り手の真摯さを感じる事の出来る力作である。

ところで、Pちゃんには悪いけど、私はトンカツが大好きだ。
トンカツを食べる時に飲みたいお酒というと、人によって様々だろうが、私はさっぱりしたビール。
今回はプレミアムビールの代表格、「琥珀エビス」をチョイス。
名前の通りの美しい琥珀色が特徴で、カラッと揚がったトンカツとの相性は抜群。
やっぱり・・・食べるからには心の底から美味しく食べさせていただいて、成仏してもらいたい。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い





スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
こんにちは
TB&コメントありがとうございました。

僕の実家は農家で、子供の頃はよく苗植えとかを手伝わされました。当時はキツイと思わなくもなかったですが、今思えば良い経験だったと強く思います。
子供達にも、普段の授業では教えてもらえないことを知ることの出来る場所を与えるべきだと思います。この映画をきっかけにして、学校の授業にこういう実体験が出来る授業が増えるといいなと思います。
2008/11/10(月) 07:39:31 | URL | えめきん #-[ 編集]
こんばんわ
ホントかウソかわかりませんけど、トロという魚があの切り身の状態で海にいると思いこんでる子供がいるとか聞いたことあります。でも実際に都会の子が本物を見る機会というのは激減してるかもしれないですね。

せめて自分たちの食生活がどのような形で成り立っているのかくらいはしっかりと学んでほしいものですね。
2008/11/10(月) 23:28:08 | URL | かのん #.2cgsHzE[ 編集]
こんばんは
>えめきんさん
私も農家ではないですけど、子供の頃は田舎で育ったので、割と身近に色々な生き物と触れ合う事が出来ました。
今の都会の学校では、臭いなどの問題で、学校で動物を飼うこと自体が難しいそうです。
ここまで思い切った授業は難しいにしても、何らかの形で「命の授業」は体験させたいですね。

>かのんさん
>トロという魚があの切り身の状態で海にいると
それ凄いですね・・・
まあある意味想像力豊かですけど(笑
小売店がスーパーばかりになってしまったのも大きいのでしょうか。
昨今の食の安全の問題も、このあたりが大きな要因になってる気もします。
学力試験の点数よりも、生きるとは何かという教育は重要な気がします。
2008/11/11(火) 23:14:04 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
先日この話が小学校の道徳の授業に取り上げられました
4年生にはちょっと難しい問題でしたが、最後に先生はどうしたらいいだろう?という問題に果敢に答えていました。それでも3分の1は食べる側に回ったのには驚きました。
こちらでは来年の1月のようです
是非子供たちを連れて見に行きたいと思います
2008/11/15(土) 10:57:25 | URL | ゆみたん #mQop/nM.[ 編集]
こんばんは
>ゆみたんさん
大人がこれを見ると、半分生徒で半分先生の立場で観られると思います。
>それでも3分の1は食べる側に回ったのには驚きました。
へえ・・・意外と冷静なのかも知れないですね。
御覧になったら、ゆみたんさんのお子さんの感想も是非聞かせてください。
2008/11/16(日) 00:18:46 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
映画というより授業ですよね
あら、、最近ネットの調子が悪いのでしょうか、、先日書いたと思ったコメントがついてない(><)FC2ブログ 使いやすいのですが回線がちょっと不安定な所がありそこが困ったものですよね、、

田舎に疎開をした私の父の世代までですよね、、自分が育てた家畜がある日食卓に並んでいたという経験をもつ人が多いのは、、。
この授業素晴らしい授業であることは確かなのですが、問題も多く、その後一度も行われていないというのも頷けるところがありますよね。
子供にはかなりキツイ体験をさせることと、下手したらトラウマまで作りかねないし、衛生面や事故を考えると今の時代PTAも強そうだし絶対無理ですよね。
だからこそ、まだ映画というオブラードで包んだコチラで勉強するにはいい教材だと思ってしまいました。

最後のクレジットいいですよね!
時間が逆に遡らせていくという演出が憎い!と思ってしまいました!
2008/11/20(木) 20:20:37 | URL | コブタです  #-[ 編集]
こんばんは
>コブタさん
どうも最近blog29サーバーの調子が悪いみたいです・・・
実際にやったとなると、非常に微妙な授業ですよね。
物心ついた頃から、周りに生物の生死があった時代や環境なら問題ないのでしょうけど、免疫の無い都会の子供たちには許容範囲ギリギリという気がします。
ただ、こういう事を教育として教える意義は間違いなくあると思うので、せっかく映画が出来たのだから活用して欲しいと思います。
近年稀に見る、意義深い教育映画でした。
2008/11/20(木) 23:38:44 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんわ
私も、この映画は学校でぜひ見せてほしいと思います。
道徳の授業(って今でもあるのかな^^;)ででも
使って欲しいですね。

今だったらPちゃん食べる派でしょうけれども、
たぶん私は小学生の時だったら「食べない」と言っている
方だと思います。
子供の討論シーンが素晴らしかったです。
2008/12/03(水) 22:13:08 | URL | くう #-[ 編集]
こんばんは
>くうさん
いろいろと考えさせられましたね。
この映画を子供たちに見せるのは、いい経験になると思います。
私も子供のころだったら、食べられなかったかも知れないですけど、やっぱりトンカツのうまさには抵抗出来そうもありません(笑
2008/12/04(木) 00:09:38 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
なかなかに素晴らしい作品でしたね。
“教育映画”というと退屈に感じますが、子供や、教育現場に居る大人たち以外にも、
なぜ自分はいのちある物を食べるのだろう?と質問を自分に問うという意味で、
とても興味深い作品だと思いました。

『252~』の制作者たちは、これを見て、死ぬほど反省してもらいたいものです。
2008/12/13(土) 13:15:35 | URL | とらねこ #.zrSBkLk[ 編集]
こんばんは
>とらねこさん
普通にドラマとして作る事も出来たと思いますが、あえて議論を作品の中心にしたのが見事ですね。
映画としてはかなり異色な作りですが、作品の存在意義を考えればベストだったといえるでしょう。
見逃さないでよかった映画です。
2008/12/15(月) 23:25:32 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
教育現場
ノラネコさん、こんばんわ☆
息子が6年生の卒業式をもうすぐ迎えるので、いい機会と思って一緒に見ました。
こんな素晴らしい教育現場があれば、本当に、問題など起こらないでしょうね。
子供を暖かく見守る教師、新米教師を見守る校長、学校を見守る親・・・・・どれも欠けると、本当の教育はできないと思いました。
2010/03/10(水) 03:39:40 | URL | ノルウェーまだ~む #gVQMq6Z2[ 編集]
こんばんは
>ノルウェーまだ~むさん
お子さんと観たのですね。
多分作り手が一番意図した観賞の仕方だと思います。
本当は、実際の学校の授業でこれを観て議論するのが一番いいのでしょうけど。
親も子も、色々な事を考えて、命についての話ができますよね。
これも映画の一つの役割と思いました。
2010/03/11(木) 23:33:59 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
この映画最大の魅力は、6年2組の子供たちと星先生の懸命な思いだ。1年間大切に飼育したブタを食べるかどうかで大論争が巻き起こる。命の大切さ、食べ物と人間の関係など、本やTVで大反響を呼んだ実践教育は実話がもとだ。映画でも、白紙の脚本から導かれた子供たちの...
2008/11/10(月) 00:08:40 | 映画通信シネマッシモ☆プロの映画ライターが贈る映画評
「ブタがいた教室」は1990年に実際に行われた小学生の授業でブタを飼うドキュメントを映画化した作品で小学6年生が1年間ブタを飼って最後には食べるという事で飼うが、次第に愛情が生まれブタを巡り激論を交わして最後に結論を出す事になるストーリーである。人間で...
2008/11/10(月) 00:25:57 | オールマイティにコメンテート
無難にしめたラスト 【Story】 6年2組を担任することになった新米教師の星(妻夫木聡)は、食べることを前提として子ブタを飼うことをクラ...
2008/11/10(月) 02:42:05 | Memoirs_of_dai
小学校の新任教師・星は、授業の一環としてクラスで豚を飼い、卒業の時にその豚を食べようという企画を提案する。子供達は大喜びで豚を飼い始め、小屋の製作やエサの回収、フンの掃除など、動物の飼育に積極的に関わっていく。しかし、だんだん豚に愛着が湧いてきた子供達...
2008/11/10(月) 07:11:48 | 5125年映画の旅
□作品オフィシャルサイト 「ブタがいた教室」□監督 前田哲 □脚本 小林弘利 □キャスト 妻夫木 聡、大杉 漣、田畑智子、池田成志、原田美枝子、ピエール瀧、戸田菜穂、伊藤奈月、大和田結衣■鑑賞日 11月1日(土)■劇場 チネチッタ■cyazの満足度 ★★★(5...
2008/11/10(月) 08:07:03 | 京の昼寝~♪
この映画は絶対観たいと思ってたんですよね。もう10年くらい前になるのかな?この映画のもとになった出来事、大阪の小学校であるクラスで行われた「豚を飼育して食べる」という実践教育の様子を取材したドキュメンタリーを私はとても強い関心を持って見続けていました。 ...
2008/11/10(月) 10:22:36 | カノンな日々
本当に食べるの?
2008/11/10(月) 10:23:59 | ひるめし。
映画「ブタがいた教室」を観てきました!! この映画は正直言って、ノーマークだったんですよ。 でもいろんなところで、なかなかいいって話しを聞いて、「これはぜひ観に行かなければ!」と思ったわけです。 こんな内容の映画です。 ↓↓↓ 『「卒業までの1年間でブ...
2008/11/11(火) 00:16:27 | Thanksgiving Day
期待値: 85% TVドキュメンタリーの映画化 出演:妻夫木 聡、大杉 漣、田畑智子、池田成志、原田
2008/11/11(火) 06:45:24 | 週末映画!
▼動機 絶対的使命感 ▼感想 お見事。参りました。 ▼満足度 ★★★★★★★ びっくり ▼あらすじ 6年2組を担任することになった新米教師の星(妻夫木聡)は、食べることを前提として子ブタを飼うことをクラスの生徒たちに提案する。校長先生(原田美枝子)にも?...
2008/11/12(水) 07:11:22 | 新!やさぐれ日記
“いのち”の長さは誰が決めるの? 妻夫木聡×26人の子どもたちが考える“いのち”について。 この作品を観てが~んと一発パンチをくらった気がします。それだけ大事な問題定義を与えてくれた作品でした。生き物を飼うということを、どれだけの多くの人が真剣に考えて...
2008/11/15(土) 00:58:31 | 銅版画制作の日々
コブタとしてはコレは外せないジャンルブタ作品!『ブタがいた教室』! 撮影するという話が浮かんだときから楽しみにまっていました。 魚...
2008/11/20(木) 20:21:38 | コブタの視線  
(C)2008「ブタがいた教室」製作委員会 「卒業までの1年間でブタを飼育し、最後にはみんなで食べたいと思います」─新任の星先生の提案に6年2組は騒然となる。校庭の片隅に小屋を作り、掃除、エサやリなど生まれて初めての経験に戸惑いながらも、成長してゆくブタに愛着を抱
2008/12/01(月) 17:43:18 | 映画な日々。読書な日々。
ブタがいた教室 監督: 前田哲 出演:  妻夫木聡、原田美枝子、大杉漣、田畑智子、戸田菜穂 公開: 2008年11月 泣いた。。。 何かに感...
2008/12/03(水) 22:09:12 | 映画@見取り八段
「食べる事」を前提に育ててきた「ブタ」を巡り、論争を巻き起こす物語です。
2008/12/09(火) 23:33:55 | 水曜日のシネマ日記
「食の安全」について、最も問われた今年。その最中に上映された今作。だけど、この物語が問うていたのは、そもそも、食の安全以前の話だった。生き物を食べる、ということについてもう一度考える・・・。かなり満足の行く、今年一番の邦画。
2008/12/13(土) 13:09:05 | レザボアCATs
ドキュメンタリーとしてテレビ放映され話題を呼んだ、大阪の小学校の新任教師による実践教育を基に映画化した感動作。1年間大切に育ててきたブタを食べるかどうかで大論争を巻き起こす子どもたちの、うそ偽りのない表情にカメラが肉迫する。『涙そうそう』の妻夫木聡が教?...
2009/05/05(火) 06:44:08 | サーカスな日々
2008年:日本 監督:前田哲 出演:妻夫木聡、原田美枝子、田畑智子、大杉漣、池田成志、ピエール瀧 1990年に大阪の小学校で実際に行われ賛否両論を巻き起こした授業を映画化。6年2組の担任となった新米教師の星先生は、子ども達に生き物を食べるということに真剣に向...
2009/08/15(土) 11:41:03 | mama
ブタがいた教室 6年2組担任の新米教師がクラスで 1年間豚を飼育後、食用する試みを行う。 【個人評価:★★☆ (2.5P)】 (自宅鑑賞) 原...
2010/02/10(水) 02:30:15 | 『映画な日々』 cinema-days
ずっと家にあったのに見ていなかった映画。 わーっっ!りょうたが6年生のうちに、一緒に見なくては!! 今週末に卒業式を控えたりょうた。 ブタを飼育した6年生の一年間を追った話は、今こそ見るべきだわ☆
2010/03/10(水) 02:45:13 | ノルウェー暮らし・イン・London
あらすじ6年2組のクラスを受け持った新任教師はクラスでブタを飼い育て、卒業時に自分たちで食べるという驚くべき授業を始める・・・。感想豚まるごと一頭食べるニワトリを殺して...
2011/06/24(金) 07:52:26 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...
食うべきか食わざるべきか もっと読む[E:down] 虎党 団塊ジュニア の 日
2011/06/24(金) 07:54:39 | 虎団Jr. 虎ックバック専用機