2008年11月15日 (土) | 編集 |
ジョージ・A・ロメロ監督の、ライフワークとも言うべき「リビングデッド」物の最新作。
伝説的な「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」から「ランド・オブ・ザ・デッド」までの四作は、製作された年度に応じた飛躍はあるものの、基本的に同じ世界観の中で展開する物語だったが、今回の「ダイアリー・オブ・ザ・デッド」はやや毛色が異なる。
全体がフェイクドキュメンタリーの構成となっており、今までのシリーズ+ 「クローバーフィールド」という感じだ。
大学の映画学科の学生、ジェイソン(ジョシュ・クローズ)たちは森でホラー映画の撮影中、ラジオで奇妙なニュースを聞く。
各地で死者が蘇り、人々を襲っていると言う。
不安を感じたジェイソンたちは、メンバーのメアリー(タチアナ・マスラニー)の車で彼女の実家へ向かう事にするが、途中で生ける死者「リビングデッド」と遭遇し、車でひき殺してしまう。
メアリーは罪の意識から自殺を図り、ジェイソンたちは瀕死の彼女を救うために病院にやって来るのだが、そこは既に生きている者はいなかった。
大手マスメディアはパニックを恐れてか、虚偽の報道を繰り返しているが、ネットには世界中の人々が真実の映像を次々とアップしていた。
ジェイソンは、自らも事件を記録する使命感に駆られるのだが・・・
1968年に作られた「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」では、ラストシーンで唯一生き残った黒人男性が、リビングデッドと間違えられて白人のハンターたちにあっけなく射殺される。
低予算ホラー映画ではあったものの、当時ピークを迎えていた公民権運動に絡め、人種差別の問題をカリカチュアした秀逸な社会派映画でもあった。
続く「ゾンビ(ドーン・オブ・ザ・デッド)」では、リビングデッドに囲まれた巨大ショッピングモールを舞台に、消費文明の歪みを描き出し、冷戦末期に作られた「死霊のえじき(デイ・オブ・ザ・デッド)」には、軍人と科学者の対立を軸に、実は人間の不寛容が一番恐ろしいというテーマがあった。
このシリーズは、やや薄味のエンタメとして蘇った「ランド・オブ・ザ・デッド」も含めて、常に反権力的な社会派なテーマを「死者が蘇った世界」に投影することで比喩的に描いてきた。
今回の「ダイアリー・オブ・ザ・デッド」でロメロが描こうとしているのは、情報が溢れすぎて、世界の真実の姿が見えにくくなっている現実への恐れだろうか。
果たして、この世界における真実とは何か?
テレビやラジオなどの大手メディアは、多すぎる情報をコントロールしようとするが、使命感に駆られた一般の人々がネットという武器を使って真実を明かそうとする。
この作品の主人公であるジェイソンもその一人であり、基本的に一人称のカメラによるフェイクドキュメンタリーという形をとっているのも、情報という物を象徴的に描くためだろう。
なるほど、いかにもロメロらしく、テーマとしては面白い。
しかし、正直なところこの映画のメディア感というか、ロメロ流の世界の感じ方は少々古臭く感じた。
大手メディアがブッシュ政権の嘘にコロリとだまされて大儀なき戦争に加担し、YouTubeなどの動画配信サービスが新しい情報発信ツールとして脚光を浴びていた数年前なら、タイムリーな作品だったかもしれないが、今やネット世界は真実と虚構が交じり合うメルティングポットの様な状態なのは誰もが知る事で、決してこの映画のように単純に割り切れるイメージではない。
またフェイクドキュメンタリーとしても、作り込みがやや中途半端だ。
途中からカメラが二台になることもあるが、明らかに演出を感じさせるカット割りが目立ったり、プロを感じさせるきっちりとした止めの画があったり、ハンディ感があまりない。
主人公らが映画学科の学生で、「クローバーフィールド」の様に全くのド素人という設定ではないという事を差し引いても、狙いを考えるとライブ感の欠落は大きなマイナスポイントだろう。
さらに、客観的な視点を強調して撮った事で、映画の嘘もかえって目立ってしまった。
一般的なホラー映画なら、まあお約束という事で気にならない、登場人物が危険に対してあまりにも無防備でマヌケすぎる事とか、非合理的な行動をとる事が気になってしまう。
彼らが、死者が蘇っているという普通ならネタとしか思えない話を、たった一つのラジオニュースで聞いただけで、不安に駆られて実家へ向かうのもあまり説得力を感じないし、死者が蘇り始めてから一日か二日で世界が崩壊してしまうのはいくらなんでも早すぎる。
少なくとも火葬の日本では、蘇れる死体の数などたかが知れている(笑
東京発のニュースを流すなら、日本の葬儀習慣くらいは調べて欲しかった。
そもそも、テレビ局やラジオ局が全滅しているという状況なのに、電気の供給やネット接続サービスだけは途切れないなどと言うことはありえないだろう。
「生ける死者たち」は、三大ネットワークは襲っても、YouTubeやYahooは襲わないでくれているのだろうか(笑
あくまでも、自分の作り出した稀有な世界観にこだわって、社会性のあるテーマを撮り続けるというロメロの拘りは買うが、正直今回の作品はスタイルに凝り過ぎてしまって、やりたい事と結果が空回りしている感が強い。
殆ど学生たちの心理劇の様相なので、リビングデッドとのスプラッターな攻防戦も僅かしか描かれず、そちらを期待してくる観客にもやや消化不良を感じさせるだろう。
普通の劇映画として描いた方が、より自由度の高い演出が出来たと思うが、たぶんドキュメンタリー映画の流行をみて影響されちゃったんだろうなぁ・・・
演出家には向き不向きがあると思うのだけど。
さて、リビングデッドといえば、日本ではゾンビと訳される事が多い。
ゾンビと言えば、ハイチのブードゥー教の呪術の産物。
という訳でハイチ産のラム「バンバンクール」の15年ものをチョイス。
フランス人のバンバンクールが、コニャックの蒸留法を持ち込んで150年ほど前に作り出した酒。
香り豊かでコクのある上質なラムで、これを飲めばたぶんゾンビでも酔いつぶれるだろう。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

伝説的な「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」から「ランド・オブ・ザ・デッド」までの四作は、製作された年度に応じた飛躍はあるものの、基本的に同じ世界観の中で展開する物語だったが、今回の「ダイアリー・オブ・ザ・デッド」はやや毛色が異なる。
全体がフェイクドキュメンタリーの構成となっており、今までのシリーズ+ 「クローバーフィールド」という感じだ。
大学の映画学科の学生、ジェイソン(ジョシュ・クローズ)たちは森でホラー映画の撮影中、ラジオで奇妙なニュースを聞く。
各地で死者が蘇り、人々を襲っていると言う。
不安を感じたジェイソンたちは、メンバーのメアリー(タチアナ・マスラニー)の車で彼女の実家へ向かう事にするが、途中で生ける死者「リビングデッド」と遭遇し、車でひき殺してしまう。
メアリーは罪の意識から自殺を図り、ジェイソンたちは瀕死の彼女を救うために病院にやって来るのだが、そこは既に生きている者はいなかった。
大手マスメディアはパニックを恐れてか、虚偽の報道を繰り返しているが、ネットには世界中の人々が真実の映像を次々とアップしていた。
ジェイソンは、自らも事件を記録する使命感に駆られるのだが・・・
1968年に作られた「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」では、ラストシーンで唯一生き残った黒人男性が、リビングデッドと間違えられて白人のハンターたちにあっけなく射殺される。
低予算ホラー映画ではあったものの、当時ピークを迎えていた公民権運動に絡め、人種差別の問題をカリカチュアした秀逸な社会派映画でもあった。
続く「ゾンビ(ドーン・オブ・ザ・デッド)」では、リビングデッドに囲まれた巨大ショッピングモールを舞台に、消費文明の歪みを描き出し、冷戦末期に作られた「死霊のえじき(デイ・オブ・ザ・デッド)」には、軍人と科学者の対立を軸に、実は人間の不寛容が一番恐ろしいというテーマがあった。
このシリーズは、やや薄味のエンタメとして蘇った「ランド・オブ・ザ・デッド」も含めて、常に反権力的な社会派なテーマを「死者が蘇った世界」に投影することで比喩的に描いてきた。
今回の「ダイアリー・オブ・ザ・デッド」でロメロが描こうとしているのは、情報が溢れすぎて、世界の真実の姿が見えにくくなっている現実への恐れだろうか。
果たして、この世界における真実とは何か?
テレビやラジオなどの大手メディアは、多すぎる情報をコントロールしようとするが、使命感に駆られた一般の人々がネットという武器を使って真実を明かそうとする。
この作品の主人公であるジェイソンもその一人であり、基本的に一人称のカメラによるフェイクドキュメンタリーという形をとっているのも、情報という物を象徴的に描くためだろう。
なるほど、いかにもロメロらしく、テーマとしては面白い。
しかし、正直なところこの映画のメディア感というか、ロメロ流の世界の感じ方は少々古臭く感じた。
大手メディアがブッシュ政権の嘘にコロリとだまされて大儀なき戦争に加担し、YouTubeなどの動画配信サービスが新しい情報発信ツールとして脚光を浴びていた数年前なら、タイムリーな作品だったかもしれないが、今やネット世界は真実と虚構が交じり合うメルティングポットの様な状態なのは誰もが知る事で、決してこの映画のように単純に割り切れるイメージではない。
またフェイクドキュメンタリーとしても、作り込みがやや中途半端だ。
途中からカメラが二台になることもあるが、明らかに演出を感じさせるカット割りが目立ったり、プロを感じさせるきっちりとした止めの画があったり、ハンディ感があまりない。
主人公らが映画学科の学生で、「クローバーフィールド」の様に全くのド素人という設定ではないという事を差し引いても、狙いを考えるとライブ感の欠落は大きなマイナスポイントだろう。
さらに、客観的な視点を強調して撮った事で、映画の嘘もかえって目立ってしまった。
一般的なホラー映画なら、まあお約束という事で気にならない、登場人物が危険に対してあまりにも無防備でマヌケすぎる事とか、非合理的な行動をとる事が気になってしまう。
彼らが、死者が蘇っているという普通ならネタとしか思えない話を、たった一つのラジオニュースで聞いただけで、不安に駆られて実家へ向かうのもあまり説得力を感じないし、死者が蘇り始めてから一日か二日で世界が崩壊してしまうのはいくらなんでも早すぎる。
少なくとも火葬の日本では、蘇れる死体の数などたかが知れている(笑
東京発のニュースを流すなら、日本の葬儀習慣くらいは調べて欲しかった。
そもそも、テレビ局やラジオ局が全滅しているという状況なのに、電気の供給やネット接続サービスだけは途切れないなどと言うことはありえないだろう。
「生ける死者たち」は、三大ネットワークは襲っても、YouTubeやYahooは襲わないでくれているのだろうか(笑
あくまでも、自分の作り出した稀有な世界観にこだわって、社会性のあるテーマを撮り続けるというロメロの拘りは買うが、正直今回の作品はスタイルに凝り過ぎてしまって、やりたい事と結果が空回りしている感が強い。
殆ど学生たちの心理劇の様相なので、リビングデッドとのスプラッターな攻防戦も僅かしか描かれず、そちらを期待してくる観客にもやや消化不良を感じさせるだろう。
普通の劇映画として描いた方が、より自由度の高い演出が出来たと思うが、たぶんドキュメンタリー映画の流行をみて影響されちゃったんだろうなぁ・・・
演出家には向き不向きがあると思うのだけど。
さて、リビングデッドといえば、日本ではゾンビと訳される事が多い。
ゾンビと言えば、ハイチのブードゥー教の呪術の産物。
という訳でハイチ産のラム「バンバンクール」の15年ものをチョイス。
フランス人のバンバンクールが、コニャックの蒸留法を持ち込んで150年ほど前に作り出した酒。
香り豊かでコクのある上質なラムで、これを飲めばたぶんゾンビでも酔いつぶれるだろう。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

スポンサーサイト
この記事へのコメント
TB&コメントありがとうございました☆
まあYahooやYoutubeを狙わない良心的な
ゾンビなど突っ込みどころは満載ですが、
ロメロが訴えているメッセージ性の方が
それらを凌駕して私は楽しむことができました。
まあYahooやYoutubeを狙わない良心的な
ゾンビなど突っ込みどころは満載ですが、
ロメロが訴えているメッセージ性の方が
それらを凌駕して私は楽しむことができました。
こんにちは。
この手法もそろそろ古びてきた感がありますよね。
しかも、すでに有名な監督がやっちゃうと、
最初から「フェイク」部分が強調されてしまう。
「ゾンビ」という素材にこだわり続ける姿は、
感心してしまいますが…。
この手法もそろそろ古びてきた感がありますよね。
しかも、すでに有名な監督がやっちゃうと、
最初から「フェイク」部分が強調されてしまう。
「ゾンビ」という素材にこだわり続ける姿は、
感心してしまいますが…。
僕もノラネコさん同様、ライブ感の欠如が気になりましたね。正直、普通の映画と大して変わらないという印象さえ受けました。編集済み、手ブレ無し、BGMあり等、オリジナリティを出そうとした結果、ポイント・オブ・ビューの特徴を潰している感じでした。
何より怖くなかったのが問題ですね。
何より怖くなかったのが問題ですね。
>daiさん
確かにメッセージ性は鋭いのですけど、切り込む刀が鈍らに感じました。
突っ込みどころが多すぎて、テーマまでうそ臭くなってしまったというところでしょうか。
>えいさん
確かに、この手法は胡散臭さがあってナンボですからね。
大御所が手を出すジャンルじゃない気がします。
まあ素材をあらゆる手法で料理しようとするチャレンジャーなところは買いますが、今回はちょっと勝手が違ったかな。
>えめきんさん
カメラが二台になった時点で、もはやコンセプトが崩れているんですよね。
監視カメラやネットの映像まで使っていたから、実際は普通の映画と変わらないのに、ドキュメントくくりを自分で作っちゃってるから、非常に窮屈。
策に溺れてしまったという印象です。
確かにメッセージ性は鋭いのですけど、切り込む刀が鈍らに感じました。
突っ込みどころが多すぎて、テーマまでうそ臭くなってしまったというところでしょうか。
>えいさん
確かに、この手法は胡散臭さがあってナンボですからね。
大御所が手を出すジャンルじゃない気がします。
まあ素材をあらゆる手法で料理しようとするチャレンジャーなところは買いますが、今回はちょっと勝手が違ったかな。
>えめきんさん
カメラが二台になった時点で、もはやコンセプトが崩れているんですよね。
監視カメラやネットの映像まで使っていたから、実際は普通の映画と変わらないのに、ドキュメントくくりを自分で作っちゃってるから、非常に窮屈。
策に溺れてしまったという印象です。
2008/11/17(月) 22:58:55 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
≫フェイクドキュメンタリーとしても、
作り込みがやや中途半端だ。
そうそう。
おっしゃるようにライブ感の欠如・・・これは問題ですな。
登場人物にカメラを持たせている意味がほとんど薄れて
しまっているのが気になりました。
しかも怖くなかったし・・・。
社会派モノとしてみればまた感じ方は違うのでしょうけれど、
私は別にゾンビに諭されたいとは思っていません(苦笑)
作り込みがやや中途半端だ。
そうそう。
おっしゃるようにライブ感の欠如・・・これは問題ですな。
登場人物にカメラを持たせている意味がほとんど薄れて
しまっているのが気になりました。
しかも怖くなかったし・・・。
社会派モノとしてみればまた感じ方は違うのでしょうけれど、
私は別にゾンビに諭されたいとは思っていません(苦笑)
こんにちは。
今回は、もっさり感がなくなったロメロって感じでしょうか?
しかも残酷描写も控えめ。
さて、あえてP.O.Vの設定を除いて振り返ってみますと
ズバリ古めかしい、70年代の香りがしました。
(題材がネット関係なのに。)
やっぱりもっさり感があったって事ですね。
また個人的にはそこが良かったりするんですが…
今回は、もっさり感がなくなったロメロって感じでしょうか?
しかも残酷描写も控えめ。
さて、あえてP.O.Vの設定を除いて振り返ってみますと
ズバリ古めかしい、70年代の香りがしました。
(題材がネット関係なのに。)
やっぱりもっさり感があったって事ですね。
また個人的にはそこが良かったりするんですが…
>睦月さん
簡単に言えば映画っぽ過ぎなんでしょうね。
フェイクドキュメンタリーってハンディカメラの荒々しい映像がライブ感を高めるのですけど、これはじっくりと腰をすえて撮っているかのよう。
ロメロは長年染み付いたフィクションの撮り方を払拭できなかったのでしょうね。
まあ、それ以前にゾンビでこのテーマをやる事に少々無理があったのかもしれません。
>DRINKERさん
たしかに、手法を除けば「ナイト・オブ~」あたりに近いんですよね。
描写の過激さというのは今はいくらでもリアルに出来ますし、それが映画的な面白さに結びつくかは私も疑問だと思っているので、そっちに行かなかったのは評価するのですけど・・・
やはりこの作品の場合、色々な意味で微妙にずれた感覚が残ります。
簡単に言えば映画っぽ過ぎなんでしょうね。
フェイクドキュメンタリーってハンディカメラの荒々しい映像がライブ感を高めるのですけど、これはじっくりと腰をすえて撮っているかのよう。
ロメロは長年染み付いたフィクションの撮り方を払拭できなかったのでしょうね。
まあ、それ以前にゾンビでこのテーマをやる事に少々無理があったのかもしれません。
>DRINKERさん
たしかに、手法を除けば「ナイト・オブ~」あたりに近いんですよね。
描写の過激さというのは今はいくらでもリアルに出来ますし、それが映画的な面白さに結びつくかは私も疑問だと思っているので、そっちに行かなかったのは評価するのですけど・・・
やはりこの作品の場合、色々な意味で微妙にずれた感覚が残ります。
2008/11/20(木) 23:30:02 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさん、コメント頂きながら、こちらに来ていたと思ってたんですけど入ってなかったようで
遅れちゃいマシタ。。。。
ノラネコさんはいまひとつでしたのねー、
わたしの感想はdaiさんのコメント同様です。
手持ちカメラ映像なんかはもう珍しくないけど
クローバーフィールドよりぜんぜん面白かったです。
ゾンビファンなので^^
ロメロには死ぬまでゾンビ映画を撮り続けて欲しいです☆
遅れちゃいマシタ。。。。
ノラネコさんはいまひとつでしたのねー、
わたしの感想はdaiさんのコメント同様です。
手持ちカメラ映像なんかはもう珍しくないけど
クローバーフィールドよりぜんぜん面白かったです。
ゾンビファンなので^^
ロメロには死ぬまでゾンビ映画を撮り続けて欲しいです☆
>migさん
やりたい事はわかるのですけどね・・・。
正直なところ、普通の撮り方で良かったのにと思いました。
作品のコンセプトとしては「ナイト・オブ」に近い感じで、彼も原点回帰の気分なのかもしれませんね。
ゾンビ物としてはもうちょっと、人数が欲しかったかな。
ゾンビの怖さって、大人数が迫ってくる所にあると思うので。
やりたい事はわかるのですけどね・・・。
正直なところ、普通の撮り方で良かったのにと思いました。
作品のコンセプトとしては「ナイト・オブ」に近い感じで、彼も原点回帰の気分なのかもしれませんね。
ゾンビ物としてはもうちょっと、人数が欲しかったかな。
ゾンビの怖さって、大人数が迫ってくる所にあると思うので。
2008/11/26(水) 00:50:30 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
Huluで今さら字幕付きを見直した記念
ロメロ世界は自然死も即ゾンビ化という設定なので、
最近のウィルス騒ぎを見ていると、警察が銃もろくに撃てない国で、
線路に人が落ちただけで長時間路線がストップする国で、
火葬でなくても凄い勢いで広まるんじゃないかと。
にしても1日2日でどうにかなるのは変ですね。
撮影に関しては、主人公にあたる彼女が編集したという話なので、
チープなBGM等が挿入されていて逆効果だったと思います。
それを念頭において同じくHulu追加されていたREC1・2を見ると、
当然ですが、あれは全く音楽の類が無いんですね。
序盤の病院なんかでは、ジャーン!とか、効果音が凄く寒かった。
サヴィーニから離れて特殊効果を頼るようになってからは
派手な描写が増えたけれど、その分、他の地味さが目立つように
なった気がします。
でもサバイバル~よりは、もしも世界の映画化なので面白かったです。
ロメロ世界は自然死も即ゾンビ化という設定なので、
最近のウィルス騒ぎを見ていると、警察が銃もろくに撃てない国で、
線路に人が落ちただけで長時間路線がストップする国で、
火葬でなくても凄い勢いで広まるんじゃないかと。
にしても1日2日でどうにかなるのは変ですね。
撮影に関しては、主人公にあたる彼女が編集したという話なので、
チープなBGM等が挿入されていて逆効果だったと思います。
それを念頭において同じくHulu追加されていたREC1・2を見ると、
当然ですが、あれは全く音楽の類が無いんですね。
序盤の病院なんかでは、ジャーン!とか、効果音が凄く寒かった。
サヴィーニから離れて特殊効果を頼るようになってからは
派手な描写が増えたけれど、その分、他の地味さが目立つように
なった気がします。
でもサバイバル~よりは、もしも世界の映画化なので面白かったです。
2014/11/19(水) 17:26:16 | URL | 甘納豆 #-[ 編集]
>甘納豆さん
6年前の映画なので、中身はもう殆ど忘れました。
しかし当時観ても古臭かったイメージは残ってます。
ロメロの名前もこの後の「サバイバル・オブ~」以降、最近は聞かないですね。
この人はゾンビ物意外も面白い作品があるので、そろそろ別のネタやって欲しいのですが。
6年前の映画なので、中身はもう殆ど忘れました。
しかし当時観ても古臭かったイメージは残ってます。
ロメロの名前もこの後の「サバイバル・オブ~」以降、最近は聞かないですね。
この人はゾンビ物意外も面白い作品があるので、そろそろ別のネタやって欲しいのですが。
2014/12/02(火) 22:07:35 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
公式サイト◆プチレビュー◆巨匠ロメロのゾンビ・モキュメンタリー。ホラーの枠を超えて社会派映画の域に達している。 【75点】
大学生ジェイソンらは森の中で卒業制作のホラー映画を撮影中。だが各地で蘇った死者のニュースを聞き、慌ててトレーラーで家路を目指す?...
2008/11/16(日) 00:14:32 | 映画通信シネマッシモ☆プロの映画ライターが贈る映画評
流石本物がゾンビ映画を作ると違う!
【Story】
ジェイソン(ジョシュア・クローズ)は、ペンシルバニアの山中で夜中に仲間たちと卒業制作...
2008/11/16(日) 12:21:16 | Memoirs_of_dai
(原題:Diary of the Dead)
----またまたゾンビ映画?
ほんと続くねぇ~。
「そうだね。フォーンには話さなかったけど、
実は『ゾンビ・ストリッパーズ』なんてのもあったんだ。
これには『エルム街の悪夢』の
ロバート・イングランド が出ていたんだよ」
----ぷっ。?...
2008/11/16(日) 15:19:59 | ラムの大通り
『ダイアリーオブザデッド』観てきました。 おなかすいた We tokyo・・・very bad here・・・東京もやられたっす 『ブレアウィッチプロジェクト』みたいに、ドキュメンタリー風に撮影はされてます。こういう主観的な撮影は、雑であれば雑である...
2008/11/16(日) 21:20:30 | へでいくっ!
ゾンビ版「クローバーフィールド/HAKAISHA」
2008/11/17(月) 17:33:27 | ぁの、アレ!床屋のぐるぐる回ってるヤツ!
映画学校でホラー映画を製作していた学生達は、撮影中に世界各地でゾンビが発生したというニュースを聞く。ゾンビから逃れるために彷徨う中、映画の撮影を担当していたジェイソンは真実を記録の残そうと、目の前で起こる事態全てをカメラにおさめようとする。
ゾンビ映画...
2008/11/17(月) 21:54:07 | 5125年映画の旅
「ダイアリー・オブ・ザ・デッド」 (2007年・アメリカ)
ホラー映画の古典的ジャンルであるゾンビ映画の草分け、ジョージ・A・ロメロが、「ランド・オブ・ザ・デッド」以来3年ぶりにメガホンを取った新作ゾンビ映画。前回は近未来を舞台に、思考し進化する新...
2008/11/17(月) 23:21:48 | 好きな映画だけ見ていたい
今週の週末ナイトショウは・・・
綾瀬はるかちゃんの「ハッピー・フライト」が本命で、
北乃きいちゃんの「ラブ・ファイト」なんかも気になるし、
栗山千明ちゃんの「GSワンダーランド」も面白そうだしーーー、
でもでも、何気に今月はホラーづいちゃってるので、
...
2008/11/18(火) 02:46:33 | ★☆ひらりん的映画ブログ☆★
「東京は酷い有様です!」(ニコ動のコメント祭りで)
<公式サイト>
「ナイト・オブ・リビングデッド」「ドーン・オブ~」「デイ・オブ~」の3部作でその後の「ゾンビ映画」の方向性を決定付けた、ゾンビ映画の始祖鳥ジョージ・A・ロメロによる新作ゾンビ映画。
「ク...
2008/11/21(金) 01:02:10 | TRIVIAL JUNK Blog
上映スクリーン数: 6オープニング土日興収: 722万円メイン館の池袋シネマサン
2008/11/23(日) 02:21:06 | 映画コンサルタント日記
ここ数年、ゾンビも多様化。
ペットになったりストリッパーになったり3D(←これ失敗)になったり。
そんな中、ゾンビ映画の第一人者、ジョージ・A・ロメロ監督/脚本の傑作いよいよ日本上陸{/atten/}
ゾンビの夢まで観ちゃうほど自他共に認めるゾンビ好きのmigですが(?...
2008/11/25(火) 10:46:44 | 我想一個人映画美的女人blog
【映画的カリスマ指数】★★★☆☆
ゾンビを介して社会を斬る
2008/11/27(木) 21:07:03 | カリスマ映画論
ダイアリー・オブ・ザ・デッド
2007アメリカ
監督・脚本:ジョージ・A・ロメロ
出演:ミシェル・モーガン、ジョシュ・クローズ他
非常に面白かった。
よく出来た映画だった。
感動した。
*****
宣伝文句に「新感覚:体験型サバイバルムービー」とあったが、その...
2008/11/28(金) 01:28:47 | Mani_Mani
「ダイアリー・オブ・ザ・デッド」、観てました。
ゾンビ映画の生みの親であるジョージ・A・ロメロの、最新ゾンビ映画。世界中で発生した...
2008/11/29(土) 12:29:41 | クマの巣
DIARY OF THE DEAD
2007年:アメリカ
監督:ジョージ・A・ロメロ
出演:ミシェル・モルガン、タチアナ・マスラニー、エイミー・ラロンド、クリス・バイオレット、ショーン・ロバーツ、 ...
2010/12/21(火) 15:48:26 | mama
95.ダイアリー・オブ・ザ・デッド■原題:DiaryofTheDead■製作年・国:2007年、アメリカ■上映時間:95分■字幕:川又勝利■鑑賞日:12月6日、シネパトス(銀座)スタッフ・キ...
2010/12/21(火) 22:38:14 | KINTYRE’SDIARY
| ホーム |