fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ブラインドネス・・・・・評価額1500円
2008年11月25日 (火) | 編集 |
ある日突然、全人類が失明してしまったら・・・
「ブラインドネス」は、人類から視覚が奪われた世界を描く、異色のSFサスペンス。
ノーベル賞作家のジョセ・サラマーゴ原作の「白の闇」を、スクリーンに映し出したのは鬼才フェルナンド・メイレレス
世界を感じる最も頼るべき力を失った時、人はどう生きるのかを問うた問題作である。

ある日の街角。
一人の日本人男性(伊勢谷友介)が、突然視力を失う。
それは暗黒の闇ではなく、目の前に光が溢れ、白の闇につつまれるという奇妙な現象。
彼は妻(木村佳乃)と共に眼科医(マーク・ラファロ)に駆けつけるが、別段異常は見つからず、眼科医は心因性のものだろうと考える。
ところが、その翌朝眼科医も視力を失い、謎の失明現象は急速に広まってゆく。
政府は感染者の隔離に踏み切り、眼科医も隔離施設に送られる事になるのだが、彼の妻(ジュリアン・ムーア)は見えているにもかかわらず、失明したと偽って夫に同行する。
やがて、隔離施設の収容者は膨れ上がり、外の世界も急速に崩壊してゆく。
だが、医師の妻には感染の兆候があらわれず、盲目の人々の中でただ一人の「見える人」でありつづけるのだが・・・・


舞台となるのは、ある国の、ある街
明確な情報は明示されず、登場人物も名前を持たない。
「医者」だとか、「医者の妻」とか「泥棒」「サングラスの女」などの言葉で形容されるだけである。
何処でもなく、誰でもないということは、逆に言えば何処でもあり、誰でもあるという事である。
世界の縮図として、選ばれた街という事だろう。
映画は、ただ一人の見える人間である「医者の妻」の視点で、この壊れた世界を観察するように進んでゆく。

「白の闇」という現象で人々が失明し始めると、政府は直ぐに隔離政策をとる。
これ自体はまあ普通の対応だし、未知の危険に遭遇した場合、それを可能な限り遠ざけ様とするのは、人間の本能と言っても良いだろう。
興味深いのは、遠ざけられた危険、つまり感染者に対する社会の無関心だ。
一度排除された異物に対して、社会が全く関心を失ってしまう、つまり自らの一部とはもはや見做さなくなるというのは、ナチスの絶滅収容所、あるいは日系人強制収容所を思わせる隔離病棟の描写が雄弁に物語る。

そして見えないという困難を共有する、見捨てられた者同士は、しばらくの間は不便はあっても平等で平和な日々を過ごす。
しかし、閉ざされた世界のキャパシティが限界に達すると、力を持つ統率者が全てを支配しようとするのも、人間の世界の常。
一丁の銃を手にした、「第三病棟の王」が食料を独占し、力による支配を開始すると、物語は人間社会の醜さをカリカチュアしはじめる。
要するに、このあたりはウィリアム・ゴールディングの「蠅の王」なのだけど、正直この部分のキャラクターの描き方は私にはあまりリアリティを感じなかった。
収容所に君臨する「王」に対して、人々はまったく無抵抗で、要求されれば愛する妻や恋人すら差し出す。
こんな事がありえるだろうか。
支配者の力のよりどころはたった一丁の銃であり、何より彼も「見えない」事に変わりは無いのである。
戦争になったところで、敵味方すら判らないのに、戦う事をこれほど恐れる理由が見えない。
「王」にしたところで、どう考えても役に立ちそうも無い貴金属類などを集め始めるのはいかがなものか。

また、ここで一番曖昧になってしまったのは、主人公であり、唯一の見える人である「医師の妻」のキャラクターだ。
何しろ彼女は見えるのである。
聞くところによると、人間は情報収集の90%以上を視覚に頼っていると言う。
つまり、この世界での彼女は神に匹敵する超人なのだ。
その気になれば第三病棟の男たちを、彼女一人だけで皆殺しにする事も容易いだろう。
それなのに、「王」の要求に応じて自らを差し出してまで、見えるという事を秘密にしようとする理由はスクリーンからは読み取れない。
文字通り物語の「目」であり、この「白の闇」の中で、観客のガイドでもある彼女を、理解しがたい人物にしてしまったのは、全体としては大きなマイナスだと思う。
悲劇的な最期を遂げる「泥棒」役で出演もしている、脚本のドン・マッケラーは難しい素材相手に健闘していると思うが、この作品の中盤の山場とも言うべき小さな世界の支配権を巡る物語は、ややリアリティを欠く印象が強い。

逆に、遂に世界全体が崩壊し、人々が塀の外に出てからの展開は、物語の主題がストレートに伝わってくる。
果たして、この「白の闇」の正体は一体何なのか。
様々な情報によって、自分たち自身が何者なのか判らなくなってしまった人類を、今一度リセットさせるために神が仕組んだ事なのかも知れない。
少なくとも映画のラストで、自分の番だと考えた「医師の妻」はそう思ったのだろう。
しかし、実際のラストカットの意図する事は・・・・。
理不尽さを強調しすぎて、無理を感じさせてしまった中盤が惜しまれるが、人間心理の奥底に果敢に切り込んでゆく、メイレレスのパワフルな演出はさすがに見応えがある。
色々な意味で、人間性というものを考えさせてくれる力作であった。

今回は、映画の様に無色透明から白くなるお酒「イエニラク」をチョイス。
ラクとはトルコを中心とした地域で、ブドウとアニスから作られる蒸留酒で、水で割ると白く濁るマジックのような不思議な酒。
トルコでは「ライオンのミルク」とも言われる。
アニスを使ったお酒に共通するが、独特の香りが強いので、好みははっきりと別れるだろう。
この臭いがOKならば、結構クセになる味だと思う。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い




スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
こんにちは。
こんにちは。

間違って2回、TBを送ってしまいました。
ごめんなさい。
ぼくもこの映画、期待が大きすぎたようです。
やはりジュリアン・ムーアが
全能ともいえる力を持ちながら、
それを駆使せず、
そこに何か意味があるのかなと思ったら、
最終的には使っちゃうというあたりが
釈然としなかったのが理由のようです。
2008/11/26(水) 10:58:09 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
ノラネコさんこんにちは★

いろいろと細かいこと突っ込みたいのはあったけど
監督が単に、目の見えない世界になったらどうなるか?というのを描きたかったというのを考慮したら
あまりそこは目をつぶって観られました(笑)
でも自分のダンナが娼婦とやっちゃっても
黙認したり、ありえない!って思いましたケドね。
ほんとにジュリアンムーアは神のような存在になちゃってましたよね。

ノラネコさんにいただいたコメントみたら
ノラネコさん評価低いかと思いきや、
フツウよりは上かな?^^安心した~v-8

2008/11/26(水) 11:52:17 | URL | mig #JTxNwRAU[ 編集]
こんにちわ
≫人々はまったく無抵抗で、要求されれば愛する妻や
恋人すら差し出す。こんな事がありえるだろうか。

ないってないって。ありえないって(苦)。
あんなのあまりにも不自然すぎるっしょ。
あまりにも不甲斐ない男どもにはホントに頭にきた!

しかも、あんな目にあわされた女性たちが、あとからヒロインに
「私、実は見えるの」って打ち明けられて、「なに~!?」って
怒らないのも不自然。

まあ・・いろいろ言いたいことはあるけれど(苦笑)

観客のガイドであるヒロインの存在感が、
あんなに迷い足では・・・受け手が混乱するのも当然です(苦)。
2008/11/26(水) 14:57:28 | URL | 睦月 #-[ 編集]
コメントありがとうございました!
私も、あの隔離診療所においての行動の不自然さが気になってしまいました。
確か、入居者の中には、元警察とかもいたのにそれも何も意味ないし、普通そこまで無抵抗に従うって事ないように思います。あの状況で女性が自らを差し出すことが最大の勇気のように描かれていますが、それは違うでしょう、、と思わざる得ないんですよね、、
医者の妻がすることも、目の見えないふりをして他の女性と行動を共にするのではなくて、彼女たちを守るために先に行動すべきこととですよね。圧倒的有利な立場にいるのは彼女だというのに、、。
その不満があって 物語にはいれませんでした。

もう少し丁寧にそのあたりを描いてくれたらもっと面白いものになっていただけに、残念ですよね~(><)
2008/11/26(水) 22:17:04 | URL | コブタです  #-[ 編集]
こんにちは
僕もストーリーの進行に少々無理を感じましたが、その点も社会性の崩壊を描くためだと思えば十分に許容出来るもので、視力を奪われた人類の変貌に恐怖しながら最後まで面白く観る事が出来ました。
(主人公の夫が医者であるにも関わらず、妻の血液から抗体を発見できるかもという可能性を指摘しなかったのは違和感がありましたが。)

革離病棟の地獄絵図のような有様や、文明が消滅した摩天楼などのビジュアルも、インパクト抜群でした。
2008/11/27(木) 07:19:02 | URL | えめきん #-[ 編集]
こんばんは
>えいさん
私はてっきり彼女がメシアの様な存在なのかと思いましたが、違いましたね。
今ひとつ物語の中でのポジションが良くわからない役でしたが、原作ではどうなっているのでしょうね。
どうも中盤のミニ独裁国家のシークエンスは色々なところが破綻してしまっていた様に感じましたが、それでも全体を通して見ると水準以上の作品だったとは思います。

>migさん
それだけ期待が大きかったんですよ。
メイレレスの映画は今まで外れが無かっただけに。
まあ今回のも冷静に観ると、決して悪くは無いのですが、監督のポテンシャルを考えると、こんなもんじゃないだろうと思ってしまうのですよね。

>睦月さん
あのあたりは、どうもシチュエーションにキャラクターを無理やり当てはめてしまっている様に思いました。
どう考えても、独裁できるほどの力を持ってないですもの>王様(笑
あの設定を無理なく成立させるには、王様こそ見える人でなければおかしいですね。
王様と医師の妻、二人の見える人がいれば、あそこは自然に描写できると思います。

>コブタさん
やはり中盤の無理な描写がこの作品のネックですね。
個人的には物語の導入部や後半はなかなかだと思うのですが、無理やり理不尽さを強調してしまっているミニ独裁国家の描写が全体に影を落としてしまっていますね。
主人公のメンタリティが全く判らなくなってしまうので、キャラ造形の失敗と考えざるを得ないですね。

>えめきんさん
外の世界に出てからの描写は説得力のあるものでした。それだけに、作り物臭さがにおってしまった中盤が勿体無かったです。
メイレレスの演出には生々しさと奥行きがあり、傑作になる可能性は十分にあったのですが、全体にやや未完成感を感じました。
2008/11/27(木) 23:17:49 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは
ノラネコさん、こんばんは!

ノラネコさんもやはり「蝿の王」を思い浮かべましたかー。
極限状況で人が追い込まれると、モラルが崩壊していくのをまざまざと見せられました。
そういうとき人間性を捨てた悪意というのは、人間性を持ち続けようとする人々に対して圧倒的な力を持ってしまうというのが真実なのかもしれませんが、なかなか受け入れにくいことでもあります。
このあたりは「ダークナイト」でも感じたことなんですけれど。
2008/11/29(土) 20:56:39 | URL | はらやん #-[ 編集]
こんばんは
>はらやんさん
舞台設定は異なりますが、展開は「蝿の王」ですよね。
まあこの手の話の定番と言えば定番ですが、やはり一定の説得力を感じてしまうのは、私たち自身が人間という物にそれだけ不信感を抱いているという事なのでしょうか。
この作品の場合は、この部分が他と少々乖離して締まっていた気がします。
全体の中での意味付けがもう少しはっきりしていたら、もっと良かったと思います。
2008/12/01(月) 00:52:44 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
誰が見えているのか判らなくすれば・・
さらに面白くなっていたと思います。

見えていない演技より、見えていないと演技する演技という高度な技を役者に課すことになりますが・・・観客の「目」も養われることでしょう。

>人間の「蝿の王」化
・・は私も感じました。ならば王役は、実は目が見えている人物が演るべきでしたね。その方が「面白く」この映画を観れたと思います。
2008/12/07(日) 22:36:48 | URL | 朱色会 #ff.uBqoo[ 編集]
こんばんは
>朱色会さん
なるほど、見えない側から描くという事ですね。
う~ん、確かに面白くなりますけど、映像表現としてはとてつもなく難しいチャレンジになりそうです。
私はこの映画の問題って、実は原作が既に抱えているのではと思っているのです。
どちらかと言うと文章向きの話で、映画にした時点で嘘が目立ってしまったでしょう。
2008/12/08(月) 23:42:31 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
 『全世界、失明。』  コチラの「ブラインドネス」は、驚異的な伝染力を持つ奇病<ブラインドネス>により、人類が次々と失明してゆき、不安と恐怖がひき起こすパニックの渦中に、ただ一人”見えている”女が紛れこんでいた様を描く、11/22公開のPG-12指定の心理パニッ...
2008/11/26(水) 00:14:09 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
特にファンというわけでなくても伊勢谷友介さんと木村佳乃さんが出演している(それも重要な役っぽい)というのは、映画好きな日本人としては興味を惹かれるところです。しかもここ数年の伊勢谷友介さんはいい感じですしね。予告編自体もけっこう面白そうな感じだったし、ノ...
2008/11/26(水) 07:44:14 | カノンな日々
(原題:Blindness) ----あっ、この映画なら フォーンも聞いたことあるニャあ。 確か『ナイロビの蜂』の監督作品で 日本からは伊勢谷友介と木村佳乃が参加してるんでしょ。 カンヌ国際映画祭で オープニングを飾った上にコンペティション作品にも 選ばれたとも聞いたけど...
2008/11/26(水) 10:03:58 | ラムの大通り
(原題:Blindness) ----あっ、この映画なら フォーンも聞いたことあるニャあ。 確か『ナイロビの蜂』の監督作品で 日本からは伊勢谷友介と木村佳乃が参加してるんでしょ。 カンヌ国際映画祭で オープニングを飾った上にコンペティション作品にも 選ばれたとも聞いたけど...
2008/11/26(水) 10:04:00 | ラムの大通り
今年のトロント映画祭と、カンヌ映画祭オープニングを飾った 『シティ・オブ・ゴッド』のフェルナンド・メイレレス監督の最新作! 『ナイロビの蜂』はあまり好きじゃないけど『シティ・オブ・ゴッド』が良かったしガエルくんが出てるので楽しみにしてた作品。 いよいよ来...
2008/11/26(水) 11:53:13 | 我想一個人映画美的女人blog
日本のマスコミでは、木村佳乃 伊勢谷友介絡みの事だけで注目されてしまっていたコチラの作品ですが、コブタはフェルナンド・メイレレス監督...
2008/11/26(水) 22:17:57 | コブタの視線  
公式サイト◆プチレビュー◆謎の病の発生により人間の本性がむき出しになる心理パニック・サスペンス。メイレレスの手腕が見事。 【90点】  街角で若い男性が突然視力を失う。それから各地で失明者が続出し、白い闇の病“ブラインドネス”は驚異的なスピードで拡大し?...
2008/11/26(水) 23:18:12 | 映画通信シネマッシモ☆プロの映画ライターが贈る映画評
ううむ…どうなんだろう。 ジョゼ・サラマーゴが書いた原作「白の闇」が、すごく良かったと感じていて、その延長線上で映画を観たせいか、こ...
2008/11/26(水) 23:59:43 | 或る日の出来事
ある日突然、視界が白く覆われ盲目となる奇病が世界中で蔓延した。政府は感染者を隔離するが、感染者は完全に政府から見捨てられていた。隔離施設から出ることが出来ない感染者たちは次第に平常心を失い、その中の一人が銃を持ち施設を支配しようと画策する。しかし施設の...
2008/11/27(木) 07:09:03 | 5125年映画の旅
「ブラインドネス」★★★ ジュリアン・ムーア、伊勢谷友介、木村木村佳乃 ガエル・ガルシア・ベルナル 主演 フェルナンド・メイレレス 監督、2008年、121分 10月の東京国際映画祭で見た映画、 主役がズラリと並んだ舞台挨拶で 華やかに上映された。 ...
2008/11/27(木) 07:40:59 | soramove
見えない時、見えてくるもの。
2008/11/27(木) 20:42:15 | 悠雅的生活
【映画的カリスマ指数】★★★☆☆  あなたには何が見える?  
2008/11/27(木) 21:20:40 | カリスマ映画論
『ブラインドネス』  公式HPはこちら ←クリック ●あらすじ ある日、車を運転していた日本人の男性(伊勢谷友介)が突然視力を失い、目の前が真っ白になる事態に見舞われる。しかし、彼を診た眼科専門医(マーク・ラファロ)は、眼球に異常は認められなかったが
2008/11/28(金) 10:19:20 | 映画と秋葉原と日記
監督:フェルナンド・メイレレス 出演:ジュリアン・ムーア、マーク・ラファロ、伊勢谷友介、木村佳乃、ガエル・ガルシア・ベルナル 「ある街で車を運転していた日本人男性が突然目が真っ白になり見えなくなった。通りがかりの男性に運転してもらい妻の待つマンショ
2008/11/28(金) 16:00:18 | 日々のつぶやき
監督    フェルナンド・メイレレス キャスト  ジュリアン・ムーア       マーク・ラファロ       伊勢谷友介            木村佳乃       ダニー・クローバー  ある外国の町で暮らす日本人(伊勢谷友介)が突然、目の前が...
2008/11/28(金) 23:51:20 | You got a movie
「ブラインドネス」を観てきました~♪ 交差点の真ん中で突然車が停まる。運転していた男(伊勢谷友介)は、突然目の前が真っ白になったと告げる。病院に行ったが、原因が全く判らなかった。この病気彼に接触した人々に次々に感染していく。政府は、この病気に感性した...
2008/11/29(土) 07:11:54 | 観たよ~ん~
本作を観て思い出したのが、ロバード・ゴールディングの「蝿の王」。 映画化もしてい
2008/11/29(土) 19:13:28 | はらやんの映画徒然草
期待値: 76% 小説『白の闇』の映画化 出演: ジュリアン・ムーア、マーク・ラファロ、アリシー・ブ
2008/11/29(土) 22:35:17 | 週末映画!
☆☆多国籍映画「ブラインドネス」が日本より一足はやくブラジルで公開された。ブラジル映画界の出世頭メイレレス監督の新作というだけあっ...
2008/11/30(日) 05:35:24 | CINEMA草紙
参った、、、私には全く合わない作品だった―【story】はじまりは一人の日本人男性(伊勢谷友介)だった。突然目の前が真っ白になり完全に失明する謎の伝染病は、彼の発症を皮切りに爆発的な勢いで拡がっていく。有効な治療法がない中、政府がとった政策は“感染者の強制?...
2008/12/01(月) 17:23:30 | ★YUKAの気ままな有閑日記★
今週の週末ナイトショウは・・・ 今週公開のジェイソン・ステイサムの「デス・レース」にしようと思ったけど、 先週公開作のこっちのほうが、早く始まるので、ついつい劇場に吸い込まれちゃいました。
2008/12/02(火) 01:04:55 | ★☆ひらりん的映画ブログ☆★
年末の月末~月初っていうこともあってか、ここ最近仕事が忙しめでなかなか映画館にも足を運べずにイライラが募ってきたので、今日は仕事が終わったら新宿ピカデリーで『ブラインドネス』を観てきました。 GAGAさんでポイント交換でもらった前売り券も持ってたし、早めに...
2008/12/03(水) 10:54:06 | cinema!cinema! ミーハー映画・DVDレビュー
(ちょっと粗筋)ひとりの男が失明した。突然目の前が真っ白になり、視力を完全に奪われたのだ。そして、それは悪夢の始まりだった。世界各地で同時発生した“白い病”は、爆発的な伝染力を持っていた。原因不明、治療法もない。これ以上の混乱を恐れた政府は、失明患者の強...
2008/12/03(水) 22:48:13 | 再出発日記
ブラインドネス 234本目 2008-40 上映時間 2時間2分 監督 フェルナンド・メイレレス 出演 ジュリアン・ムーア マーク・ラファロ アリス・ブラガ 伊勢谷友介 木村佳乃 ガエル・ガルシア・ベルナル 会場 TOHOシネマズ府中 評価 6点(10点満点)  ?...
2008/12/07(日) 18:32:21 | メルブロ
どよ~ん。見えないって辛いのね。で、観てても辛かった(汗) よく、わからなかった、映画の内容...。あんまり面白いとも、興味深いとも...
2008/12/07(日) 19:20:33 | 描きたいアレコレ・やや甘口
何故か?ただ一人“見えている”女が紛れ込んでいた。 12月1日、ファーストディーに鑑賞しました。1000円ですし、これはラッキー!日本の俳優がメインで登場していました伊勢谷友介さんに木村佳乃さんが素晴らしい演技で活躍。ジュリアン・ムーア、マーク・ラファ...
2008/12/08(月) 00:55:18 | 銅版画制作の日々
「復活の日」や「アウトブレイク」のようなパニックサスペンス・スペクタクルではなく、ラース・フォン・トリアーの「ドッグヴィル」に似ている内容である。「眼が見えなくなる伝染病」はマクガフィンであり、この伝染病についてリアリズムに則り考えてもあまり意味はない...
2008/12/08(月) 02:08:41 | 映画と出会う・世界が変わる
今日も必殺プランBで、朝から映画を観ることにしました!
2008/12/09(火) 07:24:29 | My Favorite Things
レビューを更新しました。 当HP↓からどうぞ。 Review→映画レビュー、から見れます
2009/01/25(日) 22:53:39 | 20XX年問題
この病原体(?)は一体・・・?
2009/04/22(水) 17:45:47 | 心の栄養♪映画と英語のジョーク
今日{/kaeru_fine/}は、娘が先日行われた七夕教書会なる書道のイベントでナンヤラ賞を受賞したとのことで、授賞式に門司港{/m_0036/}まで行ってきました。 今回の賞は…まぁ常連みたいなモノなので特に珍しくも無いみたいなんですが… 今チャレンジ中(?)の松本清張生誕...
2009/07/20(月) 23:56:33 | ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
今日{/kaeru_fine/}は、娘が先日行われた七夕教書会なる書道のイベントでナンヤラ賞を受賞したとのことで、授賞式に門司港{/m_0036/}まで行ってきました。 今回の賞は…まぁ常連みたいなモノなので特に珍しくも無いみたいなんですが… 今チャレンジ中(?)の松本清張生誕...
2009/07/21(火) 00:01:02 | ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
ブラインドネス ”白い病”と名付けられた原因不明の 伝染性失明が瞬く間に伝播。 罹患者は即刻隔離収容されるが... 【個人評価:★★ (2.0...
2009/10/18(日) 04:28:21 | 『映画な日々』 cinema-days
医者の妻だけ目が見えるワケ。ラストシーンのナレーションと「私には見えなくなる」の意味。なぜ目が見える医者の妻は「力」を使おうとしないのか。医者の妻が収容所で泣いた理由。日本で「ブラインドネス」が不評をかう要因。黒い眼帯の老人とラジオ。亡くなった女を清め...
2009/12/05(土) 23:23:44 | 映画にみるキリスト教文化と聖書
あらすじ始まりは、一人の日本人男性だった。突然目の前が真っ白になり、完全に失明する謎の伝染病は彼の発症を皮切りに、爆発的な勢いで拡がっていく・・・。感想『シティ・オブ・ゴッド』、『ナイロビの蜂』のフェルナンド・メイレレス監督がアカデミー会員に、初めて見...
2010/04/13(火) 23:32:26 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
BLINDNESS 2008年:カナダ・ブラジル・日本 原作:ジョゼ サラマーゴ 監督:フェルナンド・メイレレス 出演:ジュリアン・ムーア、アリス・ブラガ、ダニー・グローヴァー、マーク・ラファロ、伊勢谷友介、ガエル・ガルシア・ベルナル、サンドラ・オー、木村佳乃 始...
2010/06/04(金) 01:23:01 | mama
94.ブラインドネス■原題:Blindness(EnsarioSobreaCegueira)■製作年・国:2008年、カナダ・ブラジル・日本■上映時間:121分■鑑賞日:11月29日、シネパレス(渋谷)スタッフ・キ...
2011/01/12(水) 23:43:27 | KINTYRE’SDIARY
劇場にて鑑賞 映画はモノクロームな世界観。 モノクロームって、Artを感じさせて くれますよね? 解説 『シティ・オブ・ゴッド』のフェルナンド・メイレレスが、ノーベル 文学賞受賞作家ジョゼ・サラマーゴの小説を映画化した心理パニック ・サスペンス。 ...
2011/11/11(金) 19:09:57 | A Day In The Life