■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2008年12月07日 (日) | 編集 |
スティーブン・キング原作で、ホテルを舞台としたゴーストストーリーと言えば「シャイニング」が思い浮かぶが、今回恐怖への扉が開くのは、雪深い田舎の大ホテルではなく、ニューヨークの一等地にあるホテルの一室。
宿泊客が次々と変死し、何時しか開かずの間となった「1408号室」がそのままタイトルとなっている。
娘を病で失い、心に喪失感を抱えたオカルト作家のマイク・エンズリン(ジョン・キューザック)の元へ、差出人不明のハガキが届く。
それはニューヨークにあるドルフィンホテルのポストカードで、ただ一言「1408号室に入るな」とだけ書かれていた。
恐怖スポットのルポを得意とするエンズリンは、1408号室に泊まるためにホテルを訪ねるのだが、支配人(サミュエル・L・ジャクソン)はこの部屋で過去56人もの宿泊客が変死したと告げ、宿泊を思いとどまるよう説得する。
しかし自らは幽霊を信じないエンズリンは、説得を意に介さず1408号室に足を踏み入れるのだが・・・
原作は1999年にオーディオブック様に発表された短編で、2002年に短編集「幸福の25セント硬貨」に所収された。
残念ながら未読だが、映画を観る限りいろいろな意味で実にキングらしい一編である。
1408号室で起こる恐怖に関しては、余計な説明は一切無く、そもそもマイクにハガキを出したのが誰なのかも判らないし、一度部屋に足を踏み入れてからは視覚的なギミックの限りを尽くした恐怖の仕掛けがこれでもかというくらい続き、飽きさせない。
劇中で、「本物の幽霊に会いたければどこへ行けば良い?」と聞かれたマイクが「オーランドの(ディズニーワールドの)ホーンテッド・マンション」と応えるシーンがあるが、本作の悪霊が繰り出すあの手この手の恐怖の釣瓶打ちは、まさにテーマパークのライドの様で、最近ハリウッドでも影響の濃いJホラーの観念的な恐怖とは対照的。
怖がらせるために、悪霊の費やす労力を考えると、同情したくなるくらいだ(笑
まるでセルフパロディの様な、幽霊を信じないオカルト作家、マイク・エンズリンのキャラクターも含めて、キング自身が「キング的なる物」を悪意をもって具現化したようなイメージがある。
マイクが幽霊ルポ生業にしながら、その存在を信じないと言い放つのは、幼い娘を病で亡くした事から深い自責の念を抱き、そのトラウマから神も仏も信じられなくなってしまったと言う訳だ。
傷心は彼を一流の小説家からB級心霊ルポライターに転落させ、妻のいるニューヨークにも足を踏み入れられないでいる。
そんなマイクがニューヨークのドルフィンホテル1408号室にやって来るのは、ある意味内面の分裂を抱えた彼自身の葛藤のためでもある。
ジョン・キューザックがこの役を好演。
ポスターではキューザックとサミュエル・L・ジャクソンのダブル主演の様に見えるが、実際にはほとんどのシーンがキューザックの一人芝居で、見えない悪意を相手に上手く間を持たせている。
ジャクソンはキング作品によくある、「恐怖への案内人」と言った役回りで、これはこれではまり役である。
キングは自作の短編の映画化権を、ハリウッド映画だけでなく、学生や自主映画作家にも認めるために、76年の「キャリー」以来何らかの形で映像化された作品は、実に100本を越える。
「ミスト」のフランク・ダラボン監督が24歳の時に撮った最初の自主映画は、キングから映画化権を1ドルで買った「The Woman in the Room」という短編作品だったという。
おそらく映画史においても、最も多くの小説が映像化されてきた作家の一人だと思うが、作品の出来栄えにおいては、「シャイニング」や「スタンド・バイ・ミー」や「ミスト」と言った映画史上に残るクラスの傑作がある一方、箸にも棒にも引っかからないZ級作品も数多く、特にキング自身が「好き」と公言している作品は、どちらかというと映画的には駄作が多かったりする。
今回の「1408号室」は、まあ・・・中間という感じだろうか。
スウェーデン出身のミカエル・ハフストローム監督は、PCやデジタル目覚まし時計といった現代的なアイテムから、不気味な絵画や半透明の幽霊といった古典的な物まで、地味派手とりまぜたギミックで、たった一つの部屋で起こる一人芝居の幽霊譚という、本来映画向きとは言えない作品を盛り上げようと奮闘している。
実際結構怖いし、面白い。
ただ、残念ながら後半は息切れを感じさせ、火責め水責めと恐怖のギミックが派手になればなるほど、恐怖感は逆に薄れてしまった。
仕掛けは良く出来ているし、キャラクターも面白いのだけど、ちょっと引っ張り過ぎたか。
キング原作のホラー映画としては、それなりに楽しめるが、傑作とまでは言えないという平均点の作品となった。
実はこの作品には別バージョンのエンディングがあったらしく、YouTubeなどで観る事ができる。
ボツになったバージョンは、ある意味よりキングらしいので興味のある人はチェックしてみると良いだろう。
まあどちらが好きかは好みの問題だと思うが、個人的には「シャイニング」を思わせるボツバージョンが好きだ。
さて、キングと言えばボストン・レッドソックスの熱狂的ファンという事は有名だ。
今回はそのボストンを代表する「サミュエル・アダムス・ボストンラガー」をチョイス。
銘柄は18世紀に活躍したボストン出身の政治家、サミュエル・アダムスから名を取られている。
バドやミラーなどのメジャービールとは一線を画す作りで、マイルかつコクがあり、モルトの強い風味を楽しめる。
アメリカで最も有名な地ビールである。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

宿泊客が次々と変死し、何時しか開かずの間となった「1408号室」がそのままタイトルとなっている。
娘を病で失い、心に喪失感を抱えたオカルト作家のマイク・エンズリン(ジョン・キューザック)の元へ、差出人不明のハガキが届く。
それはニューヨークにあるドルフィンホテルのポストカードで、ただ一言「1408号室に入るな」とだけ書かれていた。
恐怖スポットのルポを得意とするエンズリンは、1408号室に泊まるためにホテルを訪ねるのだが、支配人(サミュエル・L・ジャクソン)はこの部屋で過去56人もの宿泊客が変死したと告げ、宿泊を思いとどまるよう説得する。
しかし自らは幽霊を信じないエンズリンは、説得を意に介さず1408号室に足を踏み入れるのだが・・・
原作は1999年にオーディオブック様に発表された短編で、2002年に短編集「幸福の25セント硬貨」に所収された。
残念ながら未読だが、映画を観る限りいろいろな意味で実にキングらしい一編である。
1408号室で起こる恐怖に関しては、余計な説明は一切無く、そもそもマイクにハガキを出したのが誰なのかも判らないし、一度部屋に足を踏み入れてからは視覚的なギミックの限りを尽くした恐怖の仕掛けがこれでもかというくらい続き、飽きさせない。
劇中で、「本物の幽霊に会いたければどこへ行けば良い?」と聞かれたマイクが「オーランドの(ディズニーワールドの)ホーンテッド・マンション」と応えるシーンがあるが、本作の悪霊が繰り出すあの手この手の恐怖の釣瓶打ちは、まさにテーマパークのライドの様で、最近ハリウッドでも影響の濃いJホラーの観念的な恐怖とは対照的。
怖がらせるために、悪霊の費やす労力を考えると、同情したくなるくらいだ(笑
まるでセルフパロディの様な、幽霊を信じないオカルト作家、マイク・エンズリンのキャラクターも含めて、キング自身が「キング的なる物」を悪意をもって具現化したようなイメージがある。
マイクが幽霊ルポ生業にしながら、その存在を信じないと言い放つのは、幼い娘を病で亡くした事から深い自責の念を抱き、そのトラウマから神も仏も信じられなくなってしまったと言う訳だ。
傷心は彼を一流の小説家からB級心霊ルポライターに転落させ、妻のいるニューヨークにも足を踏み入れられないでいる。
そんなマイクがニューヨークのドルフィンホテル1408号室にやって来るのは、ある意味内面の分裂を抱えた彼自身の葛藤のためでもある。
ジョン・キューザックがこの役を好演。
ポスターではキューザックとサミュエル・L・ジャクソンのダブル主演の様に見えるが、実際にはほとんどのシーンがキューザックの一人芝居で、見えない悪意を相手に上手く間を持たせている。
ジャクソンはキング作品によくある、「恐怖への案内人」と言った役回りで、これはこれではまり役である。
キングは自作の短編の映画化権を、ハリウッド映画だけでなく、学生や自主映画作家にも認めるために、76年の「キャリー」以来何らかの形で映像化された作品は、実に100本を越える。
「ミスト」のフランク・ダラボン監督が24歳の時に撮った最初の自主映画は、キングから映画化権を1ドルで買った「The Woman in the Room」という短編作品だったという。
おそらく映画史においても、最も多くの小説が映像化されてきた作家の一人だと思うが、作品の出来栄えにおいては、「シャイニング」や「スタンド・バイ・ミー」や「ミスト」と言った映画史上に残るクラスの傑作がある一方、箸にも棒にも引っかからないZ級作品も数多く、特にキング自身が「好き」と公言している作品は、どちらかというと映画的には駄作が多かったりする。
今回の「1408号室」は、まあ・・・中間という感じだろうか。
スウェーデン出身のミカエル・ハフストローム監督は、PCやデジタル目覚まし時計といった現代的なアイテムから、不気味な絵画や半透明の幽霊といった古典的な物まで、地味派手とりまぜたギミックで、たった一つの部屋で起こる一人芝居の幽霊譚という、本来映画向きとは言えない作品を盛り上げようと奮闘している。
実際結構怖いし、面白い。
ただ、残念ながら後半は息切れを感じさせ、火責め水責めと恐怖のギミックが派手になればなるほど、恐怖感は逆に薄れてしまった。
仕掛けは良く出来ているし、キャラクターも面白いのだけど、ちょっと引っ張り過ぎたか。
キング原作のホラー映画としては、それなりに楽しめるが、傑作とまでは言えないという平均点の作品となった。
実はこの作品には別バージョンのエンディングがあったらしく、YouTubeなどで観る事ができる。
ボツになったバージョンは、ある意味よりキングらしいので興味のある人はチェックしてみると良いだろう。
まあどちらが好きかは好みの問題だと思うが、個人的には「シャイニング」を思わせるボツバージョンが好きだ。
さて、キングと言えばボストン・レッドソックスの熱狂的ファンという事は有名だ。
今回はそのボストンを代表する「サミュエル・アダムス・ボストンラガー」をチョイス。
銘柄は18世紀に活躍したボストン出身の政治家、サミュエル・アダムスから名を取られている。
バドやミラーなどのメジャービールとは一線を画す作りで、マイルかつコクがあり、モルトの強い風味を楽しめる。
アメリカで最も有名な地ビールである。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

スポンサーサイト
この記事へのコメント
「スタンド・バイ・ミー」や「ミスト」など、非常に好きな作品がある一方で、ノラネコさんがおっしゃるとおりZ級作品もたくさんありますね。
この作品は、中間ですか。
観に行くか、DVDにするか、ますます悩んでしまいました。
うーん、どうしようかな。
いつも丁寧な記事をありがとうございます。
楽しみにしてます。
この作品は、中間ですか。
観に行くか、DVDにするか、ますます悩んでしまいました。
うーん、どうしようかな。
いつも丁寧な記事をありがとうございます。
楽しみにしてます。
ぼくも、後半の大仕掛けはつまらなかたtです。
怖さが失せていく一方でした。
それでも前半の怖さは自分にとっては
貞子級。
というわけで、評価は高いです。
怖さが失せていく一方でした。
それでも前半の怖さは自分にとっては
貞子級。
というわけで、評価は高いです。
>亮さん
まあフツーです。
かなりのキングファンであれば映画館で観るべきでしょうが、あえて劇場で観るほどでもないかなあというのが正直なところです。
かと言って観て損したという訳でもないので、行くなら暇つぶしにでも観に行くのがお勧めです。
>えいさん
ギミック満載なあたり、どこかダークキャッスル系のホラーを思わせましたけど、展開までダークキャッスルと同じように尻すぼみでした。
まあ物語の構造的に、テンションを維持するのが難しい作品ではあるのですけどね。
個人的には80分程度に縮めれば、もっと恐怖を維持したままエンディングを迎えられたのではと思っています。
まあフツーです。
かなりのキングファンであれば映画館で観るべきでしょうが、あえて劇場で観るほどでもないかなあというのが正直なところです。
かと言って観て損したという訳でもないので、行くなら暇つぶしにでも観に行くのがお勧めです。
>えいさん
ギミック満載なあたり、どこかダークキャッスル系のホラーを思わせましたけど、展開までダークキャッスルと同じように尻すぼみでした。
まあ物語の構造的に、テンションを維持するのが難しい作品ではあるのですけどね。
個人的には80分程度に縮めれば、もっと恐怖を維持したままエンディングを迎えられたのではと思っています。
2008/12/08(月) 23:48:10 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
しばらく不在にしておったので、ウチにいただいたコメントに
お返事が出来ておりません。あしからず・・・・。
あ、観たんですね(笑)。
普通だったでしょう?
≫視覚的なギミックの限りを尽くした恐怖の仕掛けがこれでも
かというくらい続き、飽きさせない。
そうそう。
中盤までは、キューザックの『お化け屋敷で一人芝居』
がとっても面白いし、怖いしで飽きずに観れちゃうんですよねー。
でも、おっしゃるように後半は完全に失速ですね。
パターンは読めるし、なにやら話が別物になっていく感じに
ちょっとヒキました(苦笑)。
別バージョンのオチ、気になります。
お返事が出来ておりません。あしからず・・・・。
あ、観たんですね(笑)。
普通だったでしょう?
≫視覚的なギミックの限りを尽くした恐怖の仕掛けがこれでも
かというくらい続き、飽きさせない。
そうそう。
中盤までは、キューザックの『お化け屋敷で一人芝居』
がとっても面白いし、怖いしで飽きずに観れちゃうんですよねー。
でも、おっしゃるように後半は完全に失速ですね。
パターンは読めるし、なにやら話が別物になっていく感じに
ちょっとヒキました(苦笑)。
別バージョンのオチ、気になります。
2008/12/10(水) 11:04:40 | URL | 睦月 #-[ 編集]
>睦月さん
おかえりなさい。
確かにフツーに面白かったです。
まあキング映画の中では中の上というあたりかな?
前半だけだったら上の部類だったんですけど、後半息切れしてしまいましたね。
ギミックのネタが尽きて、火と水というベーシックなものになっちゃって、あんまり幽霊っぽくない(笑
エンディングはどうでしょう。
私はカットされた物の方がよりキングっぽかったように思います。
「1408 ending」で検索すると出てきますよ。
おかえりなさい。
確かにフツーに面白かったです。
まあキング映画の中では中の上というあたりかな?
前半だけだったら上の部類だったんですけど、後半息切れしてしまいましたね。
ギミックのネタが尽きて、火と水というベーシックなものになっちゃって、あんまり幽霊っぽくない(笑
エンディングはどうでしょう。
私はカットされた物の方がよりキングっぽかったように思います。
「1408 ending」で検索すると出てきますよ。
2008/12/10(水) 22:11:23 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
という最後の酒のチョイスが、とても嬉しくなりました(笑)
キングが野球について言及した文て、すごく面白いんですよね。
>フランク・ダラボン監督が24歳の時に撮った最初の自主映画は、キングから映画化権を1ドルで買った「The Woman in the Room」という短編作品だったという
おおっ!こういう一言にやられますね♪知らなかったです!
フフフ、これ出版されてないものなのでしょうが、まだ名の無い自主映画監督に、1ドルで売るなんて、ユーモアセンスのある、キングらしいエピソードですね!
自分は、この作品はなかなか好きでしたよ。
『シャイニング』に似たシーンが出てくるところは、おおっ!と嬉しくなりました。
キングが野球について言及した文て、すごく面白いんですよね。
>フランク・ダラボン監督が24歳の時に撮った最初の自主映画は、キングから映画化権を1ドルで買った「The Woman in the Room」という短編作品だったという
おおっ!こういう一言にやられますね♪知らなかったです!
フフフ、これ出版されてないものなのでしょうが、まだ名の無い自主映画監督に、1ドルで売るなんて、ユーモアセンスのある、キングらしいエピソードですね!
自分は、この作品はなかなか好きでしたよ。
『シャイニング』に似たシーンが出てくるところは、おおっ!と嬉しくなりました。
>とらねこさん
前にスタジアムで喋ってるのも観た事がありますが、キングの野球談義はさすがマニアという感じで面白いですよね。
>ユーモアセンスのある、キングらしいエピソードですね!
きちんとした企画書を持っていけば、基本的に断らないらしいですよ。
ただし、短編作品に限るそうですけど。
前にスタジアムで喋ってるのも観た事がありますが、キングの野球談義はさすがマニアという感じで面白いですよね。
>ユーモアセンスのある、キングらしいエピソードですね!
きちんとした企画書を持っていけば、基本的に断らないらしいですよ。
ただし、短編作品に限るそうですけど。
2008/12/15(月) 23:23:06 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コチラ、前半まではまだ面白かったのですが、後半はあららな展開でしたよね、、
ラストですが、、私もその別バージョンのほうが好みかもしれません、、。
というか、、このGOODENDバージョンは なんかスッキリしないというか、、しっくりこないんですよね、、
ラストですが、、私もその別バージョンのほうが好みかもしれません、、。
というか、、このGOODENDバージョンは なんかスッキリしないというか、、しっくりこないんですよね、、
>コブタさん
別バージョンの方がキング色が強く思えますよね。
物語にオチがついた感はあっちの方がありました。
まあ試写でハッピーエンド(?)版が好評だったんでしょうけど、作り手は別バージョンの方で完成させたかったんじゃないかと思いました。
別バージョンの方がキング色が強く思えますよね。
物語にオチがついた感はあっちの方がありました。
まあ試写でハッピーエンド(?)版が好評だったんでしょうけど、作り手は別バージョンの方で完成させたかったんじゃないかと思いました。
2008/12/18(木) 00:12:04 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
『この部屋はあなたのココロを破壊する』
コチラの「1408号室」は、宿泊した56人全員が死亡したチェックアウト不能の「1408号室」を舞台に繰り広げられる、11/22公開となったノンストップ・パニック・スリラーなのですが、早速観て来ちゃいましたぁ~♪主演は、ジョ?...
2008/12/07(日) 23:56:56 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
妄想系スリラーだが、自分の心の深淵を見る場所というテーマがスティーヴン・キングらしい。娘の死から立ち直れないオカルト作家のマイクは、NYのホテルを取材。客が次々に自殺を遂げることで有名な謎の1408号室に、支配人の警告を振り切って宿泊する。幽霊を信じないマ...
2008/12/08(月) 01:11:23 | 映画通信シネマッシモ☆プロの映画ライターが贈る映画評
ホテルの部屋で暴れてはいけません。
ネタバレしてます。
1408号室を開けると、そこには鎖(ブラック・スネイク・モーン)と蛇(スネーク...
2008/12/08(月) 09:00:21 | 描きたいアレコレ・やや甘口
恐怖のお仕置き部屋。
2008/12/08(月) 10:03:13 | Akira\'s VOICE
※※映画の見どころについて触れています。
鑑賞ご予定の方は、その後で読んでいただいた方がより楽しめるかも。
(原題:1408)
「う~。怖かったあ。
スティーヴン・キングの原作だから、
ある程度の覚悟はしていたけど、
まさかここまでとは……」
----キングのホ?...
2008/12/08(月) 22:55:52 | ラムの大通り
邪悪な部屋を追体験するかどうかは、
お客様の個人自由の精神を尊重します。
“チェック・アウト”も自由です。
■ストーリー
LA在住の幽霊ホテルや幽霊マンション、墓場など...
2008/12/11(木) 22:06:37 | シネマログ
ONE ROOM
【Story】
呪われた場所を取材し、執筆することで生計を立てている作家マイク(ジョン・キューザック)は、ある朝海岸でドルフィン...
2008/12/12(金) 23:12:51 | Memoirs_of_dai
WELL DONE! 公開してから少し経つけど、まだ見てなかった映画、 「1408号室(1408)」を見てきました。う
2008/12/13(土) 00:07:36 | Wilderlandwandar
←このチラシにある、「S・キング映画史上No.1ヒット」。この煽り文句、大丈夫なんでしょうか。。。こんなこと言ったらみんな、期待しちゃうじゃんか、と、キングのファンとしては青くなりながら、でもやっぱり期待に胸を膨らませながら見に行って来た・・・!
2008/12/13(土) 12:55:06 | レザボアCATs
監督 ミカエル・ハフストローム
原作 スティーブン・キング
キャスト ジョン・キューザック
サミュアル・L・ジャクソン ほか
スティーブン-キングの同名小説を映画化。ホラーでもホラーらしくない。どちらかというとホテルの一室でくりひろげられるパ...
2008/12/14(日) 19:48:21 | You got a movie
昔のホラー映画って「心臓の弱い人は決して観ないで下さい」という一文あったな~というのを思い出しました。最近あまり見かけないのは何故...
2008/12/16(火) 00:46:37 | コブタの視線
【映画的カリスマ指数】★★★☆☆
その部屋に入れば最後、脱出不能の死と恐怖
2008/12/16(火) 14:21:21 | カリスマ映画論
「1408号室」、観ました。
ホラーの帝王スティーヴン・キングの小説の映画化。呪われたホテルの一室1408号室に泊まったライターの恐怖の体...
2008/12/17(水) 09:41:39 | クマの巣
スティーヴン・キング原作のオカルトホラーということで観たかった作品をやっと観てきました。観てきたのは新宿ミラノ3。
平日の昼間の回だった割にはそこそこ入っていたかなーという印象。
********************
巨匠スティーヴン・キングの短編ホラーをジョン・?...
2008/12/18(木) 22:10:52 | cinema!cinema! ミーハー映画・DVDレビュー
スティーヴン・キングの原作小説は読んでいないが、公開終了が迫っていたので劇場に急いだ。
「1408号室」を観た。
人里離れた山奥の森で1本の朽ちた木が倒れたとして、誰がその事実を知るだろうか。世の中においてその木は存在しないも同然だ。人の感知し得る物事のみ?...
2008/12/21(日) 13:24:10 | MESCALINE DRIVE
この謎を知り、生きて帰れる者はいるのか?
京都での上映はないと半ば諦めていた「1408号室」が何と!京都みなみ会館での上映が実現されました。2月7日、早速鑑賞!原作はあのホラーの巨匠、スティーヴン・キングの短編小説「一四〇八号室」(新潮文庫刊)「幸運...
2009/02/10(火) 18:41:24 | 銅版画制作の日々
1408
2007年:アメリカ
原作:スティーヴン・キング
監督:ミカエル・ハフストーム
出演:ジョン・キューザック、サミュエル・L・ジャクソン、ジャスミン・ジェシカ・アンソニー、メアリー・マコーマック、トニー・シャルーブ
超常現象を一切信じないオカルト作家?...
2009/08/11(火) 10:28:34 | mama
1408号室
超常現象を信じないオカルト作家が
ホテルの一室で体験する未曾有の世界。
【個人評価:★★☆ (2.5P)】 (自宅鑑賞)
”モダ...
2009/10/24(土) 17:55:49 | 『映画な日々』 cinema-days
92.1408号室■原題:1408■製作年・国:2007年、アメリカ■上映時間:104分■字幕:栗原とみ子■鑑賞日:11月22日、渋谷東急(渋谷)スタッフ・キャスト(役名)□監督:ミ...
2010/12/30(木) 18:30:53 | KINTYRE’SDIARY
| ホーム |