fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
チェ 28歳の革命・・・・・評価額1600円
2009年01月11日 (日) | 編集 |
歴史の表舞台で活動した期間、僅かに10年と少々。
「チェ 28歳の革命」は、太く短く鮮烈な人生を送り、二十世紀の歴史に名を留める革命家、エルネスト[チェ]・ゲバラの生涯を、スティーブン・ソダーバーグが二部作として描いた大作の前編部分にあたる。
革命家であると同時に、軍略家、政治家、医師、アマチュア写真家と幾つもの顔を持つゲバラは、文才もなかなかの人物だったらしく、自伝を含む複数の著作を残している事でも知られ、過去にも何度か映像化されている。
近年では、ゲバラの人生観に大きな影響を与えた、若き日の南米旅行を描いたウォルター・サレス監督のロードムービー「モータサイクル・ダイアリーズ」が記憶に新しい。
今回、ソダーバーグが描くのは、1955年にメキシコで後に共にキューバ革命を成し遂げる盟友となるフィデル・カストロとの出会いから、キューバ革命を経て1967年にボリビアで射殺されるまでの12年間。
まさに、ゲバラが歴史にその名を刻んだ時期である。

1955年メキシコ。
27歳のアルゼンチン人の医師チェ・ゲバラ(ベニチオ・デル・トロ)は、若きキューバ人革命家フィデル・カストロ(デミアン・ビチル)と出会う。
故国キューバを牛耳るバティスタ独裁政権を倒し、共産主義革命を目指していたカストロの熱意に共感したゲバラは、一年後カストロをリーダーとした82人の革命軍の一員としてキューバに潜入する。
それは、2年以上に渡るバティスタ軍との激しい戦争の始まりだった。
ゲバラは革命軍のナンバー2として、農民たちの支持を獲得し、ゲリラ戦によって徐々に勢力を拡大してゆく・・・


チェ・ゲバラを知らない人でも、赤い星のベレー帽にヒゲ面の肖像写真は一度くらい見たことがあるだろう。
彼は中南米においては、単に歴史を変えた革命の英雄というだけではなく、社会の改革・革新のシンボルであり、没後40年以上経つ現在でも、その人気に陰りは見えない。
日本で考えると、坂本竜馬の存在に近いものがあるかもしれない。
既に瓦解した共産主義の革命家がなぜ、という思いを抱く人も多いだろうが、ゲバラが体現したのは、共産主義という経済制度のイデオロギーだけではなく、植民地時代からその後の軍事独裁政権まで、長く支配され搾取され続けてきた中南米の人民の、誇り高き自主独立の願望そのものだったから、と言えるだろう。
ゲバラは60~70年代の公民権運動とベトナム反戦運動で、反体制、反権力のアイコンとなった事もあり、仇敵であるはずのアメリカですら未だ根強い人気がある。
革命を成し遂げた後、長く権力の座にとどまらずにキューバを去って、結果的に革命のその後の末路に関わらなかった事と、ボリビアのジャングルで一兵士として命を落とした悲劇性も、人々の判官贔屓の感情に訴えかけるものがあるのだろう。

本作のスティーブン・ソダーバーグ監督も、そんな風にゲバラに引かれたアメリカ人の一人であるのだろうか。
正直なところ、ソダーバーグはあまり私と相性の良い監督ではないのだが、この作品はなかなかに引き込まれた。
もちろん、実質的にはまだ映画の半分しか観ていない事になるのだが、歴史の中で殆ど神格化された人物を丁寧に描き、ゲバラとは何者であったのか、という問いにしっかりと向き合っている様に見える。

映画の構造は少し複雑で、1955年のメキシコシティでのゲバラとカストロの出会い、56年から59年に渡る革命戦争、そして1964年の国連総会でキューバ代表としてアメリカを訪れた時の三つの時系列がシャッフルされて描かれる。
ニューヨークのシークエンスは、モノクロのハンディ画像でアップが多用され、まるで当時の報道フィルムをそのまま使っているかの様な客観的なタッチで描かれ、逆にキューバでの革命戦争のシークエンスは劇映画のセオリーに忠実に描かれる。
冒頭と終盤のメキシコシティのシークエンスは、やや粒子の荒れた映像とキッチリと決め込まれたフィックスの構図が印象的。
それぞれの時系列で明確に演出の意図が異なるのが特徴だ。
ニューヨークでのシークエンスは、ゲバラという人物に興味津々なアメリカ、あるいは世界の視点であり、同時に現在から過去を眺める視点でもあるだろう。
上映時間の大半を占めるキューバのシークエンスは、逆に生身の人間としてのゲバラの生き様をリアルに感じさせ、メキシコのごく短いシークエンスはゲバラとカストロの歴史的な出会いを、過剰にドラマチックでなく、しかし象徴的に描くというのが狙いだろう。
ドラマの収束点がどこに行くのかはまだ見えないが、少なくとも物語の「起承」としては成功している様に思う。

ゲバラという人物は殆ど漫画の登場人物などと同じくらい、人々の中でイメージが固まっているから、リアルな個人として表現するのは大変難しかったと思うが、演じたベニチオ・デル・トロはこの複雑で才能豊かな人物を説得力たっぷりに纏め上げている。
国連での演説時の不遜なほどの堂々とした態度、外国人であるという負い目からキューバのジャングルで見せる弱気な青年の一面、そして戦場での指揮官として敵からも味方からも一目置かれる振舞い。
なるほど、ゲバラとはこういう人物だっただろうなあという感覚を、物語を通して自然に抱かせる好演である。

「チェ 28歳の革命」は、伝記映画としては淡々としていてそれほどドラマチックではないが、半世紀前に、強い信念を持って本気で世界を変えようとした青年の生き様を、リアルに感じさせてくれる。
映画作家としての主観を抑え、叙情的な演出を可能な限り排し、ゲバラ本人の再現を目指したかのように見えるソダーバーグのアプローチは、現時点では正解だろう。
戦争には勝ったものの、「革命はこれからだ」と語ったゲバラが、いかにして39歳の若さで命を落とす事になるのか、後編を楽しみに待ちたい。

今回は、キューバ革命という事でやはりラム。
「ハバナ・クラブ 七年」をチョイス。
元々キューバは、植民地時代から良質なサトウキビから出来るラム酒が一大産業だったが、革命で外国資本が海外に撤退した事から、革命政府によって銘柄の統合・新たなブランドの創出が行われる。
ハバナ・クラブは百年以上の歴史のあるブランドで、革命政府は一時期キューバンラムの輸出ブランドを全てこの銘柄に統一していた。
この7年物は適度に熟成が進んでマイルドかつライトで甘みも程よくコクもそれなりにある。
お値段もリーズナブルで、バランスの良いお酒だ。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い





スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
今年もよろしくお願いします
こんばんは。
名前と肖像画しか知らないくせに、知らないからこそ何も下地がない状態で
ともかく観てみようと、無謀にもほとんど知識を持たずに観てきました。

諸々の、わかりにくいものを全てわかったつもりで観てみたら、
案外、チェという人が何故ここまで崇拝され続けてきたのか、
そのわけがいろんな面でとてもストレートに表現されているので、
しっかり見入って時間もちっとも気にならず、
「転結」の「39歳」も是非観たいと待ち遠しくなっています。
もちろん、これで全部が理解できたとは思っていませんが、
何も知らないから、と敬遠せずに思い切って出掛けてよかったです。
2009/01/11(日) 19:02:35 | URL | 悠雅 #-[ 編集]
こんにちは~♪
TBありがとうございました。
「モーターサイクル~」に引き続いての三部作のような気がしています。
あの映画でチェの魅力と革命への目覚めを見せて貰ったから、すんなりこちらにも入っていけました。
はやくこの物語の収束点が見たい気持ちでいっぱいです。
2009/01/11(日) 19:08:38 | URL | ミチ #0eCMEFRs[ 編集]
一生、革命家
こんばんは。

>日本で考えると、坂本竜馬の存在に近いものがあるかもしれない。

なるほど、これはうまい喩えですね。
その後、政治の表舞台から消えて、
今後、ボリビアというのも、
“一生、革命家”という像を作り上げた気がします。

後半の映像は、ビスタになります。
ご覧になったら、
またご感想を伺いたいです。
2009/01/11(日) 22:11:27 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
ノラネコさんこんばんは★

わたし、これまではガエルの演じたゲバラを観て来たんですが、
今回はかなりのドキュメンタリータッチで
淡々としてたのでちょっと観ながらの興味が低めになっちゃったようです、
自分の中でもっと興味持ってみていたらもっと楽しめたのかもと今になって思いマスー^^

どうにも好みの問題もあるから仕方ないかな。
でも後編の方が好きでした。

>ゲバラとはこういう人物だっただろうなあという感覚を、物語を通して自然に抱かせる好演である

ホントそうでしたね。
デルトロ、良かったです!
2009/01/11(日) 23:38:55 | URL | mig #JTxNwRAU[ 編集]
こんにちは♪

何故に彼がカリスマと称されるのか知ろうと
思って足を運んだんですが、本作は彼の人
となりと関わった人物、戦いの紹介程度だっ
たんで、カリスマ等はまだ伝わって来ません
でした。
ゲバラをTシャツやサッカー場でのゲーフラの
デザイン程度しか知らないもんで、興味深く
観ることが出来ました。
後半部できっとカリスマ性等が伝わって来る
ものだと確信してるんで、後半部が今から楽
しみでなりません。

先日はお疲れ様でした。
また、何かあったら召集してください。
いつでも馳せ参じる所存で御座る♪ (゚▽゚)v
2009/01/12(月) 16:01:59 | URL | 風情♪ #s8w929I6[ 編集]
本当にドキュメンタリーという感じでしたよね。
本当に革命ではなく、チェ・ゲバラ本人に絞ったことと、物語をみるにあたってなんか達成感とかが感じられなかったのですや、これは第二部へ続くことで映画が終わってないということと、チェ・ゲバラにとっての革命に終わりがないということもあるのでしょうかね~そんな風に感じました

2009/01/12(月) 20:43:30 | URL | コブタです #-[ 編集]
こんばんは
>悠雅さん
叙情的な演出があえて避けられているから、人物像はむしろわかりやすいかもしれませんね。
後半はどちらかというと今までゲバラを扱った映画ではあまり描かれていない部分なので、とても楽しみです。

>ミチさん
そうですね。
あの映画を抑えてこれを観ると、ちょうどいいかもしれません。
「モーターサイクル~」とこの映画の間も観てみたいですね。
そういえばガエルはテレビ映画でも一度ゲバラを演じているみたいで、それはどのあたりの話なんでしょうね。

>えいさん
もちろん全く異なるキャラクターではあるんですけど、時代を超えて憧れの対象になる生き様にはどこか共通するものがある様な気がしますね。
そちらの記事を読んで、俄然後半が楽しみになってきました。

>migさん
migさんも後半の方が好きなんですよね。
海外の評などを見ると、この前半はわりとみんな高評価なんですが、後半は完全に意見が分かれているみたいなんです。
しかし、どうも日本で観た方にはほぼ好評のようで、その受けとめ方の差がどこにあるのか、とても興味深く待っています。

>風情♪ さん
お疲れ様でした。
カリスマ性って、手っ取り早く表現しようとすると、ある意味叙情性とセットになるんですよね。
この映画の場合、あえてそのあたりは避けられている様な気がします。
後半、そのあたりをどう描くのか、今から興味が尽きないですね。

>コブタさん
まあ半分ですからね。
まさかああいうオチで次回につなげるとは、思ってもみなかったですけど(笑
>チェ・ゲバラにとっての革命に終わりがないということもあるのでしょうかね
生涯一革命家として命を落とした人ですから、その通りなのかもしれませんね。
2009/01/14(水) 00:30:26 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは
ノラネコさん、こんにちは!

ゲバラの人生を全く知らなかったので、ややソダーバーグの淡々口調が辛かった・・・。
こちら観る前に「モータサイクル・ダイアリーズ」を観といた方がいいですねえ。
でもゲバラという人物には興味が出てきたので、後編にも期待です。
革命以降の方が何か波乱がありそうな人生ですものね。
後半もあのソダーバーグ調は変わらないかなあ。
2009/01/17(土) 07:11:27 | URL | はらやん #-[ 編集]
こんばんは
>はらやんさん
「モーターサイクルダイアリー」は良い映画ですよ。
映画のテイストとしてはかなり違いますが、ゲバラの原点の様な物が見えます。
ソダーバーグは本来後半の方が作りたかった様ですから、心して待ちましょう。
2009/01/18(日) 00:02:01 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは
正に「起承」を描いた映画でしたね。チェ・ゲバラという人物の魅力はよく描けていたと思いますが、彼の本当の魅力と、この作品の真の面白さは、後編『38歳別れの手紙』で観られるんでしょうね。後編が楽しみです。

チェ・ゲバラを演じたベニチオ・デル・トロの存在感が光っていましたね。見た目的には『モーターサイクル・ダイヤリーズ』のガエル・ガルシア・ベルナルの方が似ている気がしますが、カリスマ性はバッチリ出ていました。
2009/01/22(木) 22:01:43 | URL | えめきん #-[ 編集]
こんばんは
>えめきんさん
確かに若い頃の写真を見ると、ガエル・ガルシア・ベルナルのゲバラはかなり似てますね。
デル・トロのゲバラは雰囲気ではかなり迫っていたと思います。
当然後半がドラマとしては佳境となるはずなので、期待は膨れています。
2009/01/24(土) 00:38:48 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ゲバラを知りませんでした
ノラネコさん、こんばんは☆
私はゲバラを全く知らなかったので、余計なのかもしれませんが、なんだか眠くなってしまって~
市街戦は実にリアルで、そのくせ、軍隊はあっさり降参してしまうあたりが、そんなことでいいのかなぁ、戦争が?と思ってしまいました。
ノラネコさんは評価が高いですね~
2009/01/26(月) 22:54:59 | URL | ノルウェーまだ~む #gVQMq6Z2[ 編集]
こんばんは
>ノルウェーまだ~むさん
ゲバラうんぬんというよりも、ソダーバーグだからではないでしょうか(笑
個人的には彼の作品の中では一番薄い作品だと思いますが、それでも淡々としてますね。
個人的にはソダーバーグはあんまり好きではないですが、淡々とした作品は隙だったりします。
静かな中にドラマを見出すのが好きなのかもしれません。
2009/01/29(木) 00:06:53 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
おはようございます
共産圏の指導者たちの多くが、政権を握った後独裁に派する中、無視の気持ちで理想のために戦い続けたゲバラの姿は、思想・主義を越えて胸を打つものがあります

個人的には「あしたのジョー」の生き様にも通じるものがあるかと(笑) そういや「よど号」の犯人たちも「わたしたちは『あしたのジョー』とか言ってたんでしたっけ

もっとも映画はそれほどドラマチックには描かれてませんでしたね。ラストも普通ならハバナ入場ではなばなしく(あ、シャレじゃないっす)終わりにすると思うんですけど、あんなところでバサッと終わりにしてしまったところに、「安易にドラマチックにはしないぜ~」という意図を感じました
2009/01/31(土) 07:35:29 | URL | SGA屋伍一 #TyXokUWg[ 編集]
こんばんは
>わたしたちは『あしたのジョー』とか言ってたんでしたっけ
言ってました。
いつの世も、若者は信念を抱くものですけど、それを持ち続けるのは難しいですね。
だからこそゲバラやジョーの様に、ストイックな心を持ったまま死んだ者たちは、ある意味で憧れとして残るのでしょう。
演出されたドラマチックさは無かったですが、生き様自体が十分ドラマでした。
2009/02/02(月) 23:48:04 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
チェ 28歳の革命/チェ 39歳別れの手紙 236,7本目 2008-42,3 上映時間 2時間12分 2時間13分 監督 スティーブン・ソダーバーグ 出演 ベニチオ・デル・トロ デミアン・ビチル エドガー・ラミレス カタリーナ・サンディノ・モレノ マット・デイモン 会場 TOHO...
2009/01/11(日) 13:41:59 | メルブロ
程よい予習と睡眠をとってから観ましょう。  
2009/01/11(日) 14:56:48 | Akira\'s VOICE
祖国か、死か。
2009/01/11(日) 18:53:24 | 悠雅的生活
試写会にて「チェ 28歳の革命」 スティーブン・ソダーバーグ監督による、20世紀のカリスマ、チェ・ゲバラの一生を描く二部作の前編。 おはなし:1955年、アルゼンチン人の若き医師チェ・ゲバラ(ベニチオ・デル・トロ)は、放浪中のメキシコでフィデル・カストロ(デミ...
2009/01/11(日) 19:04:56 | ミチの雑記帳
満 足 度:★★★★★★★    (★×10=満点) 監  督:スティーヴン・ソダーバーグ キャスト:ベニチオ・デル・トロ       デミアン・ビチル       サンティアゴ・カブレラ       ウラジミール・クルス       エルビラ・?...
2009/01/11(日) 20:29:56 | ★試写会中毒★
初めてチェ・ゲバラを知ったの劇団四季『エビータ』を観劇したときです。この作品の中で何故かゲバラがストーリーテラーを担うという演出だったのです。アルゼンチン出身の偉大な革命家というつながりなんだろうけど、何気にゲバラに興味を持つきっかけになりました。その...
2009/01/11(日) 21:56:33 | カノンな日々
今日が公開初日 前から楽しみにしていて 昨日は興奮して 寝坊しちゃいけないと思うと眠れませんでした お蔭で朝一の回 かなり見や...
2009/01/11(日) 22:44:22 | 日本妄想協会 paradigm shift
連続しない人生の一部分を二部作で構成する個性的な伝記映画だ。カリスマ的な革命家チェ・ゲバラの半生を描くが、今回はカストロと出会いキューバ革命を成功に導く、最も“生きた”瞬間を描く。25kgも減量して熱演するベニチオ・デル・トロが素晴らしく、まるでゲバラに生...
2009/01/11(日) 23:15:29 | 映画通信シネマッシモ☆プロの映画ライターが贈る映画評
『チェ28歳の革命』を観ました『トラフィック』のスティーヴン・ソダーバーグ監督とベニチオ・デル・トロが再びタッグを組み、伝説の革命家エルネスト・“チェ”・ゲバラの人物像とその半生に迫る伝記ドラマ2部作の前編です>>『チェ28歳の革命』関連原題: CHE:PARTONE...
2009/01/11(日) 23:32:52 | おきらく楽天 映画生活
この時期毎年参加している、小学館の年末忘年会パーティ (美味しいものいっぱい食べ放題{/m_0050/})と重なってしまってどうしようかと思ったけど そこは映画ファンのわたくし やっぱ生デルトロでしょう! ってことで行って来ました ベニチオ・デル・トロ&ソダーバーグ?...
2009/01/11(日) 23:35:48 | 我想一個人映画美的女人blog
    = 『チェ 28歳の革命』  (2008) = 1955年。 貧しい人々を助けようと志す若き医師、チェ・ゲバラ(ベニチオ・デル・トロ)は、放浪中のメキシコで、フィデル・カストロ(デミアン・ビチル)と運命的な出会いを果たす。 キューバの革命を画策するカス...
2009/01/12(月) 01:03:38 | 今宵、サムソン・マスマスラーオの映画座で
【 2 -0-】 予告編を映画館で全く観たことがない。 流れていたのかな? そうやのに年末くらいから急に「絶対に見に行かなくては{/m_0160/}」というモードになった。  「ちぇ」さんという人のことはほんの少しだけ知っている。 20世紀最大のカリスマだと云われているこ?...
2009/01/12(月) 09:24:10 | 労組書記長社労士のブログ
 アメリカ&フランス&スペイン  ドラマ&伝記  監督:スティーヴン・ソダーバーグ  出演:ベニチオ・デル・トロ      デミアン・ビチル      サンティアゴ・カブレラ      ロドリゴ・サントロ 【物語】  1955年、メキシコ。アルゼンチン人の青?...
2009/01/12(月) 16:02:37 | 江戸っ子風情♪の蹴球二日制に映画道楽
筆者の好きな映画ジャンルはなんといっても歴史モノ、人物モノであるが、かといって然程に高評価を下した作品というのは余りない。勿論、「シンドラーのリスト」も「恋におちたシェイクスピア」も人物モノではあるが、その人物がどう生きたかというストーリーではなく、背...
2009/01/12(月) 17:50:04 | 利用価値のない日々の雑学
鑑賞日:09.01.10 鑑賞場所:シネプレックス幕張 かつて、本気で世界を変えようとした男がいた。 <ストーリー> (Cinemacafeより引用)  “20世紀最大のゲリラ”や“赤いキリスト”と称され、TシャツからPOPアイコンまで、いまなお語り続けられているチ...
2009/01/12(月) 18:01:09 | けちけちオヤジのお気楽ダイアリーズ
TOHOシネマズフリーパス券で鑑賞した映画第7弾! これが、フリーパス期間に観れたのはとても嬉しいです! ただ、、『29歳別れの手紙』...
2009/01/12(月) 20:54:01 | コブタの視線  
チェ 28歳の革命’08:米・フランス・スペイン ◆原題:CHE: PART ONE/THE ARGENTINE ◆監督: スティーヴン・ソダーバーグ「オーシャンズ」シリーズ「さらば、ベルリン」◆出演:ベニチオ・デル・トロ、デミアン・ビチル、サンティアゴ・カブレラ、エルビラ・ミンゲ?...
2009/01/12(月) 22:00:42 | ☆C\'est joli~ここちいい毎日を~☆
「チェ 28歳の革命」は1957年のキューバ革命の指導者フィデル・カストロの片腕として参加したチェ・ゲバラの28歳の時の革命に参加した軌跡を描いたストーリーである。東西冷戦時代のキューバにおいて軍事政権に弾圧されたキューバを救おうと革命運動に参加したチェ...
2009/01/13(火) 00:07:00 | オールマイティにコメンテート
チェ・ゲバラ。 顔は知っている、街で売られているTシャツにその顔がプリントされて
2009/01/14(水) 05:49:10 | はらやんの映画徒然草
JUGEMテーマ:映画 2008年1月10日 公開 ★★★★☆ 前編は★4っつです! 私もベレー帽を小粋に被りたくなりました♪ ひぃやぁ~、デル・トロ素敵でしたぁ~!!! っつーか、やっぱりこのチェ・ゲバラがカッコイイからだねぇ~♪ ...
2009/01/14(水) 15:10:28 | UkiUkiれいんぼーデイ
■ストーリー■1955年、貧しい人々を助けようと志す若き医師のチェ・ゲバラ(ベニチオ・デル・トロ)は、放浪中のメキシコでフィデル・カストロ(デミアン・ビチル)と運命的な出会いを果たす。キューバの革命を画策するカストロに共感したチェ・ゲバラは、すぐにゲリラ戦...
2009/01/15(木) 19:20:54 | 映画君の毎日
「チェ28歳の革命」★★★ ベニチオ・デル・トロ主演 スティーヴン・ソダーバーグ監督、2008年、132分 「革命の真っ只中において、 純粋であろうとする姿は印象的、 しかし殺し合うことでしか達成されないものに 強烈に惹かれるものを感じない」 アルゼ?...
2009/01/16(金) 08:09:44 | soramove
監督:スティーヴン・ソダーバーグ 出演:ベニチオ・デル・トロ、デミアン・ビチル、ジュリア・オーモンド 「医者だあったチェ・ゲバラは、フィデル・カストロと出会うことで、人生を共にし革命に挑んだ。 たった12人で独裁政権の国キューバを革命するという、無謀
2009/01/17(土) 16:13:16 | 日々のつぶやき
原題:The Argentine 彼の1952年23歳の頃ラテン・アメリカ探検の旅が描かれた「モーターサイクル・ダイアリーズ」とても素晴らしい映画だった~そして偉大なる愛の革命家へ~ それは1955年7月のこと、メキシコでアルゼンチン人医師エルネスト・ゲバラ(ベニチオ...
2009/01/17(土) 18:38:16 | 茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~
▼動機 チェ・ゲバラを知りたかった ▼感想 つくりはややこしいがなかなか勉強になった。 ▼満足度 ★★★★★☆☆ なかなか ▼あらすじ 1964年、ニューヨークで開かれた国連総会にキューバ主席として出席したチェ・ゲバラ。彼がキューバで行った革命運動をアメ?...
2009/01/18(日) 21:30:10 | 新!やさぐれ日記
伝説のカリスマ的革命家チェ・ゲバラがキューバ革命へと突き進む過程が描かれた作品。二部作の前編です。
2009/01/19(月) 12:58:54 | 水曜日のシネマ日記
今週は三連休なので、もう一日ナイトショウで見ることに。 チェ・ゲバラものは、いまいちカリスマ革命家の生涯に興味が沸かないけど、 ベニチオ・デル・トロ主演という事で、一応見ておこうと。
2009/01/20(火) 01:48:31 | ★☆ひらりん的映画ブログ☆★
土曜、イオン下田での映画観賞、1本目が「感染列島」。 2本目に観たのが、
2009/01/21(水) 17:47:13 | 欧風
スティーブン・ソダーバーグ監督による チェ・ゲバラの足跡を追う二部作のうちの一部。 もともとは1本の作品を長いからと2部に分けたので、 本作だけでは評価のしようも感想の書きようもない気がしながら・・・・ 原題もとてもシンプルに「チェPart?...
2009/01/21(水) 18:36:27 | 愛情いっぱい!家族ブロ!
エルネスト・チェ・ゲバラに興味を持ったのはつい数年前だ。『モーターサイクルダイアリーズ』はゲバラが中南米の統一を夢見るようになるまでを描いた素晴らしい作品であるが、この映画はある意味その政党続編になっている。監督:スティーヴン・ソダーバーグ出演:ベニチ...
2009/01/21(水) 23:42:12 | 再出発日記
アルゼンチンの青年、エルネスト・ゲバラは、メキシコで出会った革命家カストロに共鳴し、彼の故国キューバを支配するバティスタ政権を打倒するために戦う事を決意をする。バティスタ政権との長い戦いの中で、ゲバラは親しみを込めて「チェ」と呼ばれるようになり、歴史に...
2009/01/22(木) 21:56:21 | 5125年映画の旅
2009年は、デルトロとカストロで始まる。 精力的に作品を撮り続けるスティーブン
2009/01/31(土) 07:37:05 | SGA屋物語紹介所
 原題:CHE PARTIE 1 またもや、鑑賞中爆睡となってしまった「チェ★28歳の革命」・・・・・・(-_-;)何とほとんど寝てしまいました(汗) 結局リベンジしてまた鑑賞することになりました。非常に重たい作品でした。だから、もうこの映画に関しては歴史のお勉強だ?...
2009/02/19(木) 01:25:20 | 銅版画制作の日々
「チェ 28歳の革命」 味付無しのチェ。   【原題】CHE: PART ONE/THE ARGENTINE 【公開年】2008年  【制作国】米・西・仏  【時間】13...
2009/10/13(火) 11:20:33 | ミカエル晴雨堂の晴耕雨読な映画処方箋
 『かつて、本気で世界を 変えようとした男がいた─。』  コチラの「チェ 28歳の革命」は、20世紀最大のカリスマ、チェ・ゲバラ(ベニチオ・デル・トロ)の一生を描いた2部作の前編となるバイオグラフィー映画です。本作は、邦題に28歳と入っておりますが、27歳ぐらい?...
2010/06/11(金) 23:14:02 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡