■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2009年04月10日 (金) | 編集 |
第37代合衆国大統領のリチャード・ニクソンと言えば、先日観た「ウォッチメン」では5選を果たして80年代半ばまで大統領をやっていたが、現実世界では歴史上初めて任期途中で辞任した大統領として知られる。
その辞任劇の原因となったのが、政敵である野党民主党本部があったウォーターゲート・ビルに不審者が侵入し、盗聴器を仕掛けようとした、所謂ウォーターゲート事件である。
当初関わりを否定していたニクソンだったが、やがてマスコミによって次々と大統領本人の関わりを示す証拠が暴かれ、遂に追われるようにホワイトハウスを後にする事となるのだが、後任のフォード大統領が恩赦したために、最終的に何の罪にも問われる事も、自らの過ちを証言する事も無かった。
「フロスト×ニクソン」は、事件から3年後の1977年に、イギリスのテレビ司会者だったデヴィッド・フロストがニクソンにインタビューした番組制作の舞台裏を描いた、実話ベースの舞台劇の映画化となる。
ジャーナリストですらないフロストが、策士ニクソンに翻弄されながらも、それまで語られていなかったウォーターゲート事件の核心に迫るスリリングな駆け引きは、なかなかに見応えがある。
オーストラリアやイギリスでテレビ司会者として活躍していたデヴィッド・フロスト(マイケル・シーン)は、アメリカテレビ界へ進出を図るために、未だ誰も実現していないニクソン元大統領(フランク・ランジェラ)へのインタビュー番組を企画する。
政界への返り咲きを画策していたニクソンは、ジャーナリストでないフロストならば与しやすく、番組を自らの宣伝の場に出来ると考え、巨額の出演料と引き換えに申し出を受ける。
フロストは番組のプロデューサーのジョン・バート(マシュー・マクファディン)を中心に対策チームを作り、ニクソン攻略のプランを練る。
だが、フロストの狙いに反して放映権はなかなか売れず、インタビューまでの数ヶ月の間、フロストは準備そっちのけで金策に走り回る羽目になる。
遂にやってきたインタビューの日、フロストは「ウォーターゲートに関する質問は最後にする」という契約上の取り決めを無視して、いきなり事件の核心部分からニクソンに切り込むのだが・・・
主役の一方は、ショウビズの本場アメリカ進出を賭けて、名声の獲得を狙うテレビ司会者。
もう一方は、マスコミのスクープによって失脚させられ、復活を狙う元大統領。
言ってみれば、二人はどちらもメディアの申し子であり、二人の対決を通して描かれているの、はテレビというメディアの姿そのものだ。
監督のロン・ハワードは、このテーマを描くために、ちょっとユニークなスタイルで映画を作っている。
歴史的なインタビューの数年後から、関係者が当時を振り返るという設定になっており、ハンディカメラを駆使したフェイクドキュメンタリー風に演出する事で、当時の時代感、臨場感を高めている。
逆にインタビューのシーンはきっちりとしたテレビ的な映像で押さえ、メリハリをつけつつ作品において「テレビとは何か」を明確化する戦法である。
ニクソンから決定的な言葉を引き出した後の、興奮と安堵が同居したようなフロストの表情、あるいは侮っていた相手に、最後の最後に敗れたニクソンの表情を捉えたカットは、正に「決定的一瞬」によって成り立つテレビというメディアの本質を見せ付ける見事な仕事だった。
タイトルロールの「フロスト×ニクソン」を演じる二人が良い。
二人ともコスプレ的に本人に似ているという訳ではないのだが、じっくりとキャラクターを作りこんでおり、実にリアリティがある。
マイケル・シーンは「クィーン」のトニー・ブレア役が印象的だったが、今回は名声を求めて軽いノリで元大統領との勝負に出たものの、圧倒的な相手の腹芸と資金難というダブルの困難に直面して、当惑するフロストを好演し、実際にベテラン名優フランク・ランジェラが演じるニクソンとの見事な演技合戦を見せる。
アカデミー賞ではフランク・ランジェラが主演男優賞にノミネートされたが、個人的には二人とも十分に主演男優賞に値する名演だったと思う。
考えてみれば、ニクソンはメディアによって注目を浴び、メディアによって滅ぼされた政治家と言えるかもしれない。
1952年、若き日のニクソンがアイゼンハワーの副大統領候補として挑んだ選挙戦の最中、選挙資金の不正融資から窮地に立たされるが、この時彼はテレビに出演して有名な「チェッカーズ・スピーチ」を行い、完全な自己弁護に成功する。
これは恐らく、テレビが大きな影響力を発揮した最初の大統領選挙であり、結果的にニクソンはテレビによって救われた事になる。
しかし8年後に自らが大統領候補として挑んだ選挙では、よりメディア戦略に長けたケネディにテレビ討論のビジュアル的な印象で圧倒され、落選の憂き目をみる。
ここではニクソンは、テレビによって挫折を味わっている。
そして、政界への返り咲きを狙った、この1977年のインタビューである。
政治家でもジャーナリストでもないテレビタレントのインタビューアーなど、百戦錬磨の策士ニクソンにとっては、ごくごく簡単な相手に思えたのだろう。
言わばライト級アマチュアボクサーがバリバリのヘビー級チャンピオンに真剣勝負を挑む様な、客観的に考えればかなり無茶な挑戦で、実際に映画に描かれているインタビューでも、終始ニクソンがペースを握り、フロストは攻めるタミングすら見出せない。
ニクソンの圧倒的優勢で進むインタビューは、最終日を前に酒に酔ったニクソンがフロストにかけた一本の電話を切欠に大きく動き出す。
この電話のニクソンの言葉で、闘志に火をつけられたフロストは、遂に難攻不落のニクソン攻略の秘策を掴み、元大統領の口から自らの過ちを認めさせる言葉を引き出す事に成功する。
正にニクソンが勝利を確信した後の、奇跡の大逆転であり、史実とは思えないくらいに映画的な幕切れである。
脚本のピーター・モーガンはオリジナルの舞台劇を書いた人物でもあるが、映画では「クィーン」や「ラストキング・オブ・スコットランド」、「ブーリン家の姉妹」などの作品がある。
史実をベースにして映画的な脚色を加えるのを得意とする脚本家なので、あの電話はもしかしたら脚色なのかな、という気がしているのだが、真相はどうなのだろう。
それにしても、インタビューというのが、場合によってはこんなに時間とお金の掛かる物だったとは。
専門のスタッフが数ヶ月を欠けて相手の攻略法を練り、機材、スタッフ、場所の選定から警備にいたるまで、膨大な準備の手間がかけられていることに驚かされる。
インタビュー番組一本に400万ドルという大作映画並のプロダクションバジェットも納得で、本物の報道番組を作ろうとすると、物凄くお金が掛かるという事の意味が、この映画を観るとよくわかる。
通信社から買ってきた映像を垂れ流し、激安グルメのレポートとか、似たような企画物ばっかりの日本のニュース番組を思い浮かべて、何だか別の意味で「テレビとは何か」という事を考えさせられた。
今回は、ニクソンの故郷に近いカリフォルニア州サンタバーバラのワイン「ヒッチングポスト ピノ・ノワール ハイライナー」の20005年をチョイス。
映画「サイドウェイ」で日本でも有名になったが、いまやカリフォルニアを代表するピノの逸品。
フルーティで複雑な香りが口の中に広がり、なんとも豊かな気分にしてくれる。
丁々発止の真剣勝負を見た後は、南カリフォルニアの自然の恵みで弛緩したい。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

その辞任劇の原因となったのが、政敵である野党民主党本部があったウォーターゲート・ビルに不審者が侵入し、盗聴器を仕掛けようとした、所謂ウォーターゲート事件である。
当初関わりを否定していたニクソンだったが、やがてマスコミによって次々と大統領本人の関わりを示す証拠が暴かれ、遂に追われるようにホワイトハウスを後にする事となるのだが、後任のフォード大統領が恩赦したために、最終的に何の罪にも問われる事も、自らの過ちを証言する事も無かった。
「フロスト×ニクソン」は、事件から3年後の1977年に、イギリスのテレビ司会者だったデヴィッド・フロストがニクソンにインタビューした番組制作の舞台裏を描いた、実話ベースの舞台劇の映画化となる。
ジャーナリストですらないフロストが、策士ニクソンに翻弄されながらも、それまで語られていなかったウォーターゲート事件の核心に迫るスリリングな駆け引きは、なかなかに見応えがある。
オーストラリアやイギリスでテレビ司会者として活躍していたデヴィッド・フロスト(マイケル・シーン)は、アメリカテレビ界へ進出を図るために、未だ誰も実現していないニクソン元大統領(フランク・ランジェラ)へのインタビュー番組を企画する。
政界への返り咲きを画策していたニクソンは、ジャーナリストでないフロストならば与しやすく、番組を自らの宣伝の場に出来ると考え、巨額の出演料と引き換えに申し出を受ける。
フロストは番組のプロデューサーのジョン・バート(マシュー・マクファディン)を中心に対策チームを作り、ニクソン攻略のプランを練る。
だが、フロストの狙いに反して放映権はなかなか売れず、インタビューまでの数ヶ月の間、フロストは準備そっちのけで金策に走り回る羽目になる。
遂にやってきたインタビューの日、フロストは「ウォーターゲートに関する質問は最後にする」という契約上の取り決めを無視して、いきなり事件の核心部分からニクソンに切り込むのだが・・・
主役の一方は、ショウビズの本場アメリカ進出を賭けて、名声の獲得を狙うテレビ司会者。
もう一方は、マスコミのスクープによって失脚させられ、復活を狙う元大統領。
言ってみれば、二人はどちらもメディアの申し子であり、二人の対決を通して描かれているの、はテレビというメディアの姿そのものだ。
監督のロン・ハワードは、このテーマを描くために、ちょっとユニークなスタイルで映画を作っている。
歴史的なインタビューの数年後から、関係者が当時を振り返るという設定になっており、ハンディカメラを駆使したフェイクドキュメンタリー風に演出する事で、当時の時代感、臨場感を高めている。
逆にインタビューのシーンはきっちりとしたテレビ的な映像で押さえ、メリハリをつけつつ作品において「テレビとは何か」を明確化する戦法である。
ニクソンから決定的な言葉を引き出した後の、興奮と安堵が同居したようなフロストの表情、あるいは侮っていた相手に、最後の最後に敗れたニクソンの表情を捉えたカットは、正に「決定的一瞬」によって成り立つテレビというメディアの本質を見せ付ける見事な仕事だった。
タイトルロールの「フロスト×ニクソン」を演じる二人が良い。
二人ともコスプレ的に本人に似ているという訳ではないのだが、じっくりとキャラクターを作りこんでおり、実にリアリティがある。
マイケル・シーンは「クィーン」のトニー・ブレア役が印象的だったが、今回は名声を求めて軽いノリで元大統領との勝負に出たものの、圧倒的な相手の腹芸と資金難というダブルの困難に直面して、当惑するフロストを好演し、実際にベテラン名優フランク・ランジェラが演じるニクソンとの見事な演技合戦を見せる。
アカデミー賞ではフランク・ランジェラが主演男優賞にノミネートされたが、個人的には二人とも十分に主演男優賞に値する名演だったと思う。
考えてみれば、ニクソンはメディアによって注目を浴び、メディアによって滅ぼされた政治家と言えるかもしれない。
1952年、若き日のニクソンがアイゼンハワーの副大統領候補として挑んだ選挙戦の最中、選挙資金の不正融資から窮地に立たされるが、この時彼はテレビに出演して有名な「チェッカーズ・スピーチ」を行い、完全な自己弁護に成功する。
これは恐らく、テレビが大きな影響力を発揮した最初の大統領選挙であり、結果的にニクソンはテレビによって救われた事になる。
しかし8年後に自らが大統領候補として挑んだ選挙では、よりメディア戦略に長けたケネディにテレビ討論のビジュアル的な印象で圧倒され、落選の憂き目をみる。
ここではニクソンは、テレビによって挫折を味わっている。
そして、政界への返り咲きを狙った、この1977年のインタビューである。
政治家でもジャーナリストでもないテレビタレントのインタビューアーなど、百戦錬磨の策士ニクソンにとっては、ごくごく簡単な相手に思えたのだろう。
言わばライト級アマチュアボクサーがバリバリのヘビー級チャンピオンに真剣勝負を挑む様な、客観的に考えればかなり無茶な挑戦で、実際に映画に描かれているインタビューでも、終始ニクソンがペースを握り、フロストは攻めるタミングすら見出せない。
ニクソンの圧倒的優勢で進むインタビューは、最終日を前に酒に酔ったニクソンがフロストにかけた一本の電話を切欠に大きく動き出す。
この電話のニクソンの言葉で、闘志に火をつけられたフロストは、遂に難攻不落のニクソン攻略の秘策を掴み、元大統領の口から自らの過ちを認めさせる言葉を引き出す事に成功する。
正にニクソンが勝利を確信した後の、奇跡の大逆転であり、史実とは思えないくらいに映画的な幕切れである。
脚本のピーター・モーガンはオリジナルの舞台劇を書いた人物でもあるが、映画では「クィーン」や「ラストキング・オブ・スコットランド」、「ブーリン家の姉妹」などの作品がある。
史実をベースにして映画的な脚色を加えるのを得意とする脚本家なので、あの電話はもしかしたら脚色なのかな、という気がしているのだが、真相はどうなのだろう。
それにしても、インタビューというのが、場合によってはこんなに時間とお金の掛かる物だったとは。
専門のスタッフが数ヶ月を欠けて相手の攻略法を練り、機材、スタッフ、場所の選定から警備にいたるまで、膨大な準備の手間がかけられていることに驚かされる。
インタビュー番組一本に400万ドルという大作映画並のプロダクションバジェットも納得で、本物の報道番組を作ろうとすると、物凄くお金が掛かるという事の意味が、この映画を観るとよくわかる。
通信社から買ってきた映像を垂れ流し、激安グルメのレポートとか、似たような企画物ばっかりの日本のニュース番組を思い浮かべて、何だか別の意味で「テレビとは何か」という事を考えさせられた。
今回は、ニクソンの故郷に近いカリフォルニア州サンタバーバラのワイン「ヒッチングポスト ピノ・ノワール ハイライナー」の20005年をチョイス。
映画「サイドウェイ」で日本でも有名になったが、いまやカリフォルニアを代表するピノの逸品。
フルーティで複雑な香りが口の中に広がり、なんとも豊かな気分にしてくれる。
丁々発止の真剣勝負を見た後は、南カリフォルニアの自然の恵みで弛緩したい。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

スポンサーサイト
この記事へのコメント
ノラネコさん、こんばんは!
テレビのインタビューというのは、国民にうけるための仮面をかぶって挑むレスリングみたいものなんですね。
両者は相手の仮面を言葉だけではがそうとしていく。
そのような緊迫感がありました。
フロストの一撃は窮鼠猫を噛む的な要素もありましたが、それによてニクソンの仮面は見事にはがれました。
そのときの表情をメディアが押さえたのがとても大きい。
このあたり訳知り顔のコメンテーターが勝手に自分の解釈を押し付けている日本の番組とは次元が違いますね。
テレビのインタビューというのは、国民にうけるための仮面をかぶって挑むレスリングみたいものなんですね。
両者は相手の仮面を言葉だけではがそうとしていく。
そのような緊迫感がありました。
フロストの一撃は窮鼠猫を噛む的な要素もありましたが、それによてニクソンの仮面は見事にはがれました。
そのときの表情をメディアが押さえたのがとても大きい。
このあたり訳知り顔のコメンテーターが勝手に自分の解釈を押し付けている日本の番組とは次元が違いますね。
TB&コメントありがとうございました。
ノラネコさんの記事を読んで、もっとニクソンについて、彼とメディアの関係について勉強してから観に行くべきだったと、ちょっと後悔してます。テレビで人の心を動かす男と、テレビで国を動かす男の対決、というのは、確かに凄く面白い題材です。
主演二人の演技合戦も実に見応えがありました。
ノラネコさんの記事を読んで、もっとニクソンについて、彼とメディアの関係について勉強してから観に行くべきだったと、ちょっと後悔してます。テレビで人の心を動かす男と、テレビで国を動かす男の対決、というのは、確かに凄く面白い題材です。
主演二人の演技合戦も実に見応えがありました。
パンフレット情報によると、あの電話は脚色で事実とは違うようですね。
出演料の他に、インタビューの放映売上の何割かも受け取ることになっていたニクソンサイドに、このままの一方的なインタビューでは「売れない」とフロストサイドが説得して、攻守逆の展開というのが史実みたいですよ。
政治生命が絶たれるほどの展開をニクソンが予想していたかは別ですけど。
出演料の他に、インタビューの放映売上の何割かも受け取ることになっていたニクソンサイドに、このままの一方的なインタビューでは「売れない」とフロストサイドが説得して、攻守逆の展開というのが史実みたいですよ。
政治生命が絶たれるほどの展開をニクソンが予想していたかは別ですけど。
2009/04/11(土) 09:39:32 | URL | ike #iR9c6T4E[ 編集]
こんにちは、ノラネコさん
見応えある1本でした!
キャストも全員よくって好きな映画です。
途中の勝ち誇った感じから
狼狽していくようなニクソンのあの顔!目が離せませんでした。
あの電話はどこまで事実かわからないけど
凄い話だな~って改めて思いました。
見応えある1本でした!
キャストも全員よくって好きな映画です。
途中の勝ち誇った感じから
狼狽していくようなニクソンのあの顔!目が離せませんでした。
あの電話はどこまで事実かわからないけど
凄い話だな~って改めて思いました。
>ニクソンはメディアによって注目を浴び、メディアによって滅ぼされた政治家
確かにそうですよね。史上初の大統領選TV演説で負けたのもニクソンでしたからね。
本当に歴史って皮肉だなぁ~と思いましたよ。
確かにそうですよね。史上初の大統領選TV演説で負けたのもニクソンでしたからね。
本当に歴史って皮肉だなぁ~と思いましたよ。
>はらやんさん
正に言葉のボクシングですね。
ニクソンの敗北はほんの一瞬の出来事だったのでしょうけど、テレビの電波に乗る事で、その一瞬は永遠になってしまう。
その事の意味を見事に表現した作品だったと思います。
>えめきんさん
>テレビで人の心を動かす男と、テレビで国を動かす男の対決
上手い表現ですね。
確かにニクソンの背景を知っていると、より興味深い作品だと思いますけど、知らなくてもこの対決は見応えのある物だったと思います。
>ikeさん
情報ありがとうございます。
なんとなく、映画を観ていてそう思ったのですが、やはり脚色だったのですね。
圧勝ペースのニクソンが、ちょっと余裕見せたらそこから一気に崩されてしまったという事でしょうか。
そうなると、あえて脚色をした映画の意図にも興味が沸いてきます。
>migさん
正に12ラウンドの言葉の真剣勝負。
地味ながら目の離せない秀作でした。
主役を含めた俳優たちは実に見事で、70年代の息吹を感じさせてくれました。
最初本当にドキュメンタリーかと錯覚したくらいです。
>にゃむばななさん
事実は小説よりも奇なりと言いますが・・・
ニクソンの辿った人生を見ると、メディアによって浮沈を繰り返している様です。
このインタビューの後は浮かび上がる事は無かった訳ですが・・・
テレビ時代の劇場型政治の最初の例なのかも知れませんね。
正に言葉のボクシングですね。
ニクソンの敗北はほんの一瞬の出来事だったのでしょうけど、テレビの電波に乗る事で、その一瞬は永遠になってしまう。
その事の意味を見事に表現した作品だったと思います。
>えめきんさん
>テレビで人の心を動かす男と、テレビで国を動かす男の対決
上手い表現ですね。
確かにニクソンの背景を知っていると、より興味深い作品だと思いますけど、知らなくてもこの対決は見応えのある物だったと思います。
>ikeさん
情報ありがとうございます。
なんとなく、映画を観ていてそう思ったのですが、やはり脚色だったのですね。
圧勝ペースのニクソンが、ちょっと余裕見せたらそこから一気に崩されてしまったという事でしょうか。
そうなると、あえて脚色をした映画の意図にも興味が沸いてきます。
>migさん
正に12ラウンドの言葉の真剣勝負。
地味ながら目の離せない秀作でした。
主役を含めた俳優たちは実に見事で、70年代の息吹を感じさせてくれました。
最初本当にドキュメンタリーかと錯覚したくらいです。
>にゃむばななさん
事実は小説よりも奇なりと言いますが・・・
ニクソンの辿った人生を見ると、メディアによって浮沈を繰り返している様です。
このインタビューの後は浮かび上がる事は無かった訳ですが・・・
テレビ時代の劇場型政治の最初の例なのかも知れませんね。
2009/04/11(土) 23:54:25 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/04/14(火) 16:49:39 | | #[ 編集]
二人の緊張感のあるやりとり圧巻でした!
これって 歴史的にも意味あるだけではなく、男と男が人生をかけた戦いをショーとしてみせたインタビューなんですよね。
これをみてしまうと、、他の安全なところから対象を糾弾するたけのマスコミと、それをのらりくらりとかわす相手というインタビューが生ぬるく感じてしまいますよね。
この映画を観て、ニクソン大統領という人物の印象がずいぶんかわってしまいました。
それもこの映画の面白いところなのでしょうか(^^)
これって 歴史的にも意味あるだけではなく、男と男が人生をかけた戦いをショーとしてみせたインタビューなんですよね。
これをみてしまうと、、他の安全なところから対象を糾弾するたけのマスコミと、それをのらりくらりとかわす相手というインタビューが生ぬるく感じてしまいますよね。
この映画を観て、ニクソン大統領という人物の印象がずいぶんかわってしまいました。
それもこの映画の面白いところなのでしょうか(^^)
>コブタさん
面白かったですね。
インタビューというものがこれほど大規模で複雑なプロジェクトだったとは。
まあこれほどのケースは稀なんでしょうけど、本物の報道というのは大変な物なのだなあと関心しました。
面白かったですね。
インタビューというものがこれほど大規模で複雑なプロジェクトだったとは。
まあこれほどのケースは稀なんでしょうけど、本物の報道というのは大変な物なのだなあと関心しました。
2009/04/25(土) 00:29:07 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
わたしにもあった、10代の頃、毎日のようにTVで報道されていたウォーターゲート事件。
けれどもあまりにその当時は興味もなく、事件=盗聴というイメージだけしか残っておらず…
そういえば、そんなことを言っていたっけ、と思い出す冒頭部分でした。
でも、事件そのものを深く知らなくても、ついていけるお話になっていて助かりました。
物語の本筋は、事件そのものよりも2人の男の人となりや対決にあったことや
主人公たちはもちろん、脇でがっちり固めていた個性的な脇役たちも
どれもが見ごたえのある作品でした。
脚本が良くて役者が巧い作品って、本当に満足度が高いです。
けれどもあまりにその当時は興味もなく、事件=盗聴というイメージだけしか残っておらず…
そういえば、そんなことを言っていたっけ、と思い出す冒頭部分でした。
でも、事件そのものを深く知らなくても、ついていけるお話になっていて助かりました。
物語の本筋は、事件そのものよりも2人の男の人となりや対決にあったことや
主人公たちはもちろん、脇でがっちり固めていた個性的な脇役たちも
どれもが見ごたえのある作品でした。
脚本が良くて役者が巧い作品って、本当に満足度が高いです。
>悠雅さん
ロン・ハワードって典型的なハリウッド映画を撮る反面、こんな個性的な映画も軽々と作ってしまう、なんともユニークな映画作家ですね。
もはや歴史の彼方に忘れられたかの感もあるウォーターゲート事件も、こんなふうに切るとまた興味深いドラマになるのだから面白いです。
ロン・ハワードって典型的なハリウッド映画を撮る反面、こんな個性的な映画も軽々と作ってしまう、なんともユニークな映画作家ですね。
もはや歴史の彼方に忘れられたかの感もあるウォーターゲート事件も、こんなふうに切るとまた興味深いドラマになるのだから面白いです。
2010/03/07(日) 00:42:09 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
昨日観た「ウォッチメン」にもニクソンが出てましたが、こちらの作品「フロスト×ニク
2009/04/11(土) 06:38:36 | はらやんの映画徒然草
1974年。ウォーターゲート事件によって信頼を失ったニクソン大統領は、任期中に辞任に追い込まれた唯一のアメリカ大統領となった。それに目を付けたイギリスの人気司会者デヴィット・フロストは、ニクソンへの単独インタビューを敢行する。アメリカTV史上最高の視聴...
2009/04/11(土) 08:47:21 | 5125年映画の旅
1977年にTV番組で実際に繰り広げられた全4回にわたる伝説のインタビューを、
ロン・ハワード監督が再現した本作。
アカデミー賞作品賞他、監督賞、主演男優賞作品賞、脚色賞、編集賞でノミネートを受けたことでも注目{/atten/}
でも実はケヴィン・ベーコンが出てるって?...
2009/04/11(土) 11:08:35 | 我想一個人映画美的女人blog
(原題:Frost/Nixon)
----これもアカデミー賞作品賞ノミネートの一本だよね。
フロストとニクソン。
ふたりの名前が「×」になっているけど、
これって対立関係にあるということなのかニャ。
「対立と言えば言えるかなあ。
この映画はウォーターゲート事件で
現役でただ...
2009/04/11(土) 11:28:39 | ラムの大通り
インタビューは格闘技である。これはインタビュアーの誰もが納得する言葉だそうです。ウォーターゲート事件以来沈黙を守ってきたリチャード・ニクソンとイギリスの人気トークショー司会者デビッド・フロストを中心に彼らのブレーンも巻き込んだ歴史的インタビューの舞台裏...
2009/04/11(土) 13:18:58 | めでぃあみっくす
やっぱり「三国志」は面白いです。歴史としてよりも映画として個人的にはあれこれ不満が残るところはありましたが、それでも最後まで楽しめる映画だったと思います。そして改めてジョン・ウー監督は英雄が大好きなんだと思いました。英雄大集合のラストも『男たちの挽歌』...
2009/04/11(土) 13:23:49 | めでぃあみっくす
フロスト×ニクソン 251本目 2009-12
上映時間 2時間2分
監督 ロン・ハワード
出演 フランク・ランジェラ マイケル・シーン ケビン・ベーコン レベッカ・ホール
会場 TOHOシネマズ シャンテ
評価 8点(10点満点)
アカデミー賞作品賞など主要5...
2009/04/12(日) 00:14:15 | メルブロ
1974年8月9日、第37代アメリカ合衆国大統領リチャード・ニクソン(フランク・ランジェラ)が、ウォーターゲート事件の汚名にまみれて辞職。
...
2009/04/12(日) 14:43:08 | 心のままに映画の風景
{/hiyo_en2/}こんな東京のど真ん中にアメリカ軍の施設があるとは、知らなかったわ。
{/kaeru_en4/}ひょっとして、俺たちの会話を盗聴しているんじゃないか。
{/hiyo_en2/}そんな、しょーもないことするわけ、ないでしょ。
{/kaeru_en4/}しかし、アメリカじゃあ、大統領だ?...
2009/04/12(日) 17:49:24 | 【映画がはねたら、都バスに乗って】
米国のケネディとニクソンが第35代の大統領の椅子をめぐって争った選挙の討論会で、ラジオの視聴者の6割がニクソンの勝利を予感したにも関わらず、実際はケネディが勝利した。テレビ映りを意識したケネディが紺の背広に赤いネクタイで溌剌とした若さと清潔感をアピール...
2009/04/23(木) 21:44:43 | 千の天使がバスケットボールする
会社帰りにフラッと…の1本です。
2009/05/01(金) 07:35:01 | My Favorite Things
楽園か荒野か──人生を賭けた闘いが始まった!
発売予定日は2009年8月21日
2009/08/07(金) 21:28:07 | Addict allcinema 映画レビュー
原題:FROST/NIXON公開:2009/03/28製作国:アメリカ上映時間:122分監督:ロン・ハワード出演:フランク・ランジェラ、マイケル・シーン、ケヴィン・ベーコン、レベッカ・ホール、トビー・ジョーンズ、マシュー・マクファディン、オリヴァー・プラット、サム・ロックウェ...
2009/09/09(水) 11:22:42 | 映画鑑賞★日記・・・
「フロスト×ニクソン」 論争劇の佳作
【原題】FROST/NIXON
【公開年】2008年 【制作国】米・英 【時間】122分 【監督】...
2009/10/03(土) 09:52:49 | ミカエル晴雨堂の晴耕雨読な映画処方箋
「コクーン」(85年)や、「ザ・ペーパー」(94年)、「ダ・ヴィンチコード」(06年)などの作品で知られる米監督、ロン・ハワードがメガホンを執ったドキュメンタリー風のヒューマン・ドラマ「フロスト×ニクソン」(2008年、米、122分、原作・脚本=ピータ...
2009/10/12(月) 22:56:57 | シネマ・ワンダーランド
ウォーターゲート事件。その後。男たちの対決。
2010/03/04(木) 11:33:41 | 悠雅的生活
あらすじ1974年8月9日、第37代アメリカ合衆国大統領リチャード・ニクソン(フランク・ランジェラ)がウォーターゲート事件の汚名にまみれて辞職。その光景をテレビで見てい...
2010/05/22(土) 15:21:16 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...
連日雨{/kaeru_rain/}です。
雨{/kaeru_rain/}だと肌寒い{/face_hekomu/}のですが、室内で何かもう一枚着るというほどでも無く…肌寒さを我慢しながら記事を書いております{/face_hekomu/}
まずは近況報告から
昨日、セブンイレブンで買った飲み物{/drink_juice/}
ド...
2010/05/25(火) 21:17:22 | ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
| ホーム |