■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2006年01月30日 (月) | 編集 |
熱帯モンスーンの強風が人々の善意の仮面を剥ぎ取り、生々しい内面の業を暴き出す様な異色の人間ドラマ。
ラテンアメリカの、咽返るような暑く重苦しい空気感が印象的だ。
舞台になっているエクアドルは高地の国だから、実際には大して暑くないらしいけどね。
マイアミのスペイン語テレビ局のリポーター、マノロとその一行はエクアドルを震撼させている「モンスター」という子供ばかりを襲う連続殺人鬼を追っていた。
ある被害者の葬儀を取材中、被害者の双子の兄弟が、聖書のセールスマン、ビニシオの運転するトラックに轢かれてしまうという事件が起こる。
マノロは逆上した群集によるリンチからビニシオを救うが、警察はビニシオを拘留する。
翌日、復讐を恐れるビニシオから、メディアの力で助けて欲しいと哀願されるマノロだが、そういう事は出来ないと断る。
だが食い下がるビニシオは、「ここから出してくれたら、モンスターに関して知ってる事を話す」とマノロに取引を持ちかける。
ビニシオが「モンスター」なのではないかと疑いを抱いたマノロは、スクープを狙い、警察に話さないままビニシオをインタビューして探り始める・・・
殺人鬼「モンスター」が誰なのかという、一般にミステリーが拘る部分は、冒頭からネタバレ全開でやってるような物なので、はっきり言ってどうでもいい。
犯人探しのミステリーではないのだ。
物語はいくつもの二重構造からなっている。
リンチ事件と連続殺人という二つの事件の真相が次第に重なっていくのと同時に、マノロの掲げる報道の正義と内面の野心、ビニシオの善良な父親の顔と内面の狂気などが徐々にあぶりだされ、人間の業の持つ二面性を暴き出す。
テーマ的には報道の正義とエゴって事なんだろうけど、実際セバスチャン・コルデロ監督が描きたかったのは、報道に限らず人間の業の持つ二面性と原罪だろう。
その点でこの映画はとてもラテンアメリカ的、というかカソリック的であると思う。
ビニシオの職業が聖書のセールスマンだと言う設定は象徴的だ。
この映画では、人間の行いに全て原罪が内包されている。
殺人鬼の「モンスター」が善良そうな市民の仮面を被っている様に、マノロもまた真実を追究するジャーナリストという仮面を被った「モンスター」なのだ。
取材する側とされる側、真実の追究者と殺人鬼、全く異なる立場の二人の人間性はどこかで交わっている。
野心に満ちたマノロをエネルギッシュに演じるジョン・レグイザモ、穏やかな表情の内に狂気を潜ませるダミアン・アルカザールの二人は、見た目もキャラクターも正反対だが、内面の葛藤と心の闇を感じさせる好演。
セバスチャン・コルデロ監督自身による脚本も緻密だ。
惜しむらくは重層的な物語構造が災いして、最終的に言いたい事が今ひとつクリアでない。
メッセージ性の強い映画は、あえてテーマの解釈を観客に委ねるというのも有効な手法だと思うが、この作品に関して言えば、メディアの正義の虚像という表のテーマと、人間の原罪と業という裏のテーマ、どっちつかずでもやもやした印象が残ってしまうのだ。
少なくともマノロの心の解釈は、もう少しクリアに表現出来ていた方が良かったと思う。
物語的には全く違うが、ミステリーの体裁を取りながら、深く静かに人間の内面を突いた韓国の傑作「殺人の追憶」に少し似たタイプの作品。
あの映画ほどのストイックさがあれば、ラストの後味の悪さももう少し突き抜けた物になっただろう。
この良くも悪くも暑苦しい映画の後には、あんまりヘビーな物は飲みたくない。
南米料理屋は探すのが大変なので、メキシコ料理屋でファヒータでもぱく付きながら、「ソル」あたりで喉をすっきりさせるのがベター。
ライトなビールで単体で飲んでも良いし、ラムなんかとカクテルにしてもいい。
そう言えば南国のビールはライトな物が多いが、やっぱり暑苦しい夜に暑苦しい酒は敬遠されるのだろう。
テキーラやラムにしても強いけど後を引かないしね。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!

ソル 24本入りケース \5832
ラテンアメリカの、咽返るような暑く重苦しい空気感が印象的だ。
舞台になっているエクアドルは高地の国だから、実際には大して暑くないらしいけどね。
マイアミのスペイン語テレビ局のリポーター、マノロとその一行はエクアドルを震撼させている「モンスター」という子供ばかりを襲う連続殺人鬼を追っていた。
ある被害者の葬儀を取材中、被害者の双子の兄弟が、聖書のセールスマン、ビニシオの運転するトラックに轢かれてしまうという事件が起こる。
マノロは逆上した群集によるリンチからビニシオを救うが、警察はビニシオを拘留する。
翌日、復讐を恐れるビニシオから、メディアの力で助けて欲しいと哀願されるマノロだが、そういう事は出来ないと断る。
だが食い下がるビニシオは、「ここから出してくれたら、モンスターに関して知ってる事を話す」とマノロに取引を持ちかける。
ビニシオが「モンスター」なのではないかと疑いを抱いたマノロは、スクープを狙い、警察に話さないままビニシオをインタビューして探り始める・・・
殺人鬼「モンスター」が誰なのかという、一般にミステリーが拘る部分は、冒頭からネタバレ全開でやってるような物なので、はっきり言ってどうでもいい。
犯人探しのミステリーではないのだ。
物語はいくつもの二重構造からなっている。
リンチ事件と連続殺人という二つの事件の真相が次第に重なっていくのと同時に、マノロの掲げる報道の正義と内面の野心、ビニシオの善良な父親の顔と内面の狂気などが徐々にあぶりだされ、人間の業の持つ二面性を暴き出す。
テーマ的には報道の正義とエゴって事なんだろうけど、実際セバスチャン・コルデロ監督が描きたかったのは、報道に限らず人間の業の持つ二面性と原罪だろう。
その点でこの映画はとてもラテンアメリカ的、というかカソリック的であると思う。
ビニシオの職業が聖書のセールスマンだと言う設定は象徴的だ。
この映画では、人間の行いに全て原罪が内包されている。
殺人鬼の「モンスター」が善良そうな市民の仮面を被っている様に、マノロもまた真実を追究するジャーナリストという仮面を被った「モンスター」なのだ。
取材する側とされる側、真実の追究者と殺人鬼、全く異なる立場の二人の人間性はどこかで交わっている。
野心に満ちたマノロをエネルギッシュに演じるジョン・レグイザモ、穏やかな表情の内に狂気を潜ませるダミアン・アルカザールの二人は、見た目もキャラクターも正反対だが、内面の葛藤と心の闇を感じさせる好演。
セバスチャン・コルデロ監督自身による脚本も緻密だ。
惜しむらくは重層的な物語構造が災いして、最終的に言いたい事が今ひとつクリアでない。
メッセージ性の強い映画は、あえてテーマの解釈を観客に委ねるというのも有効な手法だと思うが、この作品に関して言えば、メディアの正義の虚像という表のテーマと、人間の原罪と業という裏のテーマ、どっちつかずでもやもやした印象が残ってしまうのだ。
少なくともマノロの心の解釈は、もう少しクリアに表現出来ていた方が良かったと思う。
物語的には全く違うが、ミステリーの体裁を取りながら、深く静かに人間の内面を突いた韓国の傑作「殺人の追憶」に少し似たタイプの作品。
あの映画ほどのストイックさがあれば、ラストの後味の悪さももう少し突き抜けた物になっただろう。
この良くも悪くも暑苦しい映画の後には、あんまりヘビーな物は飲みたくない。
南米料理屋は探すのが大変なので、メキシコ料理屋でファヒータでもぱく付きながら、「ソル」あたりで喉をすっきりさせるのがベター。
ライトなビールで単体で飲んでも良いし、ラムなんかとカクテルにしてもいい。
そう言えば南国のビールはライトな物が多いが、やっぱり暑苦しい夜に暑苦しい酒は敬遠されるのだろう。
テキーラやラムにしても強いけど後を引かないしね。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもクリック!

も一回お願い!

ソル 24本入りケース \5832
スポンサーサイト
この記事へのコメント
こんばんわ!睦月です!
ノラネコさんはホントにさすがだなぁ・・・。睦月なんか、この作品から何かを感じ取っているのは間違いないのに・・・それを全然表現できなくてグダグダになってしまったよ。
人間の二面性と原罪・・・うんうん。そうですよね。家庭を持ち、外面はいい父親でいい夫だからといって、凶悪犯にならない保障はない。人間はそういったところで罪を犯すもの犯さないものの判断をしがちですが・・・この映画はそれを見事に打破したような内容になっていました。最後、やっぱりあの子供は殺されたんでしょうか?今思い出しても、あの後味の悪さと感触の悪さは鮮明に残ってます・・・。
ノラネコさんはホントにさすがだなぁ・・・。睦月なんか、この作品から何かを感じ取っているのは間違いないのに・・・それを全然表現できなくてグダグダになってしまったよ。
人間の二面性と原罪・・・うんうん。そうですよね。家庭を持ち、外面はいい父親でいい夫だからといって、凶悪犯にならない保障はない。人間はそういったところで罪を犯すもの犯さないものの判断をしがちですが・・・この映画はそれを見事に打破したような内容になっていました。最後、やっぱりあの子供は殺されたんでしょうか?今思い出しても、あの後味の悪さと感触の悪さは鮮明に残ってます・・・。
エクアドルの不思議な空気感が詰まっていて、マノロの心理描写も巧い。作品としてはすごいな、と思うのですがなにしろ後味が悪くてしんどい映画でした。
>睦月さん
一言で言えば「人間とは、かくも罪深くしか生きられないのか」って感じですかね。
連続殺人を追う報道の正義ですら、その内部には罪を内包していて、簡単に負のスパイラルに陥ってしまう。
良くも悪くも、人間の暗部を見せられたような気分です。
>Renさん
後味はヘビーでしたね。
ちょっと前のサンダンスの記事などを読んだんですけど、完成当初に上映された物はエンディングが違うようですね。
元々のエンディングは、結果的に殺人鬼を逃がしてしまったマノロは、怒った群衆のリンチにあい殺されてしまい、モンスターの被害者は変わらず出続けるという、「そして全員不幸になった」的ラストだった様です。
あまりといえばあまりに悲惨・・・
現在上映されてる版は、まだ後味の良い方なのかも知れません。
一言で言えば「人間とは、かくも罪深くしか生きられないのか」って感じですかね。
連続殺人を追う報道の正義ですら、その内部には罪を内包していて、簡単に負のスパイラルに陥ってしまう。
良くも悪くも、人間の暗部を見せられたような気分です。
>Renさん
後味はヘビーでしたね。
ちょっと前のサンダンスの記事などを読んだんですけど、完成当初に上映された物はエンディングが違うようですね。
元々のエンディングは、結果的に殺人鬼を逃がしてしまったマノロは、怒った群衆のリンチにあい殺されてしまい、モンスターの被害者は変わらず出続けるという、「そして全員不幸になった」的ラストだった様です。
あまりといえばあまりに悲惨・・・
現在上映されてる版は、まだ後味の良い方なのかも知れません。
2006/01/31(火) 17:50:48 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
睦月さんのところから飛んできました。
私は報道の部分ばかり目がいってしまって、あまりキリスト教的なところまで思考がおよばなかったので、ノラネコさんの記事、参考になりました。
犯人の言った聖書の文言にはひっかかりを覚えたのですが、解釈が難しいですね。
それにしても、当初のラストは最悪ですね…あの最初のリンチのシーンだけでも、相当な衝撃を受けました。
私は報道の部分ばかり目がいってしまって、あまりキリスト教的なところまで思考がおよばなかったので、ノラネコさんの記事、参考になりました。
犯人の言った聖書の文言にはひっかかりを覚えたのですが、解釈が難しいですね。
それにしても、当初のラストは最悪ですね…あの最初のリンチのシーンだけでも、相当な衝撃を受けました。
>chatelaineさん
いらっしゃいませ~。
報道の問題と人間の心の闇と、二つをつなげて描きたかったんだと思うんですが、根底的なのは後者の方だと思うんです。
人間は生まれながらにして罪深く、人の行いは全て罪を内包している、という意識を強く感じましたね。
そう考えると聖書の言葉もテーマに繋がる意味を持ってきますよね。
後味はどっちにしろ悪いですけど(笑
いらっしゃいませ~。
報道の問題と人間の心の闇と、二つをつなげて描きたかったんだと思うんですが、根底的なのは後者の方だと思うんです。
人間は生まれながらにして罪深く、人の行いは全て罪を内包している、という意識を強く感じましたね。
そう考えると聖書の言葉もテーマに繋がる意味を持ってきますよね。
後味はどっちにしろ悪いですけど(笑
2006/02/01(水) 19:51:17 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
へびめたさんMです。
今週末、これ観に行ってきま~す。しかし、何てタイムリーなネタだこと!
今週末、これ観に行ってきま~す。しかし、何てタイムリーなネタだこと!
>HebimetasanMさん
おっ、渋いチョイスですね。
感想楽しみにしてます。
私は今週末は「ミュンヘン」かな。
「白バラの祈り」と迷い中。
おっ、渋いチョイスですね。
感想楽しみにしてます。
私は今週末は「ミュンヘン」かな。
「白バラの祈り」と迷い中。
2006/02/03(金) 17:54:53 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
レビューですね。なるほど、と感心しながら読んでしまいました。二重構造、言われてみれば納得です。
>KENさん
この話はいたるところに二重構造のロジックが仕掛けてあると思います。
まあそれが深みをもたらしているんですけど、原罪意識に馴染みのない日本人には後味の悪さをより感じさせてしまってるかも知れませんね。
この話はいたるところに二重構造のロジックが仕掛けてあると思います。
まあそれが深みをもたらしているんですけど、原罪意識に馴染みのない日本人には後味の悪さをより感じさせてしまってるかも知れませんね。
今日見て来ましたよ、タブロイド。しかし、自分の言いたかったことが今ひとつ上手く表現し切れませんでした。ノラネコさんが先に観ている映画で自分で観る予定の作品があった場合、ストーリーから先の部分は読まないようにしているのですが、やはり言葉を操るのがウマイと毎回記事を読む度関心させられます。
先ほど、記事を全て読みきりましたが、とても説得力のあるものでした。やはりノラネコさんは『師匠』です。ただひたすら唸らさせられるばかりです。
この記事TBさせてくださいね!
先ほど、記事を全て読みきりましたが、とても説得力のあるものでした。やはりノラネコさんは『師匠』です。ただひたすら唸らさせられるばかりです。
この記事TBさせてくださいね!
>HebimetasanMさん
お褒めいただいて光栄です。
私もこれはシンプル言い表すのが難しい作品だなあと思いました。
まあ心の内面のさらに潜在意識に近いあたりにスポットを当ててるんで、仕方ない様な気もします。
お褒めいただいて光栄です。
私もこれはシンプル言い表すのが難しい作品だなあと思いました。
まあ心の内面のさらに潜在意識に近いあたりにスポットを当ててるんで、仕方ない様な気もします。
2006/02/05(日) 02:33:53 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
先日は、TB、コメントをありがとうございました。
先週は風邪ひきで寝込んでいたので来るのが遅くなってしまいましたです。
この映画、ワタシも観た後はモヤモヤしちゃいました。
ノラネコさんが言われるように、もう少しクリアにしても良かったかもですね。
南米エクアドルの雑然と混沌とした雰囲気は凄く伝わって来るのですけどね・・・
先週は風邪ひきで寝込んでいたので来るのが遅くなってしまいましたです。
この映画、ワタシも観た後はモヤモヤしちゃいました。
ノラネコさんが言われるように、もう少しクリアにしても良かったかもですね。
南米エクアドルの雑然と混沌とした雰囲気は凄く伝わって来るのですけどね・・・
>Puffさん
もう風邪は大丈夫ですか?
モヤモヤ感は半分狙っているのかなっていう気もします。
あえてクリアにせずに、人を悩ませる様に作ってあるとしたら、あの後味の悪さも納得できるんですが。
もう風邪は大丈夫ですか?
モヤモヤ感は半分狙っているのかなっていう気もします。
あえてクリアにせずに、人を悩ませる様に作ってあるとしたら、あの後味の悪さも納得できるんですが。
2006/02/05(日) 17:11:52 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
今日見てきました。
聖書の言葉の意味をもっと深く分かれば・・・と思ったんですが。
後味、悪いのは確かですね。
聖書の言葉の意味をもっと深く分かれば・・・と思ったんですが。
後味、悪いのは確かですね。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
人の持つ光と影より怖いものなし『タブロイド』(セバスチャン・コルデロ監督/2004年/メキシコ=エクアドル) 怖い映画である。 子どもを襲う連続殺人鬼にヒステリックになる町で、また新たな被害者が見つかった。車で家路に急ぐ男は途中で出会った息子から、殺されたのがク
2006/01/31(火) 00:30:05 | Chinchiko Papalog
【映画的カリスマ指数】★★★★☆ 真実の追究の果てにあるもの・・・。
2006/01/31(火) 01:30:52 | カリスマ映画論
「タブロイド」 2004/メキシコ、エクアドル/配給:東北新社 オフィシャルサイト:http://www.tabloid-movie.jp/監督、脚本: セバスチャン・コルデロプロデューサー: アルフォンソ・キュアロン撮影: エンリケ・シャディアック 編集:ルイス・キャルバラ美術:エ
2006/01/31(火) 06:52:56 | 如意宝珠
評価:60点タブロイドマスコミ関係で働いている知り合いが何人かいるんですが、中に一人ちょっとノリノリすぎる人がいて、話をしていて多少疲れることがあります。確かに、マスコミは時代の最先端を行っているところがあるんでしょうが、なんか必要以上に「私が時代を作っ
2006/01/31(火) 08:03:22 | 平気の平左
ヴァージンシネマズのポイントがたまっていたので、六本木まで『タブロイド』を観にいった。この映画館は、シネコンのわりにマニアックな映画を公開することがあるので、なにかと重宝している。そして常に、ポップコーンの誘惑がつきまとう映画館でもある…。本作は、エクア
2006/02/01(水) 04:28:51 | 西欧かぶれのエンタメ日記
何かおすすめする映画とかあったら語ってください。感動もの、笑える映画、なんでもどうぞ。
2006/02/01(水) 18:29:40 | 共通テーマ
ノラネコの呑んで観るシネマ様、タブロイドのトラックバックありがとうございました。フィルムナビでは、さまざまな映画のクチコミ情報を集めています。映画の感想などをブログに書かれた時には、ぜひまたトラックバックして下さい。お待ちしております!
2006/02/01(水) 20:01:26 | フィルムナビ〔film-navi〕
映画の日、ということで、1人でトコトコと雨の中六本木ヒルズまで見に行ってきました。今回見た、タブロイドはメキシコ・エクアドルで作られた映画で、ほぼ全編スペイン語です。南米関連の映画だと、「CITY OF GOD」が有名ですが、やっ
2006/02/02(木) 15:53:58 | Mumble ~ 全力疾走KENのつぶやき
最近CG映画にうんざりしており、もっと強烈な人間性溢れる映画を捜し求めていた。作品:「タブロイド」監督:セバスチャン・コルデロ出演:ジョン・レグイザモ、ダミアン・アルカザール、レオノール・ワトリング、ホセ・マリア・ヤズピック、他【ストーリー】過激なスクープ
2006/02/05(日) 01:26:08 | Hard Rock Life'n Travels
公式サイトVIRGIN TOHO CINEMAS 六本木ヒルズ、公開4日目初回です。3-4割程度ですかね、、思ったより人が来ていました。・・・いや、ガラガラだと思っていたのです。アセアセそうそう
2006/02/05(日) 15:53:02 | Puff's Cinema Cafe Diary
恐るべし、南米映画!衝撃のサスペンスフル・ドラマ『タブロイド』公式サイト 制作年度/国;'04/メキシコ=エクアドル ジャンル;サスペンス 配給;ア東北新社 上映時間;98分 R-18 監督;セバスチャン・コルデロ 出演;ジョン・レ...
2006/02/06(月) 12:56:17 | ヘーゼル・ナッツ☆シネマ カフェ
この映画は壮絶な心理戦と衝撃の事実を描く!連続殺人犯“モンスター”の正体は禁断の扉の奥にあるのだ。。。南米エクアドルから届いた社会派サスペンス。残忍な殺人鬼かもし
2006/02/11(土) 14:13:17 | 映画速報.com
「ホテル・ルワンダ」プレミアムナイトの折、唯一流れた予告編がこの「タブロイド」。「『シティ・オブ・ゴッド』を凌ぐ衝撃の~」とチラシには書かれているが、スミマセン、「シティ・オブ・ゴッド」見てません。山形での上映は1週間。見終わったとたん、目を伏せてしまっ
2006/04/09(日) 23:30:51 | no movie no life
人気ドキュメンタリー番組“真実の1時間”。司会者はスパイダーマンと戦ったドック・オク(アルフレッド・モリナ)だ!
2006/04/27(木) 09:41:40 | ネタバレ映画館
「タブロイド」 2006年 メキシコ/エクアドル★★★★昨日、公開されて26日(金)で打ち切りなので(そんな殺生な~~!!)慌てて観に行ってきました。製作年度は2004年。私は 日本での公開年数を表示しています^^いや~~ 予告でも「凄い映...
2006/05/21(日) 22:22:49 | とんとん亭
DVDで観ました。セバスチャン・コルデロ監督デビュー作品。連続殺人事件を追うTVレポーターがスクープ欲に駆られて突き進んだ果てに、抜き差しならない状況に追い込まれるさまをスリリングに描き出す。冒頭で少年が車にひかれて、運転していたビニシオが車が邪魔というこ...
2006/09/23(土) 20:42:49 | しょうちゃんの映画ブログ
タブロイドCRONICAS2004年 メキシコ/エクアドル のっけからすごい展開で口あんぐり状態でした。でも最初がすごい映画って、それが続かないんですよね。案の定、途中でガクンと勢いが落ちました。でも舞台
2006/11/14(火) 01:10:05 | cinema note+
「タブロイド」というメキシコ映画をDVDで見ました。 東北新社 タブロイド マノロはタブロイド番組の超人気レポーター。取材チームであるプロデューサーのマリサとカメラマンのイバンと共に、子供ばかり狙う連続殺人犯“モンスター”をおってエクアドルにやってきま
2006/12/16(土) 17:03:13 | シナリオ3人娘プラス1のシナリオ・センター大阪校日記
(1から)つづいてエクアドル映画『タブロイド』も見る。過激な映像をウリにしているニュース番組のレポーターがエクアドルを中心に起こっている連続少年レイプ殺人事件の犯人モンスターを突き止めようとする……。これに冒頭で起こる交通事故犯の冤罪が事件と徐々にリンク
2007/05/27(日) 08:37:15 |
| ホーム |