■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2009年06月17日 (水) | 編集 |
「レスラー」は優れた人間ドラマであると同時に、ある種のドキュメンタリーの様でもある。
それは自然光の下で手持ちカメラを多用した映像のスタイル以上に、主人公であるランディに彼を演じるミッキー・ロークのリアルな人生がかぶって見えるためだ。
80年代に一世を風靡したスターレスラーと、80年代にセクシー系俳優として絶大な人気を誇ったものの、いつしか過去の人になっていたローク。
ダーレン・アロノフスキー監督は、ニコラス・ケイジ主演を主張するスタジオと対決してまで、ミッキー・ロークにこだわり、結果的にハリウッド映画らしからぬ低予算作品となったという。
だが、完成した映画を観ると、監督がなぜそれほどまでにロークに固執したのかが良くわかる。
この作品は正に彼のために書かれた物語であり、ミッキー・ローク以外の俳優がこの役を演じるのは今となっては想像すら出来ない。
プロレスの世界で数々の名勝負を繰り広げたスーパースター、ランディ・”ザ・ラム”・ロビンソン(ミッキー・ローク)は、50代になった今もリングに立ち続けている。
だが、栄光の時代は遠い過去へ去り、嘗ての仲間の殆どは引退。
今では、スーパーでアルバイトをしながら週末だけ細々とレスラーとして活動し、自分の子供ほどの世代の若手と戦う日々を送っている。
ある時、ランディは試合後に、常用している薬物の副作用から心臓発作を起こして意識を失ってしまう。
目を覚ましたランディに、医師はもう二度とプロレスは出来ないと告げる。
喪失感に苛まれたランディは、密かに心を寄せる馴染みのストリッパー、パム(マリサ・トメイ)に心の内を打ち明けるが、彼女は疎遠になっている一人娘のステファニー(エヴァン・レイチェル・ウッド)と連絡を取るべきだとランディを諭すのだが・・・
物語は非常にシンプルで、メインとなる登場人物もたった3人。
人生の危機に直面した落ち目の中年レスラーのランディが、思いを寄せるストリッパーのパム、疎遠な娘のステファニーとの葛藤を経て、自分自身の居場所を再確認する、ただそれだけの話である。
ぶっちゃけ物語に新鮮味は無く、プロットだけ見れば、ミドルエイジクライシスを描いたありふれたファイト・ムービーに過ぎない。
こりゃ確かに、客が呼べるであろうスター俳優でもぶち込まなければ、商業的成功はあり得ないとスタジオが考えるのももっともだ。
だが、そうしたビジネス的な誘惑に背を向けて、あくまでもミッキー・ローク主演に拘ったダーレン・アロノフスキーには確実に勝算があったと思う。
奇を衒った部分の無い、シンプルでストレートな物語だからこそ、主人公には圧倒的なリアリティが必要で、それは良くも悪くも現役スター俳優であるニコラス・ケイジでは出せなかっただろうし、もしケイジ主演なら作品そのものが陳腐化してしまっただろう。
逆に、主人公のキャラクターに説得力を持たせる事が出来れば、ありきたりな物語だからこそ、人生の悲哀を知る多くの観客の支持を集める事が出来る。
ミッキー・ロークの一般的な印象と言えば、日本でもアメリカでもあの失笑ものの猫パンチボクシング。
突然のプロボクサー転身の衝撃が強すぎて、それ以前の彼の活躍も悪い意味で霞んでしまった。
まあ、「シン・シティ」などで往年の輝きの一部を取り戻しつつあったものの、主演俳優としてはもう長い事観た記憶が無い。
故に、本作の落ち目のレスラー役は、現実の彼の人生とかぶり生々しいインパクトがある。
画面に映し出されるロークの顔は、顎が弛み、ボクシングの影響なのか若干パーツも崩れているように見え、とても嘗てセックスシンボルと言われた男には見えない。
だが、まるで実際のレスラーの様に肉体改造をして挑んだロークの演技は、間違いなく一世一代の名演と言って良いと思う。
レスラーの肉体を再現した俳優と言えば、 「力道山」でタイトルロールを演じた韓国のカメレオンアクター、ソル・ギョングが素晴らしかったが、この作品のロークも完全にレスラーに見える。
もちろん、見た目だけではなく、レスラー家業の悲哀や家族への複雑な思いを表現する細やかな演技も実に巧みで、初のオスカー主演男優賞ノミネートをはじめ、世界中の演技賞を総なめにしたのも納得だ。
個人的にはオスカーも彼にとって欲しかった。
ランディに絡む、対照的な二人の女性も素晴らしい。
ストリッパーのパムを演じるマリサ・トメイは、ロークとは違った意味で体を張った役だ。
既に評価を確立したアカデミー賞女優でもある彼女が、この役を受ける事自体がかなりリスキーだったと思うが、ランディの心の支えであると同時に、合わせ鏡としての役割も持つ、重要な役を見事に演じきった。
刹那的な生き方をする父との、愛憎入り混じる葛藤を抱えるステファニーを演じる若手のエヴァン・レイチェル・ウッドも出番は多くないが、ベテラン二人に伍して存在感を発揮する。
彼女の登場シーンは、特にランディの心情をダイレクトに反映する部分が多かった事もあり、強く印象に残る。
もちろん、監督のダーレン・アロノフスキーにとっても、これは新境地。
おそらく、名前を伏せて観たら彼の映画とは思わなかったかもしれない。
どちらかというと構造的にも映像的にも凝った作品の印象があったので、これほどシンプルな物語を成立させられる事に驚いた。
ディテールを丹念に描くことで、主人公の生きてきたプロレスという世界に説得力を持たせると同時に、トリビア的な興味で間を持たせるあたりも上手い。
昔からプロレスはスポーツなのかショーなのかという議論はあったが、今回の場合はプロレスのビハインド・ザ・シーンがアッケラカンと描写される事にびっくり。
対戦相手と乱闘用小道具をスーパーに買いに行くあたりは笑ってしまった。
また、プロレスを題材とした事には象徴的な意味もあるのではないかと思う。
何処までも厳しい現実世界に対して、貧乏ながらも和気あいあいとして、いつでもランディを包み込んでくれる家族的なプロレス界は、全てが演出された虚構の世界でもある。
映画という虚構と、キャストの現実の相乗効果を狙ったアロノフスキーは、プロレス界と映画界の共通点も当然計算済みだろう。
それに、あくまでも一攫千金狙いの真剣勝負であるボクシングや総合格闘技とは違って、プロレスは長年の継続が前提となり、この作品に描かれる様に、中高年の選手も珍しくない。
彼らは必ずしも、金のためにやっている訳ではないのだろう。
ボロボロ、ヨレヨレになりながらもレスラーがリングに立ち続ける理由。
それこそが「レスラー」に描かれているテーマである。
物語を通して、ランディは何も失わないし、何も得る物も無い。
単に自分自身が何者で、何処にいるべきなのかを確認するだけである。
ただそれだけの事なのに、エンドクレジットでは涙がとまらない。
たとえ報われなくても、一人ぼっちだとしても、自分自身が輝ける場所にたどり着ける人間、その場所を見つけられた人間は幸せだ。
その事実を知る多くの観客は、不器用ながら気高く切ないランディの生き様に、自分自身の夢を観るのかも知れない。
何でも、主題歌を担当したブルース・スプリングスティーンはミッキー・ローク自身からの依頼の手紙に心動かされ、低予算のプロジェクトに対して無償で主題歌を提供したという。
なるほど、この映画の筋書きはありふれていて新しい物は何も無いし、画面からもチープさが伝わってくる様に、決して恵まれた環境で作られた作品ではないのかもしれないが、物作りに一番大切な作り手たちの真摯な情熱は溢れ出るほど詰まっている。
泣ける、映画である。
今回は、ピリリと辛口の「オーレ・テキラー」をチョイス。
メキシコ産をニューオーリンズでボトリングしたホワイトテキーラで、「オーレ」とはもちろん闘牛の掛け声。
本作のランディは「the ram」つまり雄羊だが、角を突き立てて突進する様は雄牛同様。
この男の熱い生き様は、闘牛士の様にヒラリとは避け切れない。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

それは自然光の下で手持ちカメラを多用した映像のスタイル以上に、主人公であるランディに彼を演じるミッキー・ロークのリアルな人生がかぶって見えるためだ。
80年代に一世を風靡したスターレスラーと、80年代にセクシー系俳優として絶大な人気を誇ったものの、いつしか過去の人になっていたローク。
ダーレン・アロノフスキー監督は、ニコラス・ケイジ主演を主張するスタジオと対決してまで、ミッキー・ロークにこだわり、結果的にハリウッド映画らしからぬ低予算作品となったという。
だが、完成した映画を観ると、監督がなぜそれほどまでにロークに固執したのかが良くわかる。
この作品は正に彼のために書かれた物語であり、ミッキー・ローク以外の俳優がこの役を演じるのは今となっては想像すら出来ない。
プロレスの世界で数々の名勝負を繰り広げたスーパースター、ランディ・”ザ・ラム”・ロビンソン(ミッキー・ローク)は、50代になった今もリングに立ち続けている。
だが、栄光の時代は遠い過去へ去り、嘗ての仲間の殆どは引退。
今では、スーパーでアルバイトをしながら週末だけ細々とレスラーとして活動し、自分の子供ほどの世代の若手と戦う日々を送っている。
ある時、ランディは試合後に、常用している薬物の副作用から心臓発作を起こして意識を失ってしまう。
目を覚ましたランディに、医師はもう二度とプロレスは出来ないと告げる。
喪失感に苛まれたランディは、密かに心を寄せる馴染みのストリッパー、パム(マリサ・トメイ)に心の内を打ち明けるが、彼女は疎遠になっている一人娘のステファニー(エヴァン・レイチェル・ウッド)と連絡を取るべきだとランディを諭すのだが・・・
物語は非常にシンプルで、メインとなる登場人物もたった3人。
人生の危機に直面した落ち目の中年レスラーのランディが、思いを寄せるストリッパーのパム、疎遠な娘のステファニーとの葛藤を経て、自分自身の居場所を再確認する、ただそれだけの話である。
ぶっちゃけ物語に新鮮味は無く、プロットだけ見れば、ミドルエイジクライシスを描いたありふれたファイト・ムービーに過ぎない。
こりゃ確かに、客が呼べるであろうスター俳優でもぶち込まなければ、商業的成功はあり得ないとスタジオが考えるのももっともだ。
だが、そうしたビジネス的な誘惑に背を向けて、あくまでもミッキー・ローク主演に拘ったダーレン・アロノフスキーには確実に勝算があったと思う。
奇を衒った部分の無い、シンプルでストレートな物語だからこそ、主人公には圧倒的なリアリティが必要で、それは良くも悪くも現役スター俳優であるニコラス・ケイジでは出せなかっただろうし、もしケイジ主演なら作品そのものが陳腐化してしまっただろう。
逆に、主人公のキャラクターに説得力を持たせる事が出来れば、ありきたりな物語だからこそ、人生の悲哀を知る多くの観客の支持を集める事が出来る。
ミッキー・ロークの一般的な印象と言えば、日本でもアメリカでもあの失笑ものの猫パンチボクシング。
突然のプロボクサー転身の衝撃が強すぎて、それ以前の彼の活躍も悪い意味で霞んでしまった。
まあ、「シン・シティ」などで往年の輝きの一部を取り戻しつつあったものの、主演俳優としてはもう長い事観た記憶が無い。
故に、本作の落ち目のレスラー役は、現実の彼の人生とかぶり生々しいインパクトがある。
画面に映し出されるロークの顔は、顎が弛み、ボクシングの影響なのか若干パーツも崩れているように見え、とても嘗てセックスシンボルと言われた男には見えない。
だが、まるで実際のレスラーの様に肉体改造をして挑んだロークの演技は、間違いなく一世一代の名演と言って良いと思う。
レスラーの肉体を再現した俳優と言えば、 「力道山」でタイトルロールを演じた韓国のカメレオンアクター、ソル・ギョングが素晴らしかったが、この作品のロークも完全にレスラーに見える。
もちろん、見た目だけではなく、レスラー家業の悲哀や家族への複雑な思いを表現する細やかな演技も実に巧みで、初のオスカー主演男優賞ノミネートをはじめ、世界中の演技賞を総なめにしたのも納得だ。
個人的にはオスカーも彼にとって欲しかった。
ランディに絡む、対照的な二人の女性も素晴らしい。
ストリッパーのパムを演じるマリサ・トメイは、ロークとは違った意味で体を張った役だ。
既に評価を確立したアカデミー賞女優でもある彼女が、この役を受ける事自体がかなりリスキーだったと思うが、ランディの心の支えであると同時に、合わせ鏡としての役割も持つ、重要な役を見事に演じきった。
刹那的な生き方をする父との、愛憎入り混じる葛藤を抱えるステファニーを演じる若手のエヴァン・レイチェル・ウッドも出番は多くないが、ベテラン二人に伍して存在感を発揮する。
彼女の登場シーンは、特にランディの心情をダイレクトに反映する部分が多かった事もあり、強く印象に残る。
もちろん、監督のダーレン・アロノフスキーにとっても、これは新境地。
おそらく、名前を伏せて観たら彼の映画とは思わなかったかもしれない。
どちらかというと構造的にも映像的にも凝った作品の印象があったので、これほどシンプルな物語を成立させられる事に驚いた。
ディテールを丹念に描くことで、主人公の生きてきたプロレスという世界に説得力を持たせると同時に、トリビア的な興味で間を持たせるあたりも上手い。
昔からプロレスはスポーツなのかショーなのかという議論はあったが、今回の場合はプロレスのビハインド・ザ・シーンがアッケラカンと描写される事にびっくり。
対戦相手と乱闘用小道具をスーパーに買いに行くあたりは笑ってしまった。
また、プロレスを題材とした事には象徴的な意味もあるのではないかと思う。
何処までも厳しい現実世界に対して、貧乏ながらも和気あいあいとして、いつでもランディを包み込んでくれる家族的なプロレス界は、全てが演出された虚構の世界でもある。
映画という虚構と、キャストの現実の相乗効果を狙ったアロノフスキーは、プロレス界と映画界の共通点も当然計算済みだろう。
それに、あくまでも一攫千金狙いの真剣勝負であるボクシングや総合格闘技とは違って、プロレスは長年の継続が前提となり、この作品に描かれる様に、中高年の選手も珍しくない。
彼らは必ずしも、金のためにやっている訳ではないのだろう。
ボロボロ、ヨレヨレになりながらもレスラーがリングに立ち続ける理由。
それこそが「レスラー」に描かれているテーマである。
物語を通して、ランディは何も失わないし、何も得る物も無い。
単に自分自身が何者で、何処にいるべきなのかを確認するだけである。
ただそれだけの事なのに、エンドクレジットでは涙がとまらない。
たとえ報われなくても、一人ぼっちだとしても、自分自身が輝ける場所にたどり着ける人間、その場所を見つけられた人間は幸せだ。
その事実を知る多くの観客は、不器用ながら気高く切ないランディの生き様に、自分自身の夢を観るのかも知れない。
何でも、主題歌を担当したブルース・スプリングスティーンはミッキー・ローク自身からの依頼の手紙に心動かされ、低予算のプロジェクトに対して無償で主題歌を提供したという。
なるほど、この映画の筋書きはありふれていて新しい物は何も無いし、画面からもチープさが伝わってくる様に、決して恵まれた環境で作られた作品ではないのかもしれないが、物作りに一番大切な作り手たちの真摯な情熱は溢れ出るほど詰まっている。
泣ける、映画である。
今回は、ピリリと辛口の「オーレ・テキラー」をチョイス。
メキシコ産をニューオーリンズでボトリングしたホワイトテキーラで、「オーレ」とはもちろん闘牛の掛け声。
本作のランディは「the ram」つまり雄羊だが、角を突き立てて突進する様は雄牛同様。
この男の熱い生き様は、闘牛士の様にヒラリとは避け切れない。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

スポンサーサイト
この記事へのコメント
はじめまして!
美紀といいます。
この度ブログを始めたので挨拶で
コメントさせて頂きました。
私のブログは競艇やギャンブルが主になっちゃうと
思いますが日常の事もいろいろ書いていくので
よかったらコメントください☆
http://ameblo.jp/boat-gals/
美紀といいます。
この度ブログを始めたので挨拶で
コメントさせて頂きました。
私のブログは競艇やギャンブルが主になっちゃうと
思いますが日常の事もいろいろ書いていくので
よかったらコメントください☆
http://ameblo.jp/boat-gals/
こんばんは。
ニコラス・ケイジだったら、
もう一つの『リービング・ラスベガス』になっていたかも。
ぼくもミッキー・ロークでよかったと思いますが、
考えてみたら、
ニコラス・ケイジの同路線の映画をしばらく見ていないことに気付きました。
マリサ・トメイに関しては正直呆然。
まさか、かのじょがここまでやるとは
しばし、信じられませんでした。
日本の女優の中にも、ヘア・●●●で話題作るくらいなら、
こういう形で勝負できると思った人も多いのではないでしょうか?
※禁止ワードに引っかかったので●にしました。
ニコラス・ケイジだったら、
もう一つの『リービング・ラスベガス』になっていたかも。
ぼくもミッキー・ロークでよかったと思いますが、
考えてみたら、
ニコラス・ケイジの同路線の映画をしばらく見ていないことに気付きました。
マリサ・トメイに関しては正直呆然。
まさか、かのじょがここまでやるとは
しばし、信じられませんでした。
日本の女優の中にも、ヘア・●●●で話題作るくらいなら、
こういう形で勝負できると思った人も多いのではないでしょうか?
※禁止ワードに引っかかったので●にしました。
>みきさん
ブログ開設おめでとうございます。
当方は映画ブログなのですが、記事と関係ある内容ならコメント大歓迎です。
またそちらにも寄らせていただきます。
>えいさん
確かにニコラス・ケイジって以前は結構作家性の強い作品に好んで出ていたのですけど、最近はすっかり大作&ラジー賞映画オンリーになっちゃいましたね。
マリサ・トメイは私も驚きました。
彼女はミッキー・ロークと違って、着実にキャリアを積み重ねて来た人だし、ここまでやるとはびっくりです。
それだけ作品に入れ込んだという事なのでしょうか。
しかし、センセーショナルな役柄である事は別として、バイブレイヤーとしては最高の仕事ですね。
彼女も女を上げたのではないでしょうか。
ブログ開設おめでとうございます。
当方は映画ブログなのですが、記事と関係ある内容ならコメント大歓迎です。
またそちらにも寄らせていただきます。
>えいさん
確かにニコラス・ケイジって以前は結構作家性の強い作品に好んで出ていたのですけど、最近はすっかり大作&ラジー賞映画オンリーになっちゃいましたね。
マリサ・トメイは私も驚きました。
彼女はミッキー・ロークと違って、着実にキャリアを積み重ねて来た人だし、ここまでやるとはびっくりです。
それだけ作品に入れ込んだという事なのでしょうか。
しかし、センセーショナルな役柄である事は別として、バイブレイヤーとしては最高の仕事ですね。
彼女も女を上げたのではないでしょうか。
2009/06/19(金) 23:55:30 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
>たとえ報われなくても、一人ぼっちだとしても、自分自身が輝ける場所にたどり着ける人間、その場所を見つけられた人間は幸せだ。
・・・ということばに感銘を覚えます。
私のレビューは、「あの事故」以降本作については頭が真っ白になってしまっているのでもうしばらく冷却してから書き始めようと思っています。
・・・ということばに感銘を覚えます。
私のレビューは、「あの事故」以降本作については頭が真っ白になってしまっているのでもうしばらく冷却してから書き始めようと思っています。
>朱色会さん
一生かかっても、そういう場所を見つけられない、たどり着けない人が圧倒的な多数派だと思います。
だから、一見ダメ人間にも見えるランディは、決して負け組みじゃないのだと思います。
むしろ彼の様な生き方をチョイスできる事は、多くの人にとって憧れかもしれません。
あの事故は映画とどうしてもオーバーラップしますね。
ご冥福をお祈りします。
一生かかっても、そういう場所を見つけられない、たどり着けない人が圧倒的な多数派だと思います。
だから、一見ダメ人間にも見えるランディは、決して負け組みじゃないのだと思います。
むしろ彼の様な生き方をチョイスできる事は、多くの人にとって憧れかもしれません。
あの事故は映画とどうしてもオーバーラップしますね。
ご冥福をお祈りします。
2009/06/22(月) 23:57:15 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさん、こんばんは!
私もエンドクレジットは涙が止まりませんでした・・・。
アヤトッラーが試合中に見せる優しさだけで、もう「ウッ」て嗚咽が出そうでした。
トップロープでのおぼつかない足が忘れられなそうです。
アロノフスキー監督のこだわりがここまであったからこそ、この映画が傑作足りえたと思います。
チープな映像、私はそれすらランディの物語にピッタリで、効果的にすら思えました。
アロノフスキーは、やれる中で最高の仕事をしてくれましたよね。
でも次にはまたガラっと、全然違う作品を平気な顔で撮りそうな気がします。
私もエンドクレジットは涙が止まりませんでした・・・。
アヤトッラーが試合中に見せる優しさだけで、もう「ウッ」て嗚咽が出そうでした。
トップロープでのおぼつかない足が忘れられなそうです。
アロノフスキー監督のこだわりがここまであったからこそ、この映画が傑作足りえたと思います。
チープな映像、私はそれすらランディの物語にピッタリで、効果的にすら思えました。
アロノフスキーは、やれる中で最高の仕事をしてくれましたよね。
でも次にはまたガラっと、全然違う作品を平気な顔で撮りそうな気がします。
こちらにもお邪魔します。
ミッキー・ロークの存在感は抜群でしたね。オスカーを獲得できなかったのが不思議なくらいです。
家族や想い人を捨ててプロレスを選ぶ決断に僕は違和感を感じてしまいましたが、確かに自分の居場所を見つけられただけでも凄いことですよね。僕自身、いまだに自分の居るべき場所を模索している最中です。
ミッキー・ロークの存在感は抜群でしたね。オスカーを獲得できなかったのが不思議なくらいです。
家族や想い人を捨ててプロレスを選ぶ決断に僕は違和感を感じてしまいましたが、確かに自分の居場所を見つけられただけでも凄いことですよね。僕自身、いまだに自分の居るべき場所を模索している最中です。
ようやく観てきましたー。もうドツボにハマってしまいました。
ご指摘の通り、プロットは超単純なのですが、プロレスラーという世間的には評価されづらい職業を生業とする男の悲哀を、これまたミッキー・ロークという「落ちぶれ俳優」が演じるというところには感涙せざるをえませんでした。
ご指摘の通り、プロットは超単純なのですが、プロレスラーという世間的には評価されづらい職業を生業とする男の悲哀を、これまたミッキー・ロークという「落ちぶれ俳優」が演じるというところには感涙せざるをえませんでした。
>とらねこさん
どうという事の無い物語なのに、たまらなく泣けました。
ランディの生き方は、確かに多くの欠点があるのでしょうが、他人にどう言われ様が確固たる自分の居場所を持っていると言うのはやはりあこがれますね。
アロノフスキーってこういうのも撮れるのかとちょっと驚きでした。
しかしアッヤトーラーって凄いリングネームですよね(笑
>えめきんさん
たぶん、殆どの人は一生探し続けて結局たどり着けない物なんじゃないかなと思います。
だからこそ、若くして輝く事が出来て、なんだかんだでずっとそこに立ち続けているランディの物語に泣けるのでしょう。
彼はやっぱりヒーローなんだと思います。
>マサルさん
私はプロレスにそれほど思い入れはないのですけど、直前に三沢選手の事故があった事もあって、凄くリアルに感じました。
今日はマイケル・ジャクソンの訃報がありましたが、彼も紆余曲折ある人生でしたが、間違いなく自分自身が輝ける場所を持っている人でしたね。
どうという事の無い物語なのに、たまらなく泣けました。
ランディの生き方は、確かに多くの欠点があるのでしょうが、他人にどう言われ様が確固たる自分の居場所を持っていると言うのはやはりあこがれますね。
アロノフスキーってこういうのも撮れるのかとちょっと驚きでした。
しかしアッヤトーラーって凄いリングネームですよね(笑
>えめきんさん
たぶん、殆どの人は一生探し続けて結局たどり着けない物なんじゃないかなと思います。
だからこそ、若くして輝く事が出来て、なんだかんだでずっとそこに立ち続けているランディの物語に泣けるのでしょう。
彼はやっぱりヒーローなんだと思います。
>マサルさん
私はプロレスにそれほど思い入れはないのですけど、直前に三沢選手の事故があった事もあって、凄くリアルに感じました。
今日はマイケル・ジャクソンの訃報がありましたが、彼も紆余曲折ある人生でしたが、間違いなく自分自身が輝ける場所を持っている人でしたね。
2009/06/26(金) 23:07:33 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは はじめまして
で 見ました。
>
ダーレン・アロノフスキー監督は、ニコラス・ケイジ主演を主張するスタジオと対決してまで、ミッキー・ロークにこだわり、結果的にハリウッド映画らしからぬ低予算作品となったという
ニコラス・ケイジではこの役はムリでしょう
友達にもみせましたが
「ニコラスじゃレスラー役はできんだろ。 それにアイツ ギャラ
にはうるさそうだし・・・」
自分には「この場所しかない」不器用な生き方しかできないランディーは やはり 悲しい男です

>
ダーレン・アロノフスキー監督は、ニコラス・ケイジ主演を主張するスタジオと対決してまで、ミッキー・ロークにこだわり、結果的にハリウッド映画らしからぬ低予算作品となったという
ニコラス・ケイジではこの役はムリでしょう

友達にもみせましたが
「ニコラスじゃレスラー役はできんだろ。 それにアイツ ギャラ

自分には「この場所しかない」不器用な生き方しかできないランディーは やはり 悲しい男です
2011/09/22(木) 02:00:05 | URL | zebra #ngCqAwRo[ 編集]
>zebraさん
実際に作品を観てしまうとニコラス・ケイジは想像もできないんですけどね。
いや別に彼が嫌いな訳じゃないですが、この作品に関してはアロノフスキーが突っ張り通して正解だったと思います。
味わい深い作品になりました。
実際に作品を観てしまうとニコラス・ケイジは想像もできないんですけどね。
いや別に彼が嫌いな訳じゃないですが、この作品に関してはアロノフスキーが突っ張り通して正解だったと思います。
味わい深い作品になりました。
2011/09/25(日) 00:04:58 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
2009年6月13日。日付が変わる間際、テレビ番組を見ていたら画面上部をニューステロップが流れた。そ...
2009/06/17(水) 23:31:55 | MESCALINE DRIVE
The Wrestler◆プチレビュー◆自らの生き様を貫き通す中年レスラーの悲哀が感動を呼ぶ。復活したミッキー・ロークが見事だ。 【80点】 ランディは80年代に栄光の頂点を極めたプロレスラー。だが今では人気も肉体も衰えていた。薬の副作用で心臓発作を起こした彼は、引?...
2009/06/18(木) 00:02:45 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP
『人生は過酷である、ゆえに美しい。』
コチラの「レスラー」は、80年代に人気を博したスター時代から人生のどん底をなめた主演のミッキー・ロークが、自身の人生とオーバーラップするような老レスラーを演じ話題となり、全世界の映画賞54冠に輝いた6/13公開のR-15指...
2009/06/18(木) 06:48:33 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
輝く場所も生きる場所も死ぬ場所も、ここしかない。
ロープの上で、万感の思いで笑ってみせてくれたランディ。この泣き笑いの表情に、ミッ...
2009/06/18(木) 09:07:18 | 描きたいアレコレ・やや甘口
{/hikari_blue/}{/heratss_blue/}ランキングクリックしてね{/heratss_blue/}{/hikari_blue/}
←please click
「尊敬するミッキー・ロークが復活してくれた{/atten/}」
とは、アカデミー賞主演男優賞を獲得したショーン・ペンの言葉。
同じくアカデミー賞でノミネートさ?...
2009/06/18(木) 14:48:35 | 我想一個人映画美的女人blog
(原題:The Wrestler)
-----今日は『レスラー』。
これはぼくがずっと前から楽しみにしていた映画。
だって、ヴェネチア国際映画祭で金獅子賞に輝いたばかりか、
主演があのミッキー・ローク。
ダーレン・アロノフスキー監督ニコラス・ケージでなら撮影していいよと
ス...
2009/06/18(木) 21:13:41 | ラムの大通り
今週の平日休みは「TOHOシネマズららぽーと横浜」で2本。
その1本目。
スポーツ新聞の一面がここ連日、プロレスラー三沢光晴さんの死亡を伝えてるけど、
この作品にも注目が集まりそう・・・
2009/06/20(土) 03:25:43 | ★☆ひらりん的映画ブログ☆★
(2008年・米/監督:ダーレン・アロノフスキー) かつては人気レスラーだったが、今では見る影もなく落ちぶれた男の、それでもレスリングに賭ける孤独な生き様と闘いを描いた感動の力作。
2009/06/20(土) 12:52:28 | お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法
燃える闘魂に萌える。生きるってこういうことだ。ヴェネチア国際映画祭のコンペにダーレン・アロノフスキー監督がプロレスラーを主人公にした映画を出品したと知った時はその意外さに驚いたものだ。『π』、『レクイエム・フォー・ドリーム』、『ファウンテン』という独特...
2009/06/20(土) 22:22:12 | かえるぴょこぴょこ CINEMATIC ODYSSEY
[ミッキー・ローク] ブログ村キーワード
ミッキー・ローク完全復活!“第66回ゴールデン・グローブ賞主演男優賞受賞”“第65回ヴェネチア国際映画祭金獅子賞受賞”ほか世界の映画祭で受賞多数の感動作「レスラー」(日活)。何で、アカデミーはノミネート止まりだったの?...
2009/06/21(日) 00:20:23 | シネマ親父の“日々是妄言”
ヴェネチア国際映画祭で金獅子賞受賞を始め、アカデミー賞ノミネート、
全世界の映画賞54冠に輝いた今年最高のヒューマンドラマの呼び声高く、
ミッキー・ローク久々の主演映画ときたら見ないわけにはいきません。
その上「王様のブランチ」映画コーナーで、リリ子さん...
2009/06/22(月) 23:26:45 | 映画の話でコーヒーブレイク
'08年、アメリカ・フランス原題:The Wrestler監督:ダーレン・アロノフスキー製作:スコット・フランクリン製作総指揮:バンサン・マラバル、アニエス・メントル、ジェニファー・ロス脚本:ロバート・シーゲル美術:ティム・グライムス撮影:マリス・アルベルチ音楽:ク?...
2009/06/23(火) 00:38:39 | レザボアCATs
一世を風靡した人気レスラー、ランディ・ラム・ロビンソン。しかしそれは20年も前の話。年老いたランディは、衰えた身体に鞭打って現役を続けていた。しかし試合の後、ランディは心臓発作で倒れてしまう。バイパス手術で一命は取り留めたものの、医者からはプロレスを引...
2009/06/23(火) 06:17:46 | 5125年映画の旅
「レスラー」★★★☆
ミッキー・ローク 、マリサ・トメイ 主演
ジョー・ライト 監督、2009年、117分
★映画のブログ★
どんなブロ?...
2009/06/23(火) 07:50:57 | soramove
ミッキー・ローク、復活!
人生は過酷である、ゆえに美しい。
6月19日、京都シネマにて鑑賞。ミッキー・ロークの久々の主演作品「レスラー」です。アメリカ本国での配給さえ決まっていなかった無名の低予算映画だったそうで。それが、2008年のヴェネチア国際映画...
2009/06/23(火) 10:36:52 | 銅版画制作の日々
☆ミッキー・ロークは、私にとって、非常に思い入れのある役者であった。
若い多感な頃に、『ランブル・フィッシュ』や『イヤー・オブ・ザ・ドラゴン』を見せられたら、誰でも憧れるはずだ。
私は、ミッキー特有の、あの口を狭めて、その両端をクィッと上げる表情を...
2009/06/23(火) 17:30:46 | 『甘噛み^^ 天才バカ板!』
かつて人気を極めたものの、今では落ち目のレスラーになったランディ(ミッキー・ローク)は、スーパーでアルバイトをしながらなんとかプロ...
2009/06/23(火) 23:25:05 | 心のままに映画の風景
レスラー 267本目 2009-27
上映時間 1時間49分
監督 ダーレン・アロノフスキー
出演 ミッキー・ローク マリサ・トメイ エバン・レイチェル・ウッド
会場 TOHOシネマズ シャンテ
評価 7点(10点満点)
ミッキー・ロークの56歳とは思えないレスラー...
2009/06/23(火) 23:29:29 | メルブロ
20年間現役を続けるひとりのプロレスラーの物語です。
2009/06/24(水) 10:40:30 | 水曜日のシネマ日記
2008年のアメリカ映画、レスラー(監督:ダーレン・アロノフスキー)です。渋谷シネマライズで観賞しました。
もう、ホントに最っ高でした。後半なんて、まともに画面を観ること...
2009/06/24(水) 22:03:21 | Men @ Work
★★★★☆ 2008年/アメリカ 監督/ダーレン・アロノフスキー
<京都シネマにて鑑賞>
「無様でもいい。けなげに一生懸命に生きてゆく」
2009/06/25(木) 14:35:53 | CASA GALARINA
(原題:THE WRESTLER)
【2008年・アメリカ/フランス】試写で鑑賞(★★★★☆)
2008年ゴールデン・グローブ賞・主演男優賞&主題歌賞受賞。
2008年英国アカデミー賞・主演男優賞受賞。
2008年ヴェネチア国際映画賞・金獅子賞受賞。
2008年インディペンデント・スピリ...
2009/06/25(木) 23:13:21 | ともやの映画大好きっ!
主役は、最盛期を過ぎてもプロレスラーとして生きることを選んだ男。
演じるミッキー・ロークの人生に重なるような役柄だったのが大成功。
2009/06/26(金) 06:55:40 | 或る日の出来事
▼動機
予告編を見て名作だと確信した
▼感想
凄い!
▼満足度
★★★★★★★ まんぞく
▼あらすじ
かつては人気を極めたものの今では落ち目のレスラー、ランディ(ミッキー・ローク)。ある日、ステロイドの副作用のために心臓発作を起こし、レスラー生命を絶?...
2009/06/29(月) 21:15:18 | 新!やさぐれ日記
「レスラー」を観ました!!!
↓↓↓本日(2009/07/02)UP↓↓↓
金・家族・名声を失った元人気プロレスラーのランディ・ロビンソン。今では、スーパーでアルバイトをしながら、トレーラーハウスに1人で住み、かろうじてプロレスを続けている。彼にとっては、プロレス...
2009/07/02(木) 21:12:41 | 今日は映画気分!
「レスラー」、観てました。
中年さえ超えようとしていた、かつての有名レスラー・ランディ。ランディは悲鳴を上げる体を引きづり、今もリ...
2009/07/07(火) 13:39:36 | クマの巣
「裏ロッキー検証」と、背中で語らせ正面で泣かせる演出についての雑感
2009/08/13(木) 00:04:29 | 自主映画制作工房Stud!o Yunfat 映評のページ
Mhb vol.1075
2009年08月11日 19時00分 発行
ダーレン・アロノフスキー監督。ミッキー・ローク、マリサ・トメイ出演。
20年ほど前は大人気だった中年プロレスラーのランディは、小さな大会に出場はしているがプロレスだけの収入では生活できない状態が続いている...
2009/08/13(木) 06:55:57 | 映画に浸れ。 -携帯メルマガの発行人dkのブログ-
男の生き様と哀愁がひしひしと・・
2010/01/22(金) 09:43:51 | 心の栄養♪映画と英語のジョーク
★★★★ 華やかなプロレスシーンのオープニングと、熱気の充満するエンディングが、まるでメビウスの輪のように循環する。そしてエンディングクレジットで流れるボーカルが胸を打つ。その歌には、この作品の全てを凝縮したような、哀愁と悲哀が塗り込められているじゃない
2010/02/11(木) 22:11:44 | ケントのたそがれ劇場
「イヤー・オブ・ザ・ドラゴン」「ナイン・ハーフ」「エンゼル・ハート」などの作品に出演し、主に80年代に活躍した米俳優、ミッキー・ローク主演のヒューマン・ドラマ「レスラー」(2008年、米、109分、ダーレン・アロノフスキー監督、R-15指定)。この映画...
2010/02/21(日) 02:23:00 | シネマ・ワンダーランド
自らの生き様を貫き通す中年プロレスラー役がミッキー・ロークのはまり役となり、数々の映画賞に輝いたエネルギッシュで感動的な人間ドラマ。監督は『π』『ファウンテン 永遠つづく愛』のダーレン・アロノフスキー。主人公の一人娘には『アクロス・ザ・ユニバース』のエ?...
2010/02/24(水) 00:38:36 | サーカスな日々
[レスラー] ブログ村キーワードレスラー(原題:The Wrestler)キャッチコピー:人生は過酷である、ゆえに美しい。製作国:アメリカ製作年:2008年配給:日活ジャンル:ドラマ/スポーツ上映...
2010/03/05(金) 22:04:24 | 映画を感じて考える~大作、カルトムービー問わず映画批評
ミッキー・ロークが話題になった映画です。
明るい内容ではないと聞いていたので、
体調とか、観るタイミングを伺っていたら
いつまで経っても、、、という状況に。f(^^;)
いかん、いかん。
かつては“ザ・ラム”のニックネームで
一世を風靡したレスラー、ラ...
2010/07/21(水) 00:29:01 | 映画、言いたい放題!
不器用っすね
学生の頃、よくプロレス観にいって
夜中の放送も欠かさず録画してました
レスラー スペシャル・エディション [DVD]
昨年の三沢選手の訃報から
この映画、気になって?...
2010/09/03(金) 17:19:55 | Screen saver☆
あらすじかつて人気を集めたレスラーのランディは心臓発作のため、医者から引退を勧告される。それをきっかけに、長らく会っていなかった娘のステファニーのもとに向かうが・・・。...
2010/09/23(木) 17:15:10 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...
9-39.レスラー■原題:TheWrestler■製作年・国:2008年、アメリカ・フランス■字幕:太田直子■上映時間:109分■鑑賞日:6月14日、シネマライズ(渋谷)スタッフ・キャスト...
2010/12/05(日) 17:35:25 | KINTYRE’SDIARY
レスラー / THE WRESTLER
ミッキー・ロークを完全復活させたこの映画の監督ダーレン・アロノフスキーは鬼才中の鬼才なのです。
今回の「レスラー」で監督の作品は全部見ることが出来ました。
2008...
2011/02/07(月) 22:55:33 | RISING STEEL
THE WRESTLER/08年/米/109分/ドラマ/R-15/劇場公開
監督:ダーレン・アロノフスキー
製作:ダーレン・アロノフスキー
主題歌:ブルース・スプリングスティーン
出演:ミッキー・ローク、マリサ・トメイ、エヴァン・レイチェル・ウッド
<ストーリー>
家族、...
2011/06/22(水) 00:58:57 | 銀幕大帝α
| ホーム |