fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
愛を読むひと・・・・・評価額1650円
2009年07月01日 (水) | 編集 |
「愛を読むひと」というタイトルからして、てっきり恋愛物だと思っていた。
実際始まってから3、40分の展開は、懐かしの「青い体験」みたいな物で、15歳の少年と20歳以上も年上の女性との恋物語は特に新鮮味は無い。
ところが、彼らのつかの間の逢瀬が終わってからの意外な展開は、ある意味ショッキングであり、なるほどこう来たかというインパクトがある。

1958年、西ドイツのノイシュタット。
15歳のマイケル(デヴィッド・クロス/レイフ・ファインズ)は、突然気分が悪くなり苦しんでいるところを、路面電車の車掌として働く21歳年上のハンナ(ケイト・ウィンスレット)に助けられる。
やがて二人は人知れず逢瀬を重ねる仲になる。
ハンナはいつもマイケルに本の朗読を求め、その後情事を重ねる毎日。
だが会社から昇進を告げられたある日、ハンナは忽然と姿を消す。
8年後の1966年、大学の法学部で学ぶマイケルは、ゼミで傍聴に訪れたナチス時代の戦争犯罪を裁く裁判の被告席に、懐かしいハンナの姿を見る。
裁判に通ううちに、マイケルはハンナがずっと隠してきたある「秘密」に気づくのだが・・・


「青い体験」状態の前半では、わざわざドイツを舞台にしている事の意図がよく判らなかったが、全体を通してみると納得。
これはハンナという一人の女性の半生と、戦後ドイツ史を絡ませた大河ドラマなのだ。
二人がただ情事に溺れている間には、それほどの意味があるとは思わなかったさりげない描写、意味深なタイトルといったピースが、物語が進みにつれてハンナの隠された過去にピタリと嵌ってゆき、そこには戦後ドイツ史の抱える複雑な葛藤が浮かび上がってくるという寸法だ。

同時にこれは、15歳の少年と36歳の中年女性の恋に比喩された、戦前・戦中の記憶を持つ古いドイツと、戦後の新しいドイツの邂逅の物語でもある。
国家というマクロ的な視点ではなく、ごく普通の市民の持つ戦争の歴史
物語の中でハンナはホロコーストに関与した戦争犯罪で裁かれるが、これは彼女の「罪」や戦争の残虐性を描く話ではない。
1958年からほぼ40年間に渡る物語の中で、ハンナとの関わりを通して考え続けるマイケルの視線を借りて、私たちに突きつけられる重い問いかけが本作の本質だ。
ただ与えられた仕事に対してあくまでも忠実だったハンナを、当時見て見ぬフリをしていた人間たちに裁く権利があるのかという疑問。
二人だけが知るハンナの「秘密」は、もしかしたら彼女を無罪に出来るかもしれない事だが、あくまでも誇り高い彼女はその事実に口を噤む事を選び、マイケルもまた彼女を愛した男として一つの選択をする。
映画は繰り返し、繰り返し、観る者に問う。
もしも私たち観客が、戦争中のハンナだったら、あるいは裁かれる彼女の過去を知ったマイケルだったら一体どうするのか?

「リトル・ダンサー」スティーブン・ダルドリー監督は、不思議な出会いをした男女の40年間に渡る時を誠実に描き、人間存在の本質に迫ろうとしている。
人は誰でも、過ちを犯したくは無いのだけど、人生の中ではその時々の葛藤があり、うまくいく時もあれば、いつの間にか決して望んでいない方向に転んでしまうこともある。
そんな人間を単に愚かと切り捨てる事もできるだろうが、でもそれを含めて人間であり、だからこそ切ないほどに互いが愛しいのだ、というのがダルドリーのスタンスである様に思う。

作品のテーマ性を体現する、ハンナを演じるケイト・ウィンスレットは、本作でオスカーを受賞。
人生に疲れた薄幸の中年女性を演じさせたら、間違いなく今世界一だろう。
もっとも本人はまだ34歳で老け込む歳でもないのだけど、今回は秘められた過去を持つ厭世的なキャラクターという事もあって、彼女の演技力が際立つ。
出演作の中では、やはり「タイタニック」の知名度が圧倒的なのだろうけど、元々この人は18歳で主演したピーター・ジャクソンの「乙女の祈り」以来、心のどこかがちょっと壊れちゃった役を得意とする。
前作の「レボリューショナリーロード 燃え尽きるまで」で演じた主婦とは、あらゆる面で対照的なのだが、抱えている物はどこか共通する。
キャラクターの説得力はどちらも出色の出来栄えだったが、こちらがオスカーの対象となったのはやはり役柄のリスキーさ、演技者としてのチャレンジがより必要な作品だったからだろうか。
相手役のマイケルは、少年時代の50、60年代をデヴィッド・クロスが、それ以降をレイフ・ファインズが演じ、90年代のファインズは物語のストーリーテラーとしての役割りも持つ。
そう言えばファインズが大ブレイクしたのは、ナチスの絶滅収容所の所長を演じた「シンドラーのリスト」だった。

「愛を読むひと」は、骨太なテーマを内包した歴史ドラマであり、切ない愛を描いた人間ドラマでもある。
2度のオスカーに輝く名手、クリス・メンゲスとロジャー・ディーキンスによる、重厚な空気感のあるカメラも素晴らしく、緻密に再現された時代性を含めて映像的にも見ごたえはたっぷりだ。
観た人の心に長く余韻を残す力作である事は間違いない。
ただ、物語のキーとなるハンナがひた隠す「秘密」が、はたして一生の自由と引き換えにするほどに「恥ずかしい」物かと言うと疑問だ。
300人を虐殺した殺人者というレッテルよりも、こちらの方が彼女の誇りを傷つけるとは思えない。
まあこれが違う秘密だと物語の根本が崩れてしまうし、もしかしたら原作ではもう少しフォローがあるのかもしれないが、これはミステリアスな物語全体のパーツを繋ぎ止めるコアの部分。
映画を観る限り、この理由付けは少し弱く、映画全体の印象がやや曖昧になってしまった感があり、その点はちょっと残念なポイントだ。

さて、今回は映画の舞台となるドイツワイン、ミュラー・カトワールの「ハムバッハー・ レーマーブルンネン・ カビネット」の2003をチョイス。
辛口ながら、喉越しはやわらかくとてもフルーティな白で、これからの暑い季節にもぴったりだ。
この爽やかさは、どちらかというとケイト・ウィンスレットの様な熟女というよりは、若々しい村娘という感じだけど。
ドイツワインは比較的コストパフォーマンスが高いのも魅力だ。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い




スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
ノラネコさんこんばんは☆
わたしもただの?恋愛ものだと思ってたので、
意外な面白さがありました。

>物語のキーとなるハンナがひた隠す「秘密」が、はたして一生の自由と引き換えにするほどに「恥ずかしい」物かと言うと疑問だ

そうなんですよね~、
そこがわたしもひっかかちゃった。
それにケイトの老けメイクがあんまり安っぽく分かりやすかったので^^:
でも切ない気持ちが残るなかなかいい作品でした。
2009/07/03(金) 00:12:43 | URL | mig #JTxNwRAU[ 編集]
恥とは?
初めましてこんにちは。
私、この作品は数年前原作を読み、かなり感動したので・・・・・・・
やはり原作と映画は別物と思いました。
「文盲」がそんなに恥なのか・・・という疑問はこの映画を観て感じましたが、原作では最後まで伏線のように引っ張っていくので、素直に納得できました。
ドイツというお国柄やマイケルの父親の存在など(原作では父親の存在がかなり描かれている)・・・・・・文字が読めないという屈辱はわれわれの想像以上だと思います
バスの車掌していたときも、「昇格」で文盲がバレると思って辞めた箇所があって・・・・・・

恥というのはその人の成育過程や国の文化で変わりますよね。
食べるところを見られるのが恥という民族もいますもの。

映画は全体に美しく仕上がって、ケイトが熱演している分感情移入しやすかったです。
2009/07/03(金) 10:51:22 | URL | karinn #9yMhI49k[ 編集]
こんにちは。
こんにちは。

本人の「恥」意識なのか、
持って生まれた「誇り」の部分なのかも、
少し分かりにくく、
そのため、
その秘密が命をかけるほどのものなのかというのは、
すぐには得心がいきませんでした。

ただ、、ニューヨークで拒否にあったシーンの描き方などを見ると、
もしかしたら、監督が言いたかったのは、
もっと別の部分なのかもなという気がしないでもないのですが…。
2009/07/03(金) 13:45:45 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
こんばんは
>migさん
原題の「the reader」なら何か意味深ですけど、「愛を」がつくと恋愛物に思えますよね。
結構びっくりした人は多いんじゃないでしょうか。
でも、まあ良い意味で裏切られたので、これはこれで良かったです。
細かい部分は引っかかりましたが、力作でした。

>karinnさん
なるほど、原作では最後まで引っ張っているのですね。
それなら納得できます。
まあ自分の中で何に重きを置くかは個人によって異なるので、ハンナのこだわりもわからなくはないのですが、比較されている罪が罪なので、映画の描写だけだとちょっと引っかかりました。
ハンナがなぜ秘密にこだわるのかを描いていれば、さらに良い映画になったと思います。

>えいさん
>監督が言いたかったのは、 もっと別の部分なのかもなという気がしないでもないのですが…。
NYのシークエンスは、それまでの物語から乖離した感がありました。
この映画の持つ微妙な違和感の元を辿ると、やはり物語のコアにあるハンナの秘密にあると思います。
やはりここは少々描写不足だったかもしれませんね。

2009/07/03(金) 23:51:57 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは
文盲であることを,ハンナほど恥に思わないひとも多分いると思うのですが
ハンナの場合はプライドが強かったのでしょうか?
ナチスの罪に対しては,彼女は世間からは最後までズレていたのかもしれませんね。
「ただ任務を果たしただけ」という意識がぬぐえなかったように感じました。
それは彼女が冷酷な人間だったのでは決してなく
きっと教育を受けていない「無知」さもまた関係しているのかも,と思いました。
彼女の文盲,彼女の罪・・・どちらも彼女のせいではなく
彼女もまた時代の犠牲者だったのだと思えてなりませんでした。
原作のファンなのですが
思い描いていたハンナ像とケイトはぴったりでしたね。
2009/07/09(木) 01:14:14 | URL | なな #-[ 編集]
一生償う
ノラネコさん、こんばんわ☆
本当にそうですね。
一生を無駄にするほどの恥だったのか、ちょっと考えてしまいます。
でも、恋のお相手が20歳も年下の坊やだったからこそ、この恥ずべき「秘密」は言えなかったのかもしれないですね。
傍聴席にマイケルの姿を見なかったら、もしかしてその事実を表ざたにしたのでしょうか?
2009/07/10(金) 00:47:14 | URL | ノルウェーまだ~む #gVQMq6Z2[ 編集]
こんにちわ
すごくよかったです。
人間の本質について、
恋愛を切口にドンドン迫ってましたね!
すごい。
言いたいことは、
いっぱいありますが。
言葉では表現できない何かがあります・・・・。
この監督って、
すごい。
2009/07/11(土) 18:39:11 | URL | #-[ 編集]
こんばんは
>ななさん
うん、たぶん世間からのずれというのも文盲である事と無関係ではないのでしょうね。
色々な意味で人間の悲しみに満ちた作品でした。
原作は読んでいないのですけど、ケイト・ウィンスレットはこの役が出来る年齢になるのを待っていた様ですね。
それだけ思い入れが強かったのでしょう。
名演でした。

>ノルウェーまだ~むさん
たくさんの「もしも」が重なった悲劇ですね。
確かにあの法廷のシーン、彼に気付いたハンナが秘密を言うのをためらったのかなと思いました。
単純な愛憎ではない、互いに対する秘めた想いがなんとも切ない映画でした。

>♯さん
最初はラブストーリー、でも物語が進むにつれて、切ない人間の内面があらわになってきました。
この監督の作品は良いですよ。
「リトルダンサー」はお勧めです。
2009/07/11(土) 23:48:38 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
(原題:The Reader) ----これって、アカデミー賞で 作品賞を含む主要5部門にノミネートされている作品だよね。 「うん。日本での公開が6月19日だから、 もう少し後でもいいかなとも思ったんだけど、 発表がそこまで迫ってきているからね。 でも思うに、この作品が受賞す...
2009/07/02(木) 00:00:36 | ラムの大通り
 『愛は、本に託された』  コチラの「愛を読むひと」は、全世界500万人が涙したベルンハルト・シュリンクのベストセラー小説を映画化した6/19朗読の日に公開されたPG-12指定の大河ロマンスなのですが、公開初日に早速レイトショーで観てきちゃいましたぁ~。第81回アカ...
2009/07/02(木) 06:46:16 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
第81回アカデミー賞で、ケイト・ウィンスレットが最優秀主演女優賞を獲得した作品。原作『朗読者』(ベルンハルト・シュリンク著)も先日読了し、映画を楽しみにしていました。 というのも、原作では今一つ内容を感じ切れず、、、「映像で観た方が心に迫るかもしれないな...
2009/07/02(木) 06:50:22 | ★YUKAの気ままな有閑日記★
【 37 -8-】 特に見る気は無かったんだけど、なんとなく引っ掛かるものがあって、ちょうど時間が空いたのと上映時間のタイミングがあったから見てみた。  1958年のドイツ。15歳のマイケルは21歳年上のハンナとの初めての情事にのめり込む。ハンナの部屋に足繁く通い、?...
2009/07/02(木) 09:04:09 | 労組書記長社労士のブログ
受け継ぐ物語が未来を生み出す。  
2009/07/02(木) 10:09:49 | Akira's VOICE
若くはない...少し垂れていてお風呂に入るとまぁるく浮かぶ乳房...この映画のケイトは美しい、と私は思いました。 ネタバレしてますので、こ...
2009/07/02(木) 21:34:03 | 描きたいアレコレ・やや甘口
The Reader [Original Motion Picture Score]◆プチレビュー◆献身的な朗読が愛の証となる崇高な物語だ。ウィンスレットが渾身の名演でオスカーを受賞。 【90点】 1958年ドイツ。15歳のマイケルは21歳年上のハンナに恋をする。逢瀬を重ねる二人だったが、ある日突然、?...
2009/07/02(木) 23:48:53 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP
{/hikari_blue/}{/heratss_blue/}ランキングクリックしてね{/heratss_blue/}{/hikari_blue/} ←please click 本年度アカデミー賞作品賞ノミネートの最後のひとつ{/hikari_blue/} ケイト・ウィンスレット、出演の半分以上がヌードだったんじゃ?ってほどの体当たり演技?...
2009/07/03(金) 00:09:33 | 我想一個人映画美的女人blog
人間を完全にするもの。それこそが愛。
2009/07/03(金) 09:09:09 | 悠雅的生活
監督   スティーヴン・ダルドリー キャスト ケイト・ウィンスレット       デヴット・クロス     レイフ・ファインズ   ※下の音楽を聴きながらどうぞ  ベルンハルト・シュリンクのベストセラー「朗読者」を原案に、スティーヴン・ダルドリー?...
2009/07/04(土) 20:30:00 | You got a movie
★★★★★結局何もせずに、ごく普通の結婚をするマイケル。自分が幸せな時は不幸な女のことは忘れてしまう。結婚が失敗して、初めて孤独というものを知るのだ。再会のシーンは秀逸だった。どちらも名演技。 素晴らしい。
2009/07/04(土) 23:38:58 | 映画初日鑑賞妻
先に言っておくと、日本タイトル「愛を読むひと」は好きでない。 このため、上記も下記もその呼び方はしないことをご了承いただきたい(笑) さて、アカデミー賞候補にもなった話題の映画がついに公開になった。 記事やブログなどで、予想外に賛否両論状態な映画だった。...
2009/07/05(日) 01:30:40 | 日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
「愛を読むひと」を観ました!!! ↓↓↓本日(2009/07/05)UP↓↓↓ 1958年、ドイツ。15歳のマイケルは、年上の女性ハンナと激しい恋に落ちる。ハンナはマイケルに本の朗読を頼み、いつしかそれが2人の愛の儀式となる。しかし突然ハンナは姿を消してしまう。 ...
2009/07/05(日) 02:02:21 | 今日は映画気分!
愛は本に託された 原題 THE READER 製作年度 2008年 製作国 アメリカ/ドイツ 上映時間 124分 映倫 PG-12 製作 アンソニー・ミンゲラ シドニー・ポラックドナ・ジグリオッティレッドモンド・モリス 原作 ベルンハルト・シュリンク 『朗読者』(新潮社刊) 監督 スティ...
2009/07/05(日) 22:58:45 | to Heart
愛は本に託された  
2009/07/10(金) 11:14:04 | Addict allcinema 映画レビュー
★★★★ 2008年/アメリカ 監督/スティーブン・ダルドリー <TOHOシネマズ二条にて鑑賞> 「味わい尽くせぬジレンマ」
2009/07/13(月) 19:07:44 | CASA GALARINA
「愛を読むひと」、観てました。 15歳のマイケルはふとしたことで出会った、20も上の女性のハンナの恋人になる。夢中に恋にのめり込むマ...
2009/07/15(水) 11:08:03 | クマの巣
14日のことですが、映画「愛を読むひと」を鑑賞しました。 15歳の少年 マイケルと21歳も年上の女性 ハンナとの恋愛、情事 そして、本の朗読も・・・ しかし、ある日 突然ハンナが消えた 数年後、再会するのだが・・・ いやー、いい作品でした  最後まで、引き込まれて...
2009/07/19(日) 23:45:18 | 笑う学生の生活
『ザ・レディ・ウィズ・ザ・ドッグ$ミリオネア』  なぜハンナの読んでいた「犬をつれた奥さん」やハンナの書いた手紙は英語だったのか?  (A) 英語作品の方が売れるに決まってるから。  (B) レイフ・ファインズの声が「THE」といってるのに「DER」に◯つけたら観?...
2009/07/20(月) 19:36:40 | 自主映画制作工房Stud!o Yunfat 映評のページ
『愛を読むひと』を観ました幼いころに恋に落ち、数年後に劇的な再会を果たした男女が、本の朗読を通じて愛を確かめ合うラブストーリーです>>『愛を読むひと』関連原題: THEREADERジャンル: ドラマ/ロマンス/戦争上映時間: 124分製作国: 2008年・アメリカ/ドイ...
2009/07/30(木) 22:33:28 | おきらく楽天 映画生活
幼いころに恋に落ち、数年後に劇的な再会を果たした男女が、本の朗読を通じて愛を確かめ合うラブストーリー。ベルンハルト・シュリンクのベストセラー「朗読者」を原案に、『めぐりあう時間たち』の名匠スティーヴン・ダルドリーが映像化。戦時中の罪に問われ、無期懲役と...
2010/01/10(日) 02:25:30 | サーカスな日々
ケイト・ウィンスレット天晴れ!素晴らしい女優魂を見せてもらいました
2010/01/16(土) 15:37:17 | 心の栄養♪映画と英語のジョーク
ケイト・ウインスレット主演の濃密なラブ・ロマンス風ヒューマン・ドラマ「愛を読むひと」(2008年、米・独、124分、MGM映画配給)。この映画はベルンハルト・シュリンクのベストセラー小説「朗読者」を「めぐりあう時間たち」などの作品で知られるスティーブン...
2010/01/24(日) 03:14:00 | シネマ・ワンダーランド
[愛を読むひと] ブログ村キーワード愛を読むひと(原題:The Reader)キャッチコピー:愛は本に託された製作国:アメリカ、ドイツ製作年:2008年配給:ショウゲートジャンル:ドラマ/ラブ....
2010/02/13(土) 13:03:42 | 映画を感じて考える~大作、カルトムービー問わず映画批評
ケイト・ウインスレットが嫌いです。(笑) だって、演技パターンみたいなのが決まっていて 何をやっても一色なんだもの。 しかしこの人、評価されてますよね。 アカデミー賞主演女優賞も取ったらしいし。 一応観ておきますか。 1958年のドイツ。 15歳のマイケルは...
2010/02/18(木) 14:40:33 | 映画、言いたい放題!
あらすじ1958年、ドイツ。15歳の少年マイケルは年上の女性ハンナと激しい恋におちる。ある日、ハンナは本の朗読を頼み子供のように、その物語に聞き入った。以来、“朗読"は...
2010/07/15(木) 22:27:20 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...