fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
3時10分、決断のとき・・・・・評価額1650円
2009年08月20日 (木) | 編集 |
本国公開から2年も経っている上に、上映館は東京23区でたった一館・・・。
まあ今の日本で、渋い西部劇のマーケットなど殆ど存在しないのは分かっているが、一応全米No.1を記録してる作品だし、何よりも出来が良いだけに勿体無い。
「3時10分、決断のとき」は、エルモア・レナード原作の短編小説「3:10 to Yuma」を元に1957年に作られた「決断の3時10分」を、「17歳のカルテ」や「ウォーク・ザ・ライン/君につづく道」を手がけたジェームス・マンゴールド監督がリメイクした作品。
ラッセル・クロウクリスチャン・ベイルという、正に脂ののり切った名優二人が、男の誇りをかけて激突する異色の西部劇だ。

ダン・エヴァンス(クリスチャン・ベイル)は、南北戦争で片足を失った傷痍軍人。
妻と二人の息子と共に、荒れ果てた土地で牛を飼って細々と暮らしているが、借金が嵩み土地を追い出されそうになっている。
ある日、資金繰りの交渉のため町へ出たダンは、強盗団のボスとして知られるベン・ウェイド(ラッセル・クロウ)の逮捕現場に居合わせた事から、彼を護送する任務に志願する。
駅のあるコンテンションという町から、ユマの刑務所行きの汽車が出るのは翌々日午後3時10分。
それまでにウェイドをコンテンションへ連れて行く事が出来れば、高額の報酬を得る事が出来る。
だが強盗団の手下たちは、間違いなくボスを奪還するために襲ってくる。
ダンたちの一行は追っ手を撒くために、あえて危険なアパッチ族の支配地を通り抜けようとする。
ところが、父を助けようとダンの14歳の息子、ウィリアム(ローガン・ラーマン)がついてきてしまう・・・。


観客のおっさん比率が異様に高い。
これほど男女比の偏りが極端な作品は、9割以上が女性で埋まった「セックス・アンド・ザ・シティ」以来じゃないだろうか。
しかも単に男が多いだけではなくて年齢層が高く、客席の殆どが30代半ば以上のおっさんで占められている様に見えた。
でも、この映画はそれで良い。
これは正に男の映画、それも誇り高き父の映画であるから、おっさんが一人で観て、一人でしみじみ泣くのに相応しい作品なのだ。

クリスチャン・ベイル演じる真面目なカウボーイ、ダン・エヴァンスと、ラッセル・クロウ演じる凄腕の強盗、ベン・ウェイド。
映画はこの対照的な二人を軸に展開してゆくのだが、物語のキーパーソンとなるのは、危険な旅路の予期せぬ同伴者となるダンの息子、ウィリアムである。
ダンはクソが付くほど生真面目な男で、良き人間でありたいと願い、彼の息子たちにもそうあって欲しいと願っている。
彼の行動には全て理由があり、生活の苦しい荒野にあえて暮らすのも、結核を煩っている下の息子の療養に、乾燥した気候が必要なためなのだ。
だが、ウィリアムは戦場で傷つき、非力な存在となった父の想いを理解せず、むしろ軽蔑の眼差しを向けている。
一方、力によってフロンティアに名を轟かせてきたウェイドは、父に反発するウィリアムに若き日の自分の姿を見ており、ウィリアムもどこかウェイドに惹かれる素振りを見せる。
まあ若い頃には、真面目な大人よりもちょっと尖がったヤバイ雰囲気を持つ大人に憧れたりするものだが、そんなウィリアムが間近で見ているからこそ、ダンは父親として引くに引けなくなってしまうのである。

逮捕された犯罪者と言っても、力が正義と同義である無法の荒野で、絶対的な強者であるのはウェイドの方だ。
何時襲撃されるか戦々恐々としている護送チームに対して、ウェイドは必ず助けが来る事が分かっているし、いざとなったらダンを買収すれば良いと考えているから余裕綽々。
今風な言い方をすれば、ウェイドにとっては自分が勝ち組であり、ダンたちは負け組みの弱者連合に過ぎず、簡単に掌の上で転がす事が出来る相手だと思っている。
実際、ダンが護送任務に志願したのは、借金を返して自分と家族が住む土地を守りたいからであって、要するに金のためである。
物語の終盤、ウェイドがダンに買収を持ちかけるシーンがある。
鉄道会社が支払う報酬の20倍もの額で、エヴァンス家が借金を全額返済して、なお子供たちを学校に行かせられるだけの大金。
ダンはこれを断るのだが、もしもウィリアムが旅に同伴していなければ、彼はおそらく取引に応じていただろう。

人間は欲深で弱い生き物だ。
目の前に大金を積まれ、訳も分からずにダンの敵になってしまうコンテンションの住人たちは、その事を如実に表現している。
この部分は、悪の力に恐れをなし、街を守る保安官を見殺しにしようとする町の住人の姿を通し、赤狩りの時代に大衆の事なかれ主義を痛烈に批判した、フレッド・ジンネマンの大傑作「真昼の決闘」を連想させる。
もっともこっちは積極的に悪党に加担しようとしてる分、よりタチが悪くなっているのだけど。
ところが、ダンにとってはもはや金は問題でない
物語のクライマックス、自分以外はほぼ全て敵という絶望的な状況の中で、ダンはウェイドに対して「自分には誇れるものが何も無いんだ」と告白する。
金の誘惑にも、力の恫喝にも屈せず、稀代の大悪党ベン・ウェイドを護送する任務を果たせれば、それは自分自身にとっても、また息子たちにとっても、父を誇りと思う唯一の理由となり得る。
ダンは自らの命を賭して、男として、父としての誇りを取り戻す事を選んだのである。

「欲しいものを手に入れるのが男だ」と語り、力によってそれを実現してきたウェイドにとっても、ダンの告白は重い。
何故なら彼は幼い頃に捨てられた孤児であり、親がその生き様によって見せてくれる誇りは、いくら金と力があっても彼には決して手に入れる事が出来ない物だからである。
ウィリアムに嘗ての自分を見たからこそ、ウェイドはダンの気持ちを理解し、ある種の共犯関係になる事を選択する。
全く対照的で、互いの生き方を否定していた二人の男が、ウィリアムを挟む事で、いつの間にか自身の心に欠けているモノを相互補完し、不思議な絆で結ばれるのだ。

そして3時10分、ユマ行きの汽車が到着してからラストまでの展開は、全く予想だにしなかった物。
いやあ、これぞウェスタン!という名シーンをみせてもらった。
まあ途中で裏切りそうになってた連中はともかく、ひたすら忠義者だった二挺拳銃のチャーリーの立場的には、別の意味で泣けるのだけど。
そのチャーリーを演じたベン・フォスターが、凄みのあるキャラクターで二人の主役に伍する強い印象を残す。
他にも年老いた賞金稼ぎ、バイロンを演じるピーター・フォンダや、ダンを雇う鉄道会社のバターフィールド役のダラス・ロバーツら、脇の登場人物一人一人が丁寧に描写されているのも良い。

ジェームス・マンゴールド監督にとって、この作品のリメイクは長年の悲願だったらしい。
ハリウッド好みの勧善懲悪でもなく、心理劇としての色彩の強い本作の制作には、なかなか資金を出すスタジオが現れずに大変な苦労があったと聞くが、結果的に本国では上々の評価を得てクリーンヒットとなったのは、衰退著しい西部劇の未来を考えれば幸いな事だ。
いかにも西部劇、という感じのマルコ・ベルトラミの音楽も良い感じで雰囲気を盛り上げ、強盗団による駅馬車襲撃や、40対1の銃撃戦、ウェイドとチャーリーが見せる目にも留まらぬ早撃ちの技、さらには牛のスタンピードなどのお約束の見せ場も一通り描かれており、エンターテイメントとしてもなかなかに満足度は高い。
「許されざる者」以降、このジャンルでは久々に記憶に残る作品と言えるだろう。
残念ながら、たぶん日本では直ぐに終わってしまうだろうから、西部劇ファンは劇場へ急げ!

さて、この作品はアリゾナが舞台となっているのだけど、アリゾナと言えば元々はメキシコ領で、現在でも美味しいメキシコ料理の店が多い。
今回は、乾燥した土地で飲むと特に美味しく感じられる、メキシカンビールの「コロナ」をチョイス。
元々軽いのだけど、ライムを加えて飲むとより軽い感じになる。
個人的にはこれにワカモレとトルティアチップがあれば、何時間でも飲み続けられてしまうなあ。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い




この映画に似た雰囲気も
スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
30代どころか・・
ノラネコさん、こんばんは。
そうなんです。新ピカっていつもなら若者でにぎわっているんですが、これを観た日は、ロビーのイスがオジサン~オジイサンでいっぱいになっていて、ちょっと不思議な光景でした。
皆が待ち望んだ上等な西部劇が製作にこぎつけ、ようやく日本公開されて本当によかったですよねぇ。
銃撃戦も人間ドラマも共に見ごたえがあるのが素晴らしいー
2009/08/21(金) 00:36:49 | URL | かえる #-[ 編集]
ノラネコさんおはようございます★
男の映画。
説得力あるなー。

>観客のおっさん比率が異様に高い。
これほど男女比の偏りが極端な作品は、9割以上が女性で埋まった「セック○・アンド・ザ・シティ」以来じゃないだろうか。

あはは!!
そうですか~。極端にやっぱり男性が多いんですね。
オリジナルファンの人も楽しめているのかな?
内容がけっこう違ってるみたいですしね。
リメイクして成功ってことでしょうか★^^
クリックしていきまーす。
2009/08/21(金) 09:41:22 | URL | mig #JTxNwRAU[ 編集]
最高でしたが。
「クリスチャン・ベイルが好き」とゆー理由で彼女と観に行きました。
…が、ホントにオッサンばかりで、なんか異世界に迷い込んだ感じ(笑)
ソレをまったく気にしない彼女も凄かったです(笑)
2009/08/21(金) 12:18:47 | URL | ネコカノン #xYl2iXZk[ 編集]
無人島に行くなら…
こんにちは。

もとより西部劇が好きだったこともあり、
もう、この映画は泣きたいくらい嬉しかったです。
しかも、牧場主家族というハリウッドが他西部劇の設定でありながら、
映像のタッチはマカロニ風。
それだけで、もう大興奮。
それに加えてこの内容でしょう。
今年の「無人島に行くなら…」に入ること間違いありません。

しかし、口笛で馬を呼ぶ。
あれ、カッコいいなあ。
2009/08/21(金) 18:30:23 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
グラン・トリノといい 今年は親父映画に素晴らしい作品おおいですよね!
この映画、深夜の映画紹介番組でかなり前に紹介されていたときから見たかったのに、、ぜんぜんこなくてヤキモキしていました。

こんなに素晴らしいのに、、川崎の109では 一番小さい箱での上映、、、もったいないですよね!

それだけに密度が濃く劇場に入った瞬間にオヤジパワーで熱い世界になっていました。
でもその熱さが映画をさらに熱く楽しめた感じがしました。

たしかに ラスト、コンテンションについてからは圧巻なんですが、それまでの 二人の距離感と力関係が絶妙なんですよね!
前作を知らないこともあり、いい意味での緊張感をもったまま映画に見入ることができました。

2009/08/21(金) 21:31:44 | URL | コブタです #-[ 編集]
こんばんは
>かえるさん
実は新宿ピカデリーって20年ぶりくらいです。
全く様変わりしていて驚きました。
あんなにオサレになってしまっては、オヤジ軍団は浮いてしまいますね(笑
もうちょっとマシな扱いで公開してくれたら、観に来るオヤジはもっといると思うのですけどね。

>migさん
中高年の男性は、今一番映画を観ない客層ですからね。
彼らを動員するって事は、やはり西部劇にはポテンシャルがあるのだと思いたいです。
せめて日本の時代劇くらい作られてくれると良いんですけどね。
一時は「ヤング・ガン」とか「バッドガールズ」とか、若者向け(?)西部劇があったりしたんですけど。

>ネコカノンさん
素晴らしい彼女ですね。
この映画に描かれるオヤジの美学を理解してくれたりするともっと最高ですね。
お返しにネコカノンさんも女性ばっかりの映画に付き合ってあげてください。



2009/08/22(土) 00:49:42 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは
>えいさん
テーマ的には正統派のハリウッド映画ですが、画作りや音楽、あとチャーリーのキャラなんてもろマカロニですよね。
監督の趣味性が出ていて嬉しくなりました。
何時までたっても公開されないから、DVDで観ちゃおうかと思ってたんですが、待ってて良かった。
これは映画館で観たい作品ですね。

>コブタさん
私も西部劇は沢山観てるんですけど、この作品のオリジナルは観た記憶が無いんです。
なので変な先入観なしで観られたのですが、予想以上に素晴らしい出来栄えでした。
二年も待たされましたが、とりあえずお蔵入りにならなかっただけでも嬉しいですね。
西部劇ってジャンル物としてポテンシャルあると思うんですけど。

2009/08/22(土) 00:59:22 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは
ノラネコさん、こんにちは!

シブい映画でしたよね。
僕は昔の西部劇ってほとんど観ていないんですけれど、今でのこういうジャンルは成立しますよね。
今は草食系と言われたりしますが、男が男らしく誇りをもって生きるというのはやはりひかれるものがあります。
2009/08/22(土) 09:04:18 | URL | はらやん #-[ 編集]
おっさん率
こんにちは。
TBありがとうございました。
何故かf2さんブログにTB送信できなくなっているようなので、お邪魔します。

>おっさんが一人で観て、一人でしみじみ泣くのに相応しい作品なのだ。

わぁ、おっさん率が高いのは、西部劇が大好きなオジサマが多いだけだと思い込んでましたが。
内容そのものが、オジサマの心をくすぐるって事ですね。
この作品、本当に大好きで。「超おススメー」と声高々に叫びたいくらいなのですが。
若い女の子に気軽に「おススメなんですか?」って聞かれても挙げ辛いのは、そんなところに理由があるかもしれないです。

チャーリーというキャラクター、とても印象的でした。
ベン・フォスターの演技ももちろんなのですが、どこまでもウェイドを敬愛しているところが好感触だったので。
ラストは、喜んでいいのか微妙な気分になってしまいました。
チャーリーが「Hey! Boss!」と黒い帽子を返す場面も好きです。
帽子の中に何やら潜ませていたのではなく、帽子はウェイドの大切なアイテムという忠誠心があったのかと思うと引き込まれました。
2009/08/22(土) 17:58:50 | URL | となひょう #-[ 編集]
あれ?
一応私、ギリギリ若い女性の範疇に入ると思うのですが、何も考えずに一人で見に行ってしまいました(笑)
私の行ったところでは、中年というより、さらに年齢層の高いおじいさま方が多くて、オリジナルを知っている世代なのかしら、と思いました。そういえばその他もほとんど男性でしたね。うーん。
でも、女性は「格好いい男」や「魅力的な悪い男」や、何より「格好いい男たちの複雑で熱い友情」って好きですから、楽しめる女性は結構いると思うんですけどね。
私は「大草原の小さな家」でアメリカにあこがれて、学生時代「ヤングライダーズ」に夢中になった人間なので、もちろん楽しめました。その辺考えても、ダンの家族に女の子がいたら、それだけでだいぶ華やかになったと思うんだけど、やっぱりこれは、息子たちじゃなきゃ意味ないんですよね。
「男として」というより「父親として」の意地と誇りと、それに心うごかされるウェイドの表情が最高でした!
2009/08/22(土) 20:04:12 | URL | はな #mQop/nM.[ 編集]
私の見た映画館では、オッサン比率も高かったですが、老年カップル比率も高かったです。

アリゾナって、雪が降るのですか。知らなかったです。そう言えば、ヒューストンで雪のため飛行機が飛ばず、足止めを食らったことを思い出しました。
2009/08/22(土) 20:11:02 | URL | まるかみ #mQop/nM.[ 編集]
こんばんは
>はらやんさん
私はマカロニ好きだった父の影響で、結構昔から西部劇は好きでした。
この作品は正統派ハリウッド西部劇の物語と、マカロニのムードを併せ持っていて、まことにファン泣かせな一本だと思います。
映画館で観てよかったです。

>となひょうさん
そうですね~。
この映画に描かれている父と息子の葛藤が、男にとってはそれぞれの立場でガツンと来るのだと思います。
もちろん女性が見ても十分面白いと思いますけど、やっぱりどこか観方にギャップがありそうな気がします。
チャーリーみたいなひたすらストイックなキャラって、ハリウッド映画よりもマカロニのムードを漂わせていて、西部劇ファンにはそれだけで泣けました。

>はなさん
そういってもらえると、男としてはうれしいです。
熱い男たちの葛藤を、見守ってくれる女性の視点ですね。
ダンの家の家族構成は、ウィリアムは当然男じゃないと話が成立しないのですが、下の子は女の子でも良かったような気がします。

>まるかみさん
アリゾナは北に行くにしたがって標高が上がっていきますから、北部は結構な高地です。
山も多いですしね。
場所によっては、冬には前が見えないくらいの地吹雪になる事もあります。
南のフェニックスやツーソンの方は背の高いサボテンが生えてかなり暑いので、そっちのイメージが強いのかもしれませんね。
2009/08/23(日) 23:33:00 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは
素晴しい映画でした。もう涙をダラダラ流してました。
アメリカ公開から2年経ってはいますが、こうして劇場公開してくれたことに感謝してます。映画館でこの映画を観られて本当に良かった!

ラッセル・クロウとクリスチャン・ベイルの存在感が素晴しかったです。特にラッセル・クロウは、個人的に今までで一番でした。ベン・フォスターも格好よかったですね。
2009/08/24(月) 21:51:00 | URL | えめきん #-[ 編集]
こんばんは
>えめきんさん
本当ですね。
これがお蔵入りになったら、日本映画界の恥ですよ。
小規模でも劇場公開になってよかったです。
クリスチャン・ベイルもラッセル・クロウも最新作よりも遥かに良い演技しています。
もちろんベン・フォスターも!
2009/08/25(火) 21:45:38 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
男の映画ですね
こんにちは。

私も「真昼の決闘」との類似性を感じましたが、他にも「ガンヒルの決斗」や「シェーン」の要素もありましたね。
古い西部劇を沢山見ている人ほど、余計感動するんじゃないでしょうか。

オヤジ世代が劇場に押し寄せたせいか、当地では満員札止め状態でした。これも嬉しい事です。
少しでも、多くの映画ファンの目に留まって欲しいですね。
2009/08/29(土) 18:01:44 | URL | Kei #-[ 編集]
こんばんは
>Keiさん
この監督は西部劇が大好きなんでしょうね。
色々な作品のオマージュを取り込みつつも、シンプルかつ重厚なストーリーでキッチリと纏める。
今後も多くの観客の目に触れて欲しいものです。
見事な仕上がりでした。
2009/08/31(月) 23:54:23 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんはー。

 私もヲッサン率の高さにビックリしました。(^^; しかし、我々世代が最もシビレる映画であることは間違いないですね。

 私は西部劇を(も)あまり観ていないのですが、しかし「許されざる者」級に良い作品だと思いました。ラストがもう何とも言えず...。長い間、ルサンチマンを膨れ上がらせ続けた男が、最後に到達した決断のシーン。もう最高でした。

 皆さんご指摘の通り、上映館の少なさがなんとも悔しいですねぇ。
2009/09/04(金) 13:48:06 | URL | マサル #qDBtKGMg[ 編集]
こんばんは
>マサルさん
西部劇って何故か燃えてしまいます。
自分の中の男の子の部分を刺激されるのでしょうね。
二人の対照的な男が、互いの魂に触れ合う瞬間は見事でした。
私も久々の西部劇の名作だと思います。
2009/09/05(土) 00:00:53 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
正統派西部劇はまだまだ需要があるんですから、
大手のシネコンはGBWよりもこっちを公開するべきでしたね
GBWの口直しにミニシアター系劇場で観てきました
2009/09/22(火) 01:19:12 | URL | おほほほ #-[ 編集]
こんばんは
>おほほほさん
これは確かに何度も観たくなる秀作です。
ですが私は別の意味でGBWも好きですよ。
2009/09/22(火) 01:31:41 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
ラッセル・クロウとクリスチャン・ベイルの2大スターを主演に描くガンアクション満載の西部劇。リメイク作品らしいんですけどオリジナルの事は全く知りません。予告編は一度しか観てないですけど面白そうだったので観に行ってきました。でもこの二人の主演作品のわりには...
2009/08/20(木) 23:21:29 | カノンな日々
熱い銃撃戦、駆け引き、男のプライド。 牧場主のダン・エヴァンスは、捕まった強盗団のボス、ベン・ウェイドをユマ行き午後3時10分発の列車に乗せるという護送の仕事を引き受ける。西部劇というのは食わず嫌いしてしまうジャンルで、他のクラシック名画は観ても、西部?...
2009/08/20(木) 23:31:38 | かえるぴょこぴょこ CINEMATIC ODYSSEY
3:10 to Yuma (2007) (Ws Sub Ac3 Dol Chk Sen) [DVD] [Import]◆プチレビュー◆勧善懲悪ではない複雑な面白さがある異色西部劇。オリジナルに比べアクション度がアップした。 【70点】 妻と二人の息子と共に牧場を営むダン・エヴァンス。借金が返せず生活が困窮したた...
2009/08/20(木) 23:45:23 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP
1957年の『決断の3時10分』のリメイク作品。オスカー俳優で最近では『消されたヘッドライン』が記憶に新しいラッセル・クロウと『タームネーター4』のクリスチャン・ベイルという2大スターの競演する西部劇です。監督は『ウォーク・ザ・ライン/君につづく道』の...
2009/08/21(金) 00:41:38 | LOVE Cinemas 調布
-----今日、フォーンが「シネマのすき間」で聞いてきたのは、 『3時10分、決断のとき』 あまりまだ知られていないけど、 実はこの映画、クリスチャン・ベイルとラッセル・クロウが共演した西部劇。 えいが言うには、 「今年のベストワン級!“男泣き”の映画」ニャんだっ?...
2009/08/21(金) 05:44:20 | ラムの大通り
人生で一番大切なものは、何? 失いたくない男の誇り、男の生き方。 わたくし、ラッセル・クロウが好きなもんで、つい多めに睫毛を描きす...
2009/08/21(金) 08:33:44 | 描きたいアレコレ・やや甘口
{/hikari_blue/}{/heratss_blue/}ランキングクリックしてね{/heratss_blue/}{/hikari_blue/} ←please click 西部劇は苦手、、、、。 二年前トロント行った時に上映してて、こんなふたりの組み合わせでやるんだ~ とインパクトあるタイトルも印象にあったこれ。 やっと...
2009/08/21(金) 09:42:04 | 我想一個人映画美的女人blog
{/hiyo_en2/}あ、交番、交番。 {/kaeru_en4/}なに、ほっとしてるんだ? {/hiyo_en2/}あなたにいじめられたら駆け込めばいいな、と思って。 {/kaeru_en4/}なーに、言ってるんだよ。いつもいじめられてるのは、俺のほうだろ。第一、お巡りさんとか保安官とか、市民を守って?...
2009/08/22(土) 08:37:42 | 【映画がはねたら、都バスに乗って】
観て、よかった。男泣きですよ、これは。
2009/08/23(日) 00:02:42 | 或る日の出来事
悪名高い強盗団のリーダー、ベン・ウェイドが逮捕された。借金に苦しむ牧場主のダンは、報酬200ドルを条件に、ユタの刑務所行き3時10分発の列車までの護送を引き受ける。しかし、一筋縄ではいかないウェイドの護送に加えて、背後からはウェイドを奪還しようとする強...
2009/08/24(月) 21:44:53 | 5125年映画の旅
心に秘めた生き様に 男は静かに命を賭ける。 原題 3:10 TO YUMA 製作年度 2007年 上映時間 122分 監督 ジェームズ・マンゴールド 出演 ラッセル・クロウ/クリスチャン・ベイル/ローガン・ラーマン/ベン・フォスター/ピーター・フォンダ/ヴィネッサ・ショウ/アラン・テュ...
2009/08/29(土) 00:06:08 | to Heart
ついに鑑賞!やったあ~~ 念願の作品「3時10分、決断のとき」を先日鑑賞してきました。ご覧になったブロガーさんたちの評価も高かかった本作。気になっていたんです。22日からのMOVX京都での公開を待ち望んでいた私です。ラッキーなことにスペシャルアート・・・。...
2009/08/29(土) 11:19:44 | 銅版画制作の日々
現在公開中(でも本国公開は2007年)のアメリカ映画、「3時10分、決断のとき」(監督:ジェームズ・マンゴールド)です。新宿ピカデリーのスクリーン6で観賞しました。 いやぁ、シビ...
2009/09/04(金) 13:47:57 | Men @ Work
3:10 to Yuma (2007年) 監督:ジェームズ・マンゴールド 出演:ラッセル・クロウ、クリスチャン・ベイル、ベン・フォスター、ピーター・フォンダ エルモア・レナード作の小説を映画化した1957年作「決断の3時10分」のリメイクで、逮捕された強盗団のボスの護送を引き受け...
2009/09/05(土) 00:20:25 | Movies 1-800
 【ネタバレ注意】  『ダークナイト』では船客たちが命を懸けた決断に迫られる。どのような決断を下すのか、観客は固唾を呑んで画面に食...
2009/09/06(日) 12:06:33 | 映画のブログ
☆観たかったけど、私の住んでいる近郊でやっていなかったこの作品。  今、旅行で青森に来ているのだが、<青森松竹アムゼ>でやっていたので、レイトショーで観た。  真っ平らな館内が、非常に懐かしい趣だ。  お客さんは、私と中年夫婦だけだった。  ・・・なに...
2009/11/10(火) 04:41:45 | 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
見どころ満載の西部劇でした
2009/11/30(月) 15:50:35 | 心の栄養♪映画と英語のジョーク
原題:3:10 TO YUMA公開:2009/08/08製作国:アメリカ上映時間:122分監督:ジェームズ・マンゴールド出演:ラッセル・クロウ、クリスチャン・ベイル、ローガン・ラーマン、ベン・フォスター、ピーター・フォンダ心に秘めた生き様に、男は静かに命を賭ける。Story:地主か...
2009/12/08(火) 12:41:53 | 映画鑑賞★日記・・・
・ 1957年制作の映画『決断の3時10分』を、『ウォーク・ザ・ライン』のジェームス・マンゴールド監督がリメイクした勧善懲悪ではない複雑な面白さがある異色西部劇。 片やアリゾナから裁判所のあるユマへ移送されることになった強盗団のボス、ベン・ウェイド(ラッセル・...
2009/12/25(金) 22:00:14 | 俺の明日はどっちだ
 『心に秘めた生き様に、男は静かに命を賭ける。』  コチラの「3時10分、決断のとき」は、2009年のベスト・ムービーにあげているブロガーさんも多かった2008年製作、日本では2009年に公開された西部劇です。勧善懲悪の正統派西部劇ではないのですが、強盗団のボスのベ?...
2010/01/03(日) 21:07:40 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
心に秘めた生き様に、男は静かに命を賭ける。
2010/01/13(水) 18:46:16 | Addict allcinema おすすめ映画レビュー
脈絡のない作品選びが続いてますが、 今回は、久しぶりの西部劇。
2010/02/01(月) 01:58:08 | ★☆ひらりん的映画ブログ☆★
あらすじ牧場主ダンは駅馬車が襲われる現場を目撃し、保安官に通報。一味の首領・ウエイドは逮捕された。そして、ダンはウエイド護送を買って出るが・・・。感想全米NO1ヒット最...
2010/09/29(水) 09:24:32 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...
3時10分、決断のとき 南北戦争で片足を失くし、不遇の牧場主が 強盗団のボスの護送を請け負うが... 【個人評価:★★★ (3.0P)】 (自宅鑑...
2010/10/07(木) 01:52:07 | 『映画な日々』 cinema-days
​​​​​​​​「3時10分、決断のとき」(原題:3:10toYuma)は、2007年公開のアメリカの西部劇アクション&ドラマ映画です。エルモア・レナードの短編小説を原作とする「決断の3時10分...
2018/02/01(木) 05:00:05 | 楽天売れ筋お買い物ランキング