fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
南極料理人・・・・・評価額1550円
2009年08月25日 (火) | 編集 |
もしもあなたが、一年間の単身赴任を命じられたとしたら・・・?
しかもその行き先が、雪と氷以外何も存在しない南極大陸だったとしたら・・・?
「南極料理人」というストレートなタイトル通り、これはひょんな事から南極行きの辞令を受けてしまった、一人の料理人の物語。
原作者の西村淳は実際に第30次南極観測隊、第38次南極観測隊ドーム基地越冬隊に参加した人物で、ホンモノの体験をした人だけが書ける、ユニークなエピソードが詰まっている。

1997年。
海上保安庁で料理人をしていた西村(堺雅人)は、南極大陸の内陸部にあるドームふじ基地に調理担当の越冬隊員として派遣される。
妻(西田尚美)と子供たちを残しての長期単身赴任は不安が一杯。
気象学者のタイチョー(きたろう)や氷柱学者の本さん(生瀬勝久)ら、8人の隊員たちの旺盛な胃袋を満たす西村の一年に渡る挑戦が始まる・・・。


南極といえばタロ・ジロで有名な昭和基地が直ぐに思い浮かぶが、この作品の舞台となるのはそこから遥か1000キロも内陸の、標高3800メートルの山の上に建つ南極ドームふじ基地
年平均気温はマイナス50℃以下で、ペンギンやアザラシはおろか、ウィルスすら存在できないという究極の極寒環境だ。
そういえばウィルスで人類が絶滅する「復活の日」という映画では、南極基地だけが生き残るという設定だったけど、なるほど然もありなん。
基地の隊員意外全く生命の無い、見渡す限り雪と氷の世界は、もはや別の惑星と言って良い感覚で、これなら宇宙ステーションに派遣される方がまだ日常的な感すらある。

この隔絶された環境の中で、全く違ったバックグラウンドを持った個性の強い8人の隊員たちが、一年以上も一つ屋根の下で暮らす。
そんな彼らの唯一の共通の楽しみが、主人公西村の担当する「ごはん」なのだ。
西村は海上保安官で、巡視船の食堂の料理人。
元々南極派遣に志願していた同僚が、交通事故で負傷してしまった事から白羽の矢が立った。
どちらかというと消極的に南極の住人となったが、船乗りという職業柄か、わりと直ぐに環境に適応して、過酷な南極生活の潤滑油の役割を果たすのである。

もちろん環境がいかに特殊でも、料理人が主人公で「食」をテーマとした映画であるなら、出てくる食べ物が美味しそうに見えなければ、その時点で興醒めだ。
本作は、あの究極のスローフード映画、「かもめ食堂」で観客に生唾を飲み込ませたフードコーディネーターが参加しており、そのあたりはバッチリ。
西村の出す料理は、おにぎりから中華まで様々だが、総じて美味しそうに見えたし、最初の頃はまるでホテルのレストランと見紛うばかりに気合が入っていたのが、段々と皆の要望に流されて大皿料理や肉の直火焼き(?)といった豪快系に変化していくあたりもリアルだ。
南極の冬至を各国の基地が同時に祝うミッドウィンター際に、皆が正装して食事したりする独特のしきたりも面白かった。

びっくりしたのは、食材がダンボール箱のまんま野晒しで置いてある事。
まあ考えてみればマイナス50度の世界なら、絶対に融ける事はないし、雨も降らないから箱も傷まない。
臭いに惹かれてやってくる動物もいないし、バイ菌の心配も無い。
よく北海道では外の方が寒いので、凍らせたくない物を冷蔵庫に入れるという話を聞くが、それと同じ事で、食べる時に必要な物だけを屋内に運び込んだ方がよっぽど合理的なのだ。
何しろ一年間は補給が無いので、食材は原則的に冷凍保存可能なものというくくりはあるものの、結構ちゃんとした食事をとっているのは驚いた。
もっとも、この世界では食べる事くらいしか楽しみが無いから、自然とそのあたりのケアは手厚くなるのかもしれない。
一応私も元料理人の端くれなので、使い方としては非常に勿体無いと思うのだけど、冷凍伊勢海老の巨大エビフライは、ちょっと作って食べてみたくなったぞ。

まあ舞台が舞台なので、売り物の食事シーン以外は、物語的にも特に何かが起こるわけではなく、殆ど日常のディテール描写の積み重ねなのだが、これが結構興味深い。
南極観測隊というのは、大学の研究者以外はてっきり自衛隊などの公的な機関から隊員が派遣されているのだと思っていたが、民間企業からの派遣もあるという事は知らなかった。
自動車会社から派遣された隊員が、「究極の左遷だよ」と嘆いて引き篭もってしまっていたが、確かになあ・・・。
雪上車の整備以外にも極地環境でのデータ取りなど、仕事はあるのかもしれないが、自動車会社にとって南極が重要マーケットとも思えないし。
サラリーマンの悲哀がこんな所で見られるとは思わなかった。

南極に来たくて来た人間にしても、遠距離恋愛の恋人がいたり、西村の様に家族を置いての単身赴任組もおり、隊員たちの抱える家庭環境は複雑。
このあたり、実際に原作者が南極に行っていた年なのだろうが、1997年という時代設定が絶妙だ。
ちょうどネットが普及し始めた頃だが、映画を観る限りまだドームふじ基地にはネット環境は無い模様。
現在の南極事情はわからないが、これが今の様な完全なネット社会だと、長距離電話代を心配して砂時計の落ちる砂に胸をかき乱される事もないし、KDDのオペレーターに恋をするという設定も無理だろう。
外界とつながる唯一の手段が電話という事は、話している相手の表情、つまり本音が見えないという事でもある。
電話という小道具が、この静寂の世界で、男たちの心をかき乱すいくつもの小さなドラマを作り出すというのは上手い設定だ。

「南極料理人」という作品は、一言で言えば非日常な日常を眺めて楽しむ軽い喜劇である。
日々の業務をこなし、日本に残してきた家族との関係に悩み、何も無い世界でいかに楽しむかに知恵を使う、隊員たちの忙しくもきままな毎日は観ていて楽しい。
あえて物語にメッセージを求めるならば、南極という非日常に身を置くことで、西村が再発見する事になる家族との日常の大切さという事になるだろう。
監督・脚本の沖田修一は自主制作映画で注目を集め、本作が長編劇場用映画デビュー作となる若手。
お世辞にもドラマチックとは言えず、強いメッセージ性がある訳でもない物語を、観客の知らない南極の生活を丹念に描き、登場人物のキャラクターをキッチリと立てて感情移入させる事で、2時間5分を飽きさせないのは大したものだ。
堺雅人ら俳優陣の飄々とした佇まいも涼しげで、一服の清涼剤として気分良く映画館を後に出来る作品である。

今回は、劇中で巨大エビフライに付け合わされていた「アサヒ スーパードライ 生」をチョイス。
正統派のビールファンからは色々と不満の声も多いスーパードライだが、私はビールには生産国のお国柄が色濃く出ると考えており、これはこれで高温多湿の日本の夏が生み出した独自のテイストだと思う。
少なくとも今の季節の東京ではなかなか美味しく飲めるビールだし、アメリカンビールとはまた違ったあっさりとした咽越しは世界的にも人気が高い。
果たして、マイナス50℃の世界で飲んでも美味しいかどうかは判らないけど・・・・(笑

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い







スポンサーサイト





コメント
この記事へのコメント
時の移るのは早いです。
そう言えば、こんどの選挙で
南極の観測隊員がファックスで事前投票したというのがニュースになっていましたね。
情報はネットで知るとかで、
ここに描かれた頃より、さらに時代が進んでいるということを肌で感じたニュースでした。
2009/08/26(水) 00:24:31 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
こんばんは
>えいさん
へえ、そうなんですか。
やはり南極もネット社会になっているのですね。
ネットや携帯が普及した事によって、過去には可能だったプロットの多くが使えなくなってるんですよね。
時代の流れは本当に速いです。
2009/08/26(水) 00:41:53 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
巨大海老フライ
は、「もったいない」と思いつつ、食べてみたくなりましたね~♪

別の惑星のような白い空間で、野球してはしゃぐ8人のおじさんたちの絵は、
ただ面白かったです。
俳優さんたちも、何だか楽しそうで見ていて微笑ましい映画でしたわ。
2009/08/26(水) 18:40:07 | URL | くう #-[ 編集]
こんばんは
>くうさん
宇宙と南極は一度は行って見たい場所ですが、ここまで何も無いと、実際に行くとひたすら戸惑うかもしれないですね。
まあ映画だと遊んでる描写が多いですけど、事実上24時間勤務な上にプライバシーも制限される訳で、実際には想像以上に大変な職場なんだろうと思います。
こういう仕事をしてる人たちには、食べ物くらいは大いに楽しませてあげたいですよね。
2009/08/27(木) 01:52:02 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは
ノラネコさん、こんばんは!

あの野ざらししていた食料は驚きましたよね。
よく考えれば冷凍庫より寒いわけですから、腐りようもないですから納得なんですけれど。
沖田監督は商業映画デビュー作とは思えないほど、手堅く作品をつくっていましたね。
強い個性というわけではないですけれど、巧みな感じはしました。
2009/08/27(木) 19:32:34 | URL | はらやん #-[ 編集]
四半世紀、調理担当
を、我が家で続けている悠雅です。
せっかく工夫したり、丁寧に作っても、何も言わずにがつがつ食っている男たちに
「ちゃんと、美味しいって言いなさい!」とツッコミ入れそうになりました。
でもまぁ、そんなことを言う余裕もなく、実は感謝しつつ食べているんだと信じることにしましたが。

どちらもとっても美味しそうなお料理に変わりはないけど、
『かもめ食堂』や『めがね』では、ごく普通のメニューなのにお洒落で綺麗だったので、
観た日の晩御飯は、せめていつもよりちょっと手間隙かけて丁寧に作ろう、と思ったのですが、
今日は、よ~し、気合入れて作るぞ~!という雰囲気になってしまいました(笑)
2009/08/27(木) 19:50:36 | URL | 悠雅 #-[ 編集]
こんばんは
>はらやんさん
ええ、外にほったらかしで平気なの?と思いましたが、良く考えたらあの環境では全く理にかなっていますよね。
こういうトリビアっぽい部分が効いています。
この話って、実は密室劇で非常にドラマを作り難い設定なんですけど、細かなジャブを効果的に打ってきて、なかなかに上手い仕上がりでした。

>悠雅さん
「かもめ」あたりと比べると、やっぱりこっちは男の料理ですね。
南極の静寂に対抗するように、食欲のエネルギーが噴出していました。
ちょうどご飯時にご飯を食べずに観たもので、観ながらお腹がなりっぱなし。
結構辛かったです(笑
2009/08/29(土) 00:35:22 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
本当に美味しそうでした
私も観たところですが、本当に食べたい!!

> 西村の出す料理は、おにぎりから中華まで様々だが、総じて美味しそうに見えたし、最初の頃はまるでホテルのレストランと見紛うばかりに気合が入っていたのが、段々と皆の要望に流されて大皿料理や肉の直火焼き(?)といった豪快系に変化していくあたりもリアルだ。
単調な日々、やはり食べ物だけがアクセントになるんでしょうね。その意味で堺雅人の演じる西村君は工夫していました。
私はおにぎりも良かったですね。
2009/08/30(日) 13:13:19 | URL | west32@南極料理人 #B9eg5Lv6[ 編集]
こんばんは
エビフライ食べたくなりました。おにぎり食べたくなりました。ローストビーフ食べたくなりました。ラーメン食べたくなりました。
こんな感想ばっかりですが(笑)、こういう映画はそう思わせたら勝ちですよね。実にお腹が空きました。
内容も、男版『かもめ食堂』という感じで、実にゆるーい面白さがありました。
2009/08/30(日) 21:55:40 | URL | えめきん #-[ 編集]
とてもおもしろく大好きな映画です。
僕は究極の場所へ単身赴任した男と娯楽天国の日本に残った女達の温度差に泣きました。
電話での彼女との会話が一番楽しみな時間。高い通話料を気にしながら電話する彼。そりゃ娯楽は麻雀の男の会話なんてつまらないだろう。しかしなあ・・理解してやれよ。
電話に出たくない妻とか・・僕だったらあの瞬間自殺してます。
そういえば「僕等はみんな生きている」でも、関白宣言を聴きながら
「マラリアに1回なったから日本に帰るなんて、俺なんか4回なった」
と言うシーンに泣いたなあ。


2009/08/31(月) 17:44:52 | URL | まさと #-[ 編集]
こんばんは
>west32さん
あれだけ食欲のある人たち相手だと、料理人としてはやりがいはあるでしょうね。
私も一週間くらいならチャレンジしてみたくなりました。

>えめきんさん
なるほど、男版の「かもめ食堂」ですね。
あちらはオシャレでライトなメニューが並んでいましたが、こっちは結局ガッつり豪快系。
肉食系男子たちのスローフード映画でした(笑

>まさとさん
サラリーマンの、というかお父さんの悲哀を感じましたね。
まあ残された家族は家族で色々言いたい事もあるのでしょうけど、電話越しの会話は切なかったですね。
今はもうネット環境があるらしいので、ああいうシーンも過去のものなのでしょうけど。
2009/09/01(火) 00:01:23 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちわ
こういう映画を見ると、改めて普段食べているご飯のおいしさを再認識せなあかんなと思いますよ。
ベトベトのテリヤキバーガーを一口食べて「うまっ!」と言える幸せっていうのもいいですね~。
2012/02/08(水) 16:06:12 | URL | にゃむばなな #-[ 編集]
こんばんは
>にゃむばななさん
食文化って生まれてからの長い時間で自分の中で形成されてる物ですからね。
当たり前の物がなかなか食べられない状況では、余計にありがたみが増すでしょう。
ラーメン美味そうでした。
伊勢海老フライは映画を観た後に、実際に国内で食べられるとしってビックリ(笑
2012/02/10(金) 00:10:37 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
 『おいしいごはん、 できました。』  コチラの「南極料理人」は、実際に南極で料理を作っていた西村淳のエッセイ「面白南極料理人」を、本作が商業映画デビューとなる沖田修一監督が、主演にあたしも好き♪な堺雅人を迎え、映画化した8/22公開のハートウォーミングな...
2009/08/25(火) 23:53:22 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
大好きな堺雅人さんの主演映画というだけでも楽しみにしてましたけど、南極料理人というテーマもなかなか面白そうな感じで公開を楽しみにしてました。 出演はその他に、きたろう、高良健吾、豊原功補、西田尚美、古舘寛治、小浜正寛、黒田大輔、小野花梨、小出早織、宇...
2009/08/26(水) 07:57:15 | カノンな日々
□作品オフィシャルサイト 「南極料理人」□監督・脚本 沖田修一 □原作 西村 淳 (「面白南極料理人」新潮社刊)□キャスト 堺 雅人、生瀬勝久、きたろう、豊原功補、高良健吾、西田尚美、古舘寛治、黒田大輔、小浜正寛、小出早織、宇梶剛士、嶋田久作■鑑賞日 8月...
2009/08/26(水) 08:21:19 | 京の昼寝~♪
 試写会場は多くの女性観客が来場して、あっという間に客席はほぼ満席になってしまった。  映画の話 西村(堺雅人)は南極の昭和基地からも遠く離れた陸の孤島、南極ドームふじ基地に料理人として派遣される。妻(西田尚美)と娘を置いての単身赴任生活で、彼は8人の...
2009/08/26(水) 12:48:52 | masalaの辛口映画館
南極料理人 監督:  沖田修一 出演:  堺雅人、生瀬勝久、きたろう、高良健吾、豊原功補       公開: 2009年8月 南極って言った...
2009/08/26(水) 18:39:46 | 映画@見取り八段
おいしいごはん、できました。 氷点下54℃、 家族が待つ日本までの距離 14,000km 究極の単身赴任。 上映時間 125分 原作 西村淳 『面白南極料理人』『面白南極料理人 笑う食卓』(新潮文庫刊) 脚本・監督 沖田修一 出演 堺雅人/生瀬勝久/きたろう/高良健吾/豊原功補/西...
2009/08/27(木) 01:29:43 | to Heart
南極の観測基地で、7人の観測員と一人の料理人が繰り広げる共同生活を、コミカルに描く、いわばシチュエーション・コメディー。 物語:海上保安庁の料理担当である西村は、事故にあった先輩の代わりで突然、南極ドームふじ基地に派遣される。 世間で知られる昭和基地で...
2009/08/27(木) 01:57:44 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
南極観測隊で調理担当だった西村淳氏のエッセー「面白南極料理人」「面白南極料理人 笑う食卓」を映画化。 原作を読んだことがあるんですが、元々面白いエッセーでしたが、映画になるとは思っていませんでした。映画になっても、その面白さは失われていません。しかしな...
2009/08/27(木) 07:56:21 | 勝手に映画評
イクラのおにぎり。伊勢海老のフライ。特製ラーメン。
2009/08/27(木) 19:39:04 | 悠雅的生活
おいしいご飯があれば、まぁどんな状況でもどうにかなるもんです。『南極料理人』は南極ドームふじ基地を舞台にその観測隊員8人の日々を描いた作品です。-70℃にもなる極寒世界での1年半の観測生活集まったメンバーは気象学者のタイチョー氷雪学者の本さん、そのサポート...
2009/08/28(金) 16:52:54 | 黒猫のうたた寝
南極観測隊に料理人として参加してドームふじ基地で越冬した西村淳の エッセー「面白南極料理人」を映画化。 家族や恋人と離れ、ペンギンもアザラシもウイルスさえもいない過酷な環境の 下で共同生活を営む8人の男たちの人間模様を描く。 主演は堺雅人で共演に生瀬勝久、..
2009/08/29(土) 02:23:46 | だらだら無気力ブログ
料理人の西村淳が単身赴任した先は、日本から14000km離れた、南極のドームふじ基地。平均気温マイナス54℃、標高3800m、気圧は普段の6割程度。そんな過酷な環境で、西村を含む8人の観測員は、様々な悩みや葛藤を抱きながらも、のんびりほのぼのと南極での...
2009/08/30(日) 21:45:55 | 5125年映画の旅
[南極料理人] ブログ村キーワード ↓ワンクリックの応援お願いします↓ 評価:7.0/10点満点 2009年75本目(70作品)です。 【あらすじ】 1997年。 南極の昭和基地から更に1000km離れた、平均気温マイナス54度の「南極ドームふじ基地」に料理人として派遣された西...
2009/09/03(木) 13:19:03 | 必見!ミスターシネマの最新映画ネタバレ・批評レビュー!
西村くん、どうしよう~、楽すいぅ~~。 最初の夕食や朝食の場面で「どんだけメインのおかずがあるんかいっ!」とか「うわ~堺雅人の料...
2009/09/03(木) 23:00:37 | 描きたいアレコレ・やや甘口
日本から14,000キロの彼方、平均気温マイナス57℃という過酷な場所に建つ南極ドームふじ基地。 西村淳(堺雅人)は、総勢8名の男たちの食事を...
2009/09/04(金) 01:57:38 | 心のままに映画の風景
南極料理人 279本目 2009-39 上映時間 2時間5分 監督 沖田修一 出演 堺雅人  生瀬勝久  きたろう  高良健吾  豊原功補  西田尚美  古舘寛治  宇梶剛士  嶋田久作  黒田大輔 会場 テアトル新宿 評価 8点(10点満点)  料理人を主人公に、南極越冬隊の日...
2009/09/13(日) 12:39:59 | メルブロ
なんでワルキューレでこんなに笑えるかな~(爆) 予告編見すぎ? 究極の単身赴任は可愛い動物どころかウイルスもいない場所。 電話は恐ろしく高い。娯楽施設も家族からも離れて それはそれは過酷な1年強。男8人のむさい生活。(笑) 好きな仕事だとしてもその期間が終わるま..
2009/09/13(日) 16:03:41 | ペパーミントの魔術師
平均気温-54℃。 日本から離れること14,000?。 南極大陸での単身赴任。
2009/09/29(火) 21:48:11 | 三毛猫《sannkeneko》の飼い主の日常
なんだか笑顔が印象的な堺雅人。「ダークナイト」のジョーカーとか演じたら面白そう?だなあ、とか妄想しました。そうすると、他のキャストは誰かな?とか妄想していたら・・・ブルース・ウェイン→織田裕二、ゴードン→福山雅治、レイチェル→天海祐希などのアマルフィ組が
2009/10/01(木) 01:51:28 | ジョナサン・エリザベス・タニプロ大佐
少しだけタイムリーじゃない記事で申し訳ございません。もう上映している映画館少なく
2009/10/07(水) 16:14:49 | オヨメ千感ヤマト
テアトル新宿で公開当初から見たかった作品。 なんだか地元川口のMOVIXに来たので見ることができました。 堺雅人さんは料理がうまい・・・・...
2009/11/24(火) 00:17:27 | 単館系
またお腹グーな映画に出会った^^
2010/02/25(木) 18:11:03 | 心の栄養♪映画と英語のジョーク
南極料理人 [DVD] 「南極料理人」 感想 日本映画独特の空気感を持つ映画 略して、「空気映画」w この手の映画、結構好き。 強いメッセー...
2010/03/14(日) 18:21:21 | むーびーふぁんたすてぃっく
南極料理人 代役で急遽、南極越冬隊員に選ばれた主人公と 隊員たちの1年間の生活を描く。 【個人評価:★★☆ (2.5P)】 (自宅鑑賞) 原作:西村淳 『面白南極料理人』
2011/01/25(火) 23:15:16 | 『映画な日々』 cinema-days
あらすじ西村は、妻と8歳の娘と生まれたばかりの息子を日本に残し、南極観測隊の料理人となるが・・・。感想新藤兼人賞金賞新人監督たちを発掘、日本映画界を背負ってゆく人材を育...
2011/02/05(土) 09:33:33 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...
'09年制作 監督:沖田修一  出演:堺雅人、生瀬勝久、きたろう、高良健吾、豊原功補、西田尚美、古舘寛治、小浜正寛、黒田大輔(敬称略) 見渡す限り氷・氷・氷の白銀の世界・南極。ペンギンはおろかウイルスさえも存在しないこの場所に、海上自衛隊の料理人...
2011/02/05(土) 14:58:40 | ***JoJo気分で気ままにGO!***
この映画を見れば、普段のご飯もおいしく感じる。胃にもたれるギトギトの唐揚げも、麺から手造りのラーメンも、そして日本で食べるテリヤキバーガーも。 実際に南極観測隊の調理 ...
2012/02/08(水) 16:30:50 | こねたみっくす
南極なのに豪華な食事!もっと質素な食生活をしていると思ってた。 南極という非日常の中で描き出される南極基地隊員の食事への執着は面白い。食事も美味しそうだし彼らも学生みたいにはしゃいで楽しそうでしたけど…実際の仕事にあまり時間を割いて描かれてないのはちょ...
2012/03/01(木) 09:32:54 | いやいやえん