fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
メアリー・ブレア展 The Colors of Mary Blair
2009年09月09日 (水) | 編集 |
ブレア
メアリー・ブレアは、長年にわたってウォルト・ディズニーを支えたデザイナーである。
特に1940~50年代のディズニー長編アニメの黄金時代には、「シンデレラ」「不思議の国のアリス」「ピーターパン」などの不朽の名作でコンセプトデザイナーとして世界観、キャラクターの創作に大きく関わっており、後には絵本作家、グラフィックデザイナーとしても知られる様になる。
また1964年に開催された、ニューヨーク世界博覧会のユニセフ・パビリオンとしてウォルトがプロデュースした、「イッツ・ア・スモールワールド」のために彼女が描いたカラフルで斬新なデザインは、後にパビリオンがディズニーランドに移設された事で、半世紀近くに渡って世界中の子供たちを楽しませている。

東京都現代美術館で開催中の「メアリー・ブレア展 The Colors of Mary Blair」は、彼女のアーティスト人生を、1920年代の学生時代から最晩年の70年代まで時系列に沿って紹介している。
ウォルト・ディズニー・アニメーション・リサーチライブラリー収蔵の貴重な資料を始め、遺族の元にあるスケッチや自画像まで膨大な作品が並び、アニメーションの一スタッフの作品展としては、質・量ともに圧巻の内容と言って良いのではないだろうか。
映画や絵本で親しんできたブレアの絵だが、改めて一つ一つの作品として観賞すると、その優れたデザイン・色彩感覚に驚かされる。
特に色彩に関しては、昔から女性の方が優れていると言われているが、美しい構図に配された色のマジックに驚嘆するばかり。
物や風景や人物をシンプルにデザイン化するディフォルメの技は、コンセプトアートとしてはもちろん、アニメーションの背景としても、今見るとむしろ斬新である。

彼女は、自分自身で生涯に三つの仕事をしたと語っている。
その三つとは、妻であり、母であり、そしてアーティスト。
それらの視点が合わさった、子供を描いた作品は特に優しさとワクワクする楽しさに満ちあふれ、思わず見ていて微笑んでしまうような可愛らしさがある。
ちなみにメアリーの夫であるリー・ブレア、義兄のプレストン・ブレアも当時のアニメーション界で大活躍した名デザイナー。
彼らの水彩作品なども見る事が出来る。

10月4日まで開催。
アニメーション史に興味のある人は勿論、学生やモノ作りを生業とする人たちにもお勧めしたい。
ここに展示された大先輩の作品には、現代に通じる様々なヒントが詰まっている。
また、ぶ厚く、しっかりと製本された図録は史料価値も高く、買って損は無い。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い


スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
イベントの多い年
写真の顔からするとゲルマン系の方なのかな。(時間をとって行ってみたいとおもいます)

メアリー・ブレアさんとほぼ同時代人である田中絹代さんの生誕100年を記念した展示会もやっていますね。

http://www.momat.go.jp/FC/KINUYO/index.html

今年は石原裕次郎さんと鶴田浩二さんの23回忌・・・、暮れには市川雷蔵さんの没後40年を記念した映画祭とイベントが多いですね。
2009/09/10(木) 12:52:44 | URL | YYT #NLJharc2[ 編集]
こんばんは
>YYTさん
田中絹代も生誕100年ですか。
よく考えるともう何十年も前に死んでしまった人が未だに愛されて、こうして作品展や上映が行われてるのって凄い事ですね。
芸術という物の力を感じます。
作品を通して、それを作った人が知られてゆく機会は、どんどん増えて欲しいものです。
2009/09/10(木) 23:14:43 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
図録を叩き売りした私
ノラネコさん、こんばんは♪
おや、ノラネコさんの方が先に記事をUPされていますね!素早い。

色の美しさといい、構成の素晴らしさといい、
じっくり鑑賞に耐えるアーティストの作品だったのに驚きました。
「わたしはとべる」と「不思議の国のアリス」は、思わず買いたくなってしまった絵本でした。

商業主義の作品を描かない、とリー・ブレアと決心した売れない画家時代から、ここまで名を挙げたことを考えると、驚きますね。
2009/09/14(月) 00:09:57 | URL | とらねこ #.zrSBkLk[ 編集]
こんばんは
>とらねこさん
行って良かったです。
質・量共にすばらしい作品展でした。
ディズニーというと商業主義の権化の様な印象もありますが、やはりベースの部分ではクリエイターへの最大限の敬意が払われていたからこそ、これだけの物を作り続けてこられたんだろうなと思います。
ディズニーとブレアは出会うべくして出会った才能なのかもしれませんね。
図録、ありがとうございました。
大いに役立ちます。
2009/09/17(木) 00:39:37 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
7/18(土)~10/4(日)まで、東京都現代美術館にて開催されている、メアリー・ブレア展に行って来ました。「ウォルトが信じた、ひとりの女性ー。」ディズニー・スタジオでコンセプト・アート・ディレクターを担当していた、メアリー・ブレア。左画像のような、「不思議の...
2009/09/14(月) 00:00:31 | レザボアCATs