■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。


2009年09月12日 (土) | 編集 |
2007年の怪作「大日本人」に続く、松本人志監督の第二作。
白い部屋に閉じ込められた男の話で、天使が出てきて、何故かメキシコのプロレスラーの話が絡むらしいという意味不明な情報以外、殆ど内容が漏れて来なかったのだが、なるほど観て納得。
これは確かに秘密にせざるを得ない、ネタバレ厳禁映画である。
今回は私も一応はネタバレ無しで書いているつもりだが、映画館で観ようと思っている人は、一切情報無しで観る事をお勧めする。
メキシコの田舎町。
中年ルチャドールのエスカルゴマンが、家族との団欒の朝を過ごしている。
妻は夫の様子が普段と違うと思うのだが、それは今日の試合の相手が一回りも歳の若い売出し中のヒールで、何かが起きそうな胸騒ぎを感じていたからだった。
一方、パジャマの男(松本人志)が目を覚ますと、そこは何も無い白い部屋。
どこにも出口は見えず、男が壁に一箇所だけ突き出ていた突起を押すと、何と部屋の壁からワラワラと天使が登場し、彼らの無数の「シンボル」を壁に残して消えてゆく。
取り残された男は、何とかこの部屋から脱出しようとするのだが・・・。
とにかく、内容に関して何も書けないのである。
公開前に徹底的な緘口令が敷かれたのは、出来が悪すぎて口コミを恐れているなんていう辛らつな噂もあったし、実際人を選ぶ作品なのは確かだろうが、決してつまらない訳ではない。
映画の作り的に、ちょっとでも突っ込んで書けば即ネタバレにつながり、そしてこの作品の場合ネタバレは致命的なのだ。
M・ナイト・シャマランとは違った意味で、知らない方が楽しめる映画なのである。
思えば松本監督の前作「大日本人」は、映画と言う新しい玩具をどう扱っていいのか試行錯誤がありありで、観客に対するスタンスも含めて、ちょっと腰が引けていた。
独特のムードはあったし、個人的には結構好きだったりするのだが、監督の迷いがそのまま画面に出ており、正直なところ人には薦めにくいという微妙な作品であった。
映画という未知のメディアに対する「恐れ」すら感じさせる作風に、もしかしたら松本人志はもう映画を撮らないのではないか、という予感すら感じたものだ。
ところが、二年の間に何があったのか、「しんぼる」では「大日本人」の慎重さが嘘の様。
前回は映画と言う大海に、おっかなびっくり足を突っ込んでいる感じだったが、今回は何かが吹っ切れた様に思う存分泳ぎまくりで、伸び伸びと映画という表現を楽しみ、自信すら伝わってくる。
真っ白な何も無い部屋に閉じ込められた男の物語と、メキシコの覆面レスリングの物語、この一見何の関連も無い二つの話が平行に語られる。
誰もが想像する様に、一体何時どのようにして二つの話がリンクするのかが、観客の興味を引っ張る重要なポイントではあるのだが、設定は奇抜では在るものの、ストーリーテリングの手法そのものは何ら奇を衒った物ではなく、ごくごく正攻法。
意外と言っては失礼ながら、話としても普通に面白く、「大日本人」の印象から、何気に難解な作品なのではと警戒している人は、安心して良い。
男が部屋から出ようと悪戦苦闘するドタバタは、テレビ的な様でいてテレビ的お笑いとは対極にあり、興味深いうえに結構笑える。
とは言っても、やはり普通の映画とはちょっと違う。
この映画の最大の衝撃である、二つの物語が結合する後半はついて行ける人とダメな人が明確に分かれそうだ。
結合の瞬間は、まさかここで!?こんなのアリ!?というタイミングで私にも予想外だったが、全体を通して考えると、「シンボル」は松本監督の映画的な記憶がストレートに現れた作品である。
白い部屋に閉じ込められた男の物語と言えば、ちょっと勘の良い人ならおそらく予告編で気付いたであろう映画史に残る「あの作品」以外に無いのである。
そう、つまりこれはお笑いの解釈で「あの作品」と同じ事をやってしまった・・・という事は松本人志演じるパジャマの男は、当然「あれ」であるという事になるのである。
まあ実際「あの映画」や「あれ」が何なのかは映画館で確認して欲しいが、ここまでまんまな展開に持って行くとは思わなかったよ。
逆に言えば、「あの作品」について行ける人は、これも大丈夫・・・かも知れない。
いやはや、しかしこんなに何も書けない作品は初めてだ。
ある意味でわかりやすい映画だと思うが、壮大な物語の行き着く果てが、最大級のくだらなさに結びついているあたりに、感心するか、はたまた怒り出すか・・・。
まあ映画は自由な物だから、私はこういう作家がいても良いと思う。
色々な意味で松本人志、恐るべしである。
今回は、ベリンダコーリーの「オデッセイ」の白をチョイス。
コストパフォーマンスの高いイタリアワイン。
映画とは対照的にスッキリとしたクセの無いワインだが、ぶっちゃけ今回は中身を書けない鬱憤で、名前で選んだ。
つまりそういう事である(笑
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

白い部屋に閉じ込められた男の話で、天使が出てきて、何故かメキシコのプロレスラーの話が絡むらしいという意味不明な情報以外、殆ど内容が漏れて来なかったのだが、なるほど観て納得。
これは確かに秘密にせざるを得ない、ネタバレ厳禁映画である。
今回は私も一応はネタバレ無しで書いているつもりだが、映画館で観ようと思っている人は、一切情報無しで観る事をお勧めする。
メキシコの田舎町。
中年ルチャドールのエスカルゴマンが、家族との団欒の朝を過ごしている。
妻は夫の様子が普段と違うと思うのだが、それは今日の試合の相手が一回りも歳の若い売出し中のヒールで、何かが起きそうな胸騒ぎを感じていたからだった。
一方、パジャマの男(松本人志)が目を覚ますと、そこは何も無い白い部屋。
どこにも出口は見えず、男が壁に一箇所だけ突き出ていた突起を押すと、何と部屋の壁からワラワラと天使が登場し、彼らの無数の「シンボル」を壁に残して消えてゆく。
取り残された男は、何とかこの部屋から脱出しようとするのだが・・・。
とにかく、内容に関して何も書けないのである。
公開前に徹底的な緘口令が敷かれたのは、出来が悪すぎて口コミを恐れているなんていう辛らつな噂もあったし、実際人を選ぶ作品なのは確かだろうが、決してつまらない訳ではない。
映画の作り的に、ちょっとでも突っ込んで書けば即ネタバレにつながり、そしてこの作品の場合ネタバレは致命的なのだ。
M・ナイト・シャマランとは違った意味で、知らない方が楽しめる映画なのである。
思えば松本監督の前作「大日本人」は、映画と言う新しい玩具をどう扱っていいのか試行錯誤がありありで、観客に対するスタンスも含めて、ちょっと腰が引けていた。
独特のムードはあったし、個人的には結構好きだったりするのだが、監督の迷いがそのまま画面に出ており、正直なところ人には薦めにくいという微妙な作品であった。
映画という未知のメディアに対する「恐れ」すら感じさせる作風に、もしかしたら松本人志はもう映画を撮らないのではないか、という予感すら感じたものだ。
ところが、二年の間に何があったのか、「しんぼる」では「大日本人」の慎重さが嘘の様。
前回は映画と言う大海に、おっかなびっくり足を突っ込んでいる感じだったが、今回は何かが吹っ切れた様に思う存分泳ぎまくりで、伸び伸びと映画という表現を楽しみ、自信すら伝わってくる。
真っ白な何も無い部屋に閉じ込められた男の物語と、メキシコの覆面レスリングの物語、この一見何の関連も無い二つの話が平行に語られる。
誰もが想像する様に、一体何時どのようにして二つの話がリンクするのかが、観客の興味を引っ張る重要なポイントではあるのだが、設定は奇抜では在るものの、ストーリーテリングの手法そのものは何ら奇を衒った物ではなく、ごくごく正攻法。
意外と言っては失礼ながら、話としても普通に面白く、「大日本人」の印象から、何気に難解な作品なのではと警戒している人は、安心して良い。
男が部屋から出ようと悪戦苦闘するドタバタは、テレビ的な様でいてテレビ的お笑いとは対極にあり、興味深いうえに結構笑える。
とは言っても、やはり普通の映画とはちょっと違う。
この映画の最大の衝撃である、二つの物語が結合する後半はついて行ける人とダメな人が明確に分かれそうだ。
結合の瞬間は、まさかここで!?こんなのアリ!?というタイミングで私にも予想外だったが、全体を通して考えると、「シンボル」は松本監督の映画的な記憶がストレートに現れた作品である。
白い部屋に閉じ込められた男の物語と言えば、ちょっと勘の良い人ならおそらく予告編で気付いたであろう映画史に残る「あの作品」以外に無いのである。
そう、つまりこれはお笑いの解釈で「あの作品」と同じ事をやってしまった・・・という事は松本人志演じるパジャマの男は、当然「あれ」であるという事になるのである。
まあ実際「あの映画」や「あれ」が何なのかは映画館で確認して欲しいが、ここまでまんまな展開に持って行くとは思わなかったよ。
逆に言えば、「あの作品」について行ける人は、これも大丈夫・・・かも知れない。
いやはや、しかしこんなに何も書けない作品は初めてだ。
ある意味でわかりやすい映画だと思うが、壮大な物語の行き着く果てが、最大級のくだらなさに結びついているあたりに、感心するか、はたまた怒り出すか・・・。
まあ映画は自由な物だから、私はこういう作家がいても良いと思う。
色々な意味で松本人志、恐るべしである。
今回は、ベリンダコーリーの「オデッセイ」の白をチョイス。
コストパフォーマンスの高いイタリアワイン。
映画とは対照的にスッキリとしたクセの無いワインだが、ぶっちゃけ今回は中身を書けない鬱憤で、名前で選んだ。
つまりそういう事である(笑

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

スポンサーサイト
この記事へのコメント
こんにちは。
早々にお越し頂きまして、ありがとうございました。
後半の展開には、面食らってしまったのですが。
いい意味で裏切られた感じで、とても楽しめました。
と、あんまり書くと、これから鑑賞予定の人の楽しみが薄れてしまいますね。
コメントすらも入れにくい、こんな作品があるなんて。
内容は詳しく語らずとも、色々なテレビ番組で映画と同じ扮装で宣伝活動していたまっちゃん。
「TSUTAYAで自分のコーナーが設けられるくらいに映画を撮りたい」と言ってました。という訳で、次はどんな路線で攻めてくるのか。とても楽しみだなと思いました。
早々にお越し頂きまして、ありがとうございました。
後半の展開には、面食らってしまったのですが。
いい意味で裏切られた感じで、とても楽しめました。
と、あんまり書くと、これから鑑賞予定の人の楽しみが薄れてしまいますね。
コメントすらも入れにくい、こんな作品があるなんて。
内容は詳しく語らずとも、色々なテレビ番組で映画と同じ扮装で宣伝活動していたまっちゃん。
「TSUTAYAで自分のコーナーが設けられるくらいに映画を撮りたい」と言ってました。という訳で、次はどんな路線で攻めてくるのか。とても楽しみだなと思いました。
おおっ。
評価が高いですね。
そうか、「あれ」になったということは、
白い部屋は「あの作品」のラストでしたか!?
そう考えると、
パロディとしてはかなり高度ですね。
いやあ、まいった。
評価が高いですね。
そうか、「あれ」になったということは、
白い部屋は「あの作品」のラストでしたか!?
そう考えると、
パロディとしてはかなり高度ですね。
いやあ、まいった。
>となひょうさん
>「TSUTAYAで自分のコーナーが設けられるくらいに映画を撮りたい」
そんな事言ってましたか(笑
まあ個人的には好きですが、明確に客を限定させる作風なので、何時まで撮り続けられるかは難しいところでしょうね。
でもまあ今回のは前作よりは見せる事を意識していた様に思います。
でもここまでぶっ飛んだ話を作ったら、次何撮るか悩みそうですけどね。
>えいさん
まあ私の勝手な解釈ですので、作者的には違うかもしれません。
でも白い部屋のビジュアルはやはりあの映画から来てる様な気がします。
あのテーマを思いっきり陳腐に笑い飛ばす方向で再解釈したらこうなったという感じではないでしょうか。
他にも色々な映画のイメージがチラチラ見られた様に思いましたが、これも作者にとっては映画という表現の試行錯誤の一つなのかもしれないですね。
>「TSUTAYAで自分のコーナーが設けられるくらいに映画を撮りたい」
そんな事言ってましたか(笑
まあ個人的には好きですが、明確に客を限定させる作風なので、何時まで撮り続けられるかは難しいところでしょうね。
でもまあ今回のは前作よりは見せる事を意識していた様に思います。
でもここまでぶっ飛んだ話を作ったら、次何撮るか悩みそうですけどね。
>えいさん
まあ私の勝手な解釈ですので、作者的には違うかもしれません。
でも白い部屋のビジュアルはやはりあの映画から来てる様な気がします。
あのテーマを思いっきり陳腐に笑い飛ばす方向で再解釈したらこうなったという感じではないでしょうか。
他にも色々な映画のイメージがチラチラ見られた様に思いましたが、これも作者にとっては映画という表現の試行錯誤の一つなのかもしれないですね。
2009/09/13(日) 23:15:37 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
> 以外と言っては失礼ながら
「意外」ですね。
「意外」ですね。
2009/09/19(土) 01:50:29 | URL | gong #-[ 編集]
>gongさん
ご指摘ありがとうございます。
修正しておきました。
ご指摘ありがとうございます。
修正しておきました。
2009/09/20(日) 02:00:19 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさん、こんにちは!
なるほど「あれ」ですかー。
言われてみればまさにそうですね。
「あれ」は僕も大好きな作品なので、本作も多いに楽しめました。
ノラネコさんが書かれているように前作はややこなれていないところもありましたが、本作は驚くほどにしっかりと構成されているように感じました。
やはりこの方、天才なのかしらん。
なるほど「あれ」ですかー。
言われてみればまさにそうですね。
「あれ」は僕も大好きな作品なので、本作も多いに楽しめました。
ノラネコさんが書かれているように前作はややこなれていないところもありましたが、本作は驚くほどにしっかりと構成されているように感じました。
やはりこの方、天才なのかしらん。
松本人志の熱狂的ファンの宇多丸も酷評ですね
どこがどうダメなのか論理的に語られていて面白い
※URLのポッドキャスト参照
どこがどうダメなのか論理的に語られていて面白い
※URLのポッドキャスト参照
>はらやんさん
今回は観ていて楽しんで作ってるのが感じられました。
まあ「あれ」のオマージュを含めて色々なものを盛り込んでますよね。
少なくとも誰も観た事の無い映画を撮ろうという気概は評価できると思います。
>みっちゃんさん
この映画に関しては、是か非かの二通りだけで、まあまあという意見は殆ど見当たらないですね。
どちらかというと熱烈な松本ファンよりも、ちょっと好き程度の人の評価が高い気がしています。
まあ私もそうなのですが。
今回は観ていて楽しんで作ってるのが感じられました。
まあ「あれ」のオマージュを含めて色々なものを盛り込んでますよね。
少なくとも誰も観た事の無い映画を撮ろうという気概は評価できると思います。
>みっちゃんさん
この映画に関しては、是か非かの二通りだけで、まあまあという意見は殆ど見当たらないですね。
どちらかというと熱烈な松本ファンよりも、ちょっと好き程度の人の評価が高い気がしています。
まあ私もそうなのですが。
2009/09/22(火) 23:43:02 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
TB有難うございました。
松本監督の第2弾となりました。
才能や感性は他の人にはないものを
持っているなって思うのですが、
ただ、興業的に成立していかないと
今後の作品が苦しくなる予感がしています。
この作品を受け入れる人は、多くはない
気がしました。
今度、訪れた際には、
【評価ポイント】~と
ブログの記事の最後に、☆5つがあり
クリックすることで5段階評価ができます。
もし、見た映画があったらぽちっとお願いします!!
松本監督の第2弾となりました。
才能や感性は他の人にはないものを
持っているなって思うのですが、
ただ、興業的に成立していかないと
今後の作品が苦しくなる予感がしています。
この作品を受け入れる人は、多くはない
気がしました。
今度、訪れた際には、
【評価ポイント】~と
ブログの記事の最後に、☆5つがあり
クリックすることで5段階評価ができます。
もし、見た映画があったらぽちっとお願いします!!
>シムウナさん
前作の半分くらいの入りみたいですね。
まあある意味ふるいにかけられたファンだけが観に行ってるのでしょうけど、ここでまたふるいにかけられて、次はさらに半分・・・なんて事にならない事を祈ります。
しかし作風から言っても、全国一斉シネコン封切りは無理がある気はしますね。
前作の半分くらいの入りみたいですね。
まあある意味ふるいにかけられたファンだけが観に行ってるのでしょうけど、ここでまたふるいにかけられて、次はさらに半分・・・なんて事にならない事を祈ります。
しかし作風から言っても、全国一斉シネコン封切りは無理がある気はしますね。
2009/09/23(水) 22:55:12 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
僕はどうにも駄目でした。やっぱり今回も、映画というよりコントという感じでしたね。20分くらいのコントを90分に引き伸ばしたようなストーリーは退屈です。ラストの展開だけは妙に映画っぽかったですが。
同じ題材で30分くらいの短編映画を作ったら面白くなるような気がします。
同じ題材で30分くらいの短編映画を作ったら面白くなるような気がします。
>えめきんさん
確かに長いコントですね。
えめきんさんは「頭頭(とうず)」という作品を観たことがありますか?
これは16年前に松ちゃんが発表した60分ほどの中篇なのですが、ちょうど良いタイトさを持っていて結構好きな作品です。
「頭頭」ぐらいのテイストだと、もうちょっとついて来られるファンも増えるのかなあという気がしています。
確かに長いコントですね。
えめきんさんは「頭頭(とうず)」という作品を観たことがありますか?
これは16年前に松ちゃんが発表した60分ほどの中篇なのですが、ちょうど良いタイトさを持っていて結構好きな作品です。
「頭頭」ぐらいのテイストだと、もうちょっとついて来られるファンも増えるのかなあという気がしています。
2009/09/30(水) 00:19:28 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
あまり期待しないで観に行ったのですが、
かなりよかったです。
特に後半はハマりました~。
松本人志の作家性って、
本当にスゴイですね。
たぶんこの映画は海外で評価されて、
次第に日本人が観るようになる映画だと思います。
次回作にも期待大。
かなりよかったです。
特に後半はハマりました~。
松本人志の作家性って、
本当にスゴイですね。
たぶんこの映画は海外で評価されて、
次第に日本人が観るようになる映画だと思います。
次回作にも期待大。
>y.kato-channelさん
今の時代に誰も観た事の無いオリジナルなものを作ろうとする時点で大したものです。
まあギャグというのはなかなか海外ウケしない(ハリウッドコメディも日本ではウケない)ので、外国の反応はわかりませんが、松本監督には臆せずに撮りたいものを追及していって欲しいですね。
今の時代に誰も観た事の無いオリジナルなものを作ろうとする時点で大したものです。
まあギャグというのはなかなか海外ウケしない(ハリウッドコメディも日本ではウケない)ので、外国の反応はわかりませんが、松本監督には臆せずに撮りたいものを追及していって欲しいですね。
2009/10/03(土) 00:25:09 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
  ダウンタウンの松本人志が前作『大日本人』に続いてメガホンを取った監督 2作目。 白くて天井が遥かに高い部屋の中で目覚めた男が、部屋から出ようとして いろいろ試行錯誤する様を描く。メキシコのとある町で暮らす覆面レスラーのエスカルゴマン。 彼はいつも..
2009/09/13(日) 10:51:59 | だらだら無気力ブログ
「しんぼる」製作:2009年、日本 93分 監督:松本人志 脚本:松本人志、高須
2009/09/13(日) 11:02:08 | 映画通の部屋
スベッてる話。
2009/09/13(日) 11:02:28 | Akira's VOICE
当日は完成披露試写会と言う事で映画上映前に企画・監督・主演を務めた松本人志の舞台挨拶が行われた。客入りは満席、松本人志ファンと思われる男性観客が多く来場しているようだ。 映画の話 メキシコのとある町。覆面プロレスラーのエスカルゴマンは、いつもと変わ...
2009/09/13(日) 13:24:06 | masalaの辛口映画館
☆松本人志監督の第2作目だ。
前作『大日本人』(クリック!)では、その方向性に大きな意欲が見られたが、次第に、その物語性が空中分解していってしまった。
今回は、さて、どうか?
◇
そもそも、松本のギャグは、日本人の感覚に根ざしたシュールさで...
2009/09/13(日) 15:20:33 | 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
「いやあ。まいったまいった。
いったい、この映画、みんなどういう紹介しているんだろう?」
----あらら。頭抱えちゃって。
これって松本人志の『大日本人』に続く監督第二作だよね。
前作は確か、試写会が行なわれなかったけど、
今回は観られたわけだし、お話できるんじ...
2009/09/13(日) 16:45:57 | ラムの大通り
ちんこに触ると何かが起こる!!
どの映画にも似ていない、名実ともに“珍”映画
派手なパジャマ、真っ白な密室、壁から現れる無...
2009/09/13(日) 17:15:05 | たいようの映画の感想
何しろ配給会社から“ネタバレ禁止命令”が出ているので、どうレビューを書いたらいいのか悩む。核心に触れる部分はすべて秘密なのだ。それが核心と呼べるものかどうかは別として。とりあえず、ストーリーはこんな感じだ。それがストーリーと呼べるものかどうか...
2009/09/13(日) 23:42:50 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP
人気芸人・松本人志の監督第2作。監督・企画・脚本・主演の一人四役をこなす。『南の島のフリムン』でチーフプロデューサーを務めた岡本昭彦がプロデューサー。不思議な部屋にパジャマ姿で閉じ込められた男とメキシコのプロレスラーの様子がパラレルで描き出される。この...
2009/09/14(月) 21:04:51 | LOVE Cinemas 調布
『松本人志監督第二作─。 想像もつかない ”何か”が起こる…。』
コチラの「しんぼる」は、ご存じダウンタウンの松ちゃんこと松本人志が、2007年に公開された「大日本人」の衝撃的な映画監督デビュー以来、監督・脚本・企画・主演を務めた2作目となる9/12公開の?...
2009/09/16(水) 22:02:14 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
[しんぼる 感想] ブログ村キーワード 評価:3.5/10点満点 2009年81本目(76作品)です。 【あらすじ】 メキシコのとある町で、家族と幸せに暮らしているプロレスラーのエスカルゴマン。 普段と変わらぬ朝を迎えていたが、いつもとは様子が違うことを感じていた妻は?...
2009/09/18(金) 16:44:24 | 必見!ミスターシネマの最新映画ネタバレ・批評レビュー!
前作、初監督作となった「大日本人」で遺憾なくその
才能を発揮した松本人志監督。
といっても、あの世界観にすんなり入り込めない人も
多々いるだろう。批判も多かったですが・・・
2009/09/20(日) 14:37:30 | 気ままな映画生活
公開:2009/09/12製作国:日本上映時間:93分鑑賞日:2009/09/21監督:松本人志出演:松本人志+あらすじ+家族と幸せに暮らすプロレスラー、エスカルゴマンはメキシコのとある町でいつもと変わらぬ朝を迎えていた。一方、水玉のパジャマを着た男は、目を覚ますと四方を白い...
2009/09/21(月) 22:09:31 | 映画鑑賞★日記・・・
= 『しんぼる』 (2009) =
家族と幸せに暮らすプロレスラー、エスカルゴマンは、メキシコのとある町でいつもと変わらぬ朝を迎えていた。
一方、水玉のパジャマを着た男は、目を覚ますと、四方を白い壁に囲まれた部屋に閉じ込められており、途方に暮れ出...
2009/09/21(月) 22:59:06 | サムソン・マスラーオの映画ずんどこ村
天は二物を与えないとはよく言いますが、時々二物を与えられている人がいたりします。
2009/09/22(火) 09:09:06 | はらやんの映画徒然草
メキシコの田舎町のプロレスラーエスカルゴマンは、家族の見守る中、大事な試合に臨もうとしていた。一方、一人の男が白い壁に覆われた何も無い部屋で目を覚ます。何故そんな所にいるのか全く解からない男は、何とか脱出しようと辺りを見回す。そして発見した突起物に触れ...
2009/09/29(火) 23:22:34 | 5125年映画の旅
"しんぼる" は スイッチ(ネタバレ)
2009/10/02(金) 18:22:47 | ぁの、アレ!床屋のぐるぐる回ってるヤツ!
映画「しんぼる」の感想・評価をまとめた
2009/10/03(土) 10:26:18 | 週末映画!
乾いた大地に舞い上がる砂埃。轟音とともに一台のピックアップ・トラックが
やってくる。ここはメキシコの町。一方、男(松本人志)は目...
2009/10/05(月) 08:35:10 | 真紅のthinkingdays
(2009年・松竹/監督:松本 人志) 「大日本人」に次ぐお笑いタレント・松本人志の監督第2作。 一言で言って、“わけの分からん映画”である。 メキシコのとある町で、1人の覆面プ
2009/10/06(火) 23:22:41 | お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法
脱出までなら”まだ”すべらない話
【Story】
家族と幸せに暮らすプロレスラー、エスカルゴマンはメキシコのとある町でいつもと変わらぬ朝...
2010/02/14(日) 03:43:43 | Memoirs_of_dai
あらすじ奇妙な水玉のパジャマを着た男は、目を覚ますと四方を白い壁に囲まれた部屋に閉じ込められていた・・・。感想「日本では、どうしてもダウンタウン松本の先入観を持って見ら...
2011/06/13(月) 23:17:17 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...
| ホーム |