fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ATOM・・・・・評価額1550円
2009年10月18日 (日) | 編集 |
史上もっとも有名なロボットの一人、「鉄腕アトム」初のオリジナル長編劇場版。
そして日本以外で作られた、最初のアトムとなった。
海外製作という事で、色々と心配する向きもあるようだが、杞憂である。
アトムで育った子供たちは、何も日本人だけではない。
香港に拠点を置くイマジ・アニメーション・スタジオが製作し、キャラクターの声をそうそうたるハリウッドスターたちが演じ、英アードマン出身のデヴィッド・バワーズ監督が纏め上げたこの作品は、言わば世界中のアトムの子たちが作り上げた夢の結晶だ。

生活の面倒の全てをロボットが見てくれる夢の空中都市メトロシティ。
科学者のテンマ博士(ニコラス・ケイジ)の息子トビー(フレディ・ハイモア)は、父親譲りの天才児だが、ある時戦闘用ロボットのピースキーパーの暴走事故に巻き込まれて命を落とす。
テンマ博士は、息子の髪の毛から記憶を抽出すると、トビーそっくりの姿に作ったロボットに記憶を移植、究極のエネルギーであるブルーコアによって起動させる。
ロボットとして蘇ったトビーはしかし、やはり完全に元のトビーではなく、息子そっくりな姿に心をかき乱されたテンマ博士は、ロボットのトビーを拒絶してしまう。
家を失ったロボットは、自分の居場所を探すためにメトロシティを去って地上へと降り、そこで出会った人間の子供たちに、アトムと名乗る。
一方、ピースキーパーの完成を急ぐストーン大統領(ドナルド・サザーランド)は、ブルーコアがアトムに使用された事を知ると、回収してブルーコアをピースキーパーに使用せよと命令を出すのだが・・・


今年で亡くなって早20年となる手塚治虫が、アトムという傑出したキャラクターを生み出したのは今から58年前の1951年。
「アトム大使」というSF作品に登場し、宇宙に住む2つの人類の対立を仲裁するロボットというキャラクターだった。
翌1952年にスピンオフの様な形で、「鉄腕アトム」が連載開始。
そして1963年1月1日からは遂にテレビアニメの放送が始まり、爆発的な人気を獲得するのである。
欧米でも「ASTRO BOY」のタイトルで放送され、日本のサブカル系キャラクターとしてはゴジラ以来の知名度を持つに至り、日本アニメの世界進出の突破口を作った作品でもある。

アードマン初の長編CGアニメ、「マウス・タウン ロディとリタの大冒険」を手がけた事で知られるデヴィッド・バワーズ監督はアトムマニアを自認し、自ら本作の監督に名乗りを上げた。
テンマ博士を演じるニコラス・ケイジもまた熱烈なファンで、一時は自ら実写映画化を考えたという。
彼らアトムで育った手塚治虫の継承者たちに作られた本作は、オリジナルの精神性とキャラクターを生かしつつ、世界観を大胆に改変し、長大な物語を94分というコンパクトなパッケージに纏め上げている。
おそらく日本人が作ったならば、ここまでの大きな改変は出来なかったはずで、このあたりの合理性はハリウッド的、あるいは香港的?

舞台となるのは、富士山と天空の城ラピュタが合体したような、浮遊する超科学都市メトロシティ
どうやらここに住めるのは選ばれた金持ちだけで、その他の多くの人間たちはゴミ溜めのような地上に暮らしているらしい。
バワーズと共同脚本のティモシー・ハリスは、この新しい世界観に、オリジナルのキャラクターとエピソードを組み込むことで、映画版の物語を構成している。
もちろん足掛け16年間に渡って連載され、オリジナルのテレビシリーズだけでも200本近いアトムの全部を描くのは到底不可能なので、物語は極めてシンプルなテーマだけに絞って展開する。
これは、テンマ博士の死んだ息子のコピー品として作られた、人間でも単なるロボットでもない中途半端な存在であるアトムが、自分はなぜ存在するのか、自分の居場所は何処なのかを見つける物語である。
ここで上手いのは、アトムの葛藤を裏返せば、そのまま生みの親でもあるテンマ博士の葛藤でもあるというロジックで、父と息子(の姿をしたロボット)二人のすれ違う心が、物語を重層的にしており、単なるアクションに大人の鑑賞に堪えるドラマ性を付加している。

映画のテンポは非常に早く、トビーが事故死してアトムが誕生するまで僅かに15分程度で展開する。
正直、物語のディテール描写ではさすがにやや端折り感が出てしまっているが、全体にオリジナル同様子供向けを強く意識した作品であり、子供を飽きさせないためにはこのぐらい矢継ぎ早の展開でもいいのかもしれない。
SF的な考証の部分も原作が発表された50年代的な大らかさだが、お父さんたちも脳内スイッチをちょっと逆行させれば、ついていけない程ではない。
髪の毛から記憶を抽出できるなら、ロボットよりクローンを作ったら?とか突っ込んではいけないのだ。
この世界にはクローンという概念は無いのだろう、たぶん。
「ツインズ」「キンダーガートンコップ」などのコメディ作品で知られるティモシー・ハリスのテイストだと思うのだが、思ったよりもユーモアの比重が高く、笑いとアクションで盛り上げながら、最後にはしっかりとテーマを形作るという脚本の出来は悪くない。
日本アニメをかなり研究したと思しき、バワーズ監督の演出も快調で、ロボットバトルのシーンは、CGならではの迫力がある。

予告編で物議をかもしたキャラクターデザインも、個人的にはあまり気にならなかった。
アトムは漫画のデザインと声を演じるフレディ・ハイモアを掛け合わせた様なルックスで、確かにやや西洋的なのだけど、テンマ博士や御茶ノ水博士といった御馴染みのキャラクターに映画オリジナルのキャラクターたちを含めて、デザインテイストは揃えられているので、直ぐに違和感はなくなる。
むしろ街の看板がヒョウタンツギだったり、アトム開発チームに手塚治虫がいたりする遊び心から、作り手のアトム愛が伝わって来て楽しい。
「ミュータント・タートルズ TMNT」などを手がけたイマジ・アニメーション・スタジオによるCGも、殆どのハリウッド製CGアニメと遜色無い出来だ。
まあピクサー辺りと比べると若干落ちるのは確かだが、かけている時間とお金の差があるので致し方あるまい。
彼らの技術レベルの高さを見ると、現在同社で製作中のCG版「科学忍者隊ガッチャマン」にも期待が持てるではないか。

「ATOM」はオリジナルの風合いを保ちながら、今風のCGアニメとして適度にリニューアルされた新世代の「鉄腕アトム」だ。
原作の持つ哲学性まで表現されているとは言いがたいが、オリジナルを知る世代も知らない世代も、これはこれで一つのよく出来た娯楽作品として楽しむことが出来るだろう。
出来れば、この作品から始まる新テレビシリーズとか観てみたい。
私は以前、オリジナルのテレビシリーズのスタッフだった方に、当時の制作の裏話をインタビューした事があるのだが、果たして彼らはこのデジタルアトムをどう考えるだろうか。
機会があれば是非感想を聞いてみたいものである。

映画は東洋と西洋の融合で生まれた作品だったが、お酒の世界でも異文化交流は盛ん。
今回はフランスで活躍する日本人によって生まれたスパークリング、ル・デュモンの「クレマン・ド・ブルゴーニュ・ブラン・ド・ブラン」をチョイス。
ル・デュモンはフランスワインでありながら、「天地人」の漢字ラベルで有名になったが、このスパークリングのラベルはまた違ったユニークなデザイン。
お味の方も柑橘類の風味を感じさせ、細やかな泡が口の中でアトムの様に飛び跳ねる、華やかで楽しい酒。
これからのホリデーシーズンの食卓にお勧めだ。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い




スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
この映画を見に行きます
この映画は評判がいいですね。ノラネコさんの評価もいいし。

特にメトロシティの造型が楽しみです。

ということで、再来週の日曜日に行って来ます。(来週は「アラビアのロレンス」です)(^_^)

また、ここのところ、古い日本映画ばかり見ていますので、久し振りの新作は楽しみです。
2009/10/19(月) 01:38:39 | URL | YYT #-[ 編集]
ご本人は…
日本の漫画界だけでなく、アニメーションの草分け的存在でもある手塚治虫先生ですが、このアニメを観られたらどう思われるのかなと感慨深かったです。まさか自分の創作したアトムがATOMになってリアルな質感とともに空を飛ぶとは思ってもみなかったでしょうね。
2009/10/19(月) 02:15:39 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
こんにちは
TB&コメントありがとうございました。

僕はこの映画駄目でした。人間とロボットの関係というテーマは好きなんですが、その描き方があまりにも下手糞で腹が立ちました。
「アトムの葛藤の物語」という部分に焦点を絞れば、また見方が変わりそうですね。ノラネコさんのレビューを読んで、原作漫画も読んでみたくなりました。
2009/10/19(月) 07:20:43 | URL | えめきん #-[ 編集]
こんばんは
>YYTさん
画は今風でありながら、ノリは50年代のSFに近いので、年配者の方が楽しめるかも?
基本はキッズアニメなので、原作の深い部分までは描こうとしてないですけどね。
メトロシティは空飛ぶ富士山・・・(笑
都市の造形とはモロに手塚漫画のテイストです。

>KLYさん
私は生前の手塚先生に一度だけ生遭遇した事があるのですが、80年代に東京国際映画際のイベントとして開催されていたSFXアカデミーに聴衆として参加されていて私の隣の席でした。
漫画の神といわれていた大御所が、一般客に混じってH・R・ギーガーやジェームス・キャメロンの話を目を輝かせて聞き入っていました。
好奇心旺盛な方だったのだと思いますし、もし生きていたら最新のデジタル技術で自作を観るのを楽しまれたと思いますね。

>えめきんさん
この映画、たぶん日本人がリメイクしたらもっと今風にクール&リアルな方向性に持って言ったと思います。
例えば浦澤直樹の「プルート」などは非常に日本的なリメイクですね。
あれはあれで格好良いけど、あれがアトムかと言われると、原作を読んでいるとやはり違和感があるのです。
原作ではロボットの概念も現在とは微妙に異なります。
何しろアトムが誕生したのは、アシモフの「わたしはロボット」が出た僅かに1年後ですから、映画でもネタになってましたけど、手塚先生はアトムを生み出した当初はロボット三原則もしらなかったんじゃないでしょうかね。
現在のロボットのイメージは、アトムとそれ以降のSF作品によって形作られてきたのだと思います。
映像と世界観はリニューアルしたけど、キャラとノリは昔のままという本作の方向性は、私の様なオヤジたちには子供時代を思い出させるのかもしれませんね。
2009/10/19(月) 22:17:52 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは
ノラネコさん、こんばんは!

「ドラゴンボール」の悪夢再びか・・・と恐れながら観に行きましたが、意外にも(失礼!)ちゃんとしてましたよね。
というより手塚先生のテーマをちゃんと引き継いでいるところに感心しました。
ノラネコさんが書かれているように、世界中に「アトムの子」がいるんですねー。
手塚先生の偉大さを改めて再認識しました。
CG版「ガッチャマン」もあるんですか!
やっぱり観に行っちゃうだろうなあ。
2009/10/21(水) 20:57:27 | URL | はらやん #-[ 編集]
こんばんは
>はらやんさん
ドラゴンボールと違うのは、やはり作り手がオリジナルの何が良いのかを理解してる事でしょう。
膨大な原作のどこに焦点をあててくるのかと思いましたが、アイデンティティの部分に絞ったのは正解だったと思います。
設定を大幅にいじってますが、個々のエピソード自体は原作から離れていないのも良かったです。
ガッチャマンも楽しみですけど、これはついこの前の「G.Iジョー」が殆どそのまま実写タツノコだったので、実写でも良かったかなあと思います。
2009/10/21(水) 23:35:41 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
日本の有名アニメのハリウッド実写化はいつもビミョーだが、今回も同様。だが、違和感を感じつつの鑑賞も、次第に物語に引き込まれるのはさすがではある。ロボットと人間が共存する空中都市メトロシティ。ロボット工学の権威・テンマ博士の息子トビーが不慮の事故で命を落...
2009/10/18(日) 23:46:37 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP
監督・脚本 デビット・パワーズ 脚本    ティモシー・ハイド・ハリス 製作    マリアン・ガーガー 製作総指揮 ケン・ツムラほか  小さな頃に見たアトム。この映画を見ながら、まだ始まって間がないのに何故か目が潤んでいました。 何故・・。アトムは新しく立...
2009/10/18(日) 23:54:43 | You got a movie
天才科学者・テンマ博士は、新型ロボットの実験中の事故で一人息子のトビーを失ってしまう。悲しみに暮れるテンマ博士は、トビーの代わりにトビーの心を移植したロボットを発明した。しかしそのロボットは、博士の期待したものではなかった。一方、大統領はトビーに使われ...
2009/10/19(月) 07:12:37 | 5125年映画の旅
 【ネタバレ注意】  またか。  科学技術の粋を集めた空中都市メトロシティとスクラップに覆われた地上がスクリーンに映し出されるのを...
2009/10/19(月) 08:21:07 | 映画のブログ
手塚治虫大先生の原作で日本が誇る国民的正義のヒーロー「鉄腕アトム」をハリウッドがCGアニメ化しちゃったんですよね。アメリカでもずっと前から「ASTRO BOY」という名で人気があって海外でも「ASTRO BOY」のTシャツを着てる人もたまに見かけますよね。リンドバーグの渡?...
2009/10/19(月) 08:23:12 | カノンな日々
監督・脚本:デビッド・バワーズ 出演:字幕版ではフレディ・ハイモア、 ニコラス・ケイジ。 上戸彩、役所広司 が吹き替え版に出演。 吹き替え版を観ました。 アトムの声の上戸綾、 天馬博士の役所広司はぴったり、 とてもいい感じに思いました。 手塚治虫作の名作漫画...
2009/10/19(月) 10:13:48 | 花ごよみ
映画「ATOM」についてのレビューをトラックバックで募集しています。 *キャラクター(声優/日本版声優):アトム(フレディ・ハイモア/上戸彩)、テンマ博士(ニコラス・ケイジ/役所広司)、コーラ(クリスティン・ベル/林原めぐみ)、シャーリーズ・セロン、Z.O.G.(...
2009/10/21(水) 05:58:08 | 映画レビュー トラックバックセンター
漫画の神様と言ってもいい手塚治虫先生の代表作「鉄腕アトム」がアメリカで3Dアニメ
2009/10/21(水) 20:25:26 | はらやんの映画徒然草
手塚治虫生誕80周年ー あの「鉄腕アトム」がとてつもないスケールで ついに本格的映画化!!ジェット噴射で空を飛び、おしりから弾丸が飛び出す強くてユニークなヒーロー、アトム。この世界一有名なロボットが、新たに生まれ変わり、スクリーンに登場する。 物語:ロ....
2009/10/21(水) 23:15:29 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
 ASTRO BOY  未来の地球。ロボットが人間に仕える空中都市メトロシティ。ロボット工学 の大家テンマ博士の息子トビーは、軍事用ロボッ...
2009/10/22(木) 09:42:06 | 真紅のthinkingdays
ロボットとして蘇った少年・アトムが、悪いやつらを懲らしめる、名作手塚アニメ『鉄腕アトム』がCGアニメ大作として復活。
2009/10/28(水) 02:10:05 | 未完の映画評
あらすじテンマ博士は、事故で急逝した息子の代わりにロボットを作り上げる。でも結局はロボット、息子の代わりにはならないとテンマ博士は彼を追い出してしまう・・・。感想言わず...
2010/11/05(金) 22:28:45 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...