■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2009年10月25日 (日) | 編集 |
ポスターがコワイ・・・。
「エスター」の原題「Orphan」は、孤児を意味する。
裕福なアメリカ人夫婦が孤児院からロシア人の娘を迎え入れるが、やがて「この娘、どこかが変だ」というキャッチコピーの通りに、彼女の狂気によって恐怖のどん底に突き落とされる。
所謂チャイルド・ホラーの変種だが、脚本の出来が良く、予想以上にスリリングな佳作となった。
三番目の子供を流産したケイト・コールマン(ヴェラ・ファーミガ)と夫のジョン(ピーター・サースガード)は、孤児院から子供を迎える事を考える。
ある日訪れた孤児院で、コールマン夫妻はロシア出身で以前の里親の家が火事になり、たった一人生き残ったエスター(イザベル・ファーマン)という少女と出会う。
歌が上手くいつも絵を描いているという、しっかり者のエスターをすっかり気に入った夫妻は、彼女を養女として迎え入れる事を決める。
夫妻には長男のダニー(ジミー・ベネット)と難聴の障害を持つ妹のマックス(アリアーナ・エンジニア)がいたが、エスターは直ぐに手話を覚えてマックスと仲良くなり、すんなりと一家に溶け込んだように見えた。
だがエスターは天使の様な仮面の下に、恐るべき正体を隠していた・・・
子供が恐怖の対象になる作品と言うと、マコーレ・カルキンとイライジャ・ウッド主演で話題を呼んだ「危険な遊び」やスティーブン・キング原作の「チルドレン・オブ・ザ・コーン」、その原型とも言うべきスペイン映画「ザ・チャイルド」などが思い浮かぶが、この「エスター」はこれらの作品の中から一歩抜けた作品となった。
先ず何よりも、デヴィッド・レスリー・ジョンソンによる脚本の完成度が高い。
悪夢の様な冒頭の病院のシークエンスから、コールマン夫妻とエスターの出会いまでを快調なテンポで展開させると、後はエスターが本性を現し、ジワリ、ジワリと一家を追い込んでゆく恐怖と、エスターの正体を巡る謎という二つの興味で観客を引っ張る。
しかも、伏線が綿密に張り巡らされており、細かな描写や設定の一つ一つが、後々になって意味を持ってくるあたり、非常に芸が細かい。
観客はケイトや子供たち同様に、エスターによって直接的な恐怖を感じるのと同時に、本来家族を守るべきジョンや精神科医が完全にエスターによって丸め込まれてしまい、恐怖の本質になかなか気付かない事にもどかしさと絶望を感じる事になるが、これはもちろん作者の狙い通り。
単に描写のショッキングさで怖がらせるのではなく、不条理な恐怖のロジックによって真綿で絞め殺されるような不快感(褒め言葉である)を味わう映画なのである。
長編劇場用映画の脚本としてはこれがデビュー作となる様だが、どこでこれだけのスキルを身に着けたのかと思ったら、どうやらこの人はフランク・ダラボンの門下生らしい。
なるほど、このロジカルで完成度の高い脚本力は師匠譲りか。
まあ肝心のエスターの正体に関しては、過去に小説や漫画に似た話があるので、それほどショッキングではなかった。
エスターのロシア時代の記録が見つからなかったり、ジョンを誘惑し精神科医を懐柔するあまりにも見事なワルっぷりに、この手の映画が好きな人は途中で彼女の正体に関して、いくつかの可能性を思い浮かべるだろう。
私も、こういう事かなあと三つほど思いついた中の一つが的中だった。
もっとも、オチが見えたとしても、そこからの展開の見せ方の上手さもあり、特に作品の魅力をスポイルする事は無い。
むしろ彼女の正体が明かされる事によって、背負ってきた過酷な運命をも感じさせ、単なる恐怖の対象から切なさを感じさせるキャラクターに印象が変化しており、単純にびっくりさせるためというよりは、しっかりと物語上の必然となっているのは大したものだ。
そのために映画のラストは必ずしもハッピーエンドにはなっておらず、ある種の痛みを感じさせる物だが、個人的にはもっと痛くても良かったと思う。
ラストの展開は当然ながらケイト目線になっているのだが、ここはあえて物語を壊してでも、エスターの心に寄り添い、彼女が辿ってきたエンドレスの喪失感を今以上に強く感じさせることが出来たら、これはホラー映画史に残る傑作となっていたかもしれない。
天使の仮面の下に悪魔の本性を隠し持つ、エスターを演じるイザベル・ファーマンは1992年生まれの12歳。
ハリウッドにまた、素晴らしい演技力を持つ魅力的な子役スターが登場した。
本人はワシントン生まれのアメリカ人だが、微妙なロシア訛も含めて演技はとても繊細で、エキセントリックなキャラクターに強い説得力を与えている。
一見利発で天使の様に可憐だが、内面に恐るべき狂気と恐怖の歴史を秘めたエスターは、彼女なくしては生まれなかっただろう。
またファーマン以上に印象的なのが、聾唖の少女マックスを演じたアリアーナ・エンジニアで、恐怖によってエスターに支配されながらも、家族の身を案じる無垢な瞳は観客の心をかき乱す。
この年齢ではどこまで意識して演技しているのかはわからないが、目力の強さは末恐ろしい。
コールマン夫妻を演じるヴェラ・ファーミガとピーター・サースガードら大人の俳優も好演しているが、これはやはり子供たちのパワーが際立つ映画だ。
監督のジャウム・コレット=セラはスペイン出身で、前作の「蝋人形の館」でも、独特のムードのある演出が印象に残った。
もっともあちらは脚本がベタなので、作品としては類型的なB級ホラー以上の物には成っていないが、今回は出来の良い脚本とイザベル・ファーマンという素晴らしい素材を得て、良い仕事をしていると思う。
特にビジュアルに頼るのではなく、子役俳優のナチュラルな演技を最大限に生かす方向で演出しているのは正解だ。
子供を上手く撮る演出家に凡才はいない。
今後の進化が楽しみな人である。
今回は、凍てつく冬の様な心を持つエスターに飲ませたい、「フィンランディア・ワイルドベリー」をチョイス。
北欧フィンランドの代表的なウォッカで、冷えた心と体を芯から暖めてくれる。
フルーツフレーバーのチョイスがあるのが特徴だが、私はこのワイルドベリーのほのかな香りが一番好きだ。
これからの寒い季節に、あえてキンキンに冷してストレートで飲みたい。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

「エスター」の原題「Orphan」は、孤児を意味する。
裕福なアメリカ人夫婦が孤児院からロシア人の娘を迎え入れるが、やがて「この娘、どこかが変だ」というキャッチコピーの通りに、彼女の狂気によって恐怖のどん底に突き落とされる。
所謂チャイルド・ホラーの変種だが、脚本の出来が良く、予想以上にスリリングな佳作となった。
三番目の子供を流産したケイト・コールマン(ヴェラ・ファーミガ)と夫のジョン(ピーター・サースガード)は、孤児院から子供を迎える事を考える。
ある日訪れた孤児院で、コールマン夫妻はロシア出身で以前の里親の家が火事になり、たった一人生き残ったエスター(イザベル・ファーマン)という少女と出会う。
歌が上手くいつも絵を描いているという、しっかり者のエスターをすっかり気に入った夫妻は、彼女を養女として迎え入れる事を決める。
夫妻には長男のダニー(ジミー・ベネット)と難聴の障害を持つ妹のマックス(アリアーナ・エンジニア)がいたが、エスターは直ぐに手話を覚えてマックスと仲良くなり、すんなりと一家に溶け込んだように見えた。
だがエスターは天使の様な仮面の下に、恐るべき正体を隠していた・・・
子供が恐怖の対象になる作品と言うと、マコーレ・カルキンとイライジャ・ウッド主演で話題を呼んだ「危険な遊び」やスティーブン・キング原作の「チルドレン・オブ・ザ・コーン」、その原型とも言うべきスペイン映画「ザ・チャイルド」などが思い浮かぶが、この「エスター」はこれらの作品の中から一歩抜けた作品となった。
先ず何よりも、デヴィッド・レスリー・ジョンソンによる脚本の完成度が高い。
悪夢の様な冒頭の病院のシークエンスから、コールマン夫妻とエスターの出会いまでを快調なテンポで展開させると、後はエスターが本性を現し、ジワリ、ジワリと一家を追い込んでゆく恐怖と、エスターの正体を巡る謎という二つの興味で観客を引っ張る。
しかも、伏線が綿密に張り巡らされており、細かな描写や設定の一つ一つが、後々になって意味を持ってくるあたり、非常に芸が細かい。
観客はケイトや子供たち同様に、エスターによって直接的な恐怖を感じるのと同時に、本来家族を守るべきジョンや精神科医が完全にエスターによって丸め込まれてしまい、恐怖の本質になかなか気付かない事にもどかしさと絶望を感じる事になるが、これはもちろん作者の狙い通り。
単に描写のショッキングさで怖がらせるのではなく、不条理な恐怖のロジックによって真綿で絞め殺されるような不快感(褒め言葉である)を味わう映画なのである。
長編劇場用映画の脚本としてはこれがデビュー作となる様だが、どこでこれだけのスキルを身に着けたのかと思ったら、どうやらこの人はフランク・ダラボンの門下生らしい。
なるほど、このロジカルで完成度の高い脚本力は師匠譲りか。
まあ肝心のエスターの正体に関しては、過去に小説や漫画に似た話があるので、それほどショッキングではなかった。
エスターのロシア時代の記録が見つからなかったり、ジョンを誘惑し精神科医を懐柔するあまりにも見事なワルっぷりに、この手の映画が好きな人は途中で彼女の正体に関して、いくつかの可能性を思い浮かべるだろう。
私も、こういう事かなあと三つほど思いついた中の一つが的中だった。
もっとも、オチが見えたとしても、そこからの展開の見せ方の上手さもあり、特に作品の魅力をスポイルする事は無い。
むしろ彼女の正体が明かされる事によって、背負ってきた過酷な運命をも感じさせ、単なる恐怖の対象から切なさを感じさせるキャラクターに印象が変化しており、単純にびっくりさせるためというよりは、しっかりと物語上の必然となっているのは大したものだ。
そのために映画のラストは必ずしもハッピーエンドにはなっておらず、ある種の痛みを感じさせる物だが、個人的にはもっと痛くても良かったと思う。
ラストの展開は当然ながらケイト目線になっているのだが、ここはあえて物語を壊してでも、エスターの心に寄り添い、彼女が辿ってきたエンドレスの喪失感を今以上に強く感じさせることが出来たら、これはホラー映画史に残る傑作となっていたかもしれない。
天使の仮面の下に悪魔の本性を隠し持つ、エスターを演じるイザベル・ファーマンは1992年生まれの12歳。
ハリウッドにまた、素晴らしい演技力を持つ魅力的な子役スターが登場した。
本人はワシントン生まれのアメリカ人だが、微妙なロシア訛も含めて演技はとても繊細で、エキセントリックなキャラクターに強い説得力を与えている。
一見利発で天使の様に可憐だが、内面に恐るべき狂気と恐怖の歴史を秘めたエスターは、彼女なくしては生まれなかっただろう。
またファーマン以上に印象的なのが、聾唖の少女マックスを演じたアリアーナ・エンジニアで、恐怖によってエスターに支配されながらも、家族の身を案じる無垢な瞳は観客の心をかき乱す。
この年齢ではどこまで意識して演技しているのかはわからないが、目力の強さは末恐ろしい。
コールマン夫妻を演じるヴェラ・ファーミガとピーター・サースガードら大人の俳優も好演しているが、これはやはり子供たちのパワーが際立つ映画だ。
監督のジャウム・コレット=セラはスペイン出身で、前作の「蝋人形の館」でも、独特のムードのある演出が印象に残った。
もっともあちらは脚本がベタなので、作品としては類型的なB級ホラー以上の物には成っていないが、今回は出来の良い脚本とイザベル・ファーマンという素晴らしい素材を得て、良い仕事をしていると思う。
特にビジュアルに頼るのではなく、子役俳優のナチュラルな演技を最大限に生かす方向で演出しているのは正解だ。
子供を上手く撮る演出家に凡才はいない。
今後の進化が楽しみな人である。
今回は、凍てつく冬の様な心を持つエスターに飲ませたい、「フィンランディア・ワイルドベリー」をチョイス。
北欧フィンランドの代表的なウォッカで、冷えた心と体を芯から暖めてくれる。
フルーツフレーバーのチョイスがあるのが特徴だが、私はこのワイルドベリーのほのかな香りが一番好きだ。
これからの寒い季節に、あえてキンキンに冷してストレートで飲みたい。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

スポンサーサイト
この記事へのコメント
愚かな大人たちは簡単にエスターに騙されるのに、子供の敏感
で純粋な目は、出会って早々に彼女の得体の知れなさに気付く
という、この対比が上手いなぁと。
ところで余談ですが、ポスターのエスターって絵だと思うのですが
不気味さが良く出てますよね。
で純粋な目は、出会って早々に彼女の得体の知れなさに気付く
という、この対比が上手いなぁと。
ところで余談ですが、ポスターのエスターって絵だと思うのですが
不気味さが良く出てますよね。
2009/10/26(月) 02:37:59 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
>本来家族を守るべきジョンや精神科医が完全にエスターによって丸め込まれてしまい、
恐怖の本質になかなか気付かない
この恐怖って、『ローズマリーの赤ちゃん』を少し思い出しました。
おっしゃる通り、ラストはエスターの方に寄り添った方が、
一段上のクラスの作品になったという気がします。
恐怖の本質になかなか気付かない
この恐怖って、『ローズマリーの赤ちゃん』を少し思い出しました。
おっしゃる通り、ラストはエスターの方に寄り添った方が、
一段上のクラスの作品になったという気がします。
こんにちは。
コメントありがとうございました。
エスターを演じたイザベルちゃんの存在感には末恐ろしさすら感じましたが。
マックスちゃんというキャラクターも、私には際立って印象的でした。
ノラネコさんも言及してくれていて嬉しかったです。
口がきけないという設定がまた、守ってあげたいけど守れないもどかしさで引き込まれました。
夫婦を演じた2人も好演でしたけど、これはやっぱり子役の存在感あってこそという感じがしましたね。
コメントありがとうございました。
エスターを演じたイザベルちゃんの存在感には末恐ろしさすら感じましたが。
マックスちゃんというキャラクターも、私には際立って印象的でした。
ノラネコさんも言及してくれていて嬉しかったです。
口がきけないという設定がまた、守ってあげたいけど守れないもどかしさで引き込まれました。
夫婦を演じた2人も好演でしたけど、これはやっぱり子役の存在感あってこそという感じがしましたね。
>KLYさん
観客は子供たちやケイト目線なので、ジョンが気付かないのがなんとももどかしかったですね。
ポスターはたぶん写真加工の、所謂シンメトリーポートレートだと思います。
人間の顔は本来左右非対称なので、顔写真を半分切ってミラーリングしてシンメトリーにすると、どこか不気味な印象になるのだそうです。
正に「この娘、どこかが変だ」ですね。
>えいさん
なるほど、確かに「ローズマリーの赤ちゃん」も同種のもどかしさがありましたね。
全体としては良く出来た作品だと思うのですが、傑作になるにはもう一ひねり欲しかったです。
エスターという非凡なキャラクターを生み出したのですから、彼女に感情移入させて、観客の心理まで揺さぶる事ができたら、「ローズマリー」級の作品になったでしょうね。
>となひょうさん
子供たちの存在感は際立っていました。
ただ子供の演技って演出家の腕に大きく左右される様に思います。
同じ子役でも映画によって全然印象が違いますからね。
この作品はもちろん合格点。
ジャウム・コレット=セラは今後注目すべき人になりました。
観客は子供たちやケイト目線なので、ジョンが気付かないのがなんとももどかしかったですね。
ポスターはたぶん写真加工の、所謂シンメトリーポートレートだと思います。
人間の顔は本来左右非対称なので、顔写真を半分切ってミラーリングしてシンメトリーにすると、どこか不気味な印象になるのだそうです。
正に「この娘、どこかが変だ」ですね。
>えいさん
なるほど、確かに「ローズマリーの赤ちゃん」も同種のもどかしさがありましたね。
全体としては良く出来た作品だと思うのですが、傑作になるにはもう一ひねり欲しかったです。
エスターという非凡なキャラクターを生み出したのですから、彼女に感情移入させて、観客の心理まで揺さぶる事ができたら、「ローズマリー」級の作品になったでしょうね。
>となひょうさん
子供たちの存在感は際立っていました。
ただ子供の演技って演出家の腕に大きく左右される様に思います。
同じ子役でも映画によって全然印象が違いますからね。
この作品はもちろん合格点。
ジャウム・コレット=セラは今後注目すべき人になりました。
ノラネコさん、こんばんは♪
そうそう私も『ローズマリーの赤ちゃん』を思い出しました!
私も大大大好きなホラーの一つです!ノラネコさんがおっしゃる通り、ラストがローズマリー風に強烈だったら、自分の記事に言及しようかなあ、と思いました。
私は、脚本も良く出来ているなあ、と思ったのですが、演出もすごい良かったナーと思います♪
エスターの本性がバレた後でのメイクの変わり方が良かったですね。
そうそう私も『ローズマリーの赤ちゃん』を思い出しました!
私も大大大好きなホラーの一つです!ノラネコさんがおっしゃる通り、ラストがローズマリー風に強烈だったら、自分の記事に言及しようかなあ、と思いました。
私は、脚本も良く出来ているなあ、と思ったのですが、演出もすごい良かったナーと思います♪
エスターの本性がバレた後でのメイクの変わり方が良かったですね。
>とらねこさん
「ローズマリーの赤ちゃん」+「赤ん坊少女」という感じでしょうか(笑
細部までクオリティの高いホラーの佳作でしたね。
あと一踏ん張りで殿堂入りだったのですが、これも大いに楽しませてもらいました。
シナリオライターは次回作が楽しみです。
「ローズマリーの赤ちゃん」+「赤ん坊少女」という感じでしょうか(笑
細部までクオリティの高いホラーの佳作でしたね。
あと一踏ん張りで殿堂入りだったのですが、これも大いに楽しませてもらいました。
シナリオライターは次回作が楽しみです。
2009/12/02(水) 23:38:47 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは♪
ノラネコさんもなかなか評価高いですねー^^
わたしもこんなオチだとは想像もしてなかったです、
そういう意味で、それまでのツッコミはふっとんで
楽しめました。
少女が怖いのであって、作品に怖さは感じなかったんですけどねー
あー怖いのが観たい!(いつも言ってる)
ノラネコさんもなかなか評価高いですねー^^
わたしもこんなオチだとは想像もしてなかったです、
そういう意味で、それまでのツッコミはふっとんで
楽しめました。
少女が怖いのであって、作品に怖さは感じなかったんですけどねー
あー怖いのが観たい!(いつも言ってる)
>migさん
エスターを演じたイザベル・ファーマンは凄いですね。
彼女の恐さは際立っておりました。
オチはまあ「あかんぼう少女」という前例があるので、なんとなく途中で読めたのですが、ちょっと切ないものでしたね。
どうせなら、この切なさをもう少し前面にだしても良かったと思います。
エスターを演じたイザベル・ファーマンは凄いですね。
彼女の恐さは際立っておりました。
オチはまあ「あかんぼう少女」という前例があるので、なんとなく途中で読めたのですが、ちょっと切ないものでしたね。
どうせなら、この切なさをもう少し前面にだしても良かったと思います。
2010/03/18(木) 01:09:17 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
>本来家族を守るべきジョンや精神科医が完全にエスターによって丸め込まれてしまい、恐怖の本質になかなか気付かない事にもどかしさと絶望を感じる事になる
まさに、もどかしさ=イラッと感いっぱいで見ていましたわ~。
ダンナにはイライラしっぱなしでした。
奥さんに謝らないまま死んでしまったのにはガッカリです。
久しぶりに変なホラーよりも恐いものを見た気がしました。
面白かったです♪
まさに、もどかしさ=イラッと感いっぱいで見ていましたわ~。
ダンナにはイライラしっぱなしでした。
奥さんに謝らないまま死んでしまったのにはガッカリです。
久しぶりに変なホラーよりも恐いものを見た気がしました。
面白かったです♪
>くうさん
まあこの手の映画で両親のどっちかがなかなか危機を認めないのはお約束みたいなもんですけどね。
恐怖の対象が超常現象とかじゃない分、人間の危うさにもハラハラさせられっぱなしでした。
まあこの手の映画で両親のどっちかがなかなか危機を認めないのはお約束みたいなもんですけどね。
恐怖の対象が超常現象とかじゃない分、人間の危うさにもハラハラさせられっぱなしでした。
2011/11/08(火) 22:10:56 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
邪悪な子供が主人公というと「オーメン」のようなホラー映画を想像するが、本作はむしろ異色の心理サスペンス。赤ん坊を死産で亡くしたケイトとジョンの夫妻は、心の空白を埋めるため、孤児院から養子を迎える。だが、その少女エスターが家に来た日から次々に奇妙な出来事...
2009/10/25(日) 23:48:45 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP
「この娘どこかへん…」ある夫妻がその少女を養子にした日から起こる恐怖の出来事…。彼女は一体何者なのか。主演は『縞模様のパジャマの少年』のヴェラ・ファーミガと『エレジー』のピーター・サースガード。そして邦題になっている少女エスターを演じるのはイザベル・フ...
2009/10/26(月) 02:37:09 | LOVE Cinemas 調布
(原題:Orphan)
----この顔、ちょっと怖すぎる。
しかも、どこか変…。
「うん。日本でのキャッチコピーが
「この娘、どこかが変だ。」
このビジュアルといい、キャッチコピーといい、
観終わったら、すべて納得。
いやあ、今回、日本の宣伝サイドはいい仕事している?...
2009/10/26(月) 05:48:39 | ラムの大通り
孤児員の少女を養子に迎え入れたある夫婦の身に巻き起こる恐怖の出来事を描いた戦慄のサスペンス・ホラー。予告トレイラーの印象だとサイコ・スリラー風でしたけどかなり出し惜しみしてそうな映像なので怖いモノ観たさで行ってまいりました。
出演はその他に、ピーター...
2009/10/26(月) 08:49:48 | カノンな日々
「エスター」 ORPHAN/製作:2009年、アメリカ 123分 R-15指定
2009/10/26(月) 19:21:00 | 映画通の部屋
ポスターの顔が怖すぎます^^;;;そーいうイメージつきまとっちゃったら大変なんじゃない?と勝手に心配しながら(笑)『エスター』鑑賞してきました。もうドキドキしながら観てました。養子にしたロシア系の少女・・・でも彼女は何かが・・・違う?賢くて、かわいくて、ま
2009/10/26(月) 21:42:42 | 黒猫のうたた寝
イマドキB級ホラーの殿堂、ダーク・キャッスル作品。 監督は『蝋人形の館』のハウメ
2009/10/28(水) 19:11:03 | C note
3人目の子供を流産で亡くしたケイト(ヴェラ・ファーミガ)は、悪夢とトラウマに苦しみ、
ジョン(ピーター・サースガード)との夫婦関係も...
2009/11/04(水) 23:32:19 | 心のままに映画の風景
'09年、アメリカ原題:Orphan監督:ジャウム・コレット=セラ製作:ジョエル・シルバー、スーザン・ダウニー、エリック・オルセン、ジェニファー・デイビソン・キローラン製作総指揮:ドン・カーモディ、スティーブ・リチャーズ原案:アレックス・マセイ脚本:デビッド・レ...
2009/11/30(月) 23:33:50 | レザボアCATs
[サスペンスホラー] ブログ村キーワードエスター(原題:Orphan)キャッチコピー:この娘、どこかが変だ。製作国:アメリカ製作年:2009年配給:ワーナー・ブラザース映画ジャンル:ホラ...
2010/03/11(木) 15:55:00 | 映画を感じて考える~大作、カルトムービー問わず映画批評
{/hikari_blue/}{/heratss_blue/}ランキングクリックしてね{/heratss_blue/}{/hikari_blue/}
←please click
エスターは、9歳。
ロシアで生まれ、孤児になった、可哀そうな女の子。
頭が良くて、絵と歌が上手で、天使のように可愛、、、
いくない{/ee_3/}
そうきたか...
2010/03/16(火) 21:11:37 | 我想一個人映画美的女人blog
いやぁ、怖い! 「ミザリー」のような怖さもあったかなぁ
2010/03/24(水) 10:03:36 | 心の栄養♪映画と英語のジョーク
Orphan(2009/アメリカ)【DVD】
監督:ジャウム・コレット=セラ
出演:ヴェラ・ファーミガ/ピーター・サースガード/イザベル・ファーマン/CCH・パウンダー/ジミー・ベネット
この娘、どこかが変だ。
ダーク・キャッスル・エンターテインメント制作の衝撃サスペン...
2010/03/26(金) 09:28:15 | 小部屋日記
【ORPHAN】 2009/10/10公開 アメリカR15+ 123分監督:ハウメ・コジェ=セラ出演:ヴェラ・ファーミガ、ピーター・サースガード、イザベル・ファーマン、CCH・パウンダー、ジミー・ベネット、アリアーナ・エンジニアこの娘、どこかが変だ。Story:めでたく3人目の赤...
2010/03/31(水) 12:52:43 | 映画鑑賞★日記・・・
★★★★ なかなかよく出来たホラー映画である。創り方が丁寧だし、子供を中心に描いているのもなかなかユニークだ。 三人目の子供を死産で亡くし、心を痛めるケイトと夫のジョンは、養護院から里子を受け入れる決心をする。彼等夫婦が選んだ子供は、ちょっと大人びている
2010/06/11(金) 21:39:53 | ケントのたそがれ劇場
☆最初の印象
レンタルビデオショップで、何の気なしに借りた作品。
大して期待していなかった。
だって、ジャケットもそんなに気のきいたものじゃなかったし、タイトルも味もそっけもない「エスター」だよ。
劇場公開作品なら映画館で観ないにしても、前評判とか...
2010/07/14(水) 13:49:16 | minaの官能世界
ORPHAN
2009年:アメリカ
原作:アレックス・メイス
監督:ジャウム・コレット=セラ(ハウメ・コジェ=セラ)
出演:ベラ・ファーミガ、ピーター・サースガード、イザベル・ファーマン、CCH・パウンダー
3人目の赤ちゃんを流産して悲嘆に暮れるケイトとジョンの夫...
2010/08/19(木) 00:31:12 | mama
こんな養子見たことない!
【Story】
子供を流産で亡くしたケイト(ヴェラ・ファーミガ)とジョン(ピーター・サースガード)は悪夢とトラ...
2010/09/11(土) 23:33:23 | Memoirs_of_dai
監督 ハウメ・コジェ=セラ 主演 ヴェラ・ファーミガ 2009年 アメリカ映画 123分 ホラー 採点★★★ それが一方的な思い込みであっても、一見無害に思える物が害を成すと、そのギャップもあって結構怖いもんですよねぇ。中に人が入ってるんじゃないかとすら思える…
2010/09/21(火) 14:07:13 | Subterranean サブタレイニアン
これはつまり、
「赤ン坊少女タマミちゃん」である
しかし、最大限に違うのはエスターが美少女だということだ
とすれば
これは「洗礼」に近いのかもしれない
怖さは洗礼の域ではない
「14歳」にもこのようなキャラが出てくる
アメリカ大統領
2011/01/17(月) 13:22:17 | ハクナマタタ
エスター~ORPHAN~
監督: ハウメ・コジェ=セラ
出演: ヴェラ・ファーミガ、ピーター・サースガード、イザベル・ファーマン、CCH・パウンダー、ジミー・ベネット、アリアーナ・エンジニア
...
2011/11/08(火) 20:55:33 | 映画@見取り八段
| ホーム |