fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
スペル・・・・・評価額1650円
2009年11月07日 (土) | 編集 |
猫ちゃんはやめてぇ~!
・・・いやはや、自らの映画的記憶の故郷へと回帰したサム・ライミの、何と楽しげな事か。
冒頭の一昔前のユニバーサル映画のマークから、怪しげな悪魔祓い、「Drag me to hell」といういかにもなタイトルまでの一連の流れで、もうこの映画の狙いは明確だ。
リアルに怖がろうなんて思ってはいけない。
これは大音響でびっくりさせ、悪趣味なやり過ぎ描写が笑いを誘う、古典的なB級ホラーの現代版、あるいはパロディと言っても良いだろう。
さすがに出世作「死霊のはらわた」ほどどぎつい描写はないが、おそらくライミが子供の頃に親しんだのであろう6、70年代コミックホラー調のテイストはテンポも快調で、遊園地のファンハウスのノリで一時間半楽しめば良い。

クリスティン・ブラウン(アリソン・ローマン)は、昇進を間近に控えた銀行の融資担当者。
ある日彼女は、ジプシーの老婆、ガーナッシュ婦人(ローナ・レイヴァー)からの住宅ローンの返済猶予の願いを却下する。
怒ったガーナッシュ婦人は、駐車場でクリスティンを襲撃し、彼女のボタンを奪うと不気味な呪文をつぶやく。
するとその日から、彼女の周囲には怪奇現象が続発する様になる。
クリスティンを霊視した霊媒のラム・ジャス(ディリープ・ラオ)は、彼女には強力な魔神ラミアの呪いがかけられており、三日後に魂を奪われるという・・・


実にライミらしい話である。
主人公のクリスティンは、一言で言えば「良い人」だ。
真面目でコンプレックスを抱え、小さな幸せを何とか掴もうと努力もしている。
だがそんな彼女が、ただ一度だけ無慈悲な選択をしてしまったばかりに、地獄へ続く恐怖の三日間に叩き落される事になる。
不条理な話ではあるものの、ホラー映画的には実に王道の展開である。
確か「死霊のはらわた」の一作目が日本公開されたときだと思うのだが、ライミの考えるホラー映画の三か条みたいなものが雑誌に紹介されていた。
そのうちの二つは忘れてしまったが、最後の一つは確か「善良な人は罰せられねばならない」だったような。
「3」で製作費がついに2億5千万ドルを越えた「スパイダーマン」の様な超大作を作り続けるのに疲れたのか、製作費3千万ドル程度の小品である本作は、色々な意味で原点回帰であり、「健全なサム・ライミ」なのだろう。

クリスティンを演じるアリソン・ローマンが良い。
奇麗な人なんだけど、どこか田舎っぽいイモ姉ちゃんの雰囲気があって、農家出身で昔太っていたというコンプレックスのある役にフィットしている。
元々この手の映画の主役というのは、メジャーの超大作の主役を張るにはちょっと・・・というくらいの容姿の人がちょうど良いもので、彼女は正にぴったり。
落ち込んでアイスクリームをバケツ食いする女なんていう古典的でステキなギャグが似合う女優なんて、なかなかお目にかかれるものではない。
叫びっぷりも良く、たぶんローマンにはホラーのオファーが殺到するだろう。
新スクリーミング・クィーンの誕生である。
彼女と、ローナ・レイヴァー扮する怪人ならぬ「怪婆」、ガーナッシュ婦人の駐車場バトルは正にライミ節が炸裂したイタ可笑しい見せ場になっている。
蹴られようが、ダッシュボードに激突しようが、顔面にホチキス喰らってもなお襲ってくる最強婆さんとの戦いは、殆ど懐かしの死霊VSアッシュの戦いの様だったよ(笑

日本映画の影響が見られるのも、Jホラーにも早くから着目し、「呪怨」のハリウッド版をプロデュースしたりしているホラーオタクのライミならでは。
この作品のアイディア自体はかなり以前に考えられていたらしいが、呪いに三日間というタイムリミットを設定した事、そして終盤に判明する呪いを解く方法と、それを知った主人公の葛藤の元ネタは、まず違いなく「リング」からの発想だろう。
ラミアの影に襲われるあたりは「スウィートホーム」か。(まあ影が襲って来る映画は他にもあったけど)
古今東西のホラー映画が、ライミの映画的記憶の中に、ごった煮的に表現されているのもこの映画の魅力で、この人は心底こういう映画が好きなんだというのが伝わってくる。

もっとも、個人的には大好きな作品だが、映画そのものは結構観る人を選ぶと思う。
勿論、単に暇つぶし目的の人がこの映画を観ても普通に面白いとは思うのだが、真に楽しめるのはかなり古典的なホラー映画を観込んでいるマニア
これは決してストレートなホラー映画ではないし、ロッテントマトなどでの高評価はB級ホラーを良く知ってる人たちがマニアックに評価しているからだろう。
全米興行収入が4千万ドルと、評価のわりに平凡な結果なのが作品の性格を物語っていると思う。
その意味で、古典映画のファンの少ない日本では、なお更海外ほどの評価を得ることは難しいだろう。
熱烈な映画マニア、というかホラーマニアにこそお勧めの一本だ。

久々の古巣がよほど楽しかったのか、ライミの次回作は自主映画から数えて通算5作目となる「死霊のはらわた」のリメイクだという。
当初は監督しないと伝えられていたが、結局自身でメガホンを取る様だ。
どうやらアッシュは出てこない、旧作とは違った物語となるらしいが、2010年の公開を楽しみに待ちたい。

しかしこの酷い邦題は何とかならなかったのか。
「スペル」に「呪文」って意味があるのは確かだが、日本人の何%が理解できるのか?(苦笑
こんな邦題を考えるのもどうかしてるが、これでOKになってしまうのも信じがたい。
今の日本でこの手の作品のマーケットは期待できないにしても、もうちょっと宣伝で作品の魅力を伝えて欲しかった。

今回はラベルのイラストがライミの映画に出てきそうな、コンパスボックス社のスコッチウィスキー「ピートモンスター」をチョイス。
ピートの怪物が作り上げる美味しいウィスキー
スモーキー&スパイシーながら、柔かいフルーティーさもあり、こちらは飲み手を選ばない良質な酒である。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い




スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
喜々として…
こんばんは。

ノラネコさん、このレビューは楽しそうに書いてられますね。
いやあ、ぼくもすっかり楽しませてもらいました。
ほんと、これはホラーの古典が好きな向きにはたまりません。
おっしゃるように、B級のホラーにぴったりのヒロインでしたね。
ぼくもファンになりました。
2009/11/07(土) 23:21:35 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
こんにちは、ノラネコさん

B級ホラーで万人ウケはしないかもだけど
こういうのこそ、ホラー苦手な人でも導入口として
観て欲しい気がします~。
次は死霊のはらわたのリメイク?!
リメイクしないでオリジナルを作って欲しいなぁ、、、、。

それと邦題、最近ひどいのが多いですよね、
こちらもぜんぜんあってないし。(泣)
2009/11/08(日) 10:24:34 | URL | mig #JTxNwRAU[ 編集]
こんにちは
>えいさん
ホラーなんですけど、観ていて楽しくなる一本でした。
色々なところがマニアのツボにはまる作りになってるのが、海外での高評価の要因でしょうね。
キャスティングも最高。
アリソン・ローマンとローナ・レイヴァーの二人はもちろん、怪しい霊媒のディリープ・ラオとかぴったりですね(笑

>migさん
「死霊のはらわた」ほど血は出ないので、間口は広くなってるかもしれないですね。
ゲロゲロはむしろ多くなってた気もしますけど。
新作はリメイクとは言っても物語はオリジナルらしいですよ。
>それと邦題、最近ひどいのが多いですよね、
これは無いと思います。
スペルに「呪文」という意味があるのは確かですけど、圧倒的多くの日本人には単に「つづり」としか連想できないでしょう。
タイトルから全く映画のイメージがつかめません。
そもそもこれは別に呪文の映画じゃないし(笑
2009/11/08(日) 11:34:04 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
バケツ喰い
元ポーククイーンがダイエットに成功して、そしてストレスが溜まってバケツ喰いするアイスがチョコレートというのもいいですよね。

こういう細かいところまでB級っぽさを忘れないところがステキでした。
2009/11/08(日) 13:18:42 | URL | にゃむばなな #-[ 編集]
こんにちは
ノラネコさんの楽しそうなレビュー読みながら、そうかそうかと
いろいろな考察に、なるほどなぁっと思いました。
ヒロインは、ナオミ・ワッツを崩した風味な感じがありましたが
キュートで、確かにスクリーミング・クィーンとしてふさわしい。
流血指数は低めですが、ゲログロ指数が高めでしたね。
怪婆指数は・・・一番高いかな。^^;;;
あーいうおばーちゃんは窓口では遭遇したくないですね、、、ほんと。
2009/11/08(日) 17:26:21 | URL | にゃんこ #2sQQXnjA[ 編集]
こんばんは
>にゃむばななさん
アイスのところは個人的にツボで爆笑してしまいました。
やはりライミの原点はここなんだなあと再確認できて、余計にこの映画に愛着が出ましたよ。
B級ホラー愛好家にこそ観て欲しい作品ですね。
ソフト化されたら買っちゃいそうです。

>にゃんこさん
>ナオミ・ワッツを崩した風味
あ~それ私も思いました。
リングの影響が結構強く感じられただけに、ハリウッド版を意識したんでしょうか。
しかしスクリーミングクィーンとしては上品なワッツよりもこちらの勝ちですね。
ガーナッシュ婦人は映画史に残る最怖婆さんでした。
2009/11/09(月) 00:05:58 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
>全く意味不明の酷い邦題
ですよね~。

だいたいだ、「スペル」なんて云う

“スベル”

に近い音源の言葉を題名にするなんて・・・ 笑)

ま、まさかブラック・ジョーク的なB級センスの発想なのかな?


作品全体に漂うB級ホラー・テイストな雰囲気を考慮しての。

作品の題名もB級なカンジで、な~んて。

だ、だって購入したパンフの表紙なんですケド、「スペル」より原題の

DRAG ME TO HELL

の方が、数倍以上大きな文字で描かれているんですもの。
2009/11/10(火) 22:13:23 | URL | 埼玉の孤狼 #-[ 編集]
こんばんは
>埼玉の孤狼さん
なんともセンスの感じられない邦題でした。
「Drag me to hell」のまんまか直訳でも良い気がしますけど、
どうせヒットさせる気が無いなら、もっとB級趣味でも良かったかも。
「地獄の妖婆」とか「妖婆!死霊の呪い」とかどうでしょう(笑
2009/11/11(水) 00:32:39 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんわ~
普通~に恐い物を期待して見に行ったので、大幅に
裏切られました。
まぁ、割と初めの方から、「恐さ」に対するあきらめはつきましたが^^;
ホラーだと思わなければ面白かった。。。かな^^;
しかし、あっちの女は強いですわ。
ただやられてませんもん。ビックリだ~。
2009/11/11(水) 22:03:54 | URL | くう #-[ 編集]
こんばんわ
観て来ました~。
最高に面白かったです!
ネコちゃんはやめて~、
の意味もわかりました!
一つの作品として観ても、
レベルの高い作品だな~と思いました。
1800円の価値あり。
2009/11/12(木) 18:07:51 | URL | y.kato-channel #-[ 編集]
こんばんは
>くうさん
まあ「恐怖映画」とは違いますね。
これは怖さもやりすぎると笑いに変わるという、コミックホラーのジャンルに入る作品でしょうね。
イモ姉ちゃんvs凶暴婆さんの壮絶バトルは殆んど死霊のはらわたの様でした(笑

>y.kato-channelさん
猫派だけに猫ちゃんだけはちょっと引っかかりましたけど、超パワフルな快作でした。
一時間半の長さで十分な満足感を与えてくれましたね。
個人的にはこういうコンパクトで出来の良いプログラムピクチャが増えて欲しいです。
2009/11/13(金) 00:15:44 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは~♪

>これは大音響でびっくりさせ、悪趣味なやり過ぎ描写が笑いを誘う、古典的なB級ホラーの現代版、あるいはパロディ
そうなんですか~
それを知らずに、怖がる気満々で観たので、途中から???になってしまいました。
怖いんだけど妙に可笑しいんだもの(笑)
お婆さんはお化け屋敷の仕掛け人みたいだし、悪魔祓いもちょっとヘンテコだし、、、結構笑ってしまいました~
2009/11/13(金) 09:25:31 | URL | 由香 #-[ 編集]
こんばんは
>由香さん
昔のホラーを知ってる人ほど楽しめる作品だと思います。
まあライミ自身が元々このジャンルで有名になった人ですから、原点回帰ですね。
彼は「シンプルプラン」の様な真面目な映画や「スパイダーマン」の様な超大作が続いてちょっと疲れたんじゃないでしょうか。
ノリノリで楽しんで撮っているのが伝わってきました。
2009/11/13(金) 18:07:18 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは
>猫ちゃんはやめてぇ~!
僕もそう思ってしまいましたが、話の流れが可笑しくて思わず吹き出してしまいました。

御婆ちゃんのインパクトが抜群でしたね。御婆ちゃんが出てきた時に普通は恐がらなきゃいけないのに、思わず笑ってしまう事態が何度もありました。

サム・ライミのホラーとはあまり縁がなかったので、こんなに通好みの作風だと初めて知りました。今度『死霊のはらわた』を借りてこようと思います。
2009/11/13(金) 19:29:57 | URL | えめきん #-[ 編集]
こんばんは
>えめきんさん
これがライミの原点ですよ。
長編デビュー作の「死霊のはらわた」なんてもっとオゲレツで笑っちゃいますから是非ご覧ください。
最近の大作も良いのですけど、やはりノリのよさを観ると、この人が一番生き生きしているのはこのフィールドという気がします。
2009/11/13(金) 23:14:27 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
観てみました~
こんにちは~
コチラの作品 観てくる前に ノラネコさんの記事の一行目をうっかり読んでしまった為に、
猫登場してから妙なハラハラで観てしまいました!
そして、、動物をうんねん というあたりで、、もしや、、とイヤな予感をし、、一行目と同じ言葉を心の中で叫んでました(^^:

コチラ、えげつなさも なんか惚けた所もサムライミらしいですよね!
珍しく、楽しく笑ってみれるホラー映画でした(^^)

エンドロールに 動物は一切虐待してません、、とありましたが、、、明らかに出てくる女性は結構痛い目にあってますよね。

ローナ・レイヴァーもアリソン・ローマンも 撮影で明らかに青あざだらけになってますよね、、
2009/11/15(日) 23:51:11 | URL | コブタ #-[ 編集]
こんばんは
>コブタさん
猫ちゃんの所は猫派としては衝撃でしたけど、まあそのあたりの邪悪さも含めてライミらしいなと。
こういう手作り感の漂う作品こそやはり彼の原点で、一番輝ける場所なんだろうなと思いました。
「スパイダーマン4」と「死霊のはらわた4」の間にどんな共通点が出来るのか今から楽しみです(笑
2009/11/16(月) 00:55:43 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
『スパイダーマン』シリーズのサム・ライミが手がける驚愕のサスペンス・ホラー。ホラー作品としては異例とも思えるくらいだいぶ前から劇場予告編がかかり何度も目にしました。レイティング指定はされてないみたいですけど、映像的なグロさは無いという事なのかな?あの老...
2009/11/07(土) 22:36:10 | カノンな日々
原題:DRAG ME TO HELL公開:2009/11/06製作国:アメリカ上映時間:99分鑑賞日:2009/11/07監督:サム・ライミ出演:アリソン・ローマン、ジャスティン・ロング、ローナ・レイヴァー、ディリープ・ラオラム・ジャス、アドリアナ・バラーザ何故?どうしたら?解けなければ?...
2009/11/07(土) 22:59:53 | 映画鑑賞★日記・・・
(原題:Drag me to Hell) ----2日続けてのホラー。 フォーンはちょっと苦手だニャあ。 「う~ん。 だけど、この作品は監督がサム・ライミ。 他のホラーと一緒に語ったらバチがあたる。 謎めいた冒頭のエスニックな(?)エピソードから、 いきなり観る者を恐怖のどん底...
2009/11/07(土) 23:18:58 | ラムの大通り
公式サイト◆プチレビュー◆不気味な老婆に呪いをかけられたヒロインの壮絶な運命に絶句。怖くて笑えるお得な1本だ。 【70点】 銀行のローンデスクで働くクリスティンは、仕事ができることを上司にアピールするため、顧客の老婆のローン延長願いをきっぱりと断った。?...
2009/11/07(土) 23:49:49 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP
記事投稿日時 2009年10月26日21:52 ※上映開始日を投稿日時に設定。上映開始1週間後まで固定。  サム・ライミといえば、今や「スパイダーマン」シリーズの監督として、すっかり有名になっちゃいましたが、本来の姿は“青春ヒーロー映画の巨匠”ではなく、“スプラッ...
2009/11/08(日) 00:12:21 | シネマ親父の“日々是妄言”
このばあちゃん、最怖につき 【Story】 ライバルに勝ち、銀行で昇進したいクリスティン・ブラウン(アリソン・ローマン)は、上司に仕事が...
2009/11/08(日) 02:02:40 | Memoirs_of_dai
サム・ライミ監督の名前には、個人的に思い入れがあります。 昔は、怖そうな映画は観ないタイプだった。なのでホラーも怖そうなタイトルの映画も絶対観ないということにしていました。 しかし19歳か20歳くらいの頃、友人何人かと食事をしていたら、その中の一人が突然「
2009/11/08(日) 02:55:49 | タニプロダクション
怖いだけがホラーだって、誰が決めたの? こんなに笑えるホラー、初めてかも{/eq_1/} タランティーノが、最近、最高にテンション上がった2本の映画のうちの1本として絶賛してた作品{/atten/} ちなみにもう1本はアダム・サンドラーの「Funny People」(←観たい♪) ?...
2009/11/08(日) 10:21:32 | 我想一個人映画美的女人blog
「呪い」発,「地獄」便。  
2009/11/08(日) 10:26:28 | Akira's VOICE
ホラー映画も1周すればコメディ映画になる。まさにその通りの映画でした。とにかくホラー映画なのに笑える、ワクワクする、楽しい気分になるというこの場違いな感覚。ただしこれは昨今のホラーよりも昔のB級ホラーが好きな映画ファンに限る特別な感覚です。ですから映画...
2009/11/08(日) 13:20:36 | めでぃあみっくす
最近は『スパイダーマン』にかかりっきりで、ホラー映画はプロデュース業でしか関わって来なかったサム・ライミ。 かつてはカルトホラーの巨匠として名を馳せた彼が、ひっさしぶりに自らの手でホラーを作った。 劇場予告編から期待が止まらない『スペル』を観てきました。...
2009/11/08(日) 14:29:17 | そーれりぽーと
 サム・ライミ監督、『スペル』、11/7、ユナイテッドシネマキャナルシティ13にて鑑賞。2009年42本目。  土曜日は当初『スペル』と『SAW6』を観に行く予定でした。木曜日に臥せっていて、土曜日に映画を三本ハシゴをするのはさすがに無理だろう、そう?...
2009/11/08(日) 16:24:26 | この世界の憂鬱と気紛れ
面白いとは聞いていたけど・・・すいません、これ肩ふるわせながら観てました。サム・ライミの新作『スペル』楽しすぎて、うれしくなっちゃいます(笑)冒頭のアメ・コミテイスト、バイオリンを使ったサントラが大仰に乗っかって・・・もうね、こんなところからクスクス笑えて
2009/11/08(日) 17:11:27 | 黒猫のうたた寝
映画『スペル』を観て来ました。採点は★★★★☆(5点満点中4点)。ホントは90点を付けても良いほど。 最近は映画『スパイダーマン』シリーズで有名だが、80年代のホラー映画ブームを身をもって体験している40歳代なら、サム・ライミ監督と言えば、『死霊のはらわた(...
2009/11/09(月) 11:54:59 | ディレクターの目線blog
 DRAG ME TO HELL  銀行で融資係として働くクリス(アリソン・ローマン)は、ある日ローンを滞納 した老婆(ローナ・レイヴァー)から支...
2009/11/11(水) 10:00:09 | 真紅のthinkingdays
最近、劇場で観たい映画がないので、、、思い切って、“ホラー系映画の一人劇場鑑賞”に初チャレンジ―【story】クリスティン・ブラウン(アリソン・ローマン)は、上司に仕事ができることをアピールする必要に迫られていた。そこへ、老女(ローナ・レイヴァー)が不動産?...
2009/11/11(水) 12:29:46 | ★YUKAの気ままな有閑日記★
住宅バブルの弾けたアメリカなら、現実的な設定のホラー映画だ。理路整然とした付箋の貼り方がうまいので、映画館を出るときにはそれほど怖くない。でも、見ている最中は大画面と音響効果がいいので、たっぷりと怖い思いをした。
2009/11/11(水) 21:12:50 | とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
スペル~DRAG ME TO HELL~ 監督: サム・ライミ    出演: アリソン・ローマン、ジャスティン・ロング、デヴィッド・ペイマー 公開: 2009年1...
2009/11/11(水) 22:01:37 | 映画@見取り八段
何故?どうしたら? 解けなければ、 死。 原題 DRAG ME TO HELL 製作年度 2009年 上映時間 99分 監督 サム・ライミ 出演 アリソン・ローマン/ジャスティン・ロング/ローナ・レイヴァー/ディリープ・ラオ/デヴィッド・ペイマー/アドリアナ・バラーザ 銀行のローンデス...
2009/11/11(水) 23:54:29 | to Heart
銀行員のクリスティンは、不動産ローンの延長を申請に来た老婆に冷たい対応をして追い返してしまう。その結果、老婆はクリスティンを恨み、彼女に呪いをかけてしまう。その呪いとは、悪魔が3日間不幸を振りまいた上、最後には地獄へ引き込まれてしまうという恐ろしいもの...
2009/11/13(金) 19:25:37 | 5125年映画の旅
【 61 -13- 1ヶ月フリーパスポート=9 】  昨日は大失敗。 参加表明していた社労士有志の勉強会の日程を間違って携帯のスケジュールに登録していたせいで、不連絡で欠席してしまった! 仕事だったのだが、その仕事流れで飲みに行った店から出て携帯を観たらその勉強会に...
2009/11/14(土) 08:01:38 | 労組書記長社労士のブログ
Mhb vol.1092 2009年11月14日 19時00分 発行  サム・ライミ監督。アリソン・ローマン、ジャスティン・ロング出演。  銀行のローン受付で働いているクリスティンは、ある老婆のローンの返済延長を断った。すると、その老婆は逆上して大声をだし、警備員に外に連れ出され...
2009/11/14(土) 23:04:06 | 映画に浸れ。 -携帯メルマガの発行人dkのブログ-
Drag Me to Hell(2009/アメリカ)【劇場公開】 監督:サム・ライミ 出演:アリソン・ローマン、ジャスティン・ロング、アドリアナ・バラッザ きっかけは、ほんの小さな不親切。 さかうらみで言い渡された呪文(スペル) 『スパイダーマン』シリーズのサム・ライミが...
2009/11/15(日) 15:50:16 | 小部屋日記
本日は14日!TOHOシネマの日!ということで、この日はTOHOシネマでは映画が1000円ということで、昼に『クリスマスキャロル』...
2009/11/15(日) 23:52:44 | コブタの視線
『スパイダーマン』シリーズで知られるサム・ライミ監督が、『死霊のはらわた』の頃の彼の原点に回帰したかのようなホラー作品。 物語:銀行の融資窓口で働くクリスティンは、誠実な仕事ぶりで評価されている真面目な銀行員。その日、不動産ローンの延長を求めてやってき...
2009/11/16(月) 20:46:36 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
ポスターは日本のがアホっぽくて良いですねぇ。 スパイダーマンシリーズのサム・ライ
2009/11/20(金) 11:56:07 | C note
 死霊のはらわた、スパイダーマンシリーズのサム・ライミ監督が贈るスペルを観てきました。。
2009/11/22(日) 14:54:15 | よしなしごと
この指は貴方に呪文をかけるかも・・・・・。  パンフレットのこの写真に何か惹かれ、購入・・・・。 人には親切にしましょう取り返しのつかない大事件になるかもです フリ―パスポート鑑賞第4弾は「スペル」です。スペル(SPELL)とは呪文、呪縛にかけられている状?...
2009/11/27(金) 21:02:51 | 銅版画制作の日々
笑えて、びっくりハラハラ怖い、悪趣味な味わいもうまく少し利かせた、一級品のB級感覚ホラー。
2009/11/29(日) 19:20:16 | 或る日の出来事
「スペル」、観ました。 恋も仕事も充実した銀行員クリスティンはある日、恐ろしげな老婆と対面する。ローンの優遇を願う老婆との交渉の...
2009/11/30(月) 14:11:03 | クマの巣
いやあ、満足感いっぱいの映画でした。ホラー映画を観て、満腹感を感じることは少ないのです。一番満足したのは、もう何年も前の黒澤清「回路」あるいは「シックス・センス」でした。どれも楽しみ方はまったく違うのですが、暗い映画館の中で上映時間の間ダレルことなく過...
2009/11/30(月) 23:13:38 | 再出発日記
監督 サム・ライミ 主演 アリソン・ローマン 2009年 アメリカ映画 99分 ホラー 採点★★★ 中学の時かと思いますが、通いましたねぇ『死霊のはらわた』。最初に観た時散々怖い目に遭ったんで、2度目以降は同じ目に遭わせてやろうと、同級生たちを道連れに。併映の『悪魔...
2010/07/20(火) 02:11:17 | Subterranean サブタレイニアン
スペル 銀行の融資係が老婆の返済猶予を 断った為に呪われるショッキングホラー 【個人評価:★★☆ (2.5P)】 (自宅鑑賞) 原題:DRAG ME TO HELL 邦題の「スペル」は「呪い」の意
2010/11/14(日) 20:48:57 | 『映画な日々』 cinema-days
DRAG ME TO HELL 2009年:アメリカ 監督:サム・ライミ 出演:アリソン・ローマン、ジャスティン・ロング、ローナ・レイヴァー、ディリープ・ラオ、デヴィッド・ペイマー、チェルシー ...
2011/05/03(火) 23:00:15 | mama