2009年11月20日 (金) | 編集 |
「Disney's クリスマス・キャロル」は、デジタルアニメーション映画の世界で、独自のスタイルを追求しているロバート・ゼメキス監督による最新作。
ホリデーシーズンの定番中の定番、ディケンズの「クリスマス・キャロル」の映画化である。
ジム・キャリーが主人公のスクルージを始め複数のキャラクターを演じるなど、やはりクリスマスを題材にトム・ハンクスが一人五役を演じた2004年の「ポーラー・エクスプレス」を彷彿とさせる。
2億ドルの巨費を投じた映像の出来栄えも素晴らしく、見た目も美味しい豪華なクリスマスケーキの様に、ビジュアルと物語の両面で老若男女が楽しめる良作と言える。
凍てつく氷の様な心を持つエベネーザ・スクルージ(ジム・キャリー)は、ロンドンの下町に事務所を構え、書記のボブ・クラチット(ゲイリー・オールドマン)を薄給で雇い、強欲な商売で利益を上げ続けている。
愛情には無縁で金が全ての人生を送っているスクルージは、人々が訳も無く幸せそうに振舞うクリスマスが大嫌い。
甥っ子からのディナーへの招待も、恵まれない人々への寄付の願いも全て断ってしまう。
ところがイブの夜、彼の元へ嘗てのビジネスパートナーであるマーレイの幽霊がやってきて、これからスクルージの元に三人の精霊がやってくると告げる。
それは過去・現在・未来のクリスマスの精霊だというのだが・・・
クリスマスを題材にした文学は数多いが、1843年にイギリスで出版された「クリスマス・キャロル」はその中でも最も有名な作品と言って良いだろう。
映画やテレビなどで映像化された回数も数知れず、何と記録に残る最初の映像化は、映画の黎明期である1901年にまで遡るのだ。
キリスト教圏はもちろんのこと、日本人でも一度くらいは何らかの形で観た事、読んだ事のある物語なのではないかと思う。
まあ日本で言えば師走の定番「忠臣蔵」に匹敵するくらい、あまりにも有名な小説であり、今回の映画化も物語的には原作にかなり忠実な作りで、特に奇を衒って脚色された部分は無い。
お話その物は面白さの保障がついているような物なので、映画としての興味はやはり定番の物語をどのように映像化しているかという点になるだろうが、ロバート・ゼメキスは彼独自のデジタルアニメーションのスタイルをさらに進化させ、非常にゴージャスな新しい「クリスマス・キャロル」を作り出している。
現在のデジタルアニメーション、特に3DCGはピクサーに代表される漫画チックなカリカチュアを追及したキャラクターアニメーションと、実写映画のVFXに代表される徹底的なリアリズムにほぼ二極化しているが、ゼメキスは「ポーラー・エクスプレス」以来、そのどちらでも無い第三の道を歩んでいる様に思う。
簡単に言えば、フルCGによる現実にはあり得ないロケーションとカメラワークと、実写俳優によるハイレベルな演技力の融合である。
ピクサー作品などの場合、キャラクターの演技はアニメーターによって手付けされるが、こちらではパフォーマンスキャプチャという技術によって、細かな表情までもコピーされた俳優の演技がCGキャラクターに移し変えられる。
これにより、超一級の俳優の演技をそのままCGワールドに取り込む事が可能となり、本作でもジム・キャリーが少年から老人までの各年代のスクルージと、過去・現在・未来のクリスマスの精霊を全て一人で演じている他、ゲイリー・オールドマンやゼメキス作品では御馴染みのロビン・ライト・ペンらがそのパワフルな演技をデジタルキャラクターに提供している。
もちろん手付けによるアニメーションにもパフォーマンスキャプチャとは違った良さがあるし、演出的な考え方も異なってくると思うが、ピクサー型アニメーションがディズニー出身のジョン・ラセラーらによって、セルアニメの延長線上で発展してきたのに対し、こちらは実写出身のゼメキスが実写の延長上に作り上げてきたスタイルと言えるかもしれない。
またゼメキスはCGというツールを、テーマをストレートに語れる寓話的、神話的な世界を作り上げるのに向いていると考えているフシがあり、実写の考え方をベースとしながらも異世界感を感じさせる画作りも彼の作品の独自性を際立たせている。
その映像は、とにかく贅沢だ。
フルCG作品でも、実は引きの背景などはアナログなマットペインティグで処理している作品が多いのだが、これは一体どこまで作りこんでいるのか。
19世紀中ごろのロンドンを再現したビジュアルは見事で、特にスクルージの帰路にあわせてカメラがワンカットでロンドン中を縦横無尽に駆け抜けるシーンは圧巻。
これを作るだけでも、どれだけのマン&マシンパワーが必要になったのかを想像すると、なるほど2億ドルという巨額のバジェットも納得である。
演出的には立体上映に早くから取り組んできたゼメキスらしく、全体に立体である事を強く意識した演出がなされており、立体感そのものも「ポーラーエクスプレス」「ベオウルフ/呪われし勇者」からさらに進化が感じられ、観賞するなら3D立体上映版をお勧めする。
最近の映画に立体上映の作品が多いのは、どちらかというと海賊版防止のためであるので、立体版があっても演出的必然を感じない作品も少なくないが、これは間違いなくプラス料金を出しても立体版の方が楽しめるだろう。
「Disney's クリスマス・キャロル」は、誰もが知っている物語を、美しく神秘的な映像で再現したホリデーシーズンに相応しい豪華なファミリー映画である。
ディケンズの原作は、娯楽小説としても非常に良く出来ているが、なによりも良きキリスト教精神を表した優れた寓話で、普遍的なテーマ性を持つ。
産業革命による資本主義の無秩序な拡大によって、急激に持てる者と持たざる者の間の格差が広まっていた当時のイギリス社会に、クリスマスの寓話を通して慈善と友愛の精神を訴えた物語は、出版されてから160年以上を経た現在も、その存在意義は薄れるどころかむしろ高まっているように思える。
貧富の差が無く「世界一成功した社会主義国」と言われていたのも今は昔、いつの間にかOECD加盟国中で、国民の貧困率がワースト4位にまでなってしまった格差社会日本においても、この作品の提示するテーマは十分な説得力を持つだろう。
はたして、この国にいる沢山の「スクルージ」の元に、クリスマスの精霊はやってくるのだろうか。
今回はクリスマスに飲みたい華やかな酒。
カリフォルニアはアンダーソンヴァレー産のスパークリング「シャッフェンベルガー・ブリュット/カリフォルニアスパークリング」をチョイス。
ホワイトハウスのディナーでもしばしば提供される、アメリカを代表するスパークリングの一つであり、相対的に値段は高めだが、同程度のシャンパーニュに比べれば遥にコストパフォーマンスは高い。
はじける泡と余韻のある複雑でフルーティなテイストは、クリスマスの夜を盛り上げてくれるだろう。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

ホリデーシーズンの定番中の定番、ディケンズの「クリスマス・キャロル」の映画化である。
ジム・キャリーが主人公のスクルージを始め複数のキャラクターを演じるなど、やはりクリスマスを題材にトム・ハンクスが一人五役を演じた2004年の「ポーラー・エクスプレス」を彷彿とさせる。
2億ドルの巨費を投じた映像の出来栄えも素晴らしく、見た目も美味しい豪華なクリスマスケーキの様に、ビジュアルと物語の両面で老若男女が楽しめる良作と言える。
凍てつく氷の様な心を持つエベネーザ・スクルージ(ジム・キャリー)は、ロンドンの下町に事務所を構え、書記のボブ・クラチット(ゲイリー・オールドマン)を薄給で雇い、強欲な商売で利益を上げ続けている。
愛情には無縁で金が全ての人生を送っているスクルージは、人々が訳も無く幸せそうに振舞うクリスマスが大嫌い。
甥っ子からのディナーへの招待も、恵まれない人々への寄付の願いも全て断ってしまう。
ところがイブの夜、彼の元へ嘗てのビジネスパートナーであるマーレイの幽霊がやってきて、これからスクルージの元に三人の精霊がやってくると告げる。
それは過去・現在・未来のクリスマスの精霊だというのだが・・・
クリスマスを題材にした文学は数多いが、1843年にイギリスで出版された「クリスマス・キャロル」はその中でも最も有名な作品と言って良いだろう。
映画やテレビなどで映像化された回数も数知れず、何と記録に残る最初の映像化は、映画の黎明期である1901年にまで遡るのだ。
キリスト教圏はもちろんのこと、日本人でも一度くらいは何らかの形で観た事、読んだ事のある物語なのではないかと思う。
まあ日本で言えば師走の定番「忠臣蔵」に匹敵するくらい、あまりにも有名な小説であり、今回の映画化も物語的には原作にかなり忠実な作りで、特に奇を衒って脚色された部分は無い。
お話その物は面白さの保障がついているような物なので、映画としての興味はやはり定番の物語をどのように映像化しているかという点になるだろうが、ロバート・ゼメキスは彼独自のデジタルアニメーションのスタイルをさらに進化させ、非常にゴージャスな新しい「クリスマス・キャロル」を作り出している。
現在のデジタルアニメーション、特に3DCGはピクサーに代表される漫画チックなカリカチュアを追及したキャラクターアニメーションと、実写映画のVFXに代表される徹底的なリアリズムにほぼ二極化しているが、ゼメキスは「ポーラー・エクスプレス」以来、そのどちらでも無い第三の道を歩んでいる様に思う。
簡単に言えば、フルCGによる現実にはあり得ないロケーションとカメラワークと、実写俳優によるハイレベルな演技力の融合である。
ピクサー作品などの場合、キャラクターの演技はアニメーターによって手付けされるが、こちらではパフォーマンスキャプチャという技術によって、細かな表情までもコピーされた俳優の演技がCGキャラクターに移し変えられる。
これにより、超一級の俳優の演技をそのままCGワールドに取り込む事が可能となり、本作でもジム・キャリーが少年から老人までの各年代のスクルージと、過去・現在・未来のクリスマスの精霊を全て一人で演じている他、ゲイリー・オールドマンやゼメキス作品では御馴染みのロビン・ライト・ペンらがそのパワフルな演技をデジタルキャラクターに提供している。
もちろん手付けによるアニメーションにもパフォーマンスキャプチャとは違った良さがあるし、演出的な考え方も異なってくると思うが、ピクサー型アニメーションがディズニー出身のジョン・ラセラーらによって、セルアニメの延長線上で発展してきたのに対し、こちらは実写出身のゼメキスが実写の延長上に作り上げてきたスタイルと言えるかもしれない。
またゼメキスはCGというツールを、テーマをストレートに語れる寓話的、神話的な世界を作り上げるのに向いていると考えているフシがあり、実写の考え方をベースとしながらも異世界感を感じさせる画作りも彼の作品の独自性を際立たせている。
その映像は、とにかく贅沢だ。
フルCG作品でも、実は引きの背景などはアナログなマットペインティグで処理している作品が多いのだが、これは一体どこまで作りこんでいるのか。
19世紀中ごろのロンドンを再現したビジュアルは見事で、特にスクルージの帰路にあわせてカメラがワンカットでロンドン中を縦横無尽に駆け抜けるシーンは圧巻。
これを作るだけでも、どれだけのマン&マシンパワーが必要になったのかを想像すると、なるほど2億ドルという巨額のバジェットも納得である。
演出的には立体上映に早くから取り組んできたゼメキスらしく、全体に立体である事を強く意識した演出がなされており、立体感そのものも「ポーラーエクスプレス」「ベオウルフ/呪われし勇者」からさらに進化が感じられ、観賞するなら3D立体上映版をお勧めする。
最近の映画に立体上映の作品が多いのは、どちらかというと海賊版防止のためであるので、立体版があっても演出的必然を感じない作品も少なくないが、これは間違いなくプラス料金を出しても立体版の方が楽しめるだろう。
「Disney's クリスマス・キャロル」は、誰もが知っている物語を、美しく神秘的な映像で再現したホリデーシーズンに相応しい豪華なファミリー映画である。
ディケンズの原作は、娯楽小説としても非常に良く出来ているが、なによりも良きキリスト教精神を表した優れた寓話で、普遍的なテーマ性を持つ。
産業革命による資本主義の無秩序な拡大によって、急激に持てる者と持たざる者の間の格差が広まっていた当時のイギリス社会に、クリスマスの寓話を通して慈善と友愛の精神を訴えた物語は、出版されてから160年以上を経た現在も、その存在意義は薄れるどころかむしろ高まっているように思える。
貧富の差が無く「世界一成功した社会主義国」と言われていたのも今は昔、いつの間にかOECD加盟国中で、国民の貧困率がワースト4位にまでなってしまった格差社会日本においても、この作品の提示するテーマは十分な説得力を持つだろう。
はたして、この国にいる沢山の「スクルージ」の元に、クリスマスの精霊はやってくるのだろうか。
今回はクリスマスに飲みたい華やかな酒。
カリフォルニアはアンダーソンヴァレー産のスパークリング「シャッフェンベルガー・ブリュット/カリフォルニアスパークリング」をチョイス。
ホワイトハウスのディナーでもしばしば提供される、アメリカを代表するスパークリングの一つであり、相対的に値段は高めだが、同程度のシャンパーニュに比べれば遥にコストパフォーマンスは高い。
はじける泡と余韻のある複雑でフルーティなテイストは、クリスマスの夜を盛り上げてくれるだろう。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

スポンサーサイト
この記事へのコメント
コメントありがとうございました!
コチラ、観ていて気持ちいい映画ですよね!
色んな意味で なんか観てスッキリできました!
漫画チックな世界をあえてアニメではなく実写で表現しているザック・スナイダーとは逆な方向に向かっているロバート・ゼメキス監督の世界というのも面白いですよね。
今後もどのような物を作っていくのか楽しみです!
コチラ、観ていて気持ちいい映画ですよね!
色んな意味で なんか観てスッキリできました!
漫画チックな世界をあえてアニメではなく実写で表現しているザック・スナイダーとは逆な方向に向かっているロバート・ゼメキス監督の世界というのも面白いですよね。
今後もどのような物を作っていくのか楽しみです!
2009/11/21(土) 00:11:02 | URL | コブタ #-[ 編集]
>コブタさん
ゼメキスとスナイダーはどちらもデジタル技術を駆使した映像で知られますが、私も真逆のベクトルを持っていると考えています。
ゼメキスは実写の俳優にこだわり、実写的な考えのアニメーションを。
スナイダーは逆に俳優をキャラクター素材と割り切り、アニメーション的な考えの実写を目指しいているんだろうと思います。
まあそれだけ映像技術と言うのが今過渡期なのだという事なのですが、トライ&エラーの過程で面白いものが色々出てきているのは確かですね。
この作品などはかなり成功しているのではないでしょうか。
ゼメキスとスナイダーはどちらもデジタル技術を駆使した映像で知られますが、私も真逆のベクトルを持っていると考えています。
ゼメキスは実写の俳優にこだわり、実写的な考えのアニメーションを。
スナイダーは逆に俳優をキャラクター素材と割り切り、アニメーション的な考えの実写を目指しいているんだろうと思います。
まあそれだけ映像技術と言うのが今過渡期なのだという事なのですが、トライ&エラーの過程で面白いものが色々出てきているのは確かですね。
この作品などはかなり成功しているのではないでしょうか。
2009/11/21(土) 00:20:28 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは★
ノラネコさん♪
この作品、なにはなくとも3D版でしょうね!
ほんとに映像が圧巻でした。
技術の進歩もすごいけど
空飛ぶシーンは本当にアトラクション的で感動もの。
コドモもオトナも一緒に楽しめますよね。
ベオウフルは好きじゃなかったんだけど
ポーラーエクスプレスは大好き。
この時期、そろそろまた観たくなっちゃったナ。
ノラネコさん♪
この作品、なにはなくとも3D版でしょうね!
ほんとに映像が圧巻でした。
技術の進歩もすごいけど
空飛ぶシーンは本当にアトラクション的で感動もの。
コドモもオトナも一緒に楽しめますよね。
ベオウフルは好きじゃなかったんだけど
ポーラーエクスプレスは大好き。
この時期、そろそろまた観たくなっちゃったナ。
>migさん
迫力満点で立体映像であることに意味のある作品でした。
ただ、3Dメガネが重くてメガネの上にメガネをかける私としてはその点ちょっと閉口しました。
立体技術自体が過渡期で様々な方式が乱立しているという事もありますが、今の所利便性を含めるとrealD方式が一番優れている様に思います。
ポーラーエクスプレスもこの時期になると観たくなりますね。
迫力満点で立体映像であることに意味のある作品でした。
ただ、3Dメガネが重くてメガネの上にメガネをかける私としてはその点ちょっと閉口しました。
立体技術自体が過渡期で様々な方式が乱立しているという事もありますが、今の所利便性を含めるとrealD方式が一番優れている様に思います。
ポーラーエクスプレスもこの時期になると観たくなりますね。
2009/11/21(土) 00:35:32 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
初めて3Dで観ることに意味がある作品に出会えました。
『ベオウルフ』の時は奇麗ではあったものの、どうも生命力
を感じなかったのですが、この作品のキャラクターたちには
間違いなく生命が宿っていたように感じます。
正直、お話そのものはそう特筆すべきものはないです。
そりゃま古典なんで当然なんですけどね。
DVD鑑賞ではなく劇場のスクリーンで3D鑑賞することに
特化された作品だと思うんで、これは劇場に足を運んでも
らいたいですよね。
『ベオウルフ』の時は奇麗ではあったものの、どうも生命力
を感じなかったのですが、この作品のキャラクターたちには
間違いなく生命が宿っていたように感じます。
正直、お話そのものはそう特筆すべきものはないです。
そりゃま古典なんで当然なんですけどね。
DVD鑑賞ではなく劇場のスクリーンで3D鑑賞することに
特化された作品だと思うんで、これは劇場に足を運んでも
らいたいですよね。
2009/11/21(土) 01:39:05 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
こんにちは。
以前、何かのアニメのときに
ノラネコさんがゼメキスのことを一目置いてられたのを読んで、
今回、その視点で観てみました。
3作目にして納得です。
彼がつきつめた手法が
他の追随を許さない独自の世界を構築していました。
絵画が歴史の中で、さまざまな表現法を獲得してきたように、
このような行き方はアリだと思います。
次回作が、いまから楽しみです。
以前、何かのアニメのときに
ノラネコさんがゼメキスのことを一目置いてられたのを読んで、
今回、その視点で観てみました。
3作目にして納得です。
彼がつきつめた手法が
他の追随を許さない独自の世界を構築していました。
絵画が歴史の中で、さまざまな表現法を獲得してきたように、
このような行き方はアリだと思います。
次回作が、いまから楽しみです。
わたしも、めがねの上にめがねをかけて、3D映画初体験でした。
あれはちょっとしんどいものがあって、今後はどうしたらいいんだろうと真面目に考えてしまいます。
『ベオウルフ』は、どうにも作り物感が強くて困ってしまったんですが、
今回は、違和感がないどころか、映像の綺麗さや凄さ、いい意味での作り込みに
思わず感嘆の声が上がったほどでした。
スクルージの元に現れた精霊、
現代のスクルージの元にも行ってやってほしいと思いますね。
その時、彼らが聞く耳を持っていてくれるといいのですが・・・
あれはちょっとしんどいものがあって、今後はどうしたらいいんだろうと真面目に考えてしまいます。
『ベオウルフ』は、どうにも作り物感が強くて困ってしまったんですが、
今回は、違和感がないどころか、映像の綺麗さや凄さ、いい意味での作り込みに
思わず感嘆の声が上がったほどでした。
スクルージの元に現れた精霊、
現代のスクルージの元にも行ってやってほしいと思いますね。
その時、彼らが聞く耳を持っていてくれるといいのですが・・・
>KLYさん
ブルーレイのソフトには、立体で観られる物も出てきてはいるのですけど、劇場のとは違ってクラッシクな赤緑メガネ方式なので、立体度はかなり落ちます。
家庭での立体化は家電メーカーの頑張りに期待するしかないのかな。
まあこれは巨大画面で楽しみたい作品ですよね。
>えいさん
ゼメキスのCGアニメーションは、世界中で彼しかやっていない独自のスタイルになっていますからね。
やはりオリジナルを追求するって凄い事だと思います。
もちろん、実写監督としての十分すぎるくらいの実績があってこそお金も集まるし、役者も出るのでしょうから、他の人がトライしたくてもなかなか難しいかもしれません。
当初は技術的な制約もあったでしょうが、ここへ来てかなりイメージどおりの物が作れるように成ってきたのではないでしょうか。
次は何をやるのでしょうね。
「ベオウルフ」もクリスマスが隠れた背景になっていたくらいにクリスマスへのこだわりのある人ですから、またクリスマスのネタかもしれませんね。
>悠雅さん
とりあえず、今回の3dメガネの出来の悪さには閉口しました。
元からかけてるメガネのサイズが大きいと、なんとも収まりが悪いし、重いんですよね。
次から立体映画を観に行くときは、なるべく小さなメガネをかけて行こうと思います。
しかし、この映画を観ると160年も前から人間はおんなじことやってると思ってしまいますよね。
ビクトリア時代の英国を見て、21世紀の日本を感じるとは、なんとも皮肉でした。
ブルーレイのソフトには、立体で観られる物も出てきてはいるのですけど、劇場のとは違ってクラッシクな赤緑メガネ方式なので、立体度はかなり落ちます。
家庭での立体化は家電メーカーの頑張りに期待するしかないのかな。
まあこれは巨大画面で楽しみたい作品ですよね。
>えいさん
ゼメキスのCGアニメーションは、世界中で彼しかやっていない独自のスタイルになっていますからね。
やはりオリジナルを追求するって凄い事だと思います。
もちろん、実写監督としての十分すぎるくらいの実績があってこそお金も集まるし、役者も出るのでしょうから、他の人がトライしたくてもなかなか難しいかもしれません。
当初は技術的な制約もあったでしょうが、ここへ来てかなりイメージどおりの物が作れるように成ってきたのではないでしょうか。
次は何をやるのでしょうね。
「ベオウルフ」もクリスマスが隠れた背景になっていたくらいにクリスマスへのこだわりのある人ですから、またクリスマスのネタかもしれませんね。
>悠雅さん
とりあえず、今回の3dメガネの出来の悪さには閉口しました。
元からかけてるメガネのサイズが大きいと、なんとも収まりが悪いし、重いんですよね。
次から立体映画を観に行くときは、なるべく小さなメガネをかけて行こうと思います。
しかし、この映画を観ると160年も前から人間はおんなじことやってると思ってしまいますよね。
ビクトリア時代の英国を見て、21世紀の日本を感じるとは、なんとも皮肉でした。
2009/11/21(土) 23:17:56 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさん、こんにちは!
>第三の道を歩んでいる様に思う
僕もそう思います。
実写から入ってきた監督ですから演技への執着はあるし、けれども実写の限界(物理的、コスト的制約)もわかっている。
だからこその第三の道なのでしょうね。
あとやはり3D化という方向性が強く出てきた現在、これも実写での限界というのも感じているように思えました。
>第三の道を歩んでいる様に思う
僕もそう思います。
実写から入ってきた監督ですから演技への執着はあるし、けれども実写の限界(物理的、コスト的制約)もわかっている。
だからこその第三の道なのでしょうね。
あとやはり3D化という方向性が強く出てきた現在、これも実写での限界というのも感じているように思えました。
>はらやんさん
たぶんゼメキスは、全てを自分のイマジネーションどおりに作れるというデジタルの面白さに目覚めちゃったのでしょうね。
まあお金に関しては必ずしもアニメがリーズナブルとはいえないのですけど、色々な意味で物理的な制約が無いというのは魅力的だと思います。
とは言え、彼の実写作品もそろそろ観たいのですけどね。
たぶんゼメキスは、全てを自分のイマジネーションどおりに作れるというデジタルの面白さに目覚めちゃったのでしょうね。
まあお金に関しては必ずしもアニメがリーズナブルとはいえないのですけど、色々な意味で物理的な制約が無いというのは魅力的だと思います。
とは言え、彼の実写作品もそろそろ観たいのですけどね。
2009/11/23(月) 23:35:17 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
CG技術と、3D映像の進歩に驚かされる作品でした。今まで観てきた3D作品の中では一番効果的に3Dを駆使していましたね。
『アバター』ではこれを超える映像世界を体感できると思うと、ますます期待が膨らみます。
>2億ドルという巨額のバジェット
ゼメキス監督の独特なCG表現は好きですが、コストパフォーマンスが悪いのが欠点らしいですね。この映画も黒字が出るか危ういみたいですし。こういう映画が手軽に作られる時代はまだまだ先のようですね。
『アバター』ではこれを超える映像世界を体感できると思うと、ますます期待が膨らみます。
>2億ドルという巨額のバジェット
ゼメキス監督の独特なCG表現は好きですが、コストパフォーマンスが悪いのが欠点らしいですね。この映画も黒字が出るか危ういみたいですし。こういう映画が手軽に作られる時代はまだまだ先のようですね。
>えめきんさん
さすがゼメキスという感じでしたね。
早くから立体映像にこだわっていただけあります。
CGは使い方によってはコスト削減の有効な手段なのですけど、これだけ贅沢な画作りをすると、どうしてもお金はかかりますね。
でも、それだけの物は見せてくれていると思いました。
ちょっと早いけど、美味しいクリスマスプレゼントをもらった気分です。
さすがゼメキスという感じでしたね。
早くから立体映像にこだわっていただけあります。
CGは使い方によってはコスト削減の有効な手段なのですけど、これだけ贅沢な画作りをすると、どうしてもお金はかかりますね。
でも、それだけの物は見せてくれていると思いました。
ちょっと早いけど、美味しいクリスマスプレゼントをもらった気分です。
2009/11/26(木) 00:15:08 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こちらにも♪
そうですよねえ、ここまで有名な作品を映画化して、ここまで忠実にやってくれるなんて、嬉しくなってしまいました。
本当、言う事はないぐらいの大満足!な作品でしたよ。
おっしゃる通り、技術的にも本当に素晴らしくって、そこも見どころですよね。
ただ私、どうも3Dは苦手です・・・。今後もこの傾向は続くんですよね。自分の好きなこの作品ですらこんなに疲れて集中力も落ちるなんて。3時間の『アバター』なんて、どっと疲れてしまいそうで、今からウンザリです・・・。3Dで見るべきかそうでないか、かなり悩んでいます。
そうですよねえ、ここまで有名な作品を映画化して、ここまで忠実にやってくれるなんて、嬉しくなってしまいました。
本当、言う事はないぐらいの大満足!な作品でしたよ。
おっしゃる通り、技術的にも本当に素晴らしくって、そこも見どころですよね。
ただ私、どうも3Dは苦手です・・・。今後もこの傾向は続くんですよね。自分の好きなこの作品ですらこんなに疲れて集中力も落ちるなんて。3時間の『アバター』なんて、どっと疲れてしまいそうで、今からウンザリです・・・。3Dで見るべきかそうでないか、かなり悩んでいます。
>とらねこさん
たぶん3Dは増える事はあれど、減る事はないでしょうね。
アバターは3時間近いみたいですね。
本国の評判は上々だし、これこそ3D演出に拘ってくるでしょうから、少々目の疲れを覚悟で立体版にトライかなあ・・・
たぶん3Dは増える事はあれど、減る事はないでしょうね。
アバターは3時間近いみたいですね。
本国の評判は上々だし、これこそ3D演出に拘ってくるでしょうから、少々目の疲れを覚悟で立体版にトライかなあ・・・
2009/12/20(日) 23:36:57 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
-----さて、またまたフォーンが喋っちゃいます。
この映画、立川シネマシティのポイントがたまったとかで、
フォーンもこっそり観てきたのニャ。
監督は、フォーンも知っているロバート・ゼメキス。
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズや
『フォレスト・ガンプ/?...
2009/11/20(金) 23:46:24 | ラムの大通り
CG映画製作にはまってはるロバート・ゼメキスが次にCGで描いたのは、おなじみの『クリスマス・キャロル』を3Dで!
何故今さらクリスマス・キャロルなのか?そんなことよりも、『ハリー・ポッター第六章』IMAX版の前に流れてたグリグリ飛び出してくる3D映像に強烈に惹か?...
2009/11/21(土) 00:11:15 | そーれりぽーと
最近 3Dとか、I-MAXとか色々なタイプの映画が増えてきて、、 その料金体系にやや解せぬものを感じてきていた私。
109だと、、...
2009/11/21(土) 00:12:21 | コブタの視線
映画『Disney''sクリスマス・キャロル 3D 日本語吹替版』を本日初日に観て来ました。
採点は★★★☆☆(5点満点中3点)。ホントは作品の出来は70点、3Dメガネが30点くらいかな。
基本的に字幕版しか観ないので、日本語吹替の3Dは観る機会が無い。前の記事『映画「?...
2009/11/21(土) 00:17:46 | ディレクターの目線blog
今年は〈3D映画元年〉らしいけど、コレ観るなら絶対、3Dで {/ee_1/}
この時期観たくなる、大好きなクリスマス映画のひとつに「ポーラーエクスプレス」{/kirakira/}がある。
そのロバート・ゼメキス監督の最新作は
ジム・キャリーときいて楽しみに待ってました~♪
(本?...
2009/11/21(土) 00:18:00 | 我想一個人映画美的女人blog
映画『Disney's クリスマス・キャロル』は、ロバート・ゼメキス監督がチャールズ・ディケンズ氏の小説を映画化した作品です。 先日、劇場に観に行きました。 ●導入部のあらすじと感想
2009/11/21(土) 01:08:01 | yanajunのイラスト・まんが道
チャールズ・ディケンズの名作をフル3DCGで映画化。監督は「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズや『ベオウルフ/呪われし勇者』で3DCGの鬼才ロバート・ゼメキス。またパフォーマンス・キャプチャーでの出演にジム・キャリーやゲイリー・オールドマンといっ...
2009/11/21(土) 01:35:14 | LOVE Cinemas 調布
今週の平日休みは、シネマイレージ会員の鑑賞ポイント6点と300円払って、
日本語吹き替えの3D版を鑑賞。
予告編もバシバシ飛んでくる3Dの「カールじいさん~」と「アバター」だった。
2009/11/21(土) 02:31:59 | ★☆ひらりん的映画ブログ☆★
フェイントで鑑賞―【story】守銭奴で、家族を持たず、誠実な使用人ボブ(ゲイリー・オールドマン)やたった一人の甥(コリン・ファース)どころか、全ての人との繋がりに背を向けて生きるスクルージ(ジム・キャリー)は街一番の嫌われ者。あるクリスマス・イブの夜、か?...
2009/11/21(土) 07:23:14 | ★YUKAの気ままな有閑日記★
監督 ロバート・ゼメキス
キャスト ジム・キャリー
ゲイリー・オールドマン
コリン・ファース
ロビン・ライト・ベン
「ロマンシング・ストーン秘宝の谷」「バック・トウ・ザ・ヒューチャーシリーズ」「フォレスト・ガンプ」「コンタ...
2009/11/21(土) 09:36:38 | You got a movie
家族を持たず人とのきずなに背を向け、
金銭欲を満たすためだけに生きるスクルージ(ジム・キャリー)は、街一番の嫌われ者。
あるクリス...
2009/11/21(土) 14:05:56 | 心のままに映画の風景
お金は大事やけど,人間愛はもっと大事。
2009/11/21(土) 16:52:15 | Akira's VOICE
神のお恵みを。すべての人たちに。
2009/11/21(土) 18:29:18 | 悠雅的生活
イギリスの作家チャールズ・ディケンズの古典「クリスマス・キャロル」をロバート・ゼ
2009/11/22(日) 05:30:24 | はらやんの映画徒然草
監督・脚本、ロバート=ゼメキス。原作、チャールズ=ディケンズ『クリスマス・キャロ
2009/11/22(日) 19:15:57 | erabu
ロンドンが大不況にみまわれた1843年に出版されたチャールズ・ディケンズの「クリスマス・キャロル」は、絶望の日々を送っていた当時の市民た...
2009/11/22(日) 19:30:51 | DVD YouTube CINEMA
金儲けに執着し人間らしい感情を忘れてしまった初老の男性の物語です。
2009/11/24(火) 00:17:00 | 水曜日のシネマ日記
【 66 -13- 1ヶ月フリーパスポート=14 】 『ロンドンが大不況にみまわれた1843年に出版されたチャールズ・ディケンズの「クリスマス・キャロル」は、絶望の日々を送っていた当時の市民たちに希望の光を灯し、今なお世界中で愛され続けている“世界で最も有名な”クリス?...
2009/11/24(火) 09:51:59 | 労組書記長社労士のブログ
無慈悲で金にしか興味のない孤独な男・スクルージ。彼は誰もが浮かれるクリスマス・イヴでさえ、一人ぼっちで夜を過ごしていた。そんな彼の前に、8年前に死んだかつての同僚の霊が現れる。このまま生きれば最悪の結末が待っていると告げられたスクルージ。そして彼の前に...
2009/11/24(火) 22:13:42 | 5125年映画の旅
観に行くなら断然、3D をおすすめ。 吹替になってしまうが面白さは倍増スクルージが亡霊に連れられて 空を飛びまくるねんけど それが速いから まぁとにかく目が回りよりまくりますぜ (ただ単にワタクシの動体視力が弱ってるせい) 画面に奥行きがあって 雪なん...
2009/11/26(木) 05:10:43 | HAPPYMANIA
Disney'sクリスマス・キャロル’09:米
◆原題:A CHRISTMAS CAROL◆監督: ロバート・ゼメキス「ベオウルフ/呪われし勇者」「バック・トゥ・ザ・フューチャー」◆出演: ジム・キャリー 、 ゲイリー・オールドマン 、 ロビン・ライト・ペン 、 ボブ・ホスキンス 、 コリ?...
2009/11/26(木) 14:06:20 | C'est joli~ここちいい毎日を~
A Christmas Carol(2009/アメリカ)【劇場公開】
監督・脚本:ロバート・ゼメキス
出演:ジム・キャリー/ゲイリー・オールドマン/コリン・ファース/ボブ・ホスキンス/ロビン・ライト・ペン/ケイリー・エルウィズ
未来は、まだ変えられるかもしれない・・
文豪チ...
2009/11/26(木) 15:16:10 | 小部屋日記
未来は、まだ変えられるかもしれない…
フリ―パスポート第3弾は、ジム・キャリーが嫌われ者のスクルージ他過去・現在・未来のクリスマスの霊等、全部で7役をこなすヒューマンファンタジー「クリスマス・キャロル」です。監督は「ロジャー・ラビット」「ポーラー・エ...
2009/11/26(木) 19:54:48 | 銅版画制作の日々
【 67 -13- 1ヶ月フリーパスポート=15 】 Disney'sクリスマス・キャロル【字幕スーパー2D版】を先日観たんだけど、レビューに書いているとおり、かなり印象が悪く俺としては評価も悪かった。
しかしTBさせていただいたブロガーの皆さんの評価を観ていると、3Dと2Dのどち...
2009/11/26(木) 23:36:35 | 労組書記長社労士のブログ
レディースディの3本目は『Disney'sクリスマス・キャロル』字幕版で鑑賞しましたが、これは3Dでもう一回観たいと思わせてくれた作品です。お馴染みのクリスマス・キャロルの物語のこの映像化は凄いものがありました。ジム・キャリーが多彩にこなすキャラクターも凄いけど他に
2009/11/28(土) 00:32:01 | 黒猫のうたた寝
金儲けに執着し人間らしい感情を忘れてしまった初老の男性の物語。今回観たのは3D日本語吹替版です。
2009/12/01(火) 10:29:49 | 水曜日のシネマ日記
これはホントに3Dで絶対見てほしい! それも「IMAXで字幕版」が見れたらサイコー。 ・・・って、吹き替えしかやってない??? (少なくとも枚方はそうでした) だからかな~、字幕か3Dかで悩んでるのを ちょこちょこブログ巡回でみかけたんですが。 ひとり7役..
2009/12/03(木) 16:36:04 | ペパーミントの魔術師
誰もが知るディケンズの名作が、最新技術を駆使したユニークな映像で蘇った。家族も持たず、人との絆も信じられず、ただ金銭欲を満たすために生きる老人スクルージ。街一番の嫌われ者の彼のもとに、クリスマス・イブの夜、元ビジネス・パートナーの亡霊が現われ、スクルー...
2009/12/03(木) 19:41:57 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP
傲岸不遜な偏屈老人スクルージが全ての尺に金貨を用いていることは、冒頭でマーレイの伏せられた瞼の上から金貨を回収していく行為から明らかです。この嫌らしい爺さんのへの字に曲がった口が逆に曲がることは、果たしてあるのだろうかというほど。しかし哀しいのは、現...
2009/12/06(日) 17:22:46 | 首都クロム
Disney's クリスマス・キャロル字幕版 <Story> スクルージは、強欲で思いやりのかけらもない孤独なお爺さん。 甥っ子がクリスマスの食事に誘いに来ても「帰れ」。クリスマスの寄付にも「貧しくて死ぬのは運命だ、知らん」、従業員のクラチットに「なぜクリスマスを祝?...
2009/12/07(月) 21:23:57 | 犬・ときどき映画
'09年、アメリカ原題:Disney's a Christmas Carol監督・脚本:ロバート・ゼメキス製作:ロバート・ゼメキス、スティーブ・スターキー、ジャック・ラプケ原作:チャールズ・ディケンズ撮影:ロバート・プレスリー美術:ダグ・チャン編集:ジェレミヤ・オドリスコール音楽?...
2009/12/20(日) 17:03:54 | レザボアCATs
> 昨年2009年のクリスマスにDisney’s クリスマス・キャロルを観てきました。
記事にするのが年越しになってしまいました・・・。年を越しちゃうと正直記事にする気力が・・・。なのでちょっと手抜き記事になっちゃうかも知れませんがご了承のほどを。
2010/01/03(日) 15:57:40 | よしなしごと
【A CHRISTMAS CAROL】2009/11/14公開アメリカ97分監督:ロバート・ゼメキス出演:ジム・キャリー、ゲイリー・オールドマン、ロビン・ライト・ペン、コリン・ファース、ボブ・ホスキンス未 ...
2010/12/24(金) 13:49:24 | 映画鑑賞★日記・・・
Disney's クリスマス・キャロル / A CHRISTMAS CAROL
2009年 アメリカ映画 ウォルト・ディズニー製作
監督・脚本:ロバート・ゼメキス
原作:チャールズ・ディケンズ
撮影:ロバート・プレスリー ...
2011/06/04(土) 10:32:43 | RISING STEEL
| ホーム |