2009年12月02日 (水) | 編集 |
「戦場でワルツを」は、イスラエルの映画監督アリ・フォルマンによる、自身の記憶を巡る長編ドキュメンタリーアニメーションという異色作だ。
本年度の米アカデミー賞外国語映画部門で、「おくりびと」の対抗馬であった事でも話題になったが、その「おくりびと」の本木雅弘も、「最後までこちらが本命と思っていた」と語るように、世界各国の映画祭を席巻し、日本でも東京フィルメックスで最優秀作品賞を受賞した作品でもある。
2006年、フォルマンは兵役時代の旧友と再会し、1982年のレバノンでの戦争にまつわる悪夢を見るという話を聞く。
それは無数の怒り狂った犬によって追い立てられるという恐ろしいものだったが、フォルマンは自分自身のレバノンでの記憶がすっかり抜け落ちている事に気づく。
唯一覚えているのは、レバノンの海岸で戦闘を見ながら海水浴をしているという奇妙な幻想のようなイメージのみ。
友人の精神科医の助言を受けたフォルマンは、当時の戦友や関係者に会って話を聞きながら、いったい自分はレバノンで何をして、何を見たのかという核心に徐々に迫ってゆくのである。
人の記憶はいい加減な物で、強いショックを受けたり、覚えていると都合の悪い事実などは、偽りの記憶によってかき消されてしまったりするという。
傷口がやがてかさぶたで覆われる様なものだろう。
これは、戦争という鮮烈な体験の記憶を失った一人の映画作家が、自らの記憶を探して過去へ旅する過程を描いた、ある種の心象的ロードムービーと言える。
映画の背景にあるのは、1982年のイスラエル軍によるレバノン侵攻である。
1975年の内戦勃発以来、キリスト教、イスラム教、宗教各派が抗争を繰り広げていたレバノンに、PLO強硬派排除を目指したイスラエルが侵攻し、イスラム系の街だった西ベイルートを支配下に置く。
そのまま傀儡政権の樹立を目指したものの、大統領に当選したばかりのキリスト教徒のカリスマ的な指導者バシール・ジェマイエルが暗殺される事態となり、報復として起こったのがレバノンのキリスト教右派ファランヘ党の民兵によるパレスチナ人の虐殺事件「サブラ・シャティーラの虐殺」である。
果たして当時19歳の新兵だったフォルマンは一体そこで何を見たのか。
この時を遡る内面への旅を、フォルマンはドキュメンタリーアニメーションという手法で描き、彼の心に封印された真実の記憶を明らかにして行く。
アニメーションによってドキュメンタリーを描くという試みは、斬新ではあるが過去にも例がある。
2004年のアカデミー短編アニメーション賞を受賞した「ライアン」では、クリス・ランドレス監督がホームレスのアニメーション作家ライアン・ラーキンへのインタビューを、心象風景をカリカチュアした3DCGアニメーションとして描いた。
ドキュメンタリー映画の始祖の一人であるジガ・ヴェルトフが、アニメーションも重要な手法として研究していた事からも判るように、フィクションではない現実の人間の心理の奥底を表現するのに、物事の本質を映像的なメタファーとして表現できるアニメーションは、実は非常に有効な手法なのである。
暗く冷たいタッチで心の闇を描く本作のアニメーションは、一見リチャード・リンクレイターが用いるロトスコープの技法に似ている。
彼の「スキャナ・ダークリー」や「ウェイキング・ライフ」も、心象風景をそのまま映像にした様な、一種独特の世界を作り出していた。
もっとも、「戦場でワルツを」とリンクレイターの作品とは、技術的にはそれほど共通項は無い様だ。
3DCGと手描きのアニメーション、更にはフラッシュによる切り絵に近い技法をミックスして作られた本作の映像は、リアリティを持ちながら現実にはあり得ない悪夢的な記憶の世界を、淡々と描写する。
キャラクターとして描かれる19歳当時のフォルマンの目はまるで小さな丸いレンズのように、全く感情が宿っていないように見える。
アマチュアカメラマンがファインダー越しに戦場を見ると、恐怖を感じずに高揚感だけが得られるという劇中のたとえ話そのままに、彼の目はそこで起こっている事を見てはいても、心では見る事を拒否していたのだろう。
映画は、フォルマンと同じくレバノンに侵攻した元兵士たちだけでなく、サブラ・シャティーラの虐殺を取材した著名なジャーナリストのロン・ベンイシャイにもインタビューする。
これにより、フォルマンは恐らくより客観的なビジョンを掴んだのだと思う。
ちなみにこの作品の原題「バシールとワルツを」というタイトルは、ベンイシャイの取材した市街戦の最中に、フレンケルという兵士が巨大なバシール・ジェマイエルの看板の前で、ショパンのワルツにのせて踊るように機関銃を乱射する印象的なシーンから取られている。
当時を知る者たちへのインタビューを通して、少しずつ記憶を取り戻したフォルマンは、ついに虐殺当日の記憶に向き合う事になり、ここで映画はアニメーションから虐殺を伝える実写のニュース映像に切り替わる。
個人の中のあいまいな記憶という虚構が、現実の記録とシンクロする瞬間であり、スティーブン・スピルバーグの「シンドラーのリスト」のラストで、モノクロの映画が突然カラーとなり、俳優ではない登場人物の現在の姿が登場するシーンを髣髴とさせる。
映画の手法としては限りなく禁じ手に近いと思うが、それまでいかにドキュメンタリーとは言っても、アニメーションというイメージの世界を観ていた観客へのインパクトは絶大だ。
「戦場でワルツを」は恐らくイスラエルではある種のタブーを破った作品なのだろう。
それ故なのか、海外での圧倒的な賛辞とは対照的に、本国での公開は比較的小規模だったという。
もちろんこれを戦争を告発した社会派映画として観るならは、いくつかの不満もある。
この映画には一方の当事者であるパレスチナの声は反映されていないし、実際に虐殺を行った民兵への追求も無い。
それによってここに描かれているイスラエル軍の姿は、フォルマン同様の傍観者に見える。
海外の観客としては、この戦争におけるイスラエル軍の役割りが、作者の中でこれもまた無意識の内に矮小化されている様に感じてしまうのも事実である。
ただ、逆に海外ではそれほど伝わらなくても、イスラエル人が観たら強烈なアイロニーとして表現されているのだろうなと感じる部分もある。
本作の登場人物は、何度かサブラ・シャティーラの虐殺とホロコーストを関連して考える発言をする。
虐殺の当事者である ファランヘ党は、元々レバノン独立運動の中で過激なキリスト教保守派が、ナチスや伊ファシスト党をモデルに作った極右政党である。
いわばヒットラーの亡霊の行為をユダヤ人であるイスラエル軍が黙認する事の意味を、この映画で突きつけられたイスラエル人の思いはいかに複雑だろうか。
もっとも、根本的な部分で、これはあくまでもアリ・フォルマンという個人の記憶を追った作品であり、その点で社会的・歴史的な視点を過度に求めるのは間違いなのかもしれないが。
多くの血が流されたレバノンは、キリスト教文化が根付き、地中海に面した温暖な気候などの条件も申し分なく、中東地域のワイン大国である。
今回はレバノンの代表的な銘柄「シャトー・ミュザール レッド」の'99年物をチョイス。
カベルネ他三種類の葡萄から作られる、複雑でへヴィーなボディを持つ味わい深い赤である。
いまだ不安定な政情が続くこの地域、高級リゾート地として知られていた頃の平和を取り戻し、人々が安心してワインを楽しめる国になってほしいものだ。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

本年度の米アカデミー賞外国語映画部門で、「おくりびと」の対抗馬であった事でも話題になったが、その「おくりびと」の本木雅弘も、「最後までこちらが本命と思っていた」と語るように、世界各国の映画祭を席巻し、日本でも東京フィルメックスで最優秀作品賞を受賞した作品でもある。
2006年、フォルマンは兵役時代の旧友と再会し、1982年のレバノンでの戦争にまつわる悪夢を見るという話を聞く。
それは無数の怒り狂った犬によって追い立てられるという恐ろしいものだったが、フォルマンは自分自身のレバノンでの記憶がすっかり抜け落ちている事に気づく。
唯一覚えているのは、レバノンの海岸で戦闘を見ながら海水浴をしているという奇妙な幻想のようなイメージのみ。
友人の精神科医の助言を受けたフォルマンは、当時の戦友や関係者に会って話を聞きながら、いったい自分はレバノンで何をして、何を見たのかという核心に徐々に迫ってゆくのである。
人の記憶はいい加減な物で、強いショックを受けたり、覚えていると都合の悪い事実などは、偽りの記憶によってかき消されてしまったりするという。
傷口がやがてかさぶたで覆われる様なものだろう。
これは、戦争という鮮烈な体験の記憶を失った一人の映画作家が、自らの記憶を探して過去へ旅する過程を描いた、ある種の心象的ロードムービーと言える。
映画の背景にあるのは、1982年のイスラエル軍によるレバノン侵攻である。
1975年の内戦勃発以来、キリスト教、イスラム教、宗教各派が抗争を繰り広げていたレバノンに、PLO強硬派排除を目指したイスラエルが侵攻し、イスラム系の街だった西ベイルートを支配下に置く。
そのまま傀儡政権の樹立を目指したものの、大統領に当選したばかりのキリスト教徒のカリスマ的な指導者バシール・ジェマイエルが暗殺される事態となり、報復として起こったのがレバノンのキリスト教右派ファランヘ党の民兵によるパレスチナ人の虐殺事件「サブラ・シャティーラの虐殺」である。
果たして当時19歳の新兵だったフォルマンは一体そこで何を見たのか。
この時を遡る内面への旅を、フォルマンはドキュメンタリーアニメーションという手法で描き、彼の心に封印された真実の記憶を明らかにして行く。
アニメーションによってドキュメンタリーを描くという試みは、斬新ではあるが過去にも例がある。
2004年のアカデミー短編アニメーション賞を受賞した「ライアン」では、クリス・ランドレス監督がホームレスのアニメーション作家ライアン・ラーキンへのインタビューを、心象風景をカリカチュアした3DCGアニメーションとして描いた。
ドキュメンタリー映画の始祖の一人であるジガ・ヴェルトフが、アニメーションも重要な手法として研究していた事からも判るように、フィクションではない現実の人間の心理の奥底を表現するのに、物事の本質を映像的なメタファーとして表現できるアニメーションは、実は非常に有効な手法なのである。
暗く冷たいタッチで心の闇を描く本作のアニメーションは、一見リチャード・リンクレイターが用いるロトスコープの技法に似ている。
彼の「スキャナ・ダークリー」や「ウェイキング・ライフ」も、心象風景をそのまま映像にした様な、一種独特の世界を作り出していた。
もっとも、「戦場でワルツを」とリンクレイターの作品とは、技術的にはそれほど共通項は無い様だ。
3DCGと手描きのアニメーション、更にはフラッシュによる切り絵に近い技法をミックスして作られた本作の映像は、リアリティを持ちながら現実にはあり得ない悪夢的な記憶の世界を、淡々と描写する。
キャラクターとして描かれる19歳当時のフォルマンの目はまるで小さな丸いレンズのように、全く感情が宿っていないように見える。
アマチュアカメラマンがファインダー越しに戦場を見ると、恐怖を感じずに高揚感だけが得られるという劇中のたとえ話そのままに、彼の目はそこで起こっている事を見てはいても、心では見る事を拒否していたのだろう。
映画は、フォルマンと同じくレバノンに侵攻した元兵士たちだけでなく、サブラ・シャティーラの虐殺を取材した著名なジャーナリストのロン・ベンイシャイにもインタビューする。
これにより、フォルマンは恐らくより客観的なビジョンを掴んだのだと思う。
ちなみにこの作品の原題「バシールとワルツを」というタイトルは、ベンイシャイの取材した市街戦の最中に、フレンケルという兵士が巨大なバシール・ジェマイエルの看板の前で、ショパンのワルツにのせて踊るように機関銃を乱射する印象的なシーンから取られている。
当時を知る者たちへのインタビューを通して、少しずつ記憶を取り戻したフォルマンは、ついに虐殺当日の記憶に向き合う事になり、ここで映画はアニメーションから虐殺を伝える実写のニュース映像に切り替わる。
個人の中のあいまいな記憶という虚構が、現実の記録とシンクロする瞬間であり、スティーブン・スピルバーグの「シンドラーのリスト」のラストで、モノクロの映画が突然カラーとなり、俳優ではない登場人物の現在の姿が登場するシーンを髣髴とさせる。
映画の手法としては限りなく禁じ手に近いと思うが、それまでいかにドキュメンタリーとは言っても、アニメーションというイメージの世界を観ていた観客へのインパクトは絶大だ。
「戦場でワルツを」は恐らくイスラエルではある種のタブーを破った作品なのだろう。
それ故なのか、海外での圧倒的な賛辞とは対照的に、本国での公開は比較的小規模だったという。
もちろんこれを戦争を告発した社会派映画として観るならは、いくつかの不満もある。
この映画には一方の当事者であるパレスチナの声は反映されていないし、実際に虐殺を行った民兵への追求も無い。
それによってここに描かれているイスラエル軍の姿は、フォルマン同様の傍観者に見える。
海外の観客としては、この戦争におけるイスラエル軍の役割りが、作者の中でこれもまた無意識の内に矮小化されている様に感じてしまうのも事実である。
ただ、逆に海外ではそれほど伝わらなくても、イスラエル人が観たら強烈なアイロニーとして表現されているのだろうなと感じる部分もある。
本作の登場人物は、何度かサブラ・シャティーラの虐殺とホロコーストを関連して考える発言をする。
虐殺の当事者である ファランヘ党は、元々レバノン独立運動の中で過激なキリスト教保守派が、ナチスや伊ファシスト党をモデルに作った極右政党である。
いわばヒットラーの亡霊の行為をユダヤ人であるイスラエル軍が黙認する事の意味を、この映画で突きつけられたイスラエル人の思いはいかに複雑だろうか。
もっとも、根本的な部分で、これはあくまでもアリ・フォルマンという個人の記憶を追った作品であり、その点で社会的・歴史的な視点を過度に求めるのは間違いなのかもしれないが。
多くの血が流されたレバノンは、キリスト教文化が根付き、地中海に面した温暖な気候などの条件も申し分なく、中東地域のワイン大国である。
今回はレバノンの代表的な銘柄「シャトー・ミュザール レッド」の'99年物をチョイス。
カベルネ他三種類の葡萄から作られる、複雑でへヴィーなボディを持つ味わい深い赤である。
いまだ不安定な政情が続くこの地域、高級リゾート地として知られていた頃の平和を取り戻し、人々が安心してワインを楽しめる国になってほしいものだ。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

スポンサーサイト
この記事へのコメント
シネスイッチ銀座で先週の土曜日から始まった作品ですよね。
リマインドしていただきありがとうございます。
リマインドしていただきありがとうございます。
>YYTさん
シネスイッチでしかやってないのが恨めしいですね。
これもまた一筋縄ではいかない作品ですが、大変な力作である事は確かなので、是非ご覧になってください。
色々と考えさせられると思います。
シネスイッチでしかやってないのが恨めしいですね。
これもまた一筋縄ではいかない作品ですが、大変な力作である事は確かなので、是非ご覧になってください。
色々と考えさせられると思います。
2009/12/03(木) 00:22:57 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは。
ぼくは、あの禁じ手で目を覚まさせられた思いでした。
自分の内部への旅をやっていることへの
強烈な張り手とでもいうような…。
シネスイッチ銀座というのは、この映画の箱としてはどうなのでしょうか?
ある意味、冒険とも言える選択のような気が…。
ぼくは、あの禁じ手で目を覚まさせられた思いでした。
自分の内部への旅をやっていることへの
強烈な張り手とでもいうような…。
シネスイッチ銀座というのは、この映画の箱としてはどうなのでしょうか?
ある意味、冒険とも言える選択のような気が…。
>えいさん
わかっちゃいるけど・・・やっぱりインパクトありますよね。
あそこで一気に現実に引き戻されました。
シネスイッチって嫌いじゃないですけど、びみょーな感はあります。
平日でそこそこは入っていたのですけど、いずれにしても東京で一館ってつらいです。
わかっちゃいるけど・・・やっぱりインパクトありますよね。
あそこで一気に現実に引き戻されました。
シネスイッチって嫌いじゃないですけど、びみょーな感はあります。
平日でそこそこは入っていたのですけど、いずれにしても東京で一館ってつらいです。
2009/12/03(木) 01:07:48 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさんこんにちは、
>個人の中のあいまいな記憶という虚構が、現実の記録とシンクロする瞬間であり、スティーブン・スピルバーグの「シンドラーのリスト」のラストで、モノクロの映画が突然カラーとなり、俳優ではない登場人物の現在の姿が登場するシーンを髣髴とさせる。
ああ~ そうですね、本当。
そんな感じです。
戦争の残酷さはわかっているつもりだけど
いっきにはっとさせられる瞬間。
わたしが観た初日はかなり年齢層高く、
おじいさん、お婆さんが多かったのも
ちょっと頷ける感じがしました。
本当なら若い人にこそ観てもらい映画なんでしょうけど、、、
>個人の中のあいまいな記憶という虚構が、現実の記録とシンクロする瞬間であり、スティーブン・スピルバーグの「シンドラーのリスト」のラストで、モノクロの映画が突然カラーとなり、俳優ではない登場人物の現在の姿が登場するシーンを髣髴とさせる。
ああ~ そうですね、本当。
そんな感じです。
戦争の残酷さはわかっているつもりだけど
いっきにはっとさせられる瞬間。
わたしが観た初日はかなり年齢層高く、
おじいさん、お婆さんが多かったのも
ちょっと頷ける感じがしました。
本当なら若い人にこそ観てもらい映画なんでしょうけど、、、
>migさん
あのラストはちょっとずるいかなと思うのですけど、やはりアニメーションとのギャップで凄いインパクトありますね。
特に同じ描写を実写で見せられると・・・
やはりシンドラーは意識したのかもしれないと思いました。
あの映画で虐殺された側が、今度はした側にいるのが皮肉ですね。
あのラストはちょっとずるいかなと思うのですけど、やはりアニメーションとのギャップで凄いインパクトありますね。
特に同じ描写を実写で見せられると・・・
やはりシンドラーは意識したのかもしれないと思いました。
あの映画で虐殺された側が、今度はした側にいるのが皮肉ですね。
2009/12/06(日) 00:42:36 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
衝撃的な作品でした。アニメーションであるにも関わらず、あの戦場に放り出されたかのようなリアルな印象を与えてくれました。
アニメドキュメンタリーはこの作品が最初でないというのは驚きです。昔から研究されていたんですね。
アニメドキュメンタリーはこの作品が最初でないというのは驚きです。昔から研究されていたんですね。
>えめきんさん
元々アニメーションはプロパガンダや広告に良く使われた事もあって、ドキュメンタリー的な使い方は黎明期から研究されていました。
しかし、この映画の心象風景と現実の垣根を壊すような表現は面白いですね。
この手法があったから、ラストのインパクトがより強くなりました。
元々アニメーションはプロパガンダや広告に良く使われた事もあって、ドキュメンタリー的な使い方は黎明期から研究されていました。
しかし、この映画の心象風景と現実の垣根を壊すような表現は面白いですね。
この手法があったから、ラストのインパクトがより強くなりました。
2009/12/13(日) 19:26:31 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
アニメーションとしても影の使い方が凄く巧く、そこに人間の記憶と心の闇を描いていたと思いましたよ。
正月一発目から見る映画ではなかったかも知れませんが、これぞ本当の意味での反戦映画だと思いました。
今年もよろしくお願いします。
アニメーションとしても影の使い方が凄く巧く、そこに人間の記憶と心の闇を描いていたと思いましたよ。
正月一発目から見る映画ではなかったかも知れませんが、これぞ本当の意味での反戦映画だと思いました。
>にゃむばななさん
これはアニメーションならではですね。
正月に観る映画としてはちょっとキツイですけど、良い映画で一年をはじめるという点では相応しいのかな。
今年もよろしくお願いします。
これはアニメーションならではですね。
正月に観る映画としてはちょっとキツイですけど、良い映画で一年をはじめるという点では相応しいのかな。
今年もよろしくお願いします。
2010/01/03(日) 00:01:19 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
イスラエル人のアリ・フォルマン監督が自身が一兵士として参加した80年代の レバノン戦争の経験をもとに、戦争によって引き起こされる凄惨な現実を 描いたドキュメンタリー・アニメーション。 戦場での記憶が抜けおちている主人公が、かつての戦友たちを訪ね歩いていく こ..
2009/12/03(木) 00:11:25 | だらだら無気力ブログ
-----今日は、ここでは珍しいアニメ。
フォーンは、ちょっといや~な予感。
だって、えいはアニメには詳しくないし、
これまでにもツッコまれて、困っているのを何度か観ているし…。
ところが、これは普通のアニメとは違うのだとか…。
いわゆるドキュ・アニメ(なんて言...
2009/12/03(木) 00:35:18 | ラムの大通り
{/hikari_blue/}{/heratss_blue/}ランキングクリックしてね{/heratss_blue/}{/hikari_blue/}
←please click
今年のアカデミー賞外国語映画賞で受賞した「おくりびと」の対抗馬で本命と思われていた作品{/atten/}
1982年にレバノン・ベイルートの難民キャンプで起き?...
2009/12/03(木) 09:53:04 | 我想一個人映画美的女人blog
2006年、アリ・フォルマンは兵役時代の友人と再会し、彼が当時の悪夢に悩まされている事を聞く。それからフォルマンは不思議な夢を見るようになり、19歳の時に参加したレバノン内戦の記憶がほとんどないことに気付く。フォルマンは当時の仲間達と再会する事で記憶を...
2009/12/13(日) 09:04:36 | 5125年映画の旅
「戦場でワルツを」、観ました。
イスラエル人のアリ・フォルマン監督が、実際に起きた自らの体験をアニメの技法を投入して描いたドキュ...
2009/12/14(月) 14:18:11 | クマの巣
過去が、語り始めるVALS IM BASHIRWALTZ WITH BASHIR
レバノ~ン♪レバノ~ン♪ この歌が印象的
これは監督自身の経験を元に製作した自伝的ドキュメンタリー。
ドキュメンタリーのアニメ化というのは珍しいですね。アリ・フォルマン監督が何故アニメにこだわったの?...
2009/12/26(土) 23:49:04 | 銅版画制作の日々
予告から気になっていたアニメ映画、早速初日に見てきました。兵隊として戦争に参加をしたのに、一切の記憶がない監督が、その過去を知るために、戦友たちを訪れて、それぞれの体験を聞き、そのシーンをアニメで再現する・・という話なんですが、コレを実写でインタビュー...
2009/12/27(日) 16:57:22 | kaoritalyたる所以
もしこの映画を実写化したら、恐らく世界各国で上映禁止になっていたのではないか。そう思えるほど、ショッキングな映画でした。
アカデミー外国語映画賞にノミネートされながらも日本ではそれほど高い評価を受けていないみたいですが、個人的にはアニメーションという手...
2010/01/02(土) 18:20:58 | めでぃあみっくす
= 『戦場でワルツを』 (2008) =
2006年冬、友人のボアズがアリに対して、毎夜みる悪夢に悩まされていると打ち明けた。
ボアズは、それがレバノン侵攻の後遺症だという。 しかし、アリの記憶からは、レバノンでの出来事が抜け落ちていた。
記憶から...
2010/01/09(土) 23:41:20 | サムソン・マスラーオの映画ずんどこ村
久しぶりに旧友と再会したアリは、ある一時期の記憶がないということに気づく。
抜け落ちた過去の記憶を求めて、当時を知る知人たちのもと...
2010/01/10(日) 02:29:48 | 心のままに映画の風景
圧倒的なアニメーションの映像表現。その訴求力に脱帽。
疾走する野犬のオープニングから一気に惹き込まれ、
ざざざ、と鳥肌。ラストに震撼。そして、呆然。
記憶と罪と尊厳にまつわる異色のドキュメンタリーに我、思う。
『戦場でワルツを』 VALS IM BASHIR/...
2010/04/15(木) 16:58:32 | シネマな時間に考察を。
圧倒的なアニメーションの映像表現。その訴求力に脱帽。
疾走する野犬のオープニングから一気に惹き込まれ、
ざざざ、と鳥肌。ラストに震撼。そして、呆然。
記憶と罪と尊厳にまつわる異色のドキュメンタリーに我、思う。
『戦場でワルツを』 VALS IM BASHIR/...
2010/04/15(木) 17:01:44 | シネマな時間に考察を。
まずは近況報告。
先週は夜勤だったのですが、お仕事は暇でした…ずっと忙しめだったので少し休めて良かった感じですが。そんな暇な週なのに2011年4月16日(土曜日)は夕方からお仕事。
2011年4月17日(日曜日)は、ほとんど寝て過ごしました
最近こんな週末が多いです?...
2011/04/19(火) 22:33:50 | ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
「戦場でワルツを」(原題:ואלסעםבאשיר、英題:WaltzwithBashir)は、2008年公開のイスラエルの長編アニメーション&ドキュメンタリー映画です。アリ・フォルマン監督・脚本により...
2016/06/05(日) 14:32:05 | 楽天売れ筋お買い物ランキング
| ホーム |