fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
ジャーヘッド・・・・・評価額1300円
2006年02月25日 (土) | 編集 |
「ジャーヘッド」という不思議な言葉は、海兵隊員を意味する隠語で、そり上げた頭が瓶(jar)に見えることからその名が付いたといわれる。
だが一方で、海兵隊員を「頭が空っぽ」と揶揄する言葉でもある。

アメリカの映画館に行くと、よく軍隊の新兵募集CMが流れている。
世界に冠たるアメリカ軍だから、CMにもえらく金がかかっていて、よく出来てる物も多いのだが、数年前に一本のCMが話題になった事がある。
ゲームを彷彿とさせるファンタジー世界で、主人公が悪の城に仕掛けられた様々なトラップを果敢に突破、ついに巨大なドラゴンの様なボスキャラと対決する。
てっきり映画の予告編かと思いきや、ボスキャラを倒した瞬間、魔法の光に包まれた主人公は、今までのみすぼらしい格好からビシッとした制服に身を包んだ海兵隊員に生まれ変わるではないか!
私は思わず鼻からコークを噴出したね。
「Hey yo! 今日から君も正義の味方!」とは流石に言わなかったけど、アメリカ海兵隊が戦う相手はドラゴンかい!
これ観て「よ~し、俺もアメリカのために正義の味方になるぞお」とか思う奴がいたら、そっちのほうが怖いんだが(笑

このCMに象徴される様に、アメリカでも海兵隊の一般的なイメージっていうのは、他の3軍に比べてちょっと肉体派というか、マッチョで男臭く、勇敢だが頭はあんまり良くない集団という感じだ。
まあ戦場では真っ先に前線に送り込まれる斬り込み隊なんで、勇猛果敢な戦闘プロフェッショナルとして尊敬されてる一面もあるんだけどね。
「ジャーヘッド」は、そんな海兵隊に入隊したアンソニー・スオフォードのノンフィクションを基にした、ちょっと奇妙な湾岸戦争体験記。

1989年。
父も祖父も元海兵隊員という家庭に生まれたスオフォードは、自分も憧れのアメリカ海兵隊に入隊する。
新兵訓練所、そこは普通の若者が数ヶ月の訓練を経て殺人兵器へと生まれ変わる場所。
鬼教官による過酷な訓練に耐え、スオフォードは海兵隊でもエリートである偵察狙撃手に抜擢される。
やがてスウォフォード達が一人前の海兵隊員になった1990年、サダム・フセインのイラクが隣国クウェートに侵攻。
アメリカはクウェート奪還のために湾岸地域に50万を超える大軍を送り込む。
ついに訪れた実戦への期待に胸躍らせるスオフォードだったが、到着した場所は敵の姿も見えない砂漠の真中。
彼らは空爆により敵を主力が殲滅されるまで、一発の弾丸を撃つ事も無く、延々と待たされる事になる・・


非常に丁寧に作られた作品で、今までの戦争映画には無い新しい視点もある。
高く評価できる映画なのだが、同時にどうしても物足りない印象が残ってしまう。
たぶん「ジャーヘッド」の不幸は、その内容から「フルメタルジャケット」という映画史上のマスターピースと比べられてしまう事だろう。
実際のところ、海兵隊という舞台、比較的インテリの主人公のモノローグによって語られる手法、そして前半が新兵訓練所のシークエンス、後半が出征した戦場のシークエンスという構成上の特徴までえらく似通っている。
もちろん2本の作品は時代も設定も違うし、テーマ的にも微妙に異なっているが、劇中の台詞を借りれば、「Every war movie is different. Every war movie is the same」という感じで、非常に似た印象になってしまっている。

もっとも、新兵訓練所が兵隊の人間的感情を消しさり、殺人マシーンを作り上げる様は2本とも同様だが、戦地へ派遣されてからの展開は大きく異なる。
ベトナムを描いた「フルメタルジャケット」の登場人物たちが、戦場で戦う事で精神を麻痺させていくのに対して、「ジャーヘッド」は逆に戦わない事が精神を狂わせる。

湾岸に多国籍軍の兵力が集まるまでの駐留期間は最初に展開した部隊の場合半年。更に開戦しても最初の一ヶ月はず~と空爆。
この間、50万を超える派遣軍は、砂漠のキャンプで酷暑の中延々と待たされた。
殺すための訓練を受け、殺すために戦場にいるのに、何もする事が無い。
何しろ舞台は砂漠の真中、しかもイスラムの国なので、ベトナムみたいな歓楽街も無い。
ぶっちゃけ50万人が壁の無い刑務所にいるような物で、戦う相手は敵の兵隊ではなくて、暇と無力感という自己の内面の敵となる。
そして湾岸戦争は戦闘の殆どが空軍による爆撃で方がつき、地上戦は突入後僅か4日で終わってしまった。
実際にイラク軍との戦闘に参加した兵士はほんの一握りで、スオフォード達を含む殆どの兵士は一発の弾丸を放つ事も無く帰路につく。
彼らは何のためにあの時、あの場所に存在したのか。
勿論軍事戦略などを考えれば、大軍が駐留する事自体に意味があったのかもしれない。
が、殺し殺される覚悟で、極限までテンションを上げた若者達の思いは、行き場を失って静かに彼らの内面を破壊してゆく。

この点で、確かに「ジャーヘッド」は新しい。
戦わず、暇を持て余すことで自己を失って行く登場人物たちは、過去の戦争映画とは一線を画している。
戦場では、結局戦うも地獄、戦わないも地獄。
外面と内面の両方に敵がいる。
ただ、惜しむらくは登場人物が個性的過ぎ、というか初めからかなりイカれた連中として描かれているので、内面との戦いで段々と精神崩壊を起こしている様には必ずしも見えないのだ。
戦争で待たされ過ぎて少しヒステリックになってはいるけど、こいつら初めから殺す気満々のおかしな連中だったじゃんと思ってしまう。
このあたりは、兵士の内面の変貌をメリハリたっぷりに描いた「フルメタルジャケット」とはっきり差が出てしまう所だ。
「アメリカン・ビューティー」「ロード・トゥ・パーディション」のサム・メンデスの演出は相変わらず丁寧だが、今回は脚本段階からキャラクターにもう少し抑揚をつけても良かったのではないかと思う。

スオフォードを演じるジェイク・ギレンホールは好演しているが、私はむしろ相棒の狙撃観測手トロイを演じたピーター・サスガードが強く印象に残った。
劇中でスオフォードとトロイに訪れた、唯一の「殺しの機会」を空軍に奪われて、「せめて一人くらい殺させてくれー!」と駄々子の様に咽び泣くシーンは本編の白眉だったと思う。
ジェイミー・フォックスの鬼上官は、この手の映画の定番キャラクターだが、定番以上のインパクトは無かった。

この映画を例えて言うなら、トンコツをじっくり煮込んでしっかりと味をとった美味しいラーメンなのだが、なんか昔食べたもっと美味しいラーメンと味が似ているのでどうしても比べてしまい、どこか物足りなく感じてしまう、そんな映画。
勿論、映画は本来単体で評価すべきなのだが、まるでメンデスからキューブリックへの挑戦状なのかと思うくらい印象が似てるんだから仕方がない。
人間がやけにちっぽけに感じる砂漠の偵察や、漆黒の闇の中の地獄のような油田火災など、ビジュアルイメージは独特の物を作り出しているが、物語的な類似性を払拭するまでは至っていない。
逆に言えば、ベトナム戦争と湾岸戦争という二十年もの間隔のある戦争を描いて、これほど似た印象の作品が出来るというのは、ある意味でアメリカが歴史から何にも学んでおらず、本質的に変わっていない事の証明でもあり、その点興味深い。
もっとも私の場合、たまたま一月ほど前に「フルメタルジャケット」をDVDで再観賞していたのだが、観ていなければ200円分くらい印象が違ったかもしれない。

まあ確実に言えるのは、この映画を観た世界中の人々は、絶対アメリカと戦争したいとは思わないだろうという事。
だってアメリカと戦争すると、こんなイカれた頭の悪そうな兵隊たちがどっと攻めてくるんですぜ(笑

さて、今回は海兵隊の由来から一本。
アメリカ海兵隊は独立戦争当時の1775年11月、フィラデルフィアの酒場で結成されたという逸話があるくらい酒とは縁が深い。
元々は海軍の陸戦隊なので、当初の隊員は船乗り上がりが多かったと言われる。
当時の船乗りの飲み物と言えば、やはりシェリー酒。
冷蔵設備のない時代に長期の船旅の間も変質しないため、アルコール度数を上げた独特の風味は当時も今も愛されている。
シェリー酒を名乗る事ができるのはスペインのヘレス産のものだけだが、今回は「オロロソ・アルブレッホ」。
喉越しはとても滑らかですっきりしており、灼熱の砂漠で飲んでも美味しい。・・・たぶん。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね
人気ブログ検索 <br>- ブログフリーク
こちらもクリック!

も一回お願い!

切れ味すっきり12年熟成シェリー!オロロソ・アルブレッホ
切れ味すっきり12年熟成シェリー!オロロソ・アルブレッホ \3124


原作本です。




スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
体育会系
こんにちは。
男子校体育会系のノリでしたね。

>初めからかなりイカれた連中として描かれているので、内面との戦いで段々と精神崩壊を起こしている様には必ずしも見えないのだ。

この辺、確かに残念です。ちょっとイカレタ部分のインパクトが強すぎという感じ。多分、皆が皆このような感じではないでしょうけど。誤解を生みそう…苦笑
映画としては結構面白いですけどね。根底をさぐり一考するにはちょっときつい作品かも。
2006/02/26(日) 11:57:46 | URL | charlotte #gM6YF5sA[ 編集]
こんばんは
>charlotteさん
そうなんですよ、あんまり戦争で変わったって感じがしなかったんですよね。
主人公ははじめから淡々としてるし、いかれた奴ははじめから変だったし(笑
アプローチは中々面白いんだけど、あまり効果的ではなかったような。
2006/02/26(日) 20:14:25 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
そっかあ・・・そっか。
ノラネコさん。こんにちわ!睦月です。ノラネコさんの記事、面白い。いっつも言うけど面白い。そして勉強になる。ラーメンでの例えの仕方は、バカな睦月にでも非常に分かりやすくて・・・なるほど。と思ってしまった。
確かに・・・あいつらは、最初からイカレた奴はイカレてましたもんね。目に見えて分かるほどの変貌の仕方ってのはなかったかもしれない。なんだか、あのイカレポンチっぷりばかりが印象に残ってます(笑)フルメタの方が、もっとシビアな感じだったと思うし、兵士達の変貌っぷりには、おぞましさと恐怖を覚えたのが体に染み付いてますわ。
メンデスからのキューブリックへの挑戦・・・いえいえ、まだ数十年は早いっすよね?ノラネコさん・・・。
2006/02/27(月) 15:31:18 | URL | 睦月 #-[ 編集]
TBありがとうございました
こんにちは♪
「フルメタル」をリアルタイムで見て衝撃を受けたものとしてはやはりどこか既視感がありました。
戦場で人を殺しても、人を殺さなくても精神というのは病んで行くんですね。
2006/02/27(月) 16:28:20 | URL | ミチ #0eCMEFRs[ 編集]
こんばんは
>睦月さん
復活しましたか?
そうなんです。私には連中がはじめからイカれてる様に見えてしまって、戦争で狂ったって感じがしなかったんですよね。
冒頭でイカれ度既に70%で、戦争に行ってそれが30%程度高まっただけみたいな(笑
キューブリックはパイルという本当にイカれちゃうキャラクターで狂気を象徴させてたけど、こっちはその点弱いかなと。
ちなみに本国でもこれは「フルメタル」のパクリじゃないかという批判があるみたいです。
私はパクリとは思わなかったけど、オマージュというにはオリジナルへの敬意みたいな物は感じられないし、インスパイアというには似すぎだしって微妙な印象でした。

>ミチさん
海兵隊のマニュアル的な訓練を題材にしてるから、ある程度似る部分は出るだろうと思うんですけど、これは作劇や語りの手法など、いろいろなモチーフが似ちゃってるんですよね。
まあ戦争と言う物が、色んな意味でイカれた行動であるという事は描かれていました。
ちゃんとテーマのある映画だけに、もったいないなあと思ってしまいました。
2006/02/27(月) 23:04:04 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
TB有難うございます。^^
今晩は☆
記事を読ませていただいて、一人頷いてしまいました。
確かに、戦争によって精神が崩壊していくというキャラクターには見えませんでしたね。^^:
この辺りの描写がキチンとしていれば、もう少し評価できたかもしれないです。
2006/02/28(火) 00:41:21 | URL | ルーピーQ #-[ 編集]
こんばんは!
TB返し&コメント、ありがとうございました。
せっかくこれだけ、イイ役者を揃えたにも関わらず、
メッセージ性が弱く遠まわしな表現が、
なんだかすごく物足りない気がしました。
戦争モノは、やっぱり直球!がいいですね。
2006/02/28(火) 20:16:17 | URL | 伽羅(きゃら) #Hw8Bcrts[ 編集]
こんばんは
>ルーピーQさん
そうなんです。
倦怠感は感じるんですけど、キャラクターのパーソナリティは最初からそれ程変わっていないかなと。
狙いなんでしょうが、全体に淡々としすぎて、モヤモヤした印象になってしまってるんですよね。

>伽羅さん
こういう観念的なのもありだとは思うんですけど、最近ストレートでパワフルなメッセージを持った作品を沢山観たので、どうしても弱く感じてしまいました。
サム・メンデスの姿が砂漠の陽炎の向こうにいるように、見えづらかったのが残念です。
2006/03/01(水) 00:57:39 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントありがとうございます!
こんにちは。
たしかにフルメタルジャケットなんですけど、結局戦略戦術が変わっても、軍隊精神の注入方法は変わらないってことなんでしょうね。
殺しても殺さなくても同じように心に砂漠のような虚無感を抱えてしまうというのは、戦争というものの大きな弊害なんだと思います。
2006/03/01(水) 23:09:30 | URL | Yin Yan #-[ 編集]
こんばんは
>Yin Yanさん
まあ兵隊の訓練なんてある意味究極のマニュアルでしょうからね。
訓練シーンでフルメタルジャケットと全く同じシチュエーションがでてきたのもそういう事なんでしょう。
いずれにしても、人殺しは感情を殺さなければ出来ない事だと思います。
2006/03/02(木) 01:58:19 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
はじめまして。
TB、ありがとうございます。
冒頭のアメリカ海兵隊募集のCMのお話に爆笑致しました。
…そんなCMに許可を出した海軍幹部の方に脱帽(笑)
「フルメタルジャケット」は未見なのですが、こちらを拝見してぜひとも見てみたいと思いました。そして、映画に合わせたお酒の紹介って、面白いですね。…今後ともよろしくお願い致します(笑)
2006/03/05(日) 01:19:10 | URL | azuki-m #-[ 編集]
こんばんは
>azuki-m
他の三軍のは割と普通なのに、なぜか海兵隊のはぶっ飛んだのが多いんですよね。
もしかしてわざとやってる?って感じです。
また遊びに来てくださいね。

2006/03/06(月) 01:22:20 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさんこんにちは
この物語の中のジャーヘッドたちは 兵士であるまえにお馬鹿なアメリカヤンキーで 結局何も考えず戦場にきて、そして 思い描いたものとちがった戦場の姿に苛立ってっと その賢くないところがまたリアルなような感じがしてしまいました。
感動とか 衝撃を与えるまではいってないところが残念なのですが

たしかに アメリカと戦争すると あんなバカな集団がやってくる そう想うとなんともいえませんよね
2006/03/06(月) 12:59:38 | URL | コブタです #-[ 編集]
こんばんは
>コブタさん
ある種の青春映画とも見ることが出来ましたね。
行き場の無いエネルギーはまさに若さなのかもしれません。
まああの連中と喧嘩したくはないですね(笑
2006/03/06(月) 21:08:25 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
ノラネコの呑んで観るシネマ様、ジャーヘッドのトラックバックありがとうございました。フィルムナビでは、さまざまな映画のクチコミ情報を集めています。映画の感想などをブログに書かれた時には、ぜひまたトラックバックして下さい。お待ちしております!
2006/02/25(土) 22:01:50 | フィルムナビ〔film-navi〕
「ジャーヘッド」JARHEAD試写会。 「アメリカン・ビューティー」「ロード・トゥ・パーディション」のサム・メンデス監督最新作。 「戦闘シーンのない戦争映画」という触れ込みにとても期待していました。 同じく“戦わない戦争映画”の最高傑作、ロマン・ポランスキー監督作
2006/02/26(日) 01:59:07 | 試写会帰りに
すべてがアカデミー絡みの「プルーフ・オブ・マイ・ライフ」「ブロークバック・マウンテン」にも主演のジェイク・ギレンホールの「ジャーヘッド」を観てきました。「戦争」を取り扱ってはいますが「戦争映画」ではないですね。俺自身は「青春映画」とみなしましたが・・・一
2006/02/26(日) 03:16:31 | bobbys☆hiro☆goo☆シネプラザ
湾岸戦争を題材にした作品。湾岸戦争といえば、1991年に勃発した戦争。当時、私はまだ若くニュース映像では知っていましたが自分の遊びで忙しく本当に他人事のように思っていました。それが、こうやって映像で出されると私が遊びほうけているときにもこうやって戦って...
2006/02/26(日) 04:40:25 | ☆ 163の映画の感想 ☆
「ジャーヘッド」★★★★ジェイク・ギレンホール、ピーター・サースガード、ジェイミー・フォックス主演サム・メンデス監督、2005年、アメリカ海兵隊の訓練とそこで送り出される新兵を見ると体だけでなく、脳ミソまで筋肉になって戦うことを望むよう...
2006/02/26(日) 10:16:36 | soramove
タイトル ジャーヘッド---感想---1990年の湾岸戦争に従軍した若き兵士の物語。この戦争は、TV中継された戦争と言っても過言ではなく、その過剰なTV中継が作戦行動にも若干なりとも影響を与えています。この経験から、2003年のアメリカ軍によるイラク侵攻の際には、作戦行動
2006/02/26(日) 11:01:14 | 勝手に映画評
そんな経験をするよりも、普通に青春を謳歌してほしいと思う。混沌とした戦場の青春映画。1990年の夏、20歳の志願兵アンソニー・スオフォードは湾岸戦争で戦うため、サウジアラビアの砂漠へ派遣された。2003年のベストセラーとなったアメリカ海兵隊員狙撃兵の手記を映画化
2006/02/26(日) 11:19:38 | かえるぴょこぴょこ CINEMATIC ODYSSEY
戦争映画というより兵士達の日常を描いた人間ドラマ。この作品では一切人を殺さない主人公達…緩慢とした日々に悶々としながらも、淡々と物語りは進む。私の知ってる戦争映画とまるで違う。若いうちのエネルギーというものは破壊力を秘めていると思うが、それらを発散させる
2006/02/26(日) 11:49:56 | シャーロットの涙
2月16日(木)TOHOシネマズ木曽川にて祖父が海兵隊出身であり、父がベトナム戦争休暇中に生まれた、青年スオフォード(ジェイク・ギレンホール)。彼は大学へ進学するか、海兵隊員になるかで迷うが、結局、彼女を故郷に残して海兵隊に入隊した。しかし現実は厳しく、スオ...
2006/02/26(日) 11:51:34 | 桂木ユミの「日々の記録とコラムみたいなもの」
 『フライトプラン』で犯罪を犯したことを履歴書に書き忘れたために悲惨な結果を迎える。湾岸で客室乗務員をナンパして相棒にしたんだな・・・
2006/02/26(日) 15:23:02 | ネタバレ映画館
「戦場は、あなたの中にある。」1991年、湾岸戦争。2001年、9.11 アメリカ同時多発テロ。そして、いまなお、イラク戦争は終わってはいない・・・。そんな今だからこそ、戦争と平和の「真意」を問う― STORY:祖父も父も海兵隊出身という家系に生まれた、アン...
2006/02/26(日) 22:28:15 | 映画とはずがたり
最高の生き方がある。そう信じて、僕は戦場に向かった――メディアが暴けなかった湾岸戦争の真実が、ここにある
2006/02/26(日) 22:56:39 | ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!
正直言ってあんま好きになれないサム・メンデス監督。 キャッチコピー「メディアが暴けなかった湾岸戦争の真実がここにある」・・・メディア以上に描いたものなど何かあるのだろうか?
2006/02/27(月) 00:54:18 | 自主映画制作工房Stud!o Yunfat 映評のページ
【映画的カリスマ指数】★★★★☆  叩き込まれた戦争欲、後に残るは空しさだけ
2006/02/27(月) 02:25:56 | カリスマ映画論
戦地では、兵士たちの生活がある。特殊な環境でのその暮らしを通じて戦争が何かを語っている。が、しかしこれは反戦とかのメッセージ映画ではない。単に海兵隊員の体験談を映像化しているに過ぎないのだ。戦争を知らない一般市民には想像を超える世界がそこにあったのだ。
2006/02/27(月) 04:09:11 | 八ちゃんの日常空間
[ ジャーヘッド ]@吉祥寺で鑑賞。湾岸戦争を題材にした戦争映画。海兵隊員に憧れ、厳しい訓練に耐え、狙撃の名手として戦場に来た一人の若き兵士、アンソニー・スオフォード(ジェイク・ギレンホール)20歳。フセイン政権を倒すために、戦場に行ったものの当面の任務は盟友
2006/02/27(月) 08:17:52 | アロハ坊主の日がな一日
「ジャーヘッド」・・・・この言葉の意味を知っていますか?いわゆるアメリカ海兵隊員の俗称。&nbsp;これこれ、そこの人。今、武田鉄矢は関係ありませんヨ。&nbsp;・・・え?なに?&nbsp;&nbsp;だから、それは”海援隊”でしょっ!こっちゃんが言ってるのは、「海兵隊」のお
2006/02/27(月) 16:24:28 | こっちゃんと映画をみまちょ♪
映画館にて「ジャーヘッド」★★★★海兵隊員として湾岸戦争に従軍したアンソニー・スオフォードのベストセラー回顧録「ジャーヘッド」をサム・メンデス監督が映画化。戦争映画は数々見てきたけれど、湾岸戦争物は初めてかもしれない。1人の青年が海兵隊に入隊し、訓練を受
2006/02/27(月) 16:25:23 | ミチの雑記帳
ラジー賞界において、スタローンの後継者になった感のあるトム・クルーズが、「ドント・ウォーリー・ビー・ハッピー」を聞きながら都会でのんきに「カクテル」(ラジー賞作品賞)をふるまっていた頃、「華氏911」で見たように田舎の若者はショッピングセンターで海兵隊の
2006/02/27(月) 18:05:28 | 『パパ、だ~いスキ』と言われたパパの映画日記
「海兵隊に入って新兵としてトイレ当番になる」何があってもこれだけは避けようと思います。
2006/02/27(月) 20:20:50 | 映画をささえに生きる
祖父も父も「ジャーヘッド」という青年スオフォード(ジェイク・ギレンホール)。彼もまた迷わず海兵隊に入隊し、訓練に耐えきって見事偵察狙撃隊・STA候補に抜擢される。そんな折、ニュースではイラクのクウェート侵攻を告げていた。戦地へと派遣されたスオフォード
2006/02/28(火) 00:40:20 | ルーピーQの活動日記
前宣伝通りのお気楽映画でもなく、戦争の意味を探るようなシリアスな作品でもなかった。いつの時代にも通用する、若者たちの希望や葛藤を描いた、テンポのある快作だ。とはいえ、湾岸戦争の実体験に基づいて描かれる軍隊の生活は生々しい。出撃に際して「地獄の黙示録」を観
2006/02/28(火) 14:17:26 | 俺の話を聴け~!
“お願いです。どうか撃たせてください。どうせ…”“ジャーヘッド”を観てきました。18歳の若者スオフォードは、海兵隊に入隊後、厳しい訓練を乗り切り、狙撃部隊STAの隊員となる。一発必中の腕前のもと、1990年のイラクによるクウェート侵攻を受け、スオフォードの
2006/03/04(土) 15:37:35 | たにぐちまさひろWEBLOG
劇場予告編を見て気になりつつも、いまいちどんな内容の映画なのかつかめなかったんですが、見終わってナルホドと納得。これは予告で伝えるのは非常に難しいだろうなぁと感じました。一般的なドンパチ系の戦争映画ではなく、湾岸戦争の中におかれた兵士達の青春群像といった
2006/03/04(土) 18:29:11 | ゴロゴロしあたー
監督:サム・メンデス脚本:ウィリアム・D・ブロイルズ・Jr音楽:トーマス・ニューマン出演:ジェイク・ギレンホール、ピーター・サースガード、ルーカス・ブラック、ジェイミー・フォックス 見ようかどうか迷っていたのですが、トレイラーにやられて見に行くことになった
2006/03/05(日) 00:52:52 | インサイド
 2005年/アメリカ 監督/サム・メンデス 出演/ジェイク・ギレンホール     ジェイミー・フォックス     ピーター・サースガード 「アメリカン・ビューティー」のサム・メンデス監督らしい皮肉の効いた作品。湾岸戦争で派兵され、待つことを強いられた米兵達
2006/03/05(日) 02:00:05 | It's a wonderful cinema
ヒューマン=ブラック・ボックス -映画のご紹介(100) ジャーヘッド-戦闘シーンがないのにしっかり「戦争」が見えてくる映画だ。「ジャーヘッド」は、湾岸戦争に出兵した海兵隊員の回顧録を映画化したもの。世界のほとんどの人が、C...
2006/03/05(日) 21:31:08 | ヒューマン=ブラック・ボックス
「戦争映画」と聞くと、「プライベート・ライアン」のようなリアルな戦闘シーンがあるものや、「プラトーン」のような戦場での兵士の内面を描くものなど、どちらかと言えば、女性は好き好んで見たくはないジャンルではないでしょうか?さあ、今日ご紹介の映画は戦争物ですが
2006/03/06(月) 00:00:34 | Osaka-cinema-cafe
2月26日(日)ジャーヘッド前評判とは違い、いまいち・・・これなら苦手な戦争物の映画でも「プラーベートライアン」(グロイ部分は抜いて)とか「地獄の黙示録」の方がまだよいです湾岸戦争に派遣された兵士の日常が舞台ですジャーヘッドというのは頭の形(海兵隊の髪型)
2006/03/06(月) 03:43:08 | 三重県 女性のための登山、山登りクラブ
アメリカン・ビューティーのサム・メンデス監督による 異色戦争映画 ジャーヘッドをみにいってきました。海兵隊員の祖父と父をもつアンソニー・スオフォードは、夢と憧れをもっ
2006/03/06(月) 12:48:05 | コブタの視線
湾岸戦争に従軍した海兵隊の著書を映画化した『ジャーヘッド』。主役にジェイク・ギレンホール、共演にジェイミー・フォックス、ピーター・サースガード、それにクリス・クーパーもチョイ役で出演する、実力派俳優揃い踏みの戦争映画です。監督はサム・メンデス。過去の監督
2006/03/06(月) 13:03:45 | ginpeichanの映画日記。
監督:サム・メンデス出演:ジェイク・ギレンホール、ピーター・サースガード、ジェイミー・フォックス、ジェームズ・モリソン、スコット・マクドナルド、ブライアン・ケイシー評価:84点(100点満点)公式サイトプラトーンで描かれたようなジ...
2006/03/13(月) 00:25:15 | デコ親父は減量中(映画と本と格闘技とダイエットなどをつらつらと)
監督 サム・メンデス出演 ジェイク・ギレンホール    ピーター・サースガード    ジェイミー・フォックスこの作品も公開された結構たつけど見る機会を逸してた作品。今週で公開が終わるとの事で慌てて鑑賞しましたが、やはり公開して日にちは経つのと平日のレイト
2006/03/16(木) 00:02:08 | キングの映画の窓(劇場鑑賞版)
『ジャーヘッド』公式サイト:http://www.jarhead.jp/top2.html原題:JARHEAD製作:2005年アメリカ監督:サム・メンデス出演:ジェイク・ギレンホール/ピーター・サースガード/ルーカス・ブラック/クリス・クーパー/ジェイミー・フォックス《公開時コピー》最高の生き方が..
2006/03/26(日) 07:52:44 | honu☆のつぶやき ~映画に恋して~
 この映画を、たとえばオリバー・ストーンあたりが観たら、どのような感想を洩らすだろうか……、これがこの作品を見終ったあと、まず頭に浮んだこと
2006/03/26(日) 15:03:02 | シネクリシェ
個人的に相性の悪いサム・メンデス監督の最新作。湾岸戦争が舞台なら、すでに「スリー・キングス」という傑作もある。期待できない理由ばかりだけど、文句つけるならまず観ておかないと。レイトショーで鑑賞。
2006/03/27(月) 23:47:10 | CINEMA正直れびゅ <ネタバレアリ>
5点 (10点満点。5点で普通。6点以上なら満足って感じです。)なるほどねぇ~。単に戦争映画と言うよりは湾岸戦争における兵士達の日常を描いた人間ドラマですね。で、所詮戦争なんて頭空っぽな奴らが行くもんなんだと言う事ですか。そりゃそーだ。まともな神経じゃね・・
2006/06/24(土) 05:24:12 | ぶっちゃけ…独り言?
「ジャーヘッド」 2006年 米★★★☆☆“栄光なき戦い”91年の湾岸戦争を、とある海兵隊の新米兵士の目を通して伝える。大学進学時に迷い何となく入った「海兵隊」。そんな青年は少なくない筈。ジャーヘッドとは、海兵隊の俗称で、規則の丸刈り頭と ...
2006/07/31(月) 07:55:19 | とんとん亭
監督 サム・メンデス 主演 ジェイク・ギレンホール 2005年 アメリカ映画 123分 戦争 採点★★★★ 小学校の頃、日曜の校庭で楽しそうに野球をする損に見事に騙されカブスカウトに入ってしまった私。夏はキャンプに冬はスキーと、楽しいイベントも多かったのだが、それ以外
2006/07/31(月) 14:40:01 | Subterranean サブタレイニアン
戦争モノはあまり好きじゃないけど・・・なんかちょっとコミカルそうなので、見てみることに・・・
2006/10/19(木) 03:31:55 | ひらりん的映画ブログ
2005年 アメリカ 2006年2月公開 評価:★★★★ 監督:サム・メンデス
2007/02/18(日) 01:53:23 | 銀の森のゴブリン
原題:Jarhead1990年イラクがクェートに侵攻、湾岸戦争体験記『ジャーヘッド/アメリカ海兵隊員の告白』は生々しい現代戦の現実が兵士の視点から描かれている・・ スオフォード(ジェイク・ギレンホール)は、祖父と父に続いて1989年に海兵隊へ18歳で入隊、厳
2007/10/27(土) 11:43:23 | 茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~
WOWOWで鑑賞―【story】1989年、18才のスウォフ(ジェイク・ギレンホール)は、海兵隊員だった父親と同じ道に進むべく、自分も海兵隊員に志願する。トロイ(ピーター・サースガード)とともに狙撃手として湾岸戦争下のイラクに派遣されるが、教官のサイクス曹長(ジェイミー
2007/10/29(月) 09:14:10 | ★YUKAの気ままな有閑日記★
 『最高の生き方がある。 そう信じて、僕は戦場に向かった――』  「プルーフ・オブ・マイ・ライフ」では若き数学者を好演していたジェイク・ギレンホールですが、実はあのニヤけた笑顔にちょっとヤラレ気味ですヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ 「ブロークバック・マウンテン」も...
2008/07/24(木) 20:35:38 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
総論:若きマリンコのモヤモヤを描く。一風変わった戦争映画。アメリカで絶賛された元海兵隊員の自伝的小説を、「アメリカン・ビューティー」でアカデミー賞を総ナメにしたサム・メ....
2010/10/17(日) 01:28:00 | 映画批評OX