fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
コララインとボタンの魔女 3D・・・・・評価額1600円
2010年02月17日 (水) | 編集 |
「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」「ジャイアント・ピーチ」で熱烈なファンを持つ人形アニメの鬼才、ヘンリー・セリック監督の最新作「コララインとボタンの魔女」が、米国リリースから一年遅れで、ようやく日本でも公開される事になった。
原作は「ベオウルフ 呪われし勇者」の脚本家としても知られる英国の作家、ニール・ゲイマンのベストセラー。
音楽はフランスのブリュノ・クーレに、コンセプトデザインには先日アニー賞を受賞したことでも話題になった日本のイラストレーター上杉忠弘と、国際色豊かなスタッフたちは、なかなかに味わい深いファンタジーアニメーションを作り上げた。

少女コラライン(ダコタ・ファニング)は、長年住み慣れた街を離れ、オレゴンの田舎にある築150年のピンクパレスアパートに越して来る。
忙しい両親はなかなか構ってくれず、友達もいない土地で暇をもてあます毎日。
そんなある日、コララインは家の中にクロスで隠された小さなドアを見つける。
ドアの向こうにあったのは、現実と似てるけどちょっと違う別の世界。
そこは優しくてコララインをとても可愛がってくれる別のママ(テリー・ハッチャー)と別のパパ(ジョン・ホッジマン)がいる、楽しくてワクワクする事が一杯の理想の世界だった。
唯一奇妙なのは、こっちでは人間の目にナゼかボタンが縫い付けられている事。
すっかり別の世界に心奪われたコララインは、元の世界と行き来する様になるのだが、ある時元の世界に戻ると、本当の両親の姿が消えていた・・・


色々な意味でセリックらしい作品である。
独特のダークな世界観と凝った造形感覚には、大人も子供も魅了されるだろう。
古い家の中に隠された小さなドアの先にある「別の世界」は、主人公であるコララインの理想が具現化したパラレルワールド。
ここは一見現実世界とそっくりながら、コララインが不満に思っていた全ての点が、180度ベターな方向に変わっている彼女の理想世界なのだ。
アパートの上の階に住む変人ポビンスキーと、地下に住む元女優だという不気味な二人の老婆たちは、別の世界では楽しいネズミサーカスに招待してくれたり、若返って素敵なステージを見せてくれたりする。
特に、二人揃ってワーカホリックで、自分に構ってくれない両親に不満を持っていたコララインは、優しく料理上手な別のママと、愉快でコララインを楽しませてくれる別のパパに夢中になる。

だが、世の中にそんなウマイ話は無いんだよぉとばかり、理想の世界は突然コララインに牙を剥く。
別のママは本当は魔女で、理想の世界もコララインをおびき寄せるために魔女が作り上げた虚構の世界だったのだ。
コララインが現実世界に逃げ帰ろうにも、いつの間にか本物の両親が魔女の手に落ちてしまっており、コララインは目にボタンを縫い付けて、魔女の世界に留まれと脅迫される。
甘い甘い夢の代償を見せ付ける、このあたりの展開はかなりホラーチックで、両親の姿をした者が、実は恐ろしい魔物であるという描写は、たぶん小さい子供には相当恐いはず。

これがディズニーのクラッシクアニメなら、ここでお姫様も囚われて、白馬の王子様の登場を待つところだろうが、コララインは宮崎アニメが大好きで「もののけ姫」の英語版脚本も担当したニール・ゲイマンの創造したキャラクターだ。
見るからに気の強そうなキャラクターデザインの通り、コララインは魔女の脅しに屈せずに、自分自身の運命を賭けて、魔女に一世一代の勝負を挑むのである。
ここからのクライマックスは、ラストまで怒涛の勢いで一気に突っ走る。
過去に魔女の犠牲となった三人の子供たちの目を奪い返し、閉じ込められた両親を救うプロセスは、伏線やアイテムを生かして目的をクリアしてゆくゲームライクな展開とも言えるが、こういう構造は元々異世界ファンタジーの王道だ。
愛する者と世界を救うために、異世界で戦う少女という構図は、年少者にも何とか見せられるもう一つの「パンズ・ラビリンス」と言ったところか。
魔女の思念が作っていた世界が崩壊するあたりは、ちょっと押井守の「うる星やつら2/ビューティフルドリーマー」を思わせる。

最近のアニメらしく、本作も立体上映を前提としているが、全体に奥行と広がりを強調したビジュアルデザインがなされており、上杉忠弘のイラストがそのまま具現化された様な、美しく色彩豊かな世界は劇場で観るべき物だ。
また、「かいじゅうたちのいるところ」が着ぐるみのかいじゅうにCDで豊かな表情を与えていた様に、この作品では人形アニメーションとCGが融合し、上々の効果を挙げている。
人形アニメーションは細かな表情を作るのが難しく、過去には顔のパーツを差し替えるパペトゥーンの手法を使ったり、顔の表情だけメカニカルを組み込んだ大型のモデルを使用したりと様々な工夫が凝らされたが、今回は人形の表情をCGによって補完することで、3DCGアニメ並みの豊かな感情表現が可能となった。
手作りの暖かさの残る昔ながらのアナログな技術と、デジタル技術の融合は今後の映像表現における一つのトレンドとなるかもしれない。

「コララインとボタンの魔女」は、ニール・ゲイマンの創造した物語を、ヘンリー・セリックが見事な匠の技で具現化した秀作だ。
この作品の最も優れた点は、コララインの寂しさや退屈といった気持ちにつけ込む形で魔女がワナを仕掛ける事で、逆に現実世界の問題を際立たせ、彼女にとっての世界の現状を無条件で肯定していない事だろう。
コララインにとって両親は理想とは程遠いし、隣人も不気味で、幼馴染とは離れ離れだし、近所の同世代は妙チクリンなオタク。
それでも、不満のたくさんある自由な世界は、他人に支配されるハリボテの理想世界よりも、自らの運命を賭けても守る価値のある物であるという事を、コララインは行動で示して見せるのである。
本作は、子供が観たらコララインに感情移入して楽しめるだろうし、大人が観ても捻りのあるダークな世界観をたっぷり堪能出来るだろう。
もちろん、親子で観るのも良いと思う。
子供が煩わしいと思っている親や、親が構ってくれなくて退屈と思ってる子供の家には、いつの間にかどこかに小さなドアが出来ているのかも知れない。

今回は、一見甘そうで、実は結構ビターなダークファンタジーという事で、「インペリアル・チョコレート・スタウト」をチョイス。
バレンタインのプレゼントに人気だという所謂チョコレートビール。
赤ワインと黒ビールを合体させたような濃厚なボディが特徴で、夏ではなく、冬に飲みたい一本だ。
アルコール度数も8.5%と高く、長期間保存できるというので、私も一年ほど冷蔵庫で寝かせてみたが、全く問題なかった。
なかなかユニークな酒である。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い





スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
不満のたくさんある自由な世界
>不満のたくさんある自由な世界は、他人に支配されるハリボテの理想世界よりも、自らの運命を賭けても守る価値のある物

なるほど。
だから自分がここまでこの映画が好きだったわけだ。
あまりにもホラー・チックな演出に
心底、恐怖を楽しみながら観ていました。
でも、やはりこういう底を支える思想がないと
映画は人を引き付けることが難しいのだという
そのいい例なのかもしれませんね。
2010/02/18(木) 09:38:36 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
00年代ベスト まとめ終わりました
ノラネコさま
スタジオゆんふぁのしんです。
00年代映画ベストテン まとめ終わりました
どうぞ、10年間の映画を振り返っていってください
ご報告まで
2010/02/19(金) 01:00:40 | URL | しん #/bRx.BK6[ 編集]
こんばんは
>えいさん
面白かったですよね。
何でこんなに日本公開まで時間がかかったのかが不思議なくらい。
ゲイマンが物語を書いてるだけあって、なかなかによく出来た寓話でもありますし、セリックの個性も生きていたと思います。
小さい子供にはちょっと恐いかもしれませんが。

>しんさん
拝見しました。
集計お疲れ様でした。
なかなか面白い結果ですね。
またこういう面白い企画は是非やってください!
ゼロ年代ラジー賞なんてどうでしょう(笑
2010/02/19(金) 22:52:08 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ちとしんどい
ダークな世界観だけに、映像も若干明度抑え目なんですが、どうも3Dめがねを通すと必要以上に暗く見えてしまうのが辛かったです。
ストップモーションアニメと3Dという新旧の手法の融合は面白かったのですが、今回は出来たら2Dで普通に観た方が楽だったんじゃないかと思いました。
2010/02/20(土) 17:51:53 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
こんばんは
>KLYさん
暗かったですか?
私はこれずいぶん前に海外で観たのですが、全く気になりませんでした。
立体上映はシステムによって見え方がだいぶ違うので、その影響ですかね。
例えば東宝シネマズ系のXPANDは暗いので、私はなるべく避けてます。
2010/02/21(日) 00:39:21 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
「American Gods」
先程は嫌なコメントで失礼しました。m(_ _)m

さて、待ちに待ったニール・ゲイマン原作の映画がようやく日本公開ですね。近日中に見に行きます。(原作も近々読む予定です)

ニール・ゲイマンといえば、私の知人である外国人の女性のイチオシのお勧めで「American Gods」という作品があります。言葉がかなり汚いのと、英語が結構難しいので頓挫していますが、お読みになったことはありますか?
2010/02/21(日) 01:22:38 | URL | YYT #NLJharc2[ 編集]
こんにちは

ノラネコさん、評価高いですね~☆
わたしもオープニングとダークな世界は気に入ったんですが、
あとあとまで記憶に残るような作品ではなかったかなーと。。。
まあ、やっぱりキャラクターや世界、好み似よる所が大きいですよね。
2010/02/25(木) 11:55:55 | URL | mig #JTxNwRAU[ 編集]
こんばんは
>YYTさん
いえいえ、全然嫌じゃないですよ。
ニール・ゲイマンはすっかり民話系ファンタジーの常連になった感じですね。
これからも彼の作品は結構注目して行きたいです。

>migさん
まあそれほど深いものではないですからね。
ボタンの意味とか井戸とか、やや中途半端に終ってる部分もありますし。
ビジュアルと世界観が前面に来るので、それだけでも結構みられちゃいました。
2010/02/25(木) 22:25:51 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
これ やっとの公開ですよね!
これ 日本公開 遅かったですよね~
大画面でみれて大満足です!

協力な助っ人がいるわけでもなく 特別な力をもっておりわけでもないコララインが、魔女に立ち向かっていく姿はいいですよね~!

>、年少者にも何とか見せられるもう一つの「パンズ・ラビリンス」と言ったところか。

コチラ、、やはりチッコイ子にはかなり衝撃的だったようですよ、、
私のみた劇場、小学生低学年以下のお子様がかなりいたのですが、、最後のほう泣いている子とかいました。
夢にうなされなければいいのですが、、

2010/02/26(金) 23:02:42 | URL | コブタ #-[ 編集]
「コラライン」>「アバター」@3D映像
「スターダスト」のニール・ゲイマン原作の「コララインとボタンの魔女」は、ちょっと怖い子ども向けの素敵なファンタジー映画でした。
#一瞬少しだけ鳥肌もたつ映像体験は楽しいものです。

字幕をほとんど見ないように心がけながら見ましたが、英語のせりふの理解度は95%ぐらいした。

魔女にさらわれた両親を救いだす話しは「千と千尋の神隠し」に似ていますが、あちらは八百万の神のお話し、こちらは純然たる西洋の魔女のお話しです。(^o^)

さて、
3D映像ですが、しっかりとした質感といい、私には「コラライン」>「アバター」でした。
2010/02/27(土) 19:57:34 | URL | YYT #NLJharc2[ 編集]
こんばんは
>コブタさん
一年は長すぎですね。
お蔵入りかと思っていました。
>最後のほう泣いている子とかいました。
そうですか、確かに描写は結構恐いですからね。
そのあたりも含めて、セリックらしい作品でした。

>YYTさん
確かに「千と千尋」っぽい感じもありました。
ニール・ゲイマンは宮崎ファンですし、影響はあるのかもしれませんね。
「スターダスト」もラピュタみたいな描写がありましたっけ。
2010/03/01(月) 23:09:29 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは
CGに押されて元気のないストップモーション・アニメーションですが、その技術は確実に向上していることを見せ付けてくれる作品でした。コララインのしぐさの一つ一つが可愛らしくて印象的でしたね。
『かいじゅうたちのいるところ』では、着ぐるみ映画の新たな可能性を見ることが出来ましたし、こうしたローテクもまだまだ現役で頑張れることを証明してくれたことが何気に一番嬉しかったですね。
2010/03/14(日) 09:07:32 | URL | えめきん #-[ 編集]
こんばんは
>えめきんさん
アナログとデジタルのミックスは最近のトレンドですね。
これもまたうまい使い方だなあと思いました。
ヘンリー・セリックらしさの出た、良作だと思います。
実は海外版ブルーレイも買っちゃいました。
2010/03/18(木) 00:59:13 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは
>不満のたくさんある自由な世界は、他人に支配されるハリボテの理想世界よりも、自らの運命を賭けても守る価値のある物であるという事を、コララインは行動で示して見せるのである。

まさにその通りでした。コララインはしっかりした子だったから、こちらを選ぶことが出来たけれど、そうでない子の骸骨が転がっていたり、そういう部分を描ききってしまっているんですよねえ。
アナログ&デジタルの融合、確かにこの辺で楽しめる作品でした。

そうそう、こないだルート66をちょっとだけ見る事ができたのですが、思わず久しぶりにノラネコさんの『カーズ』で勉強させてもらいました。
久しぶりに『カーズ』を見返したんですが、いやーやっぱり面白かったですね。
ところでそろそろ、飲み会やりたいですね。いかがでしょう。
2010/07/21(水) 10:59:24 | URL | とらねこ #.zrSBkLk[ 編集]
こんばんは
>とらねこさん
中西部行かれていたんですね。
あのあたりは私も映画のロケに行ったり、とても思いで深いエリアです。
カーズ2でもルート66は出てくるのかな?
>ところでそろそろ、飲み会やりたいですね。いかがでしょう。
そうですね、暑~い8月あたりにビール呑めるところでやりましょうか。
2010/07/22(木) 00:07:17 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
(原題:Coraline) ----これって、前から観たがっていたアニメだよね。 でも、どうして苦手な3Dを選んだの…? 「それはいろいろと理由が…(汗)。 でも、いずれにしろ日本ではこの映画は全国すべて 3Dで公開されるらしい。 まあ、二番館になったときには分からないけ?...
2010/02/18(木) 09:39:24 | ラムの大通り
面白い!そして怖い!  
2010/02/19(金) 18:48:03 | Akira's VOICE
『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』のヘンリー・セリック監督が 同名ファンタジー小説を3Dで映画化したストップ・モーション・アニメ。 偶然迷い込んだパラレルワールドに夢中になるヒロインがやがて訪れる 恐怖に直面しつつも両親を救いだす様を独特のタッチで描く..
2010/02/20(土) 01:35:48 | だらだら無気力ブログ
 MovieWalkerさん主権の試写会だ。客入りはほぼ満席、作品柄小さなお子さんも多数来場している。   コララインとボタンの魔女 映画の話  コララインは両親と新しい街に引っ越して来るが、二人とも仕事が忙しくてちっとも自分にかまってくれず不満に思っていた。一...
2010/02/20(土) 13:38:50 | masalaの辛口映画館
小さな扉の向こうに、別のママとパパがいた・・・(日本語吹替え版)
2010/02/20(土) 16:52:05 | 悠雅的生活
同名のベストセラー小説を『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』のヘンリー・セリック監督が3Dアニメーションで映画化。魔女が作ったパラレルワールドに迷い込んだ少女の冒険と成長の物語だ。日本語吹替え版では主人公を榮倉奈々が、他に劇団ひとりや戸田恵子が声優を...
2010/02/20(土) 17:33:27 | LOVE Cinemas 調布
☆仕事の前に無理して観に行った。  良かった。  今年のここまでで、一番に満足のいく作品だった。  人形アニメーション、その3D作品だ。  ただ、初めて見たTOHOシネマズ南大沢(だからかは分からないが)での3D映像は最低だった。  遠近感が逆だったり...
2010/02/21(日) 04:10:54 | 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
このラインでは不満足 【Story】 コララインは両親と新しい街に引っ越して来るが、二人とも仕事が忙しく、一切かまってくれず不満に思って...
2010/02/21(日) 23:23:58 | Memoirs_of_dai
コララインとボタンの魔女 3D’09:米 ◆原題:CORALINE ◆監督・脚本: ヘンリー・セリック「モンキーボーン」「ジャイアント・ピーチ」◆声の出演: 榮倉奈々、劇団ひとり、戸田恵子 ◆STORY◆ピンク色の古いアパートに引っ越して来た11歳の少女コララインは退屈し?...
2010/02/23(火) 17:05:51 | C'est joli~ここちいい毎日を~
{/hikari_blue/}{/heratss_blue/}ランキングクリックしてね{/heratss_blue/}{/hikari_blue/} ←please click 「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」のヘンリー・セリック監督最新作。 本国の公開から1年近く遅れてやっと日本公開。 「ナイトメア~」はコアなファン?...
2010/02/23(火) 23:20:20 | 我想一個人映画美的女人blog
手放しで好きなヘンリー・セレックのストップモーションアニメ映画最新作『コララインとボタンの魔女』の3D版字幕版を観てきました。 今回はコンセプトアートを手がけた日本人作家さんがアニー賞を受賞したのだそうで、ちょっと不気味な世界観にもお墨付き、それも日本人...
2010/02/25(木) 23:52:41 | そーれりぽーと
コチラなかなか日本公開されなないので待ちきれず海外版BDを輸入して鑑賞してしまった作品です。 とはいえ、英語音声 英語字幕での鑑賞...
2010/02/26(金) 23:03:48 | コブタの視線
 CORALINE  築150年の「ピンクパレスアパート」へ引っ越してきたコララインは、勝気な 女の子。ある日彼女は、壁紙で封印された小さな...
2010/02/27(土) 17:04:42 | 真紅のthinkingdays
毎日の生活に不満だらけの少女が新しい町で理想の世界に出会う物語です。
2010/02/28(日) 10:37:17 | 水曜日のシネマ日記
 コラライン(Coraline)は、いつもキャロライン(Caroline)に間違えられてしまう女の子。  人は誰しも承認欲求があるが、承認どころかコララインと...
2010/03/01(月) 02:30:05 | 映画のブログ
 「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」のヘンリー・セリック監督最新作。 築150年のボロアパートに引っ越してきたコララインは、新しい町に友達もおらず、両親は仕事が忙しくてかまってもらえないので、とても不機嫌。 ある日、壁紙の裏に小さなドアがある事を発...
2010/03/01(月) 20:38:05 | 狂人ブログ ~旅立ち~
1コマごとに人形やセットを動かしながら撮影するストップモーションアニメということで気になっていました~3D吹き替えで鑑賞です―【story】コララインは両親と新しい街に引っ越して来るが、二人とも仕事が忙しくてちっとも自分にかまってくれず不満に思っていた。コララ...
2010/03/04(木) 15:16:55 | ★YUKAの気ままな有閑日記★
コララインは、両親の仕事の都合で田舎に越してきたばかりの女の子。友達もおらず、両親にもかまってもらえないコララインは、部屋の壁に小さな扉を見つける。その扉をくぐった先には、目がボタンになっている両親や近所の人々が存在する不思議な世界が広がっていた。人形...
2010/03/14(日) 08:57:25 | 5125年映画の旅
両親が忙しくてろくに話し相手になってくれず、寂しさの裏返しから反抗的なコラライン。引っ越したての古い屋敷を探検すると、別世界に通じ...
2010/03/15(月) 10:19:41 | 筋書きのないドラマ、筋書きのあるドラマ-映画編-
'09年、アメリカ原題:Coraline監督・脚本・美術:ヘンリー・セリック製作:ヘンリー・セリック、ビル・メカニック、クレア・ジェニングス、メ アリー・サンデル原作:ニール・ゲイマン撮影:ピート・コザチク編集:クリストファー・ムリー、ロナルド・サンダースコンセプ...
2010/07/21(水) 10:51:11 | レザボアCATs
 『扉のむこうは理想の世界。 でも気をつけて。かなえてはいけない願い事がある。』  コチラの「コララインとボタンの魔女」は、「ベオウルフ 呪われし勇者」の脚本、「スターダスト」の原作を手掛けたニール・ゲイマンの原作を3D映画化したストップ・モーション・アニ...
2010/09/19(日) 17:32:04 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
本日から夜勤の私ですが、今週って間に休みを挟んでいるから、すぐに終わっちゃうんだね 割と楽に過ごせそうでホッとしているところです…まぁあくまでも多分楽だろうという段階ですが…。 ...
2010/11/01(月) 08:57:16 | ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
コララインとボタンの魔女 / CORALINE 2009年 アメリカ映画 監督・製作・脚本:ヘンリー・セリック 製作:ビル・メカニック クレア・ジェニングス メアリー・サンデル 原作:ニール・ゲイ...
2011/01/14(金) 22:36:54 | RISING STEEL
あらすじ11歳の少女コララインは、引っ越したばかりの家で不思議なドアを見つける・・・。感想ふしぎの国のコラライン『不思議の国のアリス』のオマージュ感じるベストセラー児童...
2011/03/12(土) 09:12:49 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...
黒猫たんが活躍!
2011/05/03(火) 10:15:08 | 或る日の出来事
怖い話し。 怖い話と言えば2008年この夏一番切なく怖かった話って記事で 怖いお話をご紹介しました。 その記事は結構今でも読んでくださる方が多くてふむみんな怖い話し好き??好きなの??? で、今年はさとりあえずわたくしこれが怖かったのよ。 「コラライン…
2014/11/12(水) 13:06:03 | 映画に耽溺