fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
インビクタス‐負けざる者たち‐・・・・・評価額1700円
2010年02月28日 (日) | 編集 |
21世紀に入ってから、脅威のペースで傑作・名作を生み続けるスーパー映画爺さん、クリント・イーストウッドがゼロ年代の最後に放ったのは、1995年に開催されたラグビーの南アフリカ・ワールドカップを題材に、当時のマンデラ大統領と南ア代表チームの魂の交流を描いたヒューマンドラマ。
アパルトヘイトの終わりと共に、体制が崩壊した国家の再建と人種間の和解が、ラグビーというスポーツに託される。
タイトルの「INVICTUS」とは、劇中で使われる詩のタイトルで、ラテン語で「不屈」を意味するという。

ラグビーのワールドカップ開催が、一年後に迫る南アフリカ。
就任したばかりのマンデラ大統領(モーガン・フリーマン)の目の前には、アパルトヘイトが廃止されても、相変わらず白人と黒人に分断され、経済は低迷し、治安は悪化の一途を辿る、崩壊した祖国が横たわる。
白人に人気のスポーツだったラグビーと、白人主体の代表チーム・スプリングボクスは、アパルトヘイトの象徴として、黒人たちには忌み嫌われており、成績も低迷していた。
だが、ラグビーが白人のスポーツだからこそ、国民の和解の象徴になりえると考えたマンデラは、反対派の声を抑え、国を挙げてワールドカップの支援に乗り出す。
マンデラと面会したスプリングボクスのフランソワ・ピナール主将(マット・デイモン)は、スポーツに国の未来を象徴させようとする大統領の理想を心に感じ、バラバラのチームを纏め上げてゆく・・・・


ここ数年のイーストウッド作品は、全てが未来へ残す遺言の様だ。
前作の「グラン・トリノ」が、次世代のアメリカ人へ向けたオールドアメリカからの遺言だとすれば、この「インビクタス‐負けざる者たち‐」は、全人類への遺言とも取れる。
人間が人間を抑圧し、支配する事が肯定される、アパルトヘイトという異常な時代。
そんな時代を生き抜き、ついにその不屈の闘志によって歴史を変え、新たな時代の象徴となったネルソン・マンデラという偉大な政治家は、ボロボロになってしまった祖国を救う力を、復讐ではなく許しと和解に求めた。
少数派の白人の、多数派の黒人に対する恐怖心を取り除き、共に未来を作るというメッセージを、「人間的打算」によってラグビーというスポーツに象徴させたのである。

スポーツによる人種の和解、という巨大な試みを成功させるためには、先ずラグビーそのものの中で和解が行われなければならない。
その為に、マンデラの理想に共鳴し協力者となるのが、代表チーム・スプリングボクスの主将フランソワだ。
黒人に対して露骨な差別心を持つ父の元に育ち、黒人政権下の新生南アフリカにはむしろ不安と猜疑心を抱いていたフランソワは、マンデラと出会い、彼の温和な笑顔の下に隠された、強靭な魂と国の未来を描く力に惹かれ、率先してチームの意識を変えてゆく。
そしてスプリングボクスの中から始まった小さな変革は、やがてワールドカップの熱狂と共に国中に感染してゆくのだ。

本作の後に、話題作「シャーロック・ホームズ」が待機している脚本のアンソニー・ペッカムは、南アフリカ生まれで、アパルトヘイトに反発して故国を出た人物だという。
実際にその社会を知る者だからこそ作りえる、臨場感とリアリズムはこの作品が南アフリカから遠く離れたハリウッドの映画作家によって作られたことを忘れさせる。
ただ、描写のリアリズムは十分なものの、今回はアメリカを舞台に、アメリカ人を描いた作品と違い、イーストウッド自身の“リアル”はやや希薄で、ある程度物語を理詰めで描いている印象がある。
例えば日本人を主人公とした「硫黄島からの手紙」あたりと比べても、視点はかなり客観的な印象で、「グラン・トリノ」で見られた様な遊び心と詩情はあまり感じられない。
まあ、これらは映画としてはエクストラの部分だろうが、イーストウッド映画の大きな魅力になっていると思うので、そういう点では彼の作品としてはやや物足りなさが残る気がする。

もっとも、細かい不満を吹き飛ばすほど、後半のラグビーの試合は迫力満点。
まるで自分がグラウンドにいて、選手とスクラムを組んでいるかのような臨場感と勝利のカタルシスは、スポーツ映画の醍醐味に満ちている。
本作でオスカーにノミネートされたマット・デイモンを始めとした俳優陣も、立派にアスリートの肉体を作っているので、細部にいたるまで説得力があり、クライマックスでは、映画館が決勝の舞台エリス・パーク・スタジアムの観衆たちと一体になったかの様な高揚感を感じる。
9.11以降ではあり得ないジャンボ機機長の無茶や、いがみ合っていた黒人の少年と白人の警官が何時の間にか共に応援し、喝采を叫ぶというユーモラスな描写も楽しいが、こういう遊びが全体にもう少し欲しかったところ。

本作が2010年という年を迎えるタイミングで公開されたのは、おそらく明確な意図がある。
言うまでも無く、今年は冬季オリンピックサッカーのワールドカップが同年に開催されるスポーツイヤーである。
先日、内戦に苦しんだボスニア・ヘルツェゴビナのオリンピックチームのルポが放送されていたが、今も民族ごとに分断状態にある国内にあって、オリンピックチームだけは何のわだかまりも無く統一チームとして選抜運営され、国民の多くも民族の違いに関係無く応援しているという。
スポーツという特別な言語は、確かに人々の意志を一つに統合する力があり、スプリングボクスやボスニアヘルツェゴビナのオリンピックチームは、その力のポジティブな象徴と言える。
そして夏にサッカーのワールドカップが開催されるのは、映画と同じ南アフリカである。
映画の中では、ラグビーは白人のスポーツ、サッカーは黒人のスポーツとして描かれていた。
スポーツを「人間的打算」として良い意味で利用したマンデラの政治と、ラグビーのワールドカップによって、両人種の和解の第一歩は印されたのかもしれない。
果たして15年後の南アフリカが、どのような姿を世界に見せるのか、映画で決勝の舞台となったエリス・パーク・スタジアムでも再び開催される今度のワールドカップは、そのまま映画のリアルな続編という事だろう。
もちろんマンデラとは対照的に、スポーツの持つ統合の力を、「敵」を認識させるために利用したナチスドイツの様な政治もあることは忘れてはならないが。

南アフリカという遠い国の、人種問題を背景とした物語ということで、本作は日本人にとってはある意味で遠いイメージの作品かもしれない。
だが、この映画は今の日本にとっても、多くの示唆を含んだ作品だと思う。
社会が分断され、経済、治安など難問が山積する中、マンデラというニューリーダーが登場した当時の南アフリカは、程度の差はあれど今の日本の姿にどこか被る。
この国の全ての政治家は、本作を観賞すべきだ。
映画に描かれるマンデラの姿は、国家のリーダーにとって、いかに理想とビジョンが必要かを改めて感じさせる。
常に敵を作る事で人気取りに汲々とする一部のポピュリスト首長たち、あるいはマスコミにのせられてそんな底の浅い政治家たちを安易に支持してしまう我々有権者は、この映画を観てわが身を振り返るべきだろう。
もちろん、鳩山首相をはじめとする、今の日本政府のトップたちにも是非観てもらいたいものだ。
政治家としての器はともかく、リーダーとはどうあるべきかという事を、この作品は雄弁に教えてくれる。

イーストウッド映画の例に漏れず、本作も説明的な部分は極力省かれている。
劇中で最低限のインフォメーションは提示されるが、南アフリカで何が起こったのか、ネルソン・マンデラとは何者かという事は、観客の教養として当然知っているという前提で描かれている。
物語のバックグランドはある程度知った上で観賞すべきだろう。

今回は南アフリカのビール「CASTLE LAGER」をチョイス。
映画の中ではビールは「敗北の味」なんて言われてしまっていたけど、こちらはシャープな喉越しで、激しいスポーツの観戦には勿論、映画の熱い熱気を冷ますのにもちょうど良い。
日本の熱帯夜にもあいそうな一本だが、残念ながら日本には正規輸入されていないので、個人輸入するか、アフリカ料理店くらいでしか飲めないのが残念。
夏に南アのワールドカップを観に行く人がいたら是非お勧めしたい。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い








スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
明日見る予定です
やっぱり傑作ですか。

では、この作品は明日の映画の日に見ることにします。(^_^) で、3月14日のTOHOシネマズ・デーには私の大好きな監督、キャスリン・ビグローの「ハート・ロッカー」です。

そうそう、昨日見た「コララインとボタンの魔女」がよかったのでニール・ゲイマンの原作「Coraline」を早速買って来ました。(冒頭からゲイマンの文章に引き込まれます)

昨日は「コラライン」につづいて夜にも上映されていた「ある日どこかで」も見ることができ非常に幸せな一日でした。
2010/02/28(日) 21:01:42 | URL | YYT #NLJharc2[ 編集]
こんばんは
>YYTさん
傑作というか、「良い映画」ですね。
言いたい事、残したい事が、もの凄くストレートに熱い想いと共に伝わってくる作品です。
「ある日どこかで」は大好きな映画です。
劇場でかかる機会があるのは嬉しいですね。
2010/03/01(月) 23:17:04 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
和解と赦し
クリント・イーストウッド監督の映画「インビクタス」非常によい映画でした。パレスチナのリーダーがマンデラが成し遂げたように、イスラエルが支配している地の和解と赦しのリーダーになる日はないのか・・・。(そんな想いをこの映画から感じました)
2010/03/01(月) 23:52:07 | URL | YYT #NLJharc2[ 編集]
理想の政治家
こんばんは。
TBが相性が悪いのか、何度やってもうまく行きませんのでコメントさせていただきます。

私も自分の所で書こうと思ってましたが、本当に、日本の政治家に観て欲しい映画ですね。
自分たちを迫害して来た白人を赦し、白人警護官を自分の警護チームに加えるなんて、暗殺される危険もあるし、普通の人間じゃまず出来ません。
鳩山首相も、官僚支配打破もいいけど、逆に官僚を重要な側近に据えて味方に付ければ、彼らも発奮して素晴らしい協力関係が築けたかも知れませんね。それこそ“友愛”です(笑)。

ところで、チームの名前は、ホグスじゃなくてボクスです。エンブレムにもなってる、南ア産の鹿をそう呼ぶのだそうです。
2010/03/02(火) 02:46:09 | URL | Kei #BxQFZbuQ[ 編集]
こんにちは
ノラネコさん、こんにちは!

>イーストウッド自身の“リアル”はやや希薄
あー、なるほど、そうかもしれませんね。
最近の一連の作品にあったような胸をぎゅっとつかまれる感じというのは薄い感じがありましたが、それはイーストウッド自身の心情みたいなものを反映しているからなんでしょうね。
本作は確かに客観的な視点を保ち続けていたような気がします。
とはいえ、人ごとという感じではなくて、やはり感情を揺さぶり物語に引き込む手腕というのはさすがだと思いました。
2010/03/02(火) 06:22:31 | URL | はらやん #-[ 編集]
こんにちは。私のほうは、ようやく受験も一段落しつつあるといったところです。(^^;

この作品、私がスポーツ好きということもあってかなりハマりました。1年以上ぶりに映画館で涙が出てしまいました。

 もっとも、この映画においてラグビーはフックでしかなく、主題は全く別のところにあると思っています。自らが「赦す」という行動をとることの意味と機能、言い換えれば「包摂」を描いたもの、というのが私の印象です。2010年に公開されたことへの意味については、ワールドカップということよりも、むしろオバマに向けた応援映画という意味合いが強いのではないかとも思っています。

> スポーツを「人間的打算」として良い意味で利用したマンデラの政治

 ここは微妙に意見が異なる気がします。「人間的打算」とは、「(白人たちが)自分たちが痛めつけていた相手(=黒人たち)に、立場が逆転されたときに赦される」ということが、白人たちに大きな包摂性を見せつけることになる、ということを指していると思いました。
 応報ではなく赦し、それは人間の心を動かすための機能を持った最も大きな行動であるとして、マンデラは打算的に実行した、ということかと。もちろん、その対象がスポーツに及んだことは、それが国民全体が注目するものであったから、ということではあるので、その点は同じ意見かと思いますが。

> リーダーとはどうあるべきかという事を、この作品は雄弁に教えてくれる。

まさにその通りですね。自分も小さな会社のリーダー(かつ生徒たちのリーダー)という役割を演じる立場にありますので、この映画が教えてくれた「赦しと包摂の力」を忘れぬようにせねば、と思っています。
2010/03/02(火) 11:02:31 | URL | マサル #qDBtKGMg[ 編集]
確かに
確かにこの映画もクリント・イーストウッドの遺言ですよね。
今や彼の作品には全世界が注目すべきメッセージが満載。
だからこそ彼の映画は今以上にもっとヒットしてほしいです。
2010/03/02(火) 17:48:47 | URL | にゃむばなな #-[ 編集]
こんばんは。
ぼくも観ているうちに、
現在の日本の状況と重なってしまいました。
しかし、いい意味で久しぶりに
(いや、もしかして初めて?)
おおらかなイーストウッドに触れた気がしました。
2010/03/02(火) 22:59:42 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
こんにちは♪

アパルトヘイト撤廃後の融和策の一環にノーサイドと
言う言葉のあるラグビーを用いたあたり(元々盛んで
強かったこともあるでしょうが)のマンデラ氏の政治手
腕に感服する思いでした。
それにしても話が政治的にもスポ根にも成り過ぎずで
絶妙なバランスで綴られた骨太で熱く爽やかでしたし、
そしてナショナリズムを掻き立てしまった秀作でしたね。
もうホント、イーストウッド監督のバイタリティと抜群の
安定感は何なんでしょう?
イーストウッドの監督の手腕にも感服です♪ (゚▽゚)v
2010/03/03(水) 18:11:40 | URL | 風情♪ #s8w929I6[ 編集]
こんばんは
>keiさん
世界の色々なところで変化が起こってる時代だからこそ、この作品を世に出したのかもしれませんね。
スポーツ映画であり、ヒューマンドラマですが、政治映画としてもなかなかだと思います。
国会で上映すればいいのにと思いますよ。

>はらやんさん
遠い外国の話という事もあるのか、かなり外側から客観的に見ているなあと思いました。
やはり彼の映画は主演作の方がパーソナルな視点になりますよね。
まあこの作品の場合、やや引いた視点が効果的だった様にも思います。

>マサルさん
「人間的打算」の意味は最終的には仰る通りなのですが、映画の中で秘書官との会話を聞くと、同時にスポーツを政治的な目的に使う根拠としても使っていたと思います。
つまり彼の言う人間的打算とは、政治的に多重の意味を持つ言葉であろうと。
ラグビーというモチーフは、確かに観客、あるいは南ア国民を、和解というテーマへ向かわせるためのフックで、実話という縛りがあるにせよ、他のモチーフでも成立します。
ただマンデラとしても使う以上は意味を見出す必要があるという事ではないでしょうか。
良い意味で、熱くて冷静な、政治家らしい政治家だと思いました。

>にゃむばななさん
重い遺言ですよね。
一体あと何本の遺言が届くのでしょう。
彼の作品は楽しみであると同時に、観る覚悟を要求しますね。

>えいさん
グラントリノの様な緻密さはあまり感じないですよね。
まあ描いている事のスケールが大きいので、ああいう作り方は無理だと思いますが、良い意味で人間を客観視させてくれる作品でした。
マンデラの様な懐の深いリーダーが、今の日本にも必要かもしれませんねえ。

>風情さん
うん、非常にバランスが取れていました。
マンデラが国のバランスを取るのに苦労した様に、イーストウッドは映画のバランスを取るのに苦労したんじゃないでしょうかね。
何となく映画のマンデラはイーストウッドでもある様な気がしました。

2010/03/03(水) 22:53:03 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
スーパー映画爺さん
言い得て妙・・・です(^▽^;

>国家のリーダーにとって、いかに理想とビジョンが必要かを改めて感じさせる。

本当にそう思いました。
こういうリーダーが日本に、世界に必要とされているですよね。
もっと小さい会社のような組織でも。。。
リーダーがどうあるべきかを教えてくれる作品です。
またイーストウッド監督に素晴らしいメッセージを貰ったなぁ、と思えましたわ^^
2010/03/04(木) 03:48:16 | URL | くう #-[ 編集]
勝者ではなく「不屈」
…というところに、マンデラの強さと寛容さ、
それを取り上げて作品にしたイーストウッドのメッセージを感じました。
ただ寛容であるだけではなく、人並みはずれた強さと、いい意味での「計算」のできる人物を通して、
わたしたちに伝えられたものは、やはり重く大事なものでした。

イーストウッド監督の作品は、観る前からいい作品だろうと信じられる、という段階を通り越し、
いろんなタイプはあるけれど、いい作品を作ると知っている、と言って過言ではないと思います。
わたしたちはいくつの遺言を受け取るのか…本当にそうですね。
2010/03/04(木) 10:39:43 | URL | 悠雅 #-[ 編集]
こんばんは
>くうさん
どうしても、日本の現状と比べちゃいました。
勿論社会背景も違うし、抱えている問題も違うのですけど、リーダーとはかくあるべしというのは普遍的な物ですよね。
国会のセンセイ方には是非観て襟を正してほしいなあ。

>悠雅さん
日本でも勝ち組負け組みという嫌な言葉がありますけど、この映画を観ると本当に大切な物は何かということに気付かさせてくれますよね。
イーストウッドの映画はもはや人類の宝と化していると思います。
まとめて世界遺産に登録して欲しいです。
2010/03/07(日) 00:37:58 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
希薄ではなく、簡潔です。
2011/09/10(土) 00:53:16 | URL | x #-[ 編集]
こんばんは
>xさん
そう思われるのはあなたのご自由ですよ( ̄▽ ̄)
2011/09/10(土) 22:59:57 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
『チェンジリング』、『グラン・トリノ』と素晴らしい名作を世に送り出し続けているクリント・イーストウッド監督の最新作。アパルトヘイト撤廃後のラグビー南アフリカワールドカップを巡りマンデラ大統領を中心とした実話を映画化したヒューマンドラマだ。主演はマンデラ...
2010/02/28(日) 20:58:21 | LOVE Cinemas 調布
偉人マンデラの理想と希望を、ラグビーとのつながりを通して描く実話だ。1994年、27年間の投獄生活から解放されたネルソン・マンデラは、南アフリカ共和国初の黒人大統領になる。アパルトヘイトにより黒人と白人の間にできた大きな溝、激しい経済格差、国際社会でのアピー...
2010/02/28(日) 23:53:08 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP
 『ひとつの願いが、ほんとうに世界を変えた物語。』  コチラの「インビクタス 負けざる者たち」は、本作で監督第30作を迎えたと言うクリント・イーストウッド監督が、ネルソン・マンデラ元南アフリカ大統領の”負けざる魂”によって引き起こされた奇跡の実話を、映画?...
2010/03/01(月) 08:32:08 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
(原題:Invictus) あけましておめでとうございます。 ----いやあ、元旦からブログなんて えいも暇だニャあ。 「まあ、たまにはそういう年があってもいいんじゃない」 ----だけど、まだお屠蘇が残っているじゃニャい。 なのに、クリント・イーストウッド監督作品だっ?...
2010/03/02(火) 01:11:47 | ラムの大通り
{/hikari_blue/}{/heratss_blue/}ランキングクリックしてね{/heratss_blue/}{/hikari_blue/} ←please click クリント・イーストウッド監督、記念すべき30作目{/ee_3/} スポーツものってあまり好きじゃないし、(「少林サッカー」みたいのは別 {/warai/})。 タイトル?...
2010/03/02(火) 01:42:14 | 我想一個人映画美的女人blog
最近、話題作ばかり作ってるクリント・イーストウッド監督作。 ラグビーというアメリカでは???系のスポーツを題材に、 でも実は人種差別問題を抱えた南アフリカ大統領ネルソン・マンデラもの。
2010/03/02(火) 02:43:48 | ★☆ひらりん的映画ブログ☆★
一つのチーム、一つの祖国。それがネルソン・マンデラ元大統領がただ一つ願う南アフリカの未来。 1995年のラグビーワールドカップでの感動的な史実を描いたこの作品は、「動」の物語を「静」の映画として見せるクリント・イーストウッド監督らしい、心と魂に響く映画でし...
2010/03/02(火) 17:49:30 | めでぃあみっくす
見終わった直後は、「いい映画だった。合格点である。しかし、いくつかは不満なところもある」という程度の作品であった。それだけでもマアすごいのであるが、クリント・イーストウッド監督だから自然とハードルは高くなるのではある。だから見たあと一日たって感想メモに...
2010/03/02(火) 18:58:58 | 再出発日記
1994年、マンデラはついに南アフリカ共和国初の黒人大統領となる。いまだにアパルトヘイトによる人種差別や経済格差の残る国をまとめるため、彼はラグビーチームの再建を図る。1995年に自国で開催するラグビー・ワールド・カップに向け、マンデラとチームキャプテンのピナ
2010/03/02(火) 20:36:43 | 映画な日々。読書な日々。
クリント・イーストウッドの作品は音楽が結構好きです。ということもあり、今回もはまり♪舞台は南アフリカ共和国。1994年マンデラが大統領になりアパルトヘイトによる人種差別や経済格差の残る国をひとつにまとめるために、彼が注目したものは・・・1995年に開催されたフ...
2010/03/03(水) 00:48:39 | 黒猫のうたた寝
 アメリカ  ドラマ&伝記&スポーツ  監督:クリント・イーストウッド  出演:モーガン・フリーマン      マット・デイモン      トニー・キゴロギ      パトリック・モフォケン 【物語】  1994年、マンデラはついに南アフリカ共和国初の黒人大統領とな?...
2010/03/03(水) 19:19:11 | 小泉寝具 ☆ Cosmic Thing
「グラン・トリノ」で、ざっくりといえば「ケリ」をつけたクリント・イーストウッド監督の新作。 クリント・イーストウッド監督なので所謂「スポ根」映画ではないだろうということは観る前から予想がついてました。まあそれでも男くさいけど。 今年ワールドカップ(注1)が
2010/03/04(木) 02:21:03 | タニプロダクション
インビクタス‐負けざる者たち‐~INVICTUS~ 監督: クリント・イーストウッド    出演: モーガン・フリーマン、マット・デイモン、スコ...
2010/03/04(木) 03:42:21 | 映画@見取り八段
現在公開中のアメリカ映画、「インビクタス/負けざる者たち」(監督:クリント・イーストウッド)です。平和島シネマサンシャインで観賞しました。 「インビクタス、観た。魂が揺さぶられた。鑑賞直後に発言すると後悔するかもだが、言ってしまおう。生涯最高かも知れん。...
2010/03/05(金) 01:56:56 | Men @ Work
1990年、南アフリカ共和国。豪奢なラグビー練習場でプレイする白人たちと、道を隔てた原っぱでサッカーに興じる黒人少年たち。アパルトヘイトを象徴するかの光景が広がる。だが、歴史は変わりつつあった。 隔てる道を、30年近く政治犯として捕らえられていたネルソ...
2010/03/05(金) 11:00:27 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
 『インビクタス/負けざる者たち』を渋谷のシネパレスで見ました。  クリント・イーストウッド監督の作品については、これまでも随分とおつきあいをし、昨年だけでも『チェンジリング』と『グラン・トリノ』の2本を見ているので、この作品もぜひと思って映画館に出向?...
2010/03/07(日) 08:05:45 | 映画的・絵画的・音楽的
ちょっと物足りない。実際に起こった奇跡のような出来事に、マンデラその人の偉大さを重ね合わせるのは良い。アパルトヘイトという過去の記憶を鮮やかに覆す感動はあるが、それは映画で描かれていない部分の記憶から得られる感動であって、映画的高揚感とは言えない。
2010/03/07(日) 13:16:27 | 自主映画制作工房Stud!o Yunfat 映評のページ
ひとつの願いが、ほんとうに世界を変えた物語。 原題 INVICTUS 製作年度 2009年 製作国・地域 アメリカ 上映時間 134分 原作 ジョン・カーリン 脚本 アンソニー・ペッカム 監督 クリント・イーストウッド 音楽 カイル・イーストウッド/マイケル・スティーヴンス 出...
2010/03/07(日) 17:15:51 | to Heart
ひとつの願いが、ほんとうに世界を変えた物語。
2010/03/08(月) 23:04:32 | Addict allcinema おすすめ映画レビュー
あらすじ1994年、マンデラ(モーガン・フリーマン)はついに南アフリカ共和国初の黒人大統領となる。いまだにアパルトヘイトによる人種差別や経済格差の残る国をまとめるため、彼はラグビーチームの再建を図る。1995年に自国で開催するラグビー・ワールド・カップ...
2010/03/08(月) 23:32:06 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
1994年、ネルソン・マンデラ(モーガン・フリーマン)は南アフリカ共和国初の黒人大統領となる。 いまだにアパルトヘイトによる人種差別や経...
2010/03/14(日) 17:16:16 | 心のままに映画の風景
 ひとつの願いが、ほんとうに世界を変えた物語。  その人の名はネルソン・マンデラ。南アフリカの大統領だったと言えば、遠い存在だと思うだろうか。けれども、彼の起こした“奇跡”に触れれば、あなたの中で、きっと何かが変わる――。
2010/03/22(月) 21:33:44 | シネマのある生活~とウダウダな日々
評価:★★★★★5つ (僕的主観:★★★★☆4つ半) ノラネコさんの評価も高かったし、ずっと見たかったのだが、やっと時間がとれて鑑賞。素晴らしかったです。晩年も最晩年になってこの怒涛の名作のラッシュに、信じられない思いがします。こんなことがありうるんですね
2010/08/16(月) 23:38:26 | 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
2010年度、最初に紹介する映画はクリント・イーストウッド監督がネルソン・マンデラ大統領を描いた映画『インビクタス/負けざる者たち』。 2010年1本目の紹介でありながら、Cheese的には既に2010年度ベスト10映画の中には必ず入れると決めた感動の一作。 それどころ?...
2010/09/26(日) 15:12:13 | Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
インビクタスはWOWOWで鑑賞したけど
2011/02/06(日) 14:17:31 | 別館ヒガシ日記