■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。


2010年03月17日 (水) | 編集 |
ウォルト・ディズニー・アニメーションスタジオの49本目の長編作品「プリンセスと魔法のキス」は、同社にとっては久々の2D手描き作品だ。
物語は、グリム童話の「かえるの王様」を元にしたE.Dベイカーの児童小説、「かえるになったお姫様」を大幅に脚色した物で、監督は「リトルマーメイド」や「アラジン」で知られるベテランコンビ、ジョン・マスカーとロン・クレメンツ。
ミュージカルアニメで重要な音楽は、御馴染みのアラン・メンケンではなく、ピクサー色の強いランディ・ニューマンがディズニー本体の作品をはじめて担当している。
ニューオーリンズに住むティアナ(アニカ・ノニ・ローズ)は、亡き父から受け継いだ夢であるレストラン経営を目指して、昼も夜も働きづめ。
ある日、金持ちの幼馴染のシャーロット(ジェニファー・コーディ)のパーティで、ティアナは人語を喋るカエルと出会う。
カエルは、自分は魔法をかけられてしまったナヴィーン王子(ブルーノ・カンポス)だと名乗り、人間に戻るためにキスしてくれる様にとティアナに頼む。
ティアナは躊躇するが、金持ちの王子ならレストラン開店資金を出資してくれると信じて、キスをする。
だが、王子は人間に戻らず、逆にティアナまでがカエルに変身してしまう・・・・
2003年に、世界のアニメ界のメインストリームが3DCGに移った事を理由に、80年の歴史を誇るディズニーの手描きアニメ部門は閉鎖された。
だが2006年、ディズニーがピクサーを買収した事で、ピクサーのジョン・ラセターとエド・キャットマルがディズニーのアニメ部門のトップに就任すると、意外な事に最初に公約に掲げたのが手描きアニメ部門の復活だった。
いわば自らを滅ぼした3DCG屋によって、手描き部門が息を吹き返す事になったのだから皮肉な物だが、要するにヒットしないのは、手描きだCGだという手法の問題ではなく、企画力や魅力的なキャラクター、そして何よりも物語の問題であり、世界中にファンを持つ手描きアニメには潜在的な需要がまだまだあるというのがラセターらの考えだった。
とは言え、一度止めてしてしまった物を再開するのは、大変な労力と資金が必要となる。
解雇されて散り散りになっていたベテランスタッフを呼び戻し、既にCG用に作り変えられた設備の一部を元に戻し、更に新たな世代に経験が物を言う手描きアニメの技法を習得させるのは一朝一夕には出来ない。
一昨年の「魔法にかけられて」のアニメシークエンスなどを経て、いよいよ満を持しての復活作となった。
ディズニーアニメの最大の顧客といえば、やはりプリンセスにあこがれる女の子たちという事で、本作も伝統のプリンセス物の枠組みを継承しているが、内容的には二十一世紀に相応しい様々な新機軸が満載で、相当に気合が入っている。
舞台となっているのは、南部の街ニューオーリンズで、時代は特定されていないが、街の様子や車などから推察するに、1930年代頃をイメージしている様だ。
当時の南部は、相当に人種差別の激しい土地柄だったはずだが、そういうリアルな部分はかなり薄められており、全体に白人は金持ちで有色人種は貧乏という程度の色分けに留まっている。
そして主人公となるのは、ディズニーの歴代プリンセスの中で初のアフリカ系となるティアナ。
彼女が何よりもユニークなのは、今までのディズニーアニメの女性たちと違って、完全に自立した女性で、レストラン経営と言う夢を叶えるために、四六時中仕事をしてお金を貯めているワーカホリックというところだろう。
彼女は、御伽噺の様な王子様との結婚など全く夢見ていないのだ。
逆に相手役のナヴィーン王子は、放蕩三昧で家来にまで裏切られるダメ人間として設定されており、完全に女性主導型のカップルになっている。
このあたりは、やり過ぎるとライバルのドリームワークスの「シュレック」シリーズの様に、過去のディズニー作品のパロディになってしまうが、さすがディズニー生え抜きのクリエイターの作品だけあって、正統派の枠内にギリギリのところで踏みとどまっている。
ちなみにナヴィーン王子の出身は架空の国になっているが、彼もおそらくはアフリカ系の有色人種に設定されており、作品全体に南部の黒人文化か散りばめられているのも特徴だ。
ティアナの作ろうとしているレストランも、フランスの影響の強いこの地のお袋の味である、ガンボスープやベニエといったケイジャン料理を出す店だし、王子をカエルにしたドクター・ファリシエの魔法もどうやらブードゥー教の黒魔術で、ティアナとナヴィーンが助けを求めに行くのもブードゥーの尼僧。
更にニューオーリンズと言えばジャズという事で、ランディ・ニューマンのスコアは全体にジャジーなテイストで、過去のディズニーアニメのミュージカルスコアとははっきりと一線を画す。
またミシシッピ川の河口に位置し、郊外に広大な湿地帯を抱える事で知られる街だけに、カエルになったティアナたちの旅の仲間となるのも、地域性の強い水辺の生き物のキャラクターたち。
ジャズが大好きで、人間のバンドに加わりたいと思っているワニのルイス、そして星に恋する蛍のレイが冒険の旅を導く。
丸太の様に大きなワニから指先ほどの蛍まで、普通メインキャラクターにこれだけ大きさの違いがあると、視点の置き所など演出的にはかなり難しい物だが、そんな不自然さを微塵も感じさせないマスカーとクレメンツはベテランらしい見事な仕事を見せてくれる。
主人公であるティアナのキャラクターは、極めて現代的と言えるかもしれないが、映画は必ずしも彼女の生き方を肯定しない。
なぜなら、彼女は一つの夢に邁進するために、人生で大切な物を忘れてしまっているからだ。
彼女はレストランを開店するという夢は持っているが、逆に言えばそれ以外の生きる目的を持っていない。
同様に、ナヴィーン王子も王家に生まれた幸運に胡坐をかき、面白可笑しく暮らす事以外特に夢もやりたい事も無い。
仕事人間のティアナと遊び人のナヴィーン王子という、生まれも生き方も対照的な二人だが、それぞれから仕事と遊びを取っ払ってしまえば、むしろ心に空洞を抱えた似たもの同士。
これは、ひょんな事からカエルになってしまった二人が、それぞれの人生を見つめなおし、お互いに成長する物語なのである。
勿論、新機軸満載と言っても、ディズニープリンセス物であるからには、ハッピーエンドのラストだけはお約束を守らなければならない。
現代的なビジネスウーマンであるティアナの生き方を、果たしてどのようにして王子様との愛に生きるディズニープリンセスの伝統とマッチさせるのかというあたりは、ややズルイ気もするが、まあなるほどと思える物であった。
「プリンセスと魔法のキス」は、ディズニーの手描きアニメーションの新しい時代を切り開いてゆこうとする意欲作だ。
ただ、良くも悪くもかなりエキセントリックなキャラクターに、やや感情移入し難かったのも事実で、伝統的なお約束の部分と新しいチャレンジの部分の統一感という点でも若干の違和感は残る。
このあたりは次回作以降の課題だろうが、心配なのは、既に2012年分まで発表されているディズニー/ピクサーのラインナップに、2D手描きアニメ作品が見当たらない事だ。
全盛期に比べればかなり縮小された制作体制で、次を作るのにも時間がかかるのは確かだろうけど、これが最初で最後の復活にならなければ良いのだが。
とりあえず3DCG作品ながら、手描きアニメ時代からのスタッフが多く参加し、正統派ディズニープリンセス物となりそうな「ラプンツェル(Rapunzel)」に期待しよう。
今回は舞台にちなんで、「ニューオーリンズ・ラム・フィズ」をチョイス。
ホワイトラム45ml、レモンジュース20ml、生クリーム20ml、シロップ2tsp、オレンジフラワーウォーター4dashに卵白一個と氷を加えてシェイクする。
氷を入れたゴブレットに注ぎ、更にお好みの量のソーダを加えて完成・・・とレシピはこんな物だが、これはなかなか上手く作るのが難しいカクテルで、お店で頼んだ方が簡単かつベター。
本当に美味しい物を作るのは、手描きアニメに通じる職人技が必要なのだ。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

物語は、グリム童話の「かえるの王様」を元にしたE.Dベイカーの児童小説、「かえるになったお姫様」を大幅に脚色した物で、監督は「リトルマーメイド」や「アラジン」で知られるベテランコンビ、ジョン・マスカーとロン・クレメンツ。
ミュージカルアニメで重要な音楽は、御馴染みのアラン・メンケンではなく、ピクサー色の強いランディ・ニューマンがディズニー本体の作品をはじめて担当している。
ニューオーリンズに住むティアナ(アニカ・ノニ・ローズ)は、亡き父から受け継いだ夢であるレストラン経営を目指して、昼も夜も働きづめ。
ある日、金持ちの幼馴染のシャーロット(ジェニファー・コーディ)のパーティで、ティアナは人語を喋るカエルと出会う。
カエルは、自分は魔法をかけられてしまったナヴィーン王子(ブルーノ・カンポス)だと名乗り、人間に戻るためにキスしてくれる様にとティアナに頼む。
ティアナは躊躇するが、金持ちの王子ならレストラン開店資金を出資してくれると信じて、キスをする。
だが、王子は人間に戻らず、逆にティアナまでがカエルに変身してしまう・・・・
2003年に、世界のアニメ界のメインストリームが3DCGに移った事を理由に、80年の歴史を誇るディズニーの手描きアニメ部門は閉鎖された。
だが2006年、ディズニーがピクサーを買収した事で、ピクサーのジョン・ラセターとエド・キャットマルがディズニーのアニメ部門のトップに就任すると、意外な事に最初に公約に掲げたのが手描きアニメ部門の復活だった。
いわば自らを滅ぼした3DCG屋によって、手描き部門が息を吹き返す事になったのだから皮肉な物だが、要するにヒットしないのは、手描きだCGだという手法の問題ではなく、企画力や魅力的なキャラクター、そして何よりも物語の問題であり、世界中にファンを持つ手描きアニメには潜在的な需要がまだまだあるというのがラセターらの考えだった。
とは言え、一度止めてしてしまった物を再開するのは、大変な労力と資金が必要となる。
解雇されて散り散りになっていたベテランスタッフを呼び戻し、既にCG用に作り変えられた設備の一部を元に戻し、更に新たな世代に経験が物を言う手描きアニメの技法を習得させるのは一朝一夕には出来ない。
一昨年の「魔法にかけられて」のアニメシークエンスなどを経て、いよいよ満を持しての復活作となった。
ディズニーアニメの最大の顧客といえば、やはりプリンセスにあこがれる女の子たちという事で、本作も伝統のプリンセス物の枠組みを継承しているが、内容的には二十一世紀に相応しい様々な新機軸が満載で、相当に気合が入っている。
舞台となっているのは、南部の街ニューオーリンズで、時代は特定されていないが、街の様子や車などから推察するに、1930年代頃をイメージしている様だ。
当時の南部は、相当に人種差別の激しい土地柄だったはずだが、そういうリアルな部分はかなり薄められており、全体に白人は金持ちで有色人種は貧乏という程度の色分けに留まっている。
そして主人公となるのは、ディズニーの歴代プリンセスの中で初のアフリカ系となるティアナ。
彼女が何よりもユニークなのは、今までのディズニーアニメの女性たちと違って、完全に自立した女性で、レストラン経営と言う夢を叶えるために、四六時中仕事をしてお金を貯めているワーカホリックというところだろう。
彼女は、御伽噺の様な王子様との結婚など全く夢見ていないのだ。
逆に相手役のナヴィーン王子は、放蕩三昧で家来にまで裏切られるダメ人間として設定されており、完全に女性主導型のカップルになっている。
このあたりは、やり過ぎるとライバルのドリームワークスの「シュレック」シリーズの様に、過去のディズニー作品のパロディになってしまうが、さすがディズニー生え抜きのクリエイターの作品だけあって、正統派の枠内にギリギリのところで踏みとどまっている。
ちなみにナヴィーン王子の出身は架空の国になっているが、彼もおそらくはアフリカ系の有色人種に設定されており、作品全体に南部の黒人文化か散りばめられているのも特徴だ。
ティアナの作ろうとしているレストランも、フランスの影響の強いこの地のお袋の味である、ガンボスープやベニエといったケイジャン料理を出す店だし、王子をカエルにしたドクター・ファリシエの魔法もどうやらブードゥー教の黒魔術で、ティアナとナヴィーンが助けを求めに行くのもブードゥーの尼僧。
更にニューオーリンズと言えばジャズという事で、ランディ・ニューマンのスコアは全体にジャジーなテイストで、過去のディズニーアニメのミュージカルスコアとははっきりと一線を画す。
またミシシッピ川の河口に位置し、郊外に広大な湿地帯を抱える事で知られる街だけに、カエルになったティアナたちの旅の仲間となるのも、地域性の強い水辺の生き物のキャラクターたち。
ジャズが大好きで、人間のバンドに加わりたいと思っているワニのルイス、そして星に恋する蛍のレイが冒険の旅を導く。
丸太の様に大きなワニから指先ほどの蛍まで、普通メインキャラクターにこれだけ大きさの違いがあると、視点の置き所など演出的にはかなり難しい物だが、そんな不自然さを微塵も感じさせないマスカーとクレメンツはベテランらしい見事な仕事を見せてくれる。
主人公であるティアナのキャラクターは、極めて現代的と言えるかもしれないが、映画は必ずしも彼女の生き方を肯定しない。
なぜなら、彼女は一つの夢に邁進するために、人生で大切な物を忘れてしまっているからだ。
彼女はレストランを開店するという夢は持っているが、逆に言えばそれ以外の生きる目的を持っていない。
同様に、ナヴィーン王子も王家に生まれた幸運に胡坐をかき、面白可笑しく暮らす事以外特に夢もやりたい事も無い。
仕事人間のティアナと遊び人のナヴィーン王子という、生まれも生き方も対照的な二人だが、それぞれから仕事と遊びを取っ払ってしまえば、むしろ心に空洞を抱えた似たもの同士。
これは、ひょんな事からカエルになってしまった二人が、それぞれの人生を見つめなおし、お互いに成長する物語なのである。
勿論、新機軸満載と言っても、ディズニープリンセス物であるからには、ハッピーエンドのラストだけはお約束を守らなければならない。
現代的なビジネスウーマンであるティアナの生き方を、果たしてどのようにして王子様との愛に生きるディズニープリンセスの伝統とマッチさせるのかというあたりは、ややズルイ気もするが、まあなるほどと思える物であった。
「プリンセスと魔法のキス」は、ディズニーの手描きアニメーションの新しい時代を切り開いてゆこうとする意欲作だ。
ただ、良くも悪くもかなりエキセントリックなキャラクターに、やや感情移入し難かったのも事実で、伝統的なお約束の部分と新しいチャレンジの部分の統一感という点でも若干の違和感は残る。
このあたりは次回作以降の課題だろうが、心配なのは、既に2012年分まで発表されているディズニー/ピクサーのラインナップに、2D手描きアニメ作品が見当たらない事だ。
全盛期に比べればかなり縮小された制作体制で、次を作るのにも時間がかかるのは確かだろうけど、これが最初で最後の復活にならなければ良いのだが。
とりあえず3DCG作品ながら、手描きアニメ時代からのスタッフが多く参加し、正統派ディズニープリンセス物となりそうな「ラプンツェル(Rapunzel)」に期待しよう。
今回は舞台にちなんで、「ニューオーリンズ・ラム・フィズ」をチョイス。
ホワイトラム45ml、レモンジュース20ml、生クリーム20ml、シロップ2tsp、オレンジフラワーウォーター4dashに卵白一個と氷を加えてシェイクする。
氷を入れたゴブレットに注ぎ、更にお好みの量のソーダを加えて完成・・・とレシピはこんな物だが、これはなかなか上手く作るのが難しいカクテルで、お店で頼んだ方が簡単かつベター。
本当に美味しい物を作るのは、手描きアニメに通じる職人技が必要なのだ。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

スポンサーサイト
この記事へのコメント
懐かしいけど新しいというか原点に戻りつつも新たな視点にチャンレジしてくるあたりがさすがディズニーのクリエイターたちかなって思いました。最近のコントラストの強烈なCGにもある程度慣れてはきましたけど、昔からのアニメで育ってきたせいか和みました。
手描きの絵だからこそ、表現できるものがあるんだ…これは今後も失くしてほしくないと、改めて感じた作品でした。
わたしにもあった、物心ついた頃から慣れ親しみ肌に合った線の動きだとか色使い、質感というような、独特の画面、
やっぱりこの感じが好きだなぁ、としみじみ思いました。
王子様と結婚してお城で幸せに暮らしたいなんて夢にも思わないヒロインが気に入り、
言われなければ何だかわからない虫に泣かされ、
思っていた以上に好きな作品になりました。
わたしにもあった、物心ついた頃から慣れ親しみ肌に合った線の動きだとか色使い、質感というような、独特の画面、
やっぱりこの感じが好きだなぁ、としみじみ思いました。
王子様と結婚してお城で幸せに暮らしたいなんて夢にも思わないヒロインが気に入り、
言われなければ何だかわからない虫に泣かされ、
思っていた以上に好きな作品になりました。
TB&コメントありがとうございました。
2Dアニメのプリンセスものにあまり縁が無かったので、伝統と新しい試みのミックスも違和感なく楽しめました。
CGアニメ全盛の世の中ですが、こうした昔ながらの手法もしっかり受け継がれていって欲しいですね。ラプンツェルが2Dアニメでないのが残念ですが、2Dアニメがこれからも前線で活躍してくれると信じてます。
2Dアニメのプリンセスものにあまり縁が無かったので、伝統と新しい試みのミックスも違和感なく楽しめました。
CGアニメ全盛の世の中ですが、こうした昔ながらの手法もしっかり受け継がれていって欲しいですね。ラプンツェルが2Dアニメでないのが残念ですが、2Dアニメがこれからも前線で活躍してくれると信じてます。
>かのんさん
多分一定年齢以上の多くの人にとって、ディズニーアニメって原体験の一つだと思うのです。
それが戻ってきてくれた事は素直に嬉しいですね。
クラッシックな中にも新機軸を盛り込んでくるあたりは、さすがでした。
>悠雅さん
人間キャラなどはある程度今風だなと思いましたが、ワニなんかはもう昔懐かしいテイストのデザインでした。
レイは蛍に見えないですよね(笑
でも、あの姿だからこそ、ディズニーアニメ史上多分初めてのシチュエーションが泣けるのかもしれないです。
>えめきんさん
手描きアニメにとって、予期せぬ障害が立体化の波でしょうね。
ラセターが手描きアニメ部門の復活を発表した頃は、こんなに早く立体映画がスタンダードになるとは想像も出来なかったはず。
私は「ラプンツェル」は、当初手描きアニメとして企画されたのではと想像しています。
どうやっても2Dレイヤーでしか立体を表現できない手描きアニメは、立体には決定的に不向きですから。
とりあえずは、「魔法にかけられて2」がディズニーの手描きアニメを見られる次の作品になりそうですが、何とか続けてほしいですね。
多分一定年齢以上の多くの人にとって、ディズニーアニメって原体験の一つだと思うのです。
それが戻ってきてくれた事は素直に嬉しいですね。
クラッシックな中にも新機軸を盛り込んでくるあたりは、さすがでした。
>悠雅さん
人間キャラなどはある程度今風だなと思いましたが、ワニなんかはもう昔懐かしいテイストのデザインでした。
レイは蛍に見えないですよね(笑
でも、あの姿だからこそ、ディズニーアニメ史上多分初めてのシチュエーションが泣けるのかもしれないです。
>えめきんさん
手描きアニメにとって、予期せぬ障害が立体化の波でしょうね。
ラセターが手描きアニメ部門の復活を発表した頃は、こんなに早く立体映画がスタンダードになるとは想像も出来なかったはず。
私は「ラプンツェル」は、当初手描きアニメとして企画されたのではと想像しています。
どうやっても2Dレイヤーでしか立体を表現できない手描きアニメは、立体には決定的に不向きですから。
とりあえずは、「魔法にかけられて2」がディズニーの手描きアニメを見られる次の作品になりそうですが、何とか続けてほしいですね。
2010/03/20(土) 00:54:29 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
ディズニーが原点ともいえる手書きアニメに立ち返って製作したというミュージカル・アニメです。ディズニーらしい魔法絡みのお伽話ながらも本作のヒロインは労働者階級の黒人女性で自立した生き方を目指しているという現代的なストーリーになっているということでちょっと...
2010/03/18(木) 07:02:33 | カノンな日々
呪いをかけられて魔法のキスで呪いが解ける、というお伽話は、好きだなぁ~。
いや~、予告からGフォースとかプリキュア(17人もいるんだ...
2010/03/18(木) 08:17:34 | 描きたいアレコレ・やや甘口
ディズニーのミュージカル・アニメ映画。レストランを開く夢を持つ女性とカエルの姿になってしまった王子の物語です。
2010/03/18(木) 09:53:44 | 水曜日のシネマ日記
本当に必要なもの。蛍の光。星に願いを。(日本語吹替え版)
2010/03/18(木) 14:48:30 | 悠雅的生活
自分のレストランを持つことを夢見るティアナ。夢の実現まであと少しのところで挫折し落ち込む彼女の前に、一匹の喋るカエルが現れる。カエルは自分の正体は王子であると言い、キスで呪いを解いてくれればティアナにレストランを持たせてくれると提案してくる。意を決して...
2010/03/18(木) 20:29:39 | 5125年映画の旅
☆ある一定のグレードの高さはあっても、シナリオ的な冒険の出来なかった純正ディズニーアニメに、ピクサーのジョン・ラセターが製作総指揮に加わり、面白さに広がりが出た傑作であった。
◇
本日の<ワーナーマイカル日の出>のモーニングショーの客は私一人だ...
2010/03/18(木) 23:38:26 | 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
ピンチの中でもクサらず愛に気付くヒロイン像が新鮮な良作アニメだ。米国南部のニューオリンズでウェイトレスとして働くティアナは、レストランを持つのが夢。ある時、ティアナの前に言葉を話すカエルが現われる。自分は本当はナヴィーン王子で魔術師ファシリエに呪いをか...
2010/03/18(木) 23:46:56 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP
満を持して放つ、待望のディズニー手描きアニメーション!
この映像がね、もう、ほんと、至福、であります。3Dの迫力ももちろん否定はしないけど、でも、それ一辺倒で塗りつぶされるのではなく、時にはこういう手描きならではの、ファジーで優しい映像を魅せて...
2010/03/19(金) 00:13:09 | キノ2
『魔法にかけられて』の大成功を受けて「いける!」とふんだのかどうかは知りませんが、ひっさびさのプリンセスものミュージカル調ディズニー長編アニメ映画が作られました!
ディズニー・クラッシックス最後の『リトル・マーメイド』~ネオ・クラッシックス『ターザン』?...
2010/03/19(金) 01:06:38 | そーれりぽーと
映画『プリンセスと魔法のキス(日本語吹替版)』初日鑑賞。観客は10数名。行儀の悪い子供が多かったかな?
採点は★★★★☆(5点満点で4点)。全く期待していなかったのが功を奏したのか、予想以上に面白かった。
ざっくりストーリー
1920年代のアメリカ・ニューオー?...
2010/03/19(金) 18:10:08 | ディレクターの目線blog
『プリンセスと魔法のキス』の舞台となるのは、米国の南端ルイジアナ州にあるニューオーリンズだ。
2005年のハリケーン・カトリーナのた...
2010/03/20(土) 02:39:46 | 映画のブログ
ディズニーの2Dアニメ最新作『プリンセスと魔法のキス』。
この作品、2009年の制作だというのに、今どき2D、かつ手書きで作られているアニメです。
でも、とっても新しく、とっても可愛らしく、とっても面白い。
まさに、“故きを温ねて新しきを知る”とでもいうとこ...
2010/03/27(土) 13:57:01 | Viva La Vida!
子供向けではなく、大人が楽しめるしっかりした内容のアニメ作品だ。アフリカ系ヒロインを最初に採用したディズニーアニメであり、カエルにキスをすると女性までカエルになってしまう仰天の展開としっかりした脚本に感動した。
2010/04/02(金) 21:38:24 | とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
THE PRINCESS AND THE FROG
古き良き時代のアメリカ南部、ストリート・カーの走るニューオーリンズ。貧し
いながらも両親の愛に包まれて...
2010/04/06(火) 23:13:03 | 真紅のthinkingdays
魔法でカエルの姿にさせられた王子様にプリンセスがキスをすると奇跡が起きるディズニーお得意のプリンセス・ミュージカル。
2010/04/10(土) 21:55:00 | 未完の映画評
やっている映画館の多くが日本語吹き替え版、仕方ないのでいつも行く映画館ではないところまで出かけての鑑賞です。と言うわけで、プリンセスと魔法のキス字幕版を観てきました。
2010/04/18(日) 13:26:56 | よしなしごと
作品情報
タイトル:プリンセスと魔法のキス
制作:2009年・アメリカ
監督:ジョン・マスカー、ロン・クレメンツ
出演:アニカ・ノニ・ローズ(鈴木ほのか)、ブルーノ・カンポス(丹宗立峰)、ジェニファー・コーディ(三瓶由布子)、ケイス・デイヴィッド(安崎求)、ジム・...
2010/07/25(日) 01:32:29 | ★★むらの映画鑑賞メモ★★
本日の日曜日(2010年9月5日)は公園の草抜きを頑張ったピロEKです
さて9月になって既に5日目。9月と言えば当ブログの開設月です
ここのところ毎回(毎年)書いていますが、ブログを始めた当初は、お仕...
2010/10/21(木) 13:42:27 | ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
あらすじいつか自分のレストランを持つことを夢見るティアナがカエルに姿を変えられたナヴィーン王子の頼みでキスするとなんと自らもカエルになってしまい・・・。感想アカデミー賞...
2010/12/09(木) 09:37:24 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...
| ホーム |