fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。

■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
時をかける少女・・・・・評価額1550円
2010年03月23日 (火) | 編集 |
筒井康隆原作の永遠のベストセラー、「時をかける少女」の四度目の映画化。
とは言っても、これは単なるリメイクではなく、原作の続編にあたるオリジナルストーリーで、元の主人公である芳山和子の一人娘、芳山あかりが母の想いをかなえるためにタイムトラベラーとなる。
あかりを演じるのは、2006年のアニメ版で主人公の紺野真琴の声を演じた仲里依沙だ。

2010年春、高校卒業を控えた芳山あかり(仲里依沙)は、母の芳山和子(安田成美)が交通事故にあったと言う知らせを受ける。
昏睡状態の和子が、つかの間意識を取り戻したとき、彼女はあかりに嘗ての恋人である深町一夫(石丸幹二)宛てのあるメッセージを託す。
薬学者である和子の開発した薬を飲んだあかりは、母の言葉を伝えるために、1972年4月の土曜日の実験室にタイムリープ。
だが彼女が到着したのは、目標から二年もずれた1974年だった・・・・


1983年に大ヒットした最初の映画化である大林宣彦版、そして作品的にも興行的にも大成功した細田守による2006年のアニメ版という、二つの「時かけ」に強くインスパイアされた企画である事は間違いないだろう。
冒頭のタイトルバックに大林版の主題歌を持って来た事や、芳山和子が薬学の研究者になっている事からも、本作が大林版を継承する作品である事は明確だ。
回想シーンのアングルやカット割りも、意図的に似せている部分が多い。
ただ和子が戻ろうとするのが83年ではなく72年である事から、設定は1972年に放送された最初の映像化である、NHK少年ドラマシリーズの「タイム・トラベラー」に基づいている様である。
また続編的なリメイクと言うアプローチは、明らかに細田版に影響を受けており、主人公のキャステイングを含めて、記憶に新しいアニメ版のヒットに良い意味で乗っかろうと言う意図が見える。
言わば大林版、NHK版、細田版という過去の同タイトルの作品から、少しずつベースを受け継いで、統合させた様な続編と言えるだろう。

主人公がタイムリープしまくっていた以前の「時かけ」とは異なり、今回タイムリープは一回だけ。
昏睡状態に陥った母の想いを伝えるために、娘のあかりが飛んだのは1974年。
おっちょこちょいなあかりは、目標を二年も外れてしまうが、和子の開発したタイムリープの薬は二回分だけなので、もしも72年に飛び直せば今度は2010年に帰れなくなってしまう。
あかりは仕方が無く、74年の世界で知り合った映画監督志望の大学生、溝呂木涼太の下宿に居候しながら、芳山和子と深町一夫を探す事になる。
若い男女が一つ屋根の下に暮らせば、当然のごとく情が移り、あかりと涼太は恋に落ちるのだが、未来人であるあかりはいつか元の時代へ帰らなければならない。
そう、これは未来人への恋を描いた原作の人間関係を逆転させ、未来人の視点で描いた物語なのだ。
もちろん、立場は違えど時間と言う決定的な見えない壁によって隔てられ、決して結ばれない恋の切なさは共通。
「神田川」「春だったね」と言った世代を超えて残っている名曲が、彼らの感情を盛り上げる。

芳山あかりを演じる仲里依沙は、紺野真琴の天真爛漫なキャラクターが印象に残っているが、今回のキャラクターも、どちらかと言うと真琴に近い元気系。
同タイトルの実写とアニメ、両方で主役を演じるというのは、もしかしたら過去に例が無いのではないか。
彼女はクォーターということで、ちょっと西欧的な顔立ちもあって、70年代の世界に紛れ込んだ未来人という設定が生きる。
また相手役の溝呂木涼太を演じる中尾明慶が良いなあ。
面構えといい、ファッションといい、見事に当時の青年になり切っており、ああそう言えばこんな兄ちゃんいたなあという懐かしさすら感じさせた。
あの頃のテレビの特撮ヒーロー物の主人公って、大体涼太みたいな髪型してた様な気がする(笑

彼は今で言うところのSF映画オタクで、大学の映研で8ミリ映画を撮っている。
あかりは、深町一夫を探しながら彼の映画作りを手伝う事で、次第に絆を深めていくのだ。
この映画作りのエピソードは、おそらく自主映画出身である谷口正晃監督自身の経験から来ているのだろうが、非常にリアルかつエモーショナルで、8ミリ映画を作った事のある人間には応えられない感慨がある。
時を永遠に封じ込められるフィルムの一コマに一コマに残された想いは、なるほどこの物語に相応しいメッセージだ。

ただ、あかりが74年の世界に落ち着いて以降の中盤の展開は、物語の流れという点ではやや停滞した印象を抱かせる事になってしまっている。
何しろここには、深町一夫探し、自主映画作りを通じた恋、高校生の芳山和子と彼女の将来の夫、つまりあかりの父を巡るエピソードまでもが詰め込まれている。
要するに元々の「時をかける少女」「虹の女神」「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を一度に詰め込んで同時進行する様なもので、描くべき事が多すぎて流れが滞ってしまっているのだ。
低予算ながら、非常に頑張って作りこまれた70年代の世界観の面白さによって、ある程度救われているが、少々欲張りすぎた感は否めない。

その分、物語の終盤で深町一夫ことケン・ソゴルが姿を現すと、物語は一気呵成に動き始める。
ここからの展開は、前半にわかりやすい伏線が張ってある事もあって、途中から読めてしまうのだが、わかっていても泣かされてしまった。
共にこれが長編デビュー作となる、谷口正晃監督と脚本の菅野友恵は、「時をかける少女」というビッグタイトルに新しいアプローチで挑み、成功を収めている。
芳山和子とあかりのそれぞれに訪れるラストシーンは、たとえ記憶は失われていても、心は覚えているという、人が人を想う力の強さを感じさせてくれる。
中盤をもうちょっと整理してくれたら、より観やすい映画になったと思うが、作り手の過剰なまでの想いが詰まった本作は、青春の切なさが心に響くさわやかな作品になった。

シンプルで骨格のしっかりした「時をかける少女」という小説は、物語を展開するプラットフォームとして非常に優れた存在なのだろう。
おそらく、これからも幾つものバリエーションが生まれてくるだろうが、大林版と細田版から本作が生まれたように、いつの日かその後の芳山あかりの物語が描かれる事があるのかもしれない。

「時かけ」と言えばラベンダーの香りが重要なモチーフになっているのだが、今回はラベンダーの香りのする酒を造ってみよう。
元々ラベンダーはリキュールの香り付けに使われる事があるが、簡単に自作して楽しむ事も出来る。
作り方は果実酒と同じように甲種焼酎にラベンダーを漬けるだけ。
焼酎1.8Lに対して、ラベンダーはドライで100グラム程度を投入し、一月ほどでラベンダーを取り除き、後は三ヶ月程度熟成させる。
好みで甘くしたり、他のハーブ酒を造って、色々とミックスさせるのも楽しい。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い





スポンサーサイト




コメント
この記事へのコメント
そうなんですよ。
中尾くんのあの昭和の顔立ちや姿はあまりにもはまっていました。まさにそのまま仮面ライダーに変身しそうですよね。とうっ!って。(笑)
仲里依紗さんのいかにも現代女子高生がまたよくて、彼女だから携帯を自慢げに見せても変に未来人を強調して見えない自然さが出ていたんじゃないかなと。
ともあれ、頭で彼女に走らせて「時をかける少女」なんてー演出は、オールドファンのテンションを一気に上げるにくいものでした。
2010/03/24(水) 00:43:20 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
8ミリ&映画オタクってな設定は
「転校生」にて尾美としのり氏が演じたキャラクターから範を得ているのかも知れませんネ。

作中いきなり舞台が左程必然性があるとは感じられなかった、横浜、へと移ったのも、尾美としのり氏が佐藤允氏・樹木希林氏夫妻とラストで転校してゆく先は、確か横浜だったことからなのでは。

マリンタワーが小生らの世代にとっては、なカラーリングで映し出されていたり、溝呂木涼太氏の下宿先に、「未来惑星ザルドス」だったか、懐かしい『シネラマ』を謳ったポスターが貼ってあったりなんかして、最期のシネラマ世代(小生が中学3年時にテアトル東京閉館)を自負する者にとって、

ヤッってくれるよなー

な小技が処々に散りばめられていたのも、嬉しい気配りでしたね。
2010/03/25(木) 00:03:38 | URL | 埼玉の孤狼 #-[ 編集]
こんばんは
>KLYさん
そうそう、なんか彼を見た瞬間アマゾンライダーを連想してしまいました(笑
冒頭のあかりの走りは完全に狙ってますよね。
オールドファンはあれで掴みはOKです。
細かいところには不満もありますが、若い俳優たちが瑞々しく活写されていて、なんだか爽やかな気分になれる映画でした。

>埼玉の孤狼さん
横浜に引っ越してましたっけ、、さすがにそこまでは覚えてなかったです。
ザルドスとか海底大戦争とか、涼太の部屋のポスターは超マニアックでした。
私もテアトル東京でSWエピ4を観たのを昨日の事の様に覚えていますが、もう歴史の彼方なんですね。
昭和が遠くなった事を、いまさらながら思い起こさせる映画でもありました。
2010/03/25(木) 01:10:24 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは
ノラネコさん、こんばんは!

やはり8ミリ作ったことがあるとけっこう懐かしいですよね。
あの編集機でペタペタはっていたなあと。
僕はカット割りを多くする方だったので、やりすぎて回りにくくなったりしました。
時代も知らない時代じゃないですし、作りは大林版の「時かけ」を意識しているしで、いろんな意味で懐かしかったです。
2010/03/26(金) 06:35:01 | URL | はらやん #-[ 編集]
こんばんは
>はらやんさん
そうですね。
涼太の使っていたビュワーが私の持っていたのと同じだったんで、ちょっと嬉しかったです。
舞台となった時代は我々はちょうど小学校へ入った頃ですかね。
何となく覚えている時代ですが、違和感無かったです。
低予算の割にはかんばっていたと思います。
2010/03/29(月) 00:04:33 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは♪

ああ~言われてみれば確かに中盤の展開が停滞した
感があったかもと今になって思い出してきました。
特に父親の行はあかりの心情を思えばその必要性も
解るんですけどね。ここの行がボクの中で一番停滞し
たころかも知れんです。
やっぱり8mm映画に手を出してるんですね。
ボクは観る方専門なんで、手を出した人ってすげぇと
思ってしまいます。
でもまぁ以前、友人と共同で「新宿鮫」に対抗して
「代々木鮫」と言うどうしようもないシナリオを遊び半
分で作ったことはあります…><
2010/04/12(月) 10:24:51 | URL | 風情♪ #s8w929I6[ 編集]
こんばんは
>風情♪さん
中盤はやりたい事が一杯あったんでしょうね。
チョイ中ダレして感じたのが残念でしたけど、作り手の想いが一杯詰まった良い映画でした。
代々木鮫・・・今度読ませてくださいよ。
2010/04/13(火) 00:33:35 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
過去は・・・。
溝呂木涼太(中尾明慶)の運命を知ってしまった芳山あかりを(仲里依沙)。
その運命を変えようとしてひたすら走る。泣き叫ぶ。
だけど過去を変えてはいけない。
僕も見ていて涙が出ました。

原田知世版よりもこちらの方が好きです。
2014/01/22(水) 18:11:31 | URL | 否端辻 #4mhIbcMs[ 編集]
こんばんは
>否端辻さん
瑞々しい映画でしたね。
原田知世版より好きですか。
あのタイムパラドックスのジレンマの部分は想いが伝わってきて私も涙がでました。
2014/01/28(火) 23:00:36 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
「時かけ」が何度も映画化されるのは、物語の骨格が魅力的な上に何通りものバリエーションが可能なためだ。高校3年生の芳山あかりは、薬学者の母・和子が交通事故に遭ったと聞いて病院に駆けつける。母は「1972年4月の土曜日の実験室、深町一夫に会いにいく」とうわ言の...
2010/03/24(水) 00:15:30 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP
言わずと知れた筒井康隆の不朽の名作を今再び映画化。母の代わりにタイムリープした主人公の切ない恋の行方を描いた青春ドラマだ。主演は2006年のアニメ版『時をかける少女』で主人公・真琴の声を演じた仲里依紗。共演に『ROOKIES -卒業-』の中尾明慶、安田成美。監督...
2010/03/24(水) 00:39:27 | LOVE Cinemas 調布
 2006年のアニメ版の“時をかける少女”がおもしろかったのと(アニメ版の記事はこちら。)、先着でプレゼントがあるということで、時をかける少女を観てきました。
2010/03/24(水) 00:42:18 | よしなしごと
注・内容に触れています今まで幾度となく映像化されてきた「時をかける少女」(キネマ旬報3下旬号で大森望さんが時をかける「時をかける少女」のタイトルで映像化の歴史を詳しく紹介しています)今回の谷口正晃監督
2010/03/24(水) 01:43:54 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
オリジナルの大林宣彦監督、原田知世主演の『時をかける少女』は私にとっては宝物みたいに大好きな映画。そしてアニメーション版『時をかける少女』も大のお気に入り。本作はアニメ版『時をかける少女』でヒロインの声を担当した仲里依紗さんが主演でオリジナルの主人公だ...
2010/03/24(水) 10:05:06 | カノンな日々
【2010年・日本】試写会で鑑賞(★★★★☆) 筒井康隆の名作SFジュブナイルを実写映画化した青春ファンタジー映画。 2010年東京。大学で薬学者をする芳山和子(安田成美)は、ある研究を密かに続けていた。娘の芳山あかり(仲里依紗)が大学受験に成功した春、幼馴染...
2010/03/24(水) 20:00:09 | ともやの映画大好きっ!
★★★  今までこのタイトルの映画を何度観ただろうか。筒井康隆の原作が初めて世に出たのは昭和40年代であるが、昭和58年の大林監督作品を皮切りに、なんと4回も映画化されているのだ。 SFファンタジーなので、余り時の経過が長過ぎると陳腐化してしまう。それで4
2010/03/24(水) 20:15:08 | ケントのたそがれ劇場
◆仲里依紗さん(のつもり) 仲里依紗さんは、筒井康隆原作の小説『時をかける少女』の続編的な位置づけで映画化された同名映画に芳山あかり 役で出演しています。 先日、劇場に観に行きました。 ●導入部のあらすじと感想
2010/03/26(金) 00:53:52 | yanajunのイラスト・まんが道
監督:谷口正晃 出演:仲里衣紗、中尾明慶、安田成美、勝村政信   あなたに、会いにいく。 「大学の合格も発表になった矢先、あかりの母芳山和子が交通事故にあい意識が戻らない状態に陥った。ショックで病室に付き添っていたあかりは、突然目覚めた母がどうし
2010/03/26(金) 09:53:25 | 日々のつぶやき
原作筒井康隆さんの小説をもとに現代風にアレンジした 作品、映画化第4弾 最近のところではアニメ版時をかける少女が有名。 そのアニメ版の...
2010/03/26(金) 23:04:44 | 単館系
<<ストーリー>>母娘二人暮らしのあかり(仲里依紗)は、母の和子(安田成美)が薬学者として研究を続けている大学に見事合格する。そん...
2010/03/27(土) 01:34:10 | ゴリラも寄り道
3/13の「時かけ」公開を前に、1983年原田知世版「時をかける少女」、2006年細田守アニメ版「時をかける少女」、2010年仲里依紗版「時をかける少女」の3本が一挙上映される「時かけ映画祭」が2/27に開催された15:30~16:10 ゲストトーク16:15~18:00 1983年版 『時をか...
2010/03/27(土) 22:28:47 | |あんぱ的日々放談|∇ ̄●)ο
「時をかける少女 (2010」★★★☆ 仲里依紗、中尾明慶、安田成美、青木崇高 主演 谷口正晃監督、122分 、 2010年3月13日公開、2010,日本,スタイルジャム (原題:時をかける少女 )                     →  ★映画のブログ★       ...
2010/03/28(日) 19:32:47 | soramove
▼動機 弓道!袴!仲里依紗! ▼感想 弓道?袴?仲里依紗! ▼満足度 ★★★★★★☆ いいかも ▼あらすじ 母娘二人暮らしのあかり(仲里依紗)は、母の和子(安田成美)が薬学者として研究を続けている大学に見事合格する。そんな折り、突然母が交通事故に遭い?...
2010/03/29(月) 07:42:43 | 新!やさぐれ日記
先日、映画「時をかける少女」を見てきました。「時をかける少女」は、1983年に原田知世が主演で公開された映画を発端として、その後、2006年にはアニメ映画も公開されました。今回の映画の主演は、2006年のアニメ映画で主人公の芳山あかりの声を担当した、仲里依紗が演じ...
2010/04/02(金) 15:34:09 | オレメデア
                                「時をかける少女」 新宿ピカデリーにて。 原作・筒井康隆 脚本・菅野友恵 監督・谷口正晃 色々用事があってなかなか観に行けなかった本作を、やっと観て参りました。 とっても素敵で、切なくて、本当...
2010/04/08(木) 19:11:13 | ひきばっちの映画でどうだ!!
  □作品オフィシャルサイト 「時をかける少女」□監督 谷口正晃□脚本 菅野友恵 □原作 筒井康隆 □キャスト 仲 里依紗、中尾明慶、安田成美、勝村政信、石丸幹二■鑑賞日 3月13日(土)■劇場 チネチッタ■cyazの満足度 ★★★☆(5★満点、☆は0.?...
2010/04/10(土) 08:36:42 | 京の昼寝~♪
 日本  ファンタジー&青春&ロマンス  監督:谷口正晃  出演:仲里依紗      中尾明慶      安田成美      勝村政信 【物語】  母娘二人暮らしのあかりは、母の和子が薬学者として研究を続けている 大学に見事合格する。そんな折り、突然母が交通事故に...
2010/04/12(月) 10:14:52 | 小泉寝具 ☆ Cosmic Thing
「時をかける少女(細田守監督 )」がとても良かったので、 主人公の声をやっていた仲里依紗ちゃんが 主役と聞いてとても楽しみにしてました。 予告編も彼女の魅力たっぷりでした。 映画館もほぼ満席でしたね。 母娘二人暮らしの芳山あかりは、 母の和子が薬学者...
2010/04/14(水) 21:25:46 | 映画、言いたい放題!
仲里依紗フォトブック『anno1989』神ノ川 智早ワニブックス 刊発売日 20...
2010/04/22(木) 17:21:54 | お買い得連絡通信
3月13日公開の映画「時をかける少女」を観賞した。 この映画は1983年に公開された 原田知世主演の映画「時をかける少女」の続編に当たる作品で、 芳山和子の娘あかりが1972年に出会った深町カズオに 伝えたいメッセージを託して過去へ向かうが、 そこは1...
2010/05/09(日) 11:13:43 | オールマイティにコメンテート
80年代の角川映画2トップ女優、薬師丸ひろ子と原田知世。 私は基本原田知世派でしたが、薬師丸作品を見た後には薬師丸派にちょっとなったりする、色々移ろいやすい思春期でした・・・ 中学生の時に見た時をかける少女のリメイクが、これまた私の好きな「純喫茶磯辺」の...
2010/10/21(木) 22:32:09 | 国内航空券【チケットカフェ】社長のあれこれ
今まで何度も映像化・映画化されてきた筒井康隆原作のSF短編小説「時をかける少女」を新たな視点で映画化した上質の青春映画。母の代わりに1970年代にタイム・リープした娘の切ない体験を丁寧に描写...
2010/10/30(土) 11:08:15 | サーカスな日々
そういえば「時をかける少女」ってオリジナルもアニメも見てないことに気づいた。内容は同じなんだろうか? 母親が事故で意識不明になり、母の研究実験から間違って72年の2月に飛ぶつもりが1974年の2月にタイムリープすることになったあかり。そこで出会ったのが涼太。...
2012/01/20(金) 10:47:39 | いやいやえん