2010年04月16日 (金) | 編集 |
「月に囚われた男」は、冷たく無機質な映像が印象的なSFサスペンスである。
何でも、ダンカン・ジョーンズ監督は、あのデヴィッド・ボウイの息子なのだという。
そういえばボウイの主演作にも「地球に落ちてきた男」という、どことなく似た邦題のカルトなSF映画があったっけ。
本作は、プロダクションバジェット僅か500万ドルという、最近のSF映画の中では相当に控えめな小品ではあるが、物語のアイディアはなかなか秀逸で、色々な意味で今っぽくない独特のムードを持つ作品に仕上がった。
※完全ネタバレ注意。
月面でヘリウム3を採取する、ルナ産業の月面基地サラン。
ここにただ一人勤務するサム・ベル(サム・ロックウェル)は、あと二週間で三年間の契約期限が満了し、地球に残してきた妻子との再会を楽しみにしている。
だが、ある日月面車で事故を起こして気を失ったベルは、医務室のベッドの上で目を覚ます。
基地を管理するコンピューターのガーティ(ケビン・スペイシー)は、体調が回復するまで基地の外に出るなと警告する。
何か奇妙だと感じたベルは、ガーティを出し抜いて基地を出ると、採掘現場へと赴く。
ベルはそこで、事故を起こして放置された月面車と、その操縦席で意識を失っている、もう一人の自分を発見する・・・
もちろん21世紀に作られた作品なのだが、キューブリックやリドリー・スコットの影響が強く感じられ、20世紀調SF映画のカラーが色濃く出た作品だ。
舞台はほぼ月面基地内とその周囲に限定され、登場人物は二人のサム・ベル、そしてコンピューターのガーティだけ。
ミステリアスなシチュエーションと、白で統一された美術、そして謎を知るコンピューターの存在からは、「2001年宇宙の旅」を連想させられる。
ダンカン・ジョーンズは元々大学で哲学を専攻していたそうだが、なるほどこれはSFという設定を使い、自己存在の意味に迫る哲学的な心理劇。
人間、あまりにもビックリすると、はたして次にどう行動していいのかわからなくなるものだが、自分以外誰も存在しないはずの月面で、いるはずの無いもう一人の自分に出会うという超シュールなシチュエーションに直面したサムが、一見全然動じない様に見えるのは、演じるサム・ロックウェルの好演もあり、なかなかに説得力があった。
あまりにも奇妙すぎる状況を、二人のサムはとりあえず受け入れるしかない。
だが、一体自分が見ているのは何なのか、果たしてこれは現実なのか幻覚なのか、そもそも自分は何者なのかという不安に苛まれる事になる。
そして彼らの心理は、同じ様に情報を欠いたまま見守るしかない観客の心理とも、そのままシンクロするのである。
どちらかと言うと渋いバイブレイヤーという印象の強いロックウェルは、同一人物でありながら異なる状況を抱える二人という、極めて変則的な難役を見事に演じ分け、その実力を十二分に発揮して非凡な印象を残す。
まあ二人の自分という謎解きの部分は、サム自身が早々にクローンという解釈に落ち着いてしまう事もあり、作品における比重はそれほど大きくない。
これはあくまでも、自己存在の矛盾に直面した主人公の心のあり様を負った心理劇なのだ。
本来のサム、つまり間もなく地球に帰るはずだった方は、原因不明の体調不良に襲われている。
彼は、自分の運命を知るべく、ガーティの管理する基地の記録にアクセスし、過去のクローンたちがどうなったのかを知ってしまう。
3年の契約期限が切れるとき、彼らは例外なく同じ様に衰弱し、死を迎える病人の様な有様にある。
そう、彼らクローンには「ブレードランナー」のレプリカントと同じく、あらかじめ肉体の寿命が設定されているのである。
そして3年が経った時、地球に帰る船と思い込んでいるカプセルの中で、彼らの肉体は焼却処分され、次のクローンがまた目覚めるという寸法だ。
3年と言う時間と月面という空間に閉じ込められた人生を、エンドレスにループするだけのサムという存在。
自らにはもう時間が残されていない事を悟ったサムは、後から目覚めた方のまだまだ元気なサムに、自己存在の未来を託す選択をする。
本作で面白いのは、従来のSF作品ではだいたい敵か妨害者になるコンピューターのガーティが、積極的にサムの支援をする事。
どうやら、何人ものサムと時を共有するうちに、ガーティの中にはある種の自我が目覚めている様なのだ。
物語中ではそれほど追求されないので、アクセントに留まっているが、人間性を否定されたクローンと、人間性を獲得しつつある機械というのはなかなかにユニークなコンビであった。
ただ、アイディアの面白さと、独特の演出センスは強く印象に残るものの、私は本作を観賞中にどうしても大きな疑問が頭から離れなかった。
ルナ産業は、一体全体何だって、こんな面倒な仕掛けを作ったのか?
月面でのヘリウム3の採掘という設定にはリアリティがある。
ヘリウム3は、夢のクリーンエネルギーとして研究が進む核融合炉の燃料として利用できると考えられ、月面に豊富に存在してる事がわかっている。
今世紀に入った頃から、各国の月探査が活況を呈する様になったのは、将来的なヘリウム3確保へ向けた思惑があるのだ。
しかしながら、映画を観る限り月面基地に人間がいる必然性は限りなく低いのである。
サムのしている仕事と言えば、採掘の進行報告と、採掘マシーンがヘリウム3で一杯になったら、回収して地球に向けて送り出す事くらい。
この程度ならオートメーション化した方がよっぽど効率が良くないだろうか?
クローンとは言え、有人基地を維持するには水も食料も、眠っている何体ものスペアクローンの維持管理も必要になり、更には地球との通信を妨害するための巨大な電波塔まで建設していた。
かと言って月まで来るのが大変という訳でもない様で、この時代の人類は遥木星まで到達し、月面基地の機械の修理も、サムの仕事ではなくて外部から人間が来るという設定だった。
会社が、一体何のために危ない橋を渡り、巨額の費用を費やしてまで、クローンを常駐させているのか、納得のいく説明がこの作品には無い。
唯一のメリットは、(どう考えてもコストとつりあいそうも無いが)給料を払わなくても良い事くらいしか見えないのである。
機械が韓国語を喋っていたり、サラン(愛)という韓国語の基地名からしても、ルナ産業はどうやら韓国系の企業らしい。
この手のSFでは過去には日本企業が同じような役回りに設定される例が多かったし、東洋人には利益至上主義のイメージがあるのかもしれないが、これじゃ大赤字ではないのだろうか。
そんな事は、本作が描こうとしてる事の本質と関係ないという見方もあるだろう。
だが、SFやミステリは、ある意味設定とディテールが命のカテゴリで、いかに語り口が面白かろうと、ベースとなる部分が破綻していると説得力を失い、私の様に意地悪な観客は破綻に対する解があるのかがずっと気になってしまう。
本作はディテールは相当凝って作りこまれていたが、肝心の基本的な世界観に大きな穴があるのはいただけない。
ダンカン・ジョーンズには一箇所で良いから月面に人間が必要な訳、それがクローンである必然性を描写として盛り込んで欲しかった。
本作の持つ、20世紀哲学SF的な独特のムードはなかなかに楽しめるし、物語のアイディア自体も面白い。
だからこそ、やや詰めが甘いと思わざるを得ないのが、余計に勿体無いのである。
今回は、神秘的な月をモチーフとしたカクテル、「ルナ・パーク」をチョイス。
ウオッカ 20 ml 、クレーム・ド・バイオレット 20 ml、 ヨーグルト・ドリンク 10 ml、 アセロラ・ジュース 10 mlをシェイクする。
グラスに注ぐと、それはまるで白く輝く満月の様。
三日月型にカットしたフルーツを添える店が多いが、個人的にはこのままの方が月っぽいと思う。
甘酸っぱい複雑な味わいで、カルトSFの食後酒としてはちょうど良い。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

何でも、ダンカン・ジョーンズ監督は、あのデヴィッド・ボウイの息子なのだという。
そういえばボウイの主演作にも「地球に落ちてきた男」という、どことなく似た邦題のカルトなSF映画があったっけ。
本作は、プロダクションバジェット僅か500万ドルという、最近のSF映画の中では相当に控えめな小品ではあるが、物語のアイディアはなかなか秀逸で、色々な意味で今っぽくない独特のムードを持つ作品に仕上がった。
※完全ネタバレ注意。
月面でヘリウム3を採取する、ルナ産業の月面基地サラン。
ここにただ一人勤務するサム・ベル(サム・ロックウェル)は、あと二週間で三年間の契約期限が満了し、地球に残してきた妻子との再会を楽しみにしている。
だが、ある日月面車で事故を起こして気を失ったベルは、医務室のベッドの上で目を覚ます。
基地を管理するコンピューターのガーティ(ケビン・スペイシー)は、体調が回復するまで基地の外に出るなと警告する。
何か奇妙だと感じたベルは、ガーティを出し抜いて基地を出ると、採掘現場へと赴く。
ベルはそこで、事故を起こして放置された月面車と、その操縦席で意識を失っている、もう一人の自分を発見する・・・
もちろん21世紀に作られた作品なのだが、キューブリックやリドリー・スコットの影響が強く感じられ、20世紀調SF映画のカラーが色濃く出た作品だ。
舞台はほぼ月面基地内とその周囲に限定され、登場人物は二人のサム・ベル、そしてコンピューターのガーティだけ。
ミステリアスなシチュエーションと、白で統一された美術、そして謎を知るコンピューターの存在からは、「2001年宇宙の旅」を連想させられる。
ダンカン・ジョーンズは元々大学で哲学を専攻していたそうだが、なるほどこれはSFという設定を使い、自己存在の意味に迫る哲学的な心理劇。
人間、あまりにもビックリすると、はたして次にどう行動していいのかわからなくなるものだが、自分以外誰も存在しないはずの月面で、いるはずの無いもう一人の自分に出会うという超シュールなシチュエーションに直面したサムが、一見全然動じない様に見えるのは、演じるサム・ロックウェルの好演もあり、なかなかに説得力があった。
あまりにも奇妙すぎる状況を、二人のサムはとりあえず受け入れるしかない。
だが、一体自分が見ているのは何なのか、果たしてこれは現実なのか幻覚なのか、そもそも自分は何者なのかという不安に苛まれる事になる。
そして彼らの心理は、同じ様に情報を欠いたまま見守るしかない観客の心理とも、そのままシンクロするのである。
どちらかと言うと渋いバイブレイヤーという印象の強いロックウェルは、同一人物でありながら異なる状況を抱える二人という、極めて変則的な難役を見事に演じ分け、その実力を十二分に発揮して非凡な印象を残す。
まあ二人の自分という謎解きの部分は、サム自身が早々にクローンという解釈に落ち着いてしまう事もあり、作品における比重はそれほど大きくない。
これはあくまでも、自己存在の矛盾に直面した主人公の心のあり様を負った心理劇なのだ。
本来のサム、つまり間もなく地球に帰るはずだった方は、原因不明の体調不良に襲われている。
彼は、自分の運命を知るべく、ガーティの管理する基地の記録にアクセスし、過去のクローンたちがどうなったのかを知ってしまう。
3年の契約期限が切れるとき、彼らは例外なく同じ様に衰弱し、死を迎える病人の様な有様にある。
そう、彼らクローンには「ブレードランナー」のレプリカントと同じく、あらかじめ肉体の寿命が設定されているのである。
そして3年が経った時、地球に帰る船と思い込んでいるカプセルの中で、彼らの肉体は焼却処分され、次のクローンがまた目覚めるという寸法だ。
3年と言う時間と月面という空間に閉じ込められた人生を、エンドレスにループするだけのサムという存在。
自らにはもう時間が残されていない事を悟ったサムは、後から目覚めた方のまだまだ元気なサムに、自己存在の未来を託す選択をする。
本作で面白いのは、従来のSF作品ではだいたい敵か妨害者になるコンピューターのガーティが、積極的にサムの支援をする事。
どうやら、何人ものサムと時を共有するうちに、ガーティの中にはある種の自我が目覚めている様なのだ。
物語中ではそれほど追求されないので、アクセントに留まっているが、人間性を否定されたクローンと、人間性を獲得しつつある機械というのはなかなかにユニークなコンビであった。
ただ、アイディアの面白さと、独特の演出センスは強く印象に残るものの、私は本作を観賞中にどうしても大きな疑問が頭から離れなかった。
ルナ産業は、一体全体何だって、こんな面倒な仕掛けを作ったのか?
月面でのヘリウム3の採掘という設定にはリアリティがある。
ヘリウム3は、夢のクリーンエネルギーとして研究が進む核融合炉の燃料として利用できると考えられ、月面に豊富に存在してる事がわかっている。
今世紀に入った頃から、各国の月探査が活況を呈する様になったのは、将来的なヘリウム3確保へ向けた思惑があるのだ。
しかしながら、映画を観る限り月面基地に人間がいる必然性は限りなく低いのである。
サムのしている仕事と言えば、採掘の進行報告と、採掘マシーンがヘリウム3で一杯になったら、回収して地球に向けて送り出す事くらい。
この程度ならオートメーション化した方がよっぽど効率が良くないだろうか?
クローンとは言え、有人基地を維持するには水も食料も、眠っている何体ものスペアクローンの維持管理も必要になり、更には地球との通信を妨害するための巨大な電波塔まで建設していた。
かと言って月まで来るのが大変という訳でもない様で、この時代の人類は遥木星まで到達し、月面基地の機械の修理も、サムの仕事ではなくて外部から人間が来るという設定だった。
会社が、一体何のために危ない橋を渡り、巨額の費用を費やしてまで、クローンを常駐させているのか、納得のいく説明がこの作品には無い。
唯一のメリットは、(どう考えてもコストとつりあいそうも無いが)給料を払わなくても良い事くらいしか見えないのである。
機械が韓国語を喋っていたり、サラン(愛)という韓国語の基地名からしても、ルナ産業はどうやら韓国系の企業らしい。
この手のSFでは過去には日本企業が同じような役回りに設定される例が多かったし、東洋人には利益至上主義のイメージがあるのかもしれないが、これじゃ大赤字ではないのだろうか。
そんな事は、本作が描こうとしてる事の本質と関係ないという見方もあるだろう。
だが、SFやミステリは、ある意味設定とディテールが命のカテゴリで、いかに語り口が面白かろうと、ベースとなる部分が破綻していると説得力を失い、私の様に意地悪な観客は破綻に対する解があるのかがずっと気になってしまう。
本作はディテールは相当凝って作りこまれていたが、肝心の基本的な世界観に大きな穴があるのはいただけない。
ダンカン・ジョーンズには一箇所で良いから月面に人間が必要な訳、それがクローンである必然性を描写として盛り込んで欲しかった。
本作の持つ、20世紀哲学SF的な独特のムードはなかなかに楽しめるし、物語のアイディア自体も面白い。
だからこそ、やや詰めが甘いと思わざるを得ないのが、余計に勿体無いのである。
今回は、神秘的な月をモチーフとしたカクテル、「ルナ・パーク」をチョイス。
ウオッカ 20 ml 、クレーム・ド・バイオレット 20 ml、 ヨーグルト・ドリンク 10 ml、 アセロラ・ジュース 10 mlをシェイクする。
グラスに注ぐと、それはまるで白く輝く満月の様。
三日月型にカットしたフルーツを添える店が多いが、個人的にはこのままの方が月っぽいと思う。
甘酸っぱい複雑な味わいで、カルトSFの食後酒としてはちょうど良い。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

スポンサーサイト
この記事へのコメント
ノラネコさんこんばんは♪
コメTBありがとです☆
あ、「地球に落ちてきた男」。これ配給側も意識してつけたんでしょうね!
確かにただの「MOON」が原題だけどそっちよりいいですもん。
サムロックウェルがとにかくお見事だったと思いマス。
(ファンだけど 笑)
あとは演出も上品なテイストで良かったんですが
ちょっと展開は読めちゃったかな。
「シャッターアイランド」に関しては
おっしゃる通りですね★^^
コメTBありがとです☆
あ、「地球に落ちてきた男」。これ配給側も意識してつけたんでしょうね!
確かにただの「MOON」が原題だけどそっちよりいいですもん。
サムロックウェルがとにかくお見事だったと思いマス。
(ファンだけど 笑)
あとは演出も上品なテイストで良かったんですが
ちょっと展開は読めちゃったかな。
「シャッターアイランド」に関しては
おっしゃる通りですね★^^
月面車や宇宙服、掘削機と殆ど今まで何処かで観た、というより現在既に存在しているものをそのまま宇宙にもっていった感じが妙なリアルさを感じたのですが、だからこそそこに人間が一応いるということも必要だったのかなと。
要は現在も宇宙ステーションに多少の人間がいますけど、モチーフとなっている状況が現在そのもののような気がするんです。これが「スター・トレック」だと完全オートメーションが相応しいと思うんですけどね。(笑)
要は現在も宇宙ステーションに多少の人間がいますけど、モチーフとなっている状況が現在そのもののような気がするんです。これが「スター・トレック」だと完全オートメーションが相応しいと思うんですけどね。(笑)
2010/04/17(土) 01:18:56 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
>migさん
タイトルは意識してそうですね。
内容もですけど、タイトルの語感も80年代的な感じでした。
サム・ロックウェルは良い芝居してましたね。
状況の違う同一人物、これって何気に難しいと思うのです。
>KLYさん
そもそも人間がいないとこの話成立しないのですけど、一箇所でいいから必然性の描写が欲しかったです。
サムの仕事は今の技術でも十分自動化できる類のものですからね。
この手の話って、前提に必然がないと設定のための設定に見えてしまいます。
全体に好印象だっただけに、大きな抜けが気になりました。
タイトルは意識してそうですね。
内容もですけど、タイトルの語感も80年代的な感じでした。
サム・ロックウェルは良い芝居してましたね。
状況の違う同一人物、これって何気に難しいと思うのです。
>KLYさん
そもそも人間がいないとこの話成立しないのですけど、一箇所でいいから必然性の描写が欲しかったです。
サムの仕事は今の技術でも十分自動化できる類のものですからね。
この手の話って、前提に必然がないと設定のための設定に見えてしまいます。
全体に好印象だっただけに、大きな抜けが気になりました。
2010/04/17(土) 21:57:04 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
リンクありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
今後ともよろしくお願い致します。
こちら なんか昔のSFの香りがしてその雰囲気が好きでした!
でもSFというより、ファンタジーな雰囲気がしました!
なので、細かい設定より状況が全て!という感じで、、何故そこまでの施設を作る必要があったのかとかいうの考えてはいけないのでしょうかもしれませんね。
同じ人間でありながら、経験してきた時間の違いによる微妙な差や、二人の間のなんともいえない距離感が上手いな~と思いました
でもSFというより、ファンタジーな雰囲気がしました!
なので、細かい設定より状況が全て!という感じで、、何故そこまでの施設を作る必要があったのかとかいうの考えてはいけないのでしょうかもしれませんね。
同じ人間でありながら、経験してきた時間の違いによる微妙な差や、二人の間のなんともいえない距離感が上手いな~と思いました
2010/04/18(日) 19:59:37 | URL | コブタです! #-[ 編集]
ノラネコさんもやはり気になりましたか・・・。
私もそんなにコストを掛けて何故?っていうのは気になっちゃいましたね。
火星とか行くのに何年もかかるようなところならまだ理解できるのですが。。。
ノラネコさんの言うようにその辺、納得できるような描写/説明があれば、
良かったんですけど。
まぁ、その辺りの物足りなさも含めて(良い意味で)B級なのかなぁ~。
サム・ロックウェルは見事でしたね♪
私もそんなにコストを掛けて何故?っていうのは気になっちゃいましたね。
火星とか行くのに何年もかかるようなところならまだ理解できるのですが。。。
ノラネコさんの言うようにその辺、納得できるような描写/説明があれば、
良かったんですけど。
まぁ、その辺りの物足りなさも含めて(良い意味で)B級なのかなぁ~。
サム・ロックウェルは見事でしたね♪
2010/04/19(月) 12:57:36 | URL | ike #iR9c6T4E[ 編集]
>やっちんさん
どういたしまして。
こちらこそよろしくです。
>コブタさん
ファンタジーですか?
私はどっちかと言うと7、80年代にキューブリックやトランブル、あるいはリドリー・スコットたちが作っていたハードSFの香りを感じました。
最近ではあまり作られなくなった類の文学的でリアルなSFです。
だから余計に気になってしまいました。
まあ月に設定したのは、やはり地球との距離感だと思いますけど。
>ikeさん
地球に手が届きそうに近い、というビジュアルが重要なんでしょうね。
精神性をそこで表現できますから。
でもその為に、世界観の基本に矛盾が出てしまった。
何か一箇所、納得のいく説明があれば解決するし、更にハイレベルの作品になれたと思うんですけどね。
どういたしまして。
こちらこそよろしくです。
>コブタさん
ファンタジーですか?
私はどっちかと言うと7、80年代にキューブリックやトランブル、あるいはリドリー・スコットたちが作っていたハードSFの香りを感じました。
最近ではあまり作られなくなった類の文学的でリアルなSFです。
だから余計に気になってしまいました。
まあ月に設定したのは、やはり地球との距離感だと思いますけど。
>ikeさん
地球に手が届きそうに近い、というビジュアルが重要なんでしょうね。
精神性をそこで表現できますから。
でもその為に、世界観の基本に矛盾が出てしまった。
何か一箇所、納得のいく説明があれば解決するし、更にハイレベルの作品になれたと思うんですけどね。
2010/04/20(火) 01:02:12 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
機械が人間の感情論を手助けするというのは面白い設定でしたよね。
しかもガーディの感情をニコちゃんマークだけで見事に見せるのも、凄く単純な演出なのに巧さを感じましたよ。
しかもガーディの感情をニコちゃんマークだけで見事に見せるのも、凄く単純な演出なのに巧さを感じましたよ。
>にゃむばななさん
実質一人芝居だけに、ケビン・スペイシーの声は存在感ありました。
非常に古典的な作品でしたが、コンピューターのキャラクターはちょっと過去に無いものだったかもしれません。
あのシールは何気に効いていましたよね。
実質一人芝居だけに、ケビン・スペイシーの声は存在感ありました。
非常に古典的な作品でしたが、コンピューターのキャラクターはちょっと過去に無いものだったかもしれません。
あのシールは何気に効いていましたよね。
2010/04/27(火) 23:55:38 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
4月は面白うてやがて哀しき「第9地区」 この映画と楽しめる月でした
最近仏教に関心がありまして
主人公がおのれは何者かと迷い
最後西洋人が何よりもこだわる自我への執着を捨て
無我になりきることによって即自然のままに
他人(この映画では?)に利益を与える他利を実践することになる
般若心経の教えを見て一人合点をしておりました
釈尊の教えは深い
最近仏教に関心がありまして
主人公がおのれは何者かと迷い
最後西洋人が何よりもこだわる自我への執着を捨て
無我になりきることによって即自然のままに
他人(この映画では?)に利益を与える他利を実践することになる
般若心経の教えを見て一人合点をしておりました
釈尊の教えは深い
2010/05/03(月) 11:14:30 | URL | 場違いなSF好き #-[ 編集]
>場違いなSF好きさん
なるほど・・・。
言われてみれば、何となく仏教的な感じもします。
監督は心理学を学んでいたそうですから、そういった精神性が出ているのかも知れませんね。
なるほど・・・。
言われてみれば、何となく仏教的な感じもします。
監督は心理学を学んでいたそうですから、そういった精神性が出ているのかも知れませんね。
2010/05/03(月) 23:58:12 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こういうアイデア一発勝負のSF映画って大好きです。月基地のセットが、低予算ながらもしっかり作りこまれていて良い雰囲気を出していたのも良かったですね。
人間がいる必然性はいろいろ考えられそうですが、そのためにあんな大掛かりなクローン貯蔵庫なんかを設置するのは確かに引っ掛かりますね。ガーディが万能過ぎて、彼一人で全部できてしまいそうな気もしますし。逆に彼の限界をしっかり見せてくれれば、「やはり人間が必要」という説明になったかもしれませんね。
僕もキューブリックやリドリー・スコットの雰囲気を感じました。『2001年宇宙の旅』や『エイリアン』のような密閉空間でのサスペンスが展開しながらも、それらとは異なる方向に話を持っていく辺りに、監督のSF映画へのこだわりと、過去の名作に媚びないアイデンティティを感じましたね。
人間がいる必然性はいろいろ考えられそうですが、そのためにあんな大掛かりなクローン貯蔵庫なんかを設置するのは確かに引っ掛かりますね。ガーディが万能過ぎて、彼一人で全部できてしまいそうな気もしますし。逆に彼の限界をしっかり見せてくれれば、「やはり人間が必要」という説明になったかもしれませんね。
僕もキューブリックやリドリー・スコットの雰囲気を感じました。『2001年宇宙の旅』や『エイリアン』のような密閉空間でのサスペンスが展開しながらも、それらとは異なる方向に話を持っていく辺りに、監督のSF映画へのこだわりと、過去の名作に媚びないアイデンティティを感じましたね。
>えめきんさん
一箇所あればいいんですけどね、人間が必要な理由の部分。
以前はこういうSF結構あったのですが、最近無いなあというのは観ながら思いました。
今見ると結構新鮮ですよね。
CGバリバリの対策もいいけど、こういうアイディアとセンスで見せる作品は好きです。
一箇所あればいいんですけどね、人間が必要な理由の部分。
以前はこういうSF結構あったのですが、最近無いなあというのは観ながら思いました。
今見ると結構新鮮ですよね。
CGバリバリの対策もいいけど、こういうアイディアとセンスで見せる作品は好きです。
2010/06/06(日) 22:37:52 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
The source codeとの比較が気になって、本作をDVDで鑑賞しました。最初は、「カプリコーン」なのかな、と思ってみていましたが、途中から最後にかけての印象は労働争議やコンプライアンスの話?ノラネコさんのご指摘に納得したのは、あれだけサムをたくさん準備しているのは割りに合わない、と。
80年代の恐るべき日本企業の躍進振りがアメリカに植えつけた恐怖。それを韓国企業が再現するのか、と思いもしましたがそうでもなさそうで、最後に世論に叩かれておしまい。ちょっとつまらない結末でした。カプリコーン的でも有りそうだったので、もう一ひねりするなりして頑張って欲しかったと思いました。地球に戻ったクローンの頑張りぶりが見えないのが残念。
クローンの話なら、ガタカ、私を放さないで、もあるので、そちらをとります。告発する話の系統なら、たくさん既にあるし。サムの住居兼仕事場でのこと(彼を守るコンピューター、だんだん劣化するサム、家族とのやり取りもどき)は丁寧な作りだと思っただけに、ちょっと勿体無い気がします。
80年代の恐るべき日本企業の躍進振りがアメリカに植えつけた恐怖。それを韓国企業が再現するのか、と思いもしましたがそうでもなさそうで、最後に世論に叩かれておしまい。ちょっとつまらない結末でした。カプリコーン的でも有りそうだったので、もう一ひねりするなりして頑張って欲しかったと思いました。地球に戻ったクローンの頑張りぶりが見えないのが残念。
クローンの話なら、ガタカ、私を放さないで、もあるので、そちらをとります。告発する話の系統なら、たくさん既にあるし。サムの住居兼仕事場でのこと(彼を守るコンピューター、だんだん劣化するサム、家族とのやり取りもどき)は丁寧な作りだと思っただけに、ちょっと勿体無い気がします。
2011/11/25(金) 01:01:39 | URL | さゆりん #mQop/nM.[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
{/hikari_blue/}{/heratss_blue/}ランキングクリックしてね{/heratss_blue/}{/hikari_blue/}
←please click
デビュー作ながら、様々な映画祭で新人賞などを受賞、
デヴィッド・ボウイの息子、ダンカン・ジョーンズ監督作
そこもちょっと興味あったけど、一番惹かれた?...
2010/04/17(土) 00:09:26 | 我想一個人映画美的女人blog
あのデヴィッド・ボウイの息子、ダンカン・ジョーンズのデビュー作。2009年度英国アカデミー賞では作品賞にノミネート、監督自身は新人賞を獲得している。地球に必要なエネルギー源を月で掘削ために、3年契約でたった一人滞在する男が体験する奇妙な現象を描いたSF...
2010/04/17(土) 00:48:49 | LOVE Cinemas 調布
(原題:MOON)
「いやあ驚いた。
映画もそうだけど、この日本版オフィシャル。
“SHARE”という言葉とともに、
そこには見慣れたツイッターのアイコンが…。
で、クリックしてみたところ、
なんと自動的に自分のツイッターのホームに行き、
書きこみのスタンバイができ?...
2010/04/17(土) 10:07:02 | ラムの大通り
ひらめきを感じる映画で、最小限の素材で最大の効果を上げることに成功している。近未来。サムは、地球で必要なエネルギー源を採掘するために、たった一人で月の基地に滞在している。地球との直接通信はできず、話し相手は人工知能を持ったコンピューターのガーティだけと...
2010/04/17(土) 23:50:58 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP
この日は109シネマズデーとチッタポイントデーが偶然にも重なってしまった日。
なので、日中チッタでコチラの作品を鑑賞し、夜『第9地...
2010/04/18(日) 20:02:08 | コブタの視線
つい先日、日本人宇宙飛行士の山崎直子さんがディスカバリーで宇宙ステーションへと飛び立ったばかりで何だかタイムリーな感じもする作品ですが、映画の内容は予告編から察するところミステリアスなサスペンスドラマなのでしょうか?あまり話題にはなってませんけどデヴィ...
2010/04/18(日) 20:53:29 | カノンな日々
究極の単身赴任
【Story】
サム(サム・ロックウェル)は地球で必要なエネルギー源を採掘するため、3年間の契約で月にたった一人で滞在する...
2010/04/18(日) 23:31:34 | Memoirs_of_dai
[月に囚われた男] ブログ村キーワード
地球にとって最も身近な天体である、“月”を舞台に描かれる“SFサスペンス”。「月に囚われた男」(ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント)。やれ『CGだ!3Dだ!』と騒がしい映画界ですが、この映画は、古き良き時代...
2010/04/20(火) 00:58:01 | シネマ親父の“日々是妄言”
懐かしい香りのする映画。これは古典的なSFだ。ハインラインやアシモフ、ブラッドベリ、スペースオペラ華やかりし頃の。月を見上げる人が多かった頃。アポロ計画が人類の夢であっ...
2010/04/23(金) 22:14:21 | 帰ってきた二次元に愛をこめて☆
契約期間:3年間、赴任先:月、労働人数:1人。他には誰もいないはずなのに、なぜか目の前にもう一人の自分がいる。
この設定から月を密室に見立てた心理サスペンスかと思いましたが、まさかあんな結末を迎えるとは思いもしませんでした。これはネタバレせずにレビュー...
2010/04/26(月) 20:47:36 | めでぃあみっくす
注・内容に触れています。70年代テイストにあふれたSF映画「月に囚われた男」は制作費500万ドル、撮影期間33日で撮られたとは思えない味わい深い作品だ。監督はデビッド・ボウイを父に持つダンカン・ジョー
2010/04/28(水) 00:52:40 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
無機質な閉塞空間だけをぽっかりと浮かばせたなら、
そこに疼くのは人間臭い自尊心、identityへの思考の渦。
途方もない時間が連れて来るものは、絶望。
囚われているものについての、憂慮への闘い。
『月に囚われた男』 MOON
2009年/イギリス/97min
監督...
2010/04/28(水) 11:38:11 | シネマな時間に考察を。
無機質な閉塞空間だけをぽっかりと浮かばせたなら、
そこに疼くのは人間臭い自尊心、identityへの思考の渦。
途方もない時間が連れて来るものは、絶望。
囚われているものについての、憂慮への闘い。
『月に囚われた男』 MOON
2009年/イギリス/97min
監督...
2010/04/28(水) 11:38:24 | シネマな時間に考察を。
契約期間:3年赴任地:月労働人数:1人 このミッションは何か、おかしい。
連休初日、京都シネマにて鑑賞しました。お客さんはそんなに多くなく、ゆったり鑑賞できました。途中ちょっと睡魔に襲われましたが(笑)登場人物はサム・ベル役のサム・ロックウェルだけ...
2010/04/30(金) 20:58:21 | 銅版画制作の日々
『契約期間:3年 赴任地:月 労働人数:1人 このミッションは何か、おかしい。』
コチラの「月に囚われた男」は、サム・ロックウェル主演、デヴィッド・ボウイの息子ダンカン・ジョーンズの監督デビュー作となった、4/10公開の製作費500万ドルの低予算SF映画なの...
2010/05/01(土) 21:46:00 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
【ネタバレ注意】
毎日、毎日、僕らは鉄板の上で焼かれて嫌になっちゃうよ…
と嘆いたのは、450万枚以上という日本最大のセールスを...
2010/05/02(日) 15:56:03 | 映画のブログ
地球に必要なエネルギー源を採掘するために月の採掘基地にたった一人で 三年間駐留する男があるアクシデントに遭い、それ以降おきる不可解な 出来事に遭遇していくSFミステリー。 主演は『コンフェッション』『フロスト×ニクソン』のサム・ロックウェル。 監督はデヴィ..
2010/05/04(火) 01:01:12 | だらだら無気力ブログ
月で三年間一人ぼっちになる仕事、あなたは受けるか?
極限の孤独を描いた『月に囚われた男』を観てきました。
★★★★
SF好きならとにかく必見。
極限の孤独のもとで衰弱していく精神、どこかおかしいのを覆させる説得力とトリック。
想像力を掻き立てる見せ方が面白す...
2010/05/05(水) 00:18:49 | そーれりぽーと
MOON
近未来。燃料エネルギー・ヘリウム3を採取するため、サム(サム・ロックウェル)
はたった一人、月の裏側に派遣されていた。...
2010/05/07(金) 18:18:46 | 真紅のthinkingdays
なかなか面白そうだったので見に行きました。久しぶりに空中庭園まで行きましたよ。遠
2010/05/12(水) 23:01:21 | うろうろ日記
『月に囚われた男』を恵比寿ガーデンシネマで見ました。
普段SF映画をあまり見ない上に、前日に『第9地区』を見たばかりにもかかわらず、低予算で制作されながらも随分と面白いとの評判が聞こえてきたので見に行った次第です。
(1)映画は、貴重な資源を月で採掘して...
2010/05/16(日) 11:26:21 | 映画的・絵画的・音楽的
「月に囚われた男」★★★☆
サム・ロックウェル、ケヴィン・スペイシー(声の出演)出演
ダンカン・ジョーンズ 監督、97分、2010年4月10日公開、2009,イギリス,SPE
(原題:MOON)
→ ★映画のブログ★
...
2010/05/21(金) 07:17:56 | soramove
『薔薇の名前』、『9<ナイン>』に続き、3本目の映画。
3本とも暗かった…。
画面も暗いし、ストーリーも暗いし。
複数見る時は、楽しいのも織り交ぜないとダメだね。
たった一人で、月の裏側に派遣されたサム。
地球とのリアルタイムの通信も、通信機が壊れ?...
2010/05/26(水) 11:23:04 | *モナミ* SMAP・映画・本
サム・ロックウェルが主演、監督はあのデビッド・ボウイのご子息ってことが猫的に注目のSF作品です。3年間、たったひとりで月面基地での採掘作業を行う男地球との直接通信は現在できない状況で、定期的にビデオメールを送って家族と会話する。あと2週間で契約の3年が終わろう
2010/05/31(月) 23:52:10 | 黒猫のうたた寝
月の資源を採掘するルナ産業に雇われ、月でたった一人採掘作業に従事する男サム。3年の契約期間をまもなく終えようとしていた時、彼は作業車で事故に遭ってしまう。回復したあと、彼は事故のあった現場に向かうが、作業車の中には事故に遭った自分自身が取り残されていた...
2010/06/05(土) 08:51:51 | 5125年映画の旅
サム・ベル(サム・ロックウェル)は地球で必要なエネルギー源を採掘するため、たった一人、月での任務に就いていた。
地球との直接通信は...
2010/06/12(土) 19:45:06 | 心のままに映画の風景
ナショナル・ボード・オブレビュー新人監督賞など、数々のインディペンデント映画賞を受賞した(デヴィッド・ボウイの息子)ダンカン・ジョーンズの監督デビュー作!<月>の裏側で、たった一人、ミッションを遂行する美しくも残酷な運命をたどる男の物語。
物語:近未来...
2010/07/06(火) 18:08:21 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
・
何だろう、この懐かしい感覚は。
これでもか的に最新映像技術を駆使して見せ付けられるハイバジェット作品とは対極にありつつ、だからこそ作り手の率直なSFマインドがほのぼのと伝わってきて、個人的にはかなりグッと来てしまったSF映画の佳作。
月の裏側にある採...
2010/07/06(火) 20:25:12 | 俺の明日はどっちだ
監督 ダンカン・ジョーンズ 主演 サム・ロックウェル 2009年 イギリス映画 97分 SF 採点★★★★ 哲学本なんてものを読んだ事はおろか、手にした事すらないので“答え”ってもんが一向に浮かばないんですが、映画なんか観ていると時折「“人”の定義ってなんだろ…
2010/08/19(木) 03:25:49 | Subterranean サブタレイニアン
Moon(2009/イギリス)【DVD】
監督:ダンカン・ジョーンズ
出演:サム・ロックウェル/ケヴィン・スペイシー(声の出演)
契約年数:3年
赴任地:月
労働人数:1人
このミッションは何か、おかしい。
デビッド・ボウイの息子ダンカン・ジョーンズの長編初監督作。低予...
2010/08/19(木) 23:05:08 | 小部屋日記
デヴィッド・ボウイの息子が
監督をするという触れ込みのこの映画。
映画館で観た予告編が面白そうだったので
興味津々でした。
密室のサスペンスって好きなんですよねー。(^^)
エネルギー源が枯渇し、
サムは地球で必要なエネルギー源を採掘するため、
3年間?...
2010/08/28(土) 01:39:42 | 映画、言いたい放題!
夜勤週も中盤、職場では今日から難しい仕事が数本控えているピロEKです
…まぁ気合い入れて頑張ろう…気合い入れるために美味しいお菓子とか買っていこう…とか考え中。
で...
2010/12/15(水) 04:17:03 | ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
日本の2世タレントとは大違いや[E:happy02] もっと読む[E:down]
2011/06/08(水) 08:35:22 | 虎団Jr. 虎ックバック専用機
月に囚(とら)われた男
月の裏側にある採掘基地で働く男が
3年の契約満了直前に気付いた真相とは...
【個人評価:★★ (2.0P)】 (自宅鑑賞)
原題:Moon
2011/07/16(土) 21:18:48 | 『映画な日々』 cinema-days
ほとんど、ひとり芝居じゃないか~。なんて節約な。(笑)
2012/06/25(月) 22:12:07 | 或る日の出来事
「月に囚われた男」(原題:Moon)は、2009年公開のイギリスのSFファンタジー、ミステリー&サスペンス映画です。月を舞台に70年代後半から80年代前半にかけて勢いのあったSF映画の雰囲...
2015/09/17(木) 23:13:26 | 楽天売れ筋お買い物ランキング
| ホーム |