■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
※エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係なTBもお断りいたします。 また、関係があってもアフェリエイト、アダルトへの誘導など不適切と判断したTBは削除いたします。
■TITLE INDEX
※タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
※noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
※noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
2010年04月27日 (火) | 編集 |
1981年に公開された「タイタンの戦い」のリメイク、とは言っても元々これはギリシャ神話のペルセウスの物語である。
神と人との間に生まれた半神ペルセウスが、怪物の生贄に捧げられそうになっていたアンドロメダ姫を救い出すと言う、星座にもなった有名な物語を大幅に脚色した物だ。
神話の世界の大冒険は、ビジュアル的な見せ場には事欠かないが、肝心のお話が分裂気味でなんともビミョーな仕上がりとなった。
全能の神ゼウス(リーアム・ニーソン)と人間の間に生まれた子、ペルセウス(サム・ワーシントン)はアルゴス国の漁師の子として育てられる。
あるときアルゴスの民が神に背いた為に、冥界の神ハデス(レイフ・ファインズ)が出現し、ペルセウスの養父たちも巻き添えになり殺されてしまう。
人間を罰しようとする神は、アルゴスの姫アンドロメダ(アレクサ・ダヴァロス)を怪物クラーケンの生贄に捧げる様に要求する。
ペルセウスが神の子である事を知った王は、彼に姫を救ってくれと哀願するのだが・・・・
正直なところ、オリジナルも1981年の時点で既に古色蒼然とした時代遅れのファンタジーだった。
この作品が歴史に名を留めているのは、その出来栄えによるものではなく、プロデューサー兼特撮監督の巨匠レイ・ハリーハウゼンの引退作で、映像技術のターニングポイントとなった作品だからである。
「キング・コング」のウィリス・オブライエンによって、その原型が完成したVFXとしてのモデルアニメーションは、歴史の中で二度の大きな技術革新を経ている。
その最初が、オブライエンの愛弟子ハリーハウゼンによるダイナメーションの技法の確立である。
先に実写パートを撮影し、スクリーンプロセスでアニメーション部分と組み合わせる事をカラーフィルムで可能とした大胆なアイディアは、複雑で高価な光学合成を最小限にする事を可能とした事で、瞬く間にスタンダードとなり、その後30年に渡って非人間型クリーチャーに命を吹き込む、最も有効な手法であった。
そして二度目の技術革新が、オリジナルの「タイタンの戦い」と同じ1981年に公開された「ドラゴンスレイヤー」のために、ILMのフィル・ティペットらによって開発されたゴーモーションである。
コンピューター制御されたモーターに接続されたロッドによって、精密にコントロールされた人形を、スローシャッターのカメラで撮影するこの技法によって、巨大なドラゴンはついにモデルアニメーションの最大の欠点であるフリッカー現象(動きにブレが無いためにカクカクする現象)から開放された。
異次元の滑らかさと、ダイナミックなカメラワークで描かれたドラゴンの飛翔によって、ダイナメーションは一気に過去の遺物となってしまったのである。
ハリーハウゼンは、自作とほぼ同時期に公開されたこの作品を観て、自分の時代が終ったのを悟り、引退を決意したと言われる。
いまやそのゴーモーションも、CGの台頭によって歴史上の技術となってしまったのだから、30年間の映像技術の凄まじい進化を実感できる。
そして、残念ながらリメイク版「タイタンの戦い」の見所もまた映像だけだ。
派手なCGによるお金のかかった大バトル以外、ただでさえそれほど出来が良いとはいえないオリジナルにも及んでいない。
本作の問題の根本は、間違いなく脚本である。
前記したように、これはリメイクと言っても神話を原作とした話なので、基本的な流れは前作とあまり変わらない。
だが、8年前にリメイク企画が立ち上がって以来、元々単純な物語のリライトに動員された脚本家は、クレジットされていない人物も含めて6人、更に監督やらプロデューサーやら、あまりにも多くの人のアイディアがごちゃ混ぜに詰め込まれたおかげで、なんともとりとめのない話になってしまい、ハリウッドシステムの弊害が出た典型的な例となってしまった。
もっとも、オリジナルでは主人公ペルセウスの冒険は、ほとんど神々のゲームの駒の様な扱いで、ワガママでやりたい放題の神、特にゼウスに人間たちが振り回されるような話だった。
これでは21世紀の観客に通用しないのは間違いないから、神が人間の信仰心によって不死の力を得ていて、力をつけて傲慢になり神を敬わなくなった人間との間に対立が生まれているという設定はまあ良い。
ただ、その設定が具体的な描写になっていないのである。
神の暴虐に人々が耐えかねたと説明されているが、その暴虐が具体的に何なのか説明がないので、何故そんなに人々の反感を買ったのか、何故人間が神と戦争するような事態になってしまったのかが全くわからないままだ。
だから半神であるペルセウスが、神と人間の間でアイデンティティの葛藤を抱えるのもいまひとつ説得力がない。
育ての親を冥界の神ハデスに殺されて、復讐心から自分が半神である事を否定する割には、父ゼウスにはあっさりと懐柔されてしまい、結局クライマックスでは贈られた剣で大活躍するのだからキャラクターとしての底は浅いと言わざるを得ない。
またオリジナルの人物関係を変更し、いくつかのキャラクターを統合し、その分新キャラクターを配したりしているのだが、この意図も良くわからないものが多い。
特に、ヒロインの役割をアンドロメダと新登場のイオに別けたのは、明らかに失敗ではないか。
ペルセウスの心がイオに向いているのは、劇中の流れで明らかなのに、クライマックスで助けなければならないのはアンドロメダだから、心情的に盛り上がらない。
神話の英雄は、やはり愛する女を救わなくては。
イオは本来のペルセウス神話とはあまり関係のない女神だが、なぜこのキャラクターが本作のヒロインでなければならないのか理解に苦しむ。
そして、オリジナルとも異なるこの映画のオチは、元の神話が有名だけにどうにも違和感が拭えない。
ここで神話どおりにしてしまうと、続編で動かし難いから・・・なんていう意図を邪推してしまうではないか。
ちなみにギリシャの神がナゼか鎧姿なのは、ルイス・レテリエ監督が「聖闘士星矢」のファンで、漫画へのリスペクトなんだとか(笑
だから車田正美がポスター描いてる訳ね。
でも、それなら最初から「星矢」を映画化した方が良かったんではないか?
オリジナルへのリスペクトがメカフクロウのブーボーが一瞬写るだけなのに、直接関係無い漫画へのリスペクトが出ずっぱりってどうなのよ(笑
まあ元々構成力にも演出力にも大いに疑問符が付くレテリエだけに、ビジュアル以外に光る物を見出せないのも、ある意味予想通りと言うべきか。
映像的には良くできているし、スペクタクルなアクションはそれなりに見応えがあるので退屈はしないが、映画館から出た瞬間に全てを忘れてしまう様な、あまり良い意味ではない“類型的ハリウッド映画”であった。
今回は濃いキャラクターを持つギリシャのスピリット、「ウゾ12」をチョイス。
アニスの香りが強烈な印象を残すギリシャの大衆酒で、日本人には好みが分かれそうだが、その分ギリシャ料理との相性は抜群。
映画が薄味で物足りない分、悠久の歴史を感じる食文化で古代神話のロマンにトリップしよう。
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

神と人との間に生まれた半神ペルセウスが、怪物の生贄に捧げられそうになっていたアンドロメダ姫を救い出すと言う、星座にもなった有名な物語を大幅に脚色した物だ。
神話の世界の大冒険は、ビジュアル的な見せ場には事欠かないが、肝心のお話が分裂気味でなんともビミョーな仕上がりとなった。
全能の神ゼウス(リーアム・ニーソン)と人間の間に生まれた子、ペルセウス(サム・ワーシントン)はアルゴス国の漁師の子として育てられる。
あるときアルゴスの民が神に背いた為に、冥界の神ハデス(レイフ・ファインズ)が出現し、ペルセウスの養父たちも巻き添えになり殺されてしまう。
人間を罰しようとする神は、アルゴスの姫アンドロメダ(アレクサ・ダヴァロス)を怪物クラーケンの生贄に捧げる様に要求する。
ペルセウスが神の子である事を知った王は、彼に姫を救ってくれと哀願するのだが・・・・
正直なところ、オリジナルも1981年の時点で既に古色蒼然とした時代遅れのファンタジーだった。
この作品が歴史に名を留めているのは、その出来栄えによるものではなく、プロデューサー兼特撮監督の巨匠レイ・ハリーハウゼンの引退作で、映像技術のターニングポイントとなった作品だからである。
「キング・コング」のウィリス・オブライエンによって、その原型が完成したVFXとしてのモデルアニメーションは、歴史の中で二度の大きな技術革新を経ている。
その最初が、オブライエンの愛弟子ハリーハウゼンによるダイナメーションの技法の確立である。
先に実写パートを撮影し、スクリーンプロセスでアニメーション部分と組み合わせる事をカラーフィルムで可能とした大胆なアイディアは、複雑で高価な光学合成を最小限にする事を可能とした事で、瞬く間にスタンダードとなり、その後30年に渡って非人間型クリーチャーに命を吹き込む、最も有効な手法であった。
そして二度目の技術革新が、オリジナルの「タイタンの戦い」と同じ1981年に公開された「ドラゴンスレイヤー」のために、ILMのフィル・ティペットらによって開発されたゴーモーションである。
コンピューター制御されたモーターに接続されたロッドによって、精密にコントロールされた人形を、スローシャッターのカメラで撮影するこの技法によって、巨大なドラゴンはついにモデルアニメーションの最大の欠点であるフリッカー現象(動きにブレが無いためにカクカクする現象)から開放された。
異次元の滑らかさと、ダイナミックなカメラワークで描かれたドラゴンの飛翔によって、ダイナメーションは一気に過去の遺物となってしまったのである。
ハリーハウゼンは、自作とほぼ同時期に公開されたこの作品を観て、自分の時代が終ったのを悟り、引退を決意したと言われる。
いまやそのゴーモーションも、CGの台頭によって歴史上の技術となってしまったのだから、30年間の映像技術の凄まじい進化を実感できる。
そして、残念ながらリメイク版「タイタンの戦い」の見所もまた映像だけだ。
派手なCGによるお金のかかった大バトル以外、ただでさえそれほど出来が良いとはいえないオリジナルにも及んでいない。
本作の問題の根本は、間違いなく脚本である。
前記したように、これはリメイクと言っても神話を原作とした話なので、基本的な流れは前作とあまり変わらない。
だが、8年前にリメイク企画が立ち上がって以来、元々単純な物語のリライトに動員された脚本家は、クレジットされていない人物も含めて6人、更に監督やらプロデューサーやら、あまりにも多くの人のアイディアがごちゃ混ぜに詰め込まれたおかげで、なんともとりとめのない話になってしまい、ハリウッドシステムの弊害が出た典型的な例となってしまった。
もっとも、オリジナルでは主人公ペルセウスの冒険は、ほとんど神々のゲームの駒の様な扱いで、ワガママでやりたい放題の神、特にゼウスに人間たちが振り回されるような話だった。
これでは21世紀の観客に通用しないのは間違いないから、神が人間の信仰心によって不死の力を得ていて、力をつけて傲慢になり神を敬わなくなった人間との間に対立が生まれているという設定はまあ良い。
ただ、その設定が具体的な描写になっていないのである。
神の暴虐に人々が耐えかねたと説明されているが、その暴虐が具体的に何なのか説明がないので、何故そんなに人々の反感を買ったのか、何故人間が神と戦争するような事態になってしまったのかが全くわからないままだ。
だから半神であるペルセウスが、神と人間の間でアイデンティティの葛藤を抱えるのもいまひとつ説得力がない。
育ての親を冥界の神ハデスに殺されて、復讐心から自分が半神である事を否定する割には、父ゼウスにはあっさりと懐柔されてしまい、結局クライマックスでは贈られた剣で大活躍するのだからキャラクターとしての底は浅いと言わざるを得ない。
またオリジナルの人物関係を変更し、いくつかのキャラクターを統合し、その分新キャラクターを配したりしているのだが、この意図も良くわからないものが多い。
特に、ヒロインの役割をアンドロメダと新登場のイオに別けたのは、明らかに失敗ではないか。
ペルセウスの心がイオに向いているのは、劇中の流れで明らかなのに、クライマックスで助けなければならないのはアンドロメダだから、心情的に盛り上がらない。
神話の英雄は、やはり愛する女を救わなくては。
イオは本来のペルセウス神話とはあまり関係のない女神だが、なぜこのキャラクターが本作のヒロインでなければならないのか理解に苦しむ。
そして、オリジナルとも異なるこの映画のオチは、元の神話が有名だけにどうにも違和感が拭えない。
ここで神話どおりにしてしまうと、続編で動かし難いから・・・なんていう意図を邪推してしまうではないか。
ちなみにギリシャの神がナゼか鎧姿なのは、ルイス・レテリエ監督が「聖闘士星矢」のファンで、漫画へのリスペクトなんだとか(笑
だから車田正美がポスター描いてる訳ね。
でも、それなら最初から「星矢」を映画化した方が良かったんではないか?
オリジナルへのリスペクトがメカフクロウのブーボーが一瞬写るだけなのに、直接関係無い漫画へのリスペクトが出ずっぱりってどうなのよ(笑
まあ元々構成力にも演出力にも大いに疑問符が付くレテリエだけに、ビジュアル以外に光る物を見出せないのも、ある意味予想通りと言うべきか。
映像的には良くできているし、スペクタクルなアクションはそれなりに見応えがあるので退屈はしないが、映画館から出た瞬間に全てを忘れてしまう様な、あまり良い意味ではない“類型的ハリウッド映画”であった。
今回は濃いキャラクターを持つギリシャのスピリット、「ウゾ12」をチョイス。
アニスの香りが強烈な印象を残すギリシャの大衆酒で、日本人には好みが分かれそうだが、その分ギリシャ料理との相性は抜群。
映画が薄味で物足りない分、悠久の歴史を感じる食文化で古代神話のロマンにトリップしよう。

記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い

スポンサーサイト
この記事へのコメント
イオとアンドロメダに分けたのは釈然としませんでしたね。本来はアンドロメダを助けるための旅だったはずですから。というよりイオの存在が今一つ良く解らなかったというのはあります。
ま、中身なんか何もないですが、映像とテンポの良さでファンタジー好きの私としては軽快に楽しめました。(笑)
ま、中身なんか何もないですが、映像とテンポの良さでファンタジー好きの私としては軽快に楽しめました。(笑)
2010/04/29(木) 00:57:11 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
ノラネコさんおはようございます♪TB&コメント有難うございました♪
やっぱりこの作品も良くも悪くも『映像特化型』のような作品でしたねぇ・・^^;自分はもともとその映像美『だけ』に期待していたので中身の無いストーリーでもがっかりの度合いは比較的小さく傷も浅かったのですが、それでも最初から違和感ありありの内容だったのは否めませんでしたね。ゼウスにしても人間に立腹してる意味が最初曖昧に見えてしまいましたし、冒頭のシーンでもてっきり自分のドデカイ石造を人間にぶっ壊されたからという理由でガッデム!な感じになってるのかと思っちゃいました
やっぱりこの作品も良くも悪くも『映像特化型』のような作品でしたねぇ・・^^;自分はもともとその映像美『だけ』に期待していたので中身の無いストーリーでもがっかりの度合いは比較的小さく傷も浅かったのですが、それでも最初から違和感ありありの内容だったのは否めませんでしたね。ゼウスにしても人間に立腹してる意味が最初曖昧に見えてしまいましたし、冒頭のシーンでもてっきり自分のドデカイ石造を人間にぶっ壊されたからという理由でガッデム!な感じになってるのかと思っちゃいました

ハリウッド映画史を振りかえってみると、
その時代時代ごとに、
常に新しい技術により、
映画を“魅せる”ことに心砕いているのですが、
結局、長い歴史を生き残るのは、
土台となる脚本がしっかりしている映画。
セシル・B・デミルよりウィリアム・ワイラーというのは、
この先も変わらないのではないでしょうか?
その時代時代ごとに、
常に新しい技術により、
映画を“魅せる”ことに心砕いているのですが、
結局、長い歴史を生き残るのは、
土台となる脚本がしっかりしている映画。
セシル・B・デミルよりウィリアム・ワイラーというのは、
この先も変わらないのではないでしょうか?
>KLYさん
ヒロインが二人いる意味がないのですよね。
そもそもペルセウスの話に何でイオ?
まあ奇麗どころを増やしたかったのかも知れませんけど。
画は見応えがありますが、もうちょっと中身を考えて欲しかったです。
>メビウスさん
映像の凄さを見せるのはいいのですけど、話がちゃんとしてなくて、そっちが気になってしまうのが残念です。
別に深いものが無かったとしても、辻褄があっている、必要なインフォメーションが描かれているというだけで、画に集中できるのですけど。
色々な人のアイディアが未整理のまま放置されている感じがしてしまいました。
>えいさん
なるほど。
ワイラーとデミル、確かに同じようなモチーフを扱っていても、デミルの映画はどこか大味。
黒澤明は映画の8割は脚本で決まると言いましたが、この二人の差は正に物語への拘りですね。
でもまあ、レテリエはワイラーどころかデミルにも遠く及ばないですね。
この人の映画にはどうもセンスを感じないです。
ヒロインが二人いる意味がないのですよね。
そもそもペルセウスの話に何でイオ?
まあ奇麗どころを増やしたかったのかも知れませんけど。
画は見応えがありますが、もうちょっと中身を考えて欲しかったです。
>メビウスさん
映像の凄さを見せるのはいいのですけど、話がちゃんとしてなくて、そっちが気になってしまうのが残念です。
別に深いものが無かったとしても、辻褄があっている、必要なインフォメーションが描かれているというだけで、画に集中できるのですけど。
色々な人のアイディアが未整理のまま放置されている感じがしてしまいました。
>えいさん
なるほど。
ワイラーとデミル、確かに同じようなモチーフを扱っていても、デミルの映画はどこか大味。
黒澤明は映画の8割は脚本で決まると言いましたが、この二人の差は正に物語への拘りですね。
でもまあ、レテリエはワイラーどころかデミルにも遠く及ばないですね。
この人の映画にはどうもセンスを感じないです。
2010/05/01(土) 00:25:32 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさん、こんばんは!
確かにアンドロメダとイオにヒロインを分けたのはうまくないですよね。
ペルセウスがアンドロメダを救うモチベーションもなかなか説明しにくいし、あとラストも突然感がありました。
CGの技術もだいたいそこそこのレベルをどこでも作れるようになったので、やはりこういう時期こそ物語のレベルが求められますよね。
確かにアンドロメダとイオにヒロインを分けたのはうまくないですよね。
ペルセウスがアンドロメダを救うモチベーションもなかなか説明しにくいし、あとラストも突然感がありました。
CGの技術もだいたいそこそこのレベルをどこでも作れるようになったので、やはりこういう時期こそ物語のレベルが求められますよね。
>はらやんさん
何でイオが出てくるのか、特に必然性がある訳でもなく、意味が無かったように思います。
映像で見せるスペクタクル映画は好きなんですけど、あまりにも話が適当過ぎるとどうも中に入れないんですよね。
特にペルセウスのキャラがぶれてるのが気になりました。
何でイオが出てくるのか、特に必然性がある訳でもなく、意味が無かったように思います。
映像で見せるスペクタクル映画は好きなんですけど、あまりにも話が適当過ぎるとどうも中に入れないんですよね。
特にペルセウスのキャラがぶれてるのが気になりました。
2010/05/11(火) 23:11:30 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
お久しぶりです、なかなかカキコに来れなくてどうも。
サソリやメデューサ戦、なかなか迫力あったんですけどね…それでも映画館出るとあまり心に残ってないんです、もったいないです…
スタッフブログでも自分のとこでもコラボポスターの話ばっかりしてました。(笑)
星矢が実写になればいいのにってマジ思いました。
サソリやメデューサ戦、なかなか迫力あったんですけどね…それでも映画館出るとあまり心に残ってないんです、もったいないです…
スタッフブログでも自分のとこでもコラボポスターの話ばっかりしてました。(笑)
星矢が実写になればいいのにってマジ思いました。
>Agehaさん
コラボポスター、ありましたね(笑
監督がそこまで好きなら、そっちを企画に出した方が良かった気がしますねえ。
そもそも「タイタンの戦い」自体がリメイクするほどの話じゃないと思っているんで・・・
コラボポスター、ありましたね(笑
監督がそこまで好きなら、そっちを企画に出した方が良かった気がしますねえ。
そもそも「タイタンの戦い」自体がリメイクするほどの話じゃないと思っているんで・・・
2010/05/16(日) 23:20:05 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ノラネコさん、こんにちは☆
映画を観ているとき、なんだか「わけわかんない~」という気持ちが拭えぬまま、CGバトルの迫力で押し切られたかんじがしていましたが、なるほどノラネコさんの解説で納得です。
(いつもノラネコさんは的確なので、モヤモヤがすっきりします☆)
なんでゼウスが怒っているか、なんで人間は反旗を翻したか、説明がないんですね。
私は信仰心が薄くなったのを、ゼウスが怒っただけにしては、随分荒っぽいなーと思っていました。
まるで横でゲームをしている息子の画面をボンヤリみている気分でした。
映画を観ているとき、なんだか「わけわかんない~」という気持ちが拭えぬまま、CGバトルの迫力で押し切られたかんじがしていましたが、なるほどノラネコさんの解説で納得です。
(いつもノラネコさんは的確なので、モヤモヤがすっきりします☆)
なんでゼウスが怒っているか、なんで人間は反旗を翻したか、説明がないんですね。
私は信仰心が薄くなったのを、ゼウスが怒っただけにしては、随分荒っぽいなーと思っていました。
まるで横でゲームをしている息子の画面をボンヤリみている気分でした。
>ノルウェーまだ~むさん
神様の暴虐が描かれてないので、あれだと人間側が不遜なだけに見えちゃいますね。
アクション描写ばっかり考えて、肝心のドラマはどうでも良かったのかと思ってしまいます。
まあこの監督の映画ってそんなのばかりですけど(笑
神様の暴虐が描かれてないので、あれだと人間側が不遜なだけに見えちゃいますね。
アクション描写ばっかり考えて、肝心のドラマはどうでも良かったのかと思ってしまいます。
まあこの監督の映画ってそんなのばかりですけど(笑
2010/06/06(日) 22:34:32 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
1981年の同名作品をリメイク。SFX技術の進歩はより豪快な迫力ある映像を生み出している。主演は『アバター』のサム・ワーシントン。ギリシア神話の英雄ペルセウスが数々の怪物たちと闘い人類を救うアクションスペクタクルムービーだ。共演にはリーアム・ニーソン、...
2010/04/27(火) 23:41:47 | LOVE Cinemas 調布
90年代に入ってCG技術が円熟するまで、20世紀はファンタジー映画といえばストップモーション・アニメと合成の時代でした。
そんなストップモーション・アニメのマエストロだった、レイ・ハリーハウゼン監督が最後に監督した、1981年の技術力の結晶。
今の最新技術を持って...
2010/04/28(水) 00:41:30 | そーれりぽーと
『神も、魔物も、 そして運命さえも打ち負かせ。』
コチラの「タイタンの戦い」は、特撮映画の父と呼ばれるレイ・ハリーハウゼンによるスペクタクル映画の原点と言われる81年の「タイタンの戦い」を、最新の3Dテクノロジーを駆使し、リメイクした4/23公開のアクショ?...
2010/04/28(水) 06:42:38 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
映画『タイタンの戦い (3D 字幕版)』を本日鑑賞。客席は20人程度で微妙な入り。
採点は"3D字幕版"に限って、★★☆☆☆(5点満点で2点)。その他の仕様なら、★★★☆☆(5点満点で3点)です。
ざっくりストーリー
神と人間が共存していたギリシャ時代。神々の王ゼウ?...
2010/04/28(水) 09:52:45 | ディレクターの目線blog
アクションと興奮が足りない。
2010/04/28(水) 09:58:25 | Akira's VOICE
【CLASH OF THE TITANS】 2010/04/23公開 アメリカ 106分監督:ルイ・レテリエ出演:サム・ワーシントン、ジェマ・アータートン、マッツ・ミケルセン、アレクサ・ダヴァロス、ジェイソン・フレミング、レイフ・ファインズ、リーアム・ニーソン神も、魔物も、そして運命...
2010/04/28(水) 11:12:31 | 映画鑑賞★日記・・・
かつて世界では神々が権力を求め激しい戦いをくり広げていた。
有名なギリシャ神話を映画化した1981年のアクション・アドベンチャー「タイタンの戦い」をもとに、強大な力を持つ神々と人間の戦いを最新のデジタル技術を使い、現代に再現した本作。3D版と2D版の同...
2010/04/28(水) 18:07:39 | パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ
(原題:CLASH OF THE TITANS)
【2010年・アメリカ】試写会で鑑賞(★★★☆☆)
1981年に公開された「タイタンの戦い」(原題:CLASH OF THE TITANS)のリメイク作品。
ギリシャ神話をベースに、神々の王ゼウスの息子として生まれながらも人間として育った青年ペルセウ...
2010/04/28(水) 19:02:33 | ともやの映画大好きっ!
もうすぐGWですね~毎日忙しないですアワアワ・・・【story】神々の王ゼウス(リーアム・ニーソン)の息子として生まれたが、人間として育てられたペルセウス(サム・ワーシントン)がいた。彼は世界を滅亡の危機から救うため、冥界の王ハデス(レイフ・ファインズ)を倒?...
2010/04/28(水) 21:17:56 | ★YUKAの気ままな有閑日記★
(原題:Clash of the Titans)
----これって、昔作られた映画のリメイクってほんと?
「うん。ただ、前作はいま巷で言われているほど
当時、騒がれてはいないんだ。
確かにダイナメーションの神様レイ・ハリーハウゼンが
久しぶりに特撮を担当したということで話題には?...
2010/04/28(水) 22:20:59 | ラムの大通り
1981年の同名冒険映画を3Dでリメイクした作品だが、主人公が戦うモチベーションに違いがあるのが興味深い。ギリシャ神話の神が君臨していた時代。神々の王ゼウスの子として生まれながら人間として育った青年ペルセウスは、神の怒りを買ったアルゴス国と国民が滅ぼされる...
2010/04/28(水) 23:58:31 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP
【監督】ルイ・レテリエ
【出演】サム・ワーシントン/リーアム・ニーソン/レイフ・ファインズ/ジェマ・アータートン/マッツ・ミケルセン/ジ...
2010/04/29(木) 07:53:27 | シネマをぶった斬りっ!!
「タイタンの戦い」★★★☆
サム・ワーシントン、リーアム・ニーソン、レイフ・ファインズ、主演
ルイ・レテリエ監督、106分 、
2010年4月23日公開、2009,アメリカ,ワーナー・ブラザース
(原題:CLASH OF THE TITANS )
→...
2010/04/29(木) 19:48:29 | soramove
タイタンの戦い’10:米◆原題:CLASH OF THE TITANS◆監督:ルイ・レテリエ「トランスポーター1、2」「ダニー・ザ・ドッグ」 ◆出演:サム・ワーシントン、ジェマ・アータートン、マッツ・ミケルセン、アレクサ・ダヴァロス、ジェイソン・フレミング、レイフ・ファ...
2010/05/04(火) 15:52:25 | C'est joli~ここちいい毎日を~
Clash of the Titans(2010/アメリカ)【劇場公開】
監督:ルイ・レテリエ
出演:サム・ワーシントン/ジェマ・アータートン/マッツ・ミケルセン/アレクサ・ダヴァロス/ジェイソン・フレミング/レイフ・ファインズ/リーアム・ニーソン
神も、魔物も、
そして運命さ...
2010/05/05(水) 13:46:24 | 小部屋日記
監督 ルイ・レテリエ
キャスト サム・ワーシントン
ジェマ・アータートン
マッツ・ミケルセン
リーアム・ニーソン
レイフ・ファインズ
当時では画期的な特殊撮影でファンタジーの王様と言われたレイ・ハリ?...
2010/05/05(水) 20:19:39 | You got a movie
Clash of the Titans (2010年) 監督:ルイ・レテリエ 出演:サム・ワーシントン、リーアム・ニーソン、レイフ・ファインズ、ジェマ・アータートン 81年作の同名映画のリメイクで、神と人間の息子ペルセウスが人類を破滅させようとする神ハデスの陰謀に立ち向かうファンタ...
2010/05/06(木) 01:26:12 | Movies 1-800
【{/m_0167/}=22 -8-】 メーデー集会のお後にTOHOシネマズなんばにて鑑賞したけどファーストディ映画の日だしゴールデンウィークだしでたいへんな人出だった。
日本中が毎日こんなだったら景気よくなっていいんだろうなあ。
古代ギリシャ世代、アルゴス国では、人間た...
2010/05/06(木) 10:25:06 | 労組書記長社労士のブログ
<<ストーリー>>神々が世に君臨していたある時代。神々の王ゼウス(リーアム・ニーソン)の息子として生まれたが、人間として育てられた...
2010/05/09(日) 04:10:14 | ゴリラも寄り道
レビューを更新しました。
当HP↓からどうぞ。
Review→映画レビュー、から見れます
2010/05/12(水) 21:36:07 | 20XX年問題
これって、ゲーム?
捕らえられた姫を助ける為に、勇者が立ち上がり、幾多の敵を倒したり、味方につけたり、魔法の剣をGETして、いざラスボスとの戦いが・・・・・
これから3Dゲームの時代がやってくる。
さぞ、3Dでゲームしたら迫力だろうな~と思わせる、まるで?...
2010/06/04(金) 18:48:28 | ノルウェー暮らし・イン・London
監督 ルイ・ルテリエ 主演 サム・ワーシントン 2010年 アメリカ映画 106分 ファンタジー 採点★★★★ テレビなんかで、「友達みたいに仲良いんですー」なんて親子を見る事がありますが、あれってどうなんだろ?「“友達みたい”って思ってんのは子供の方だけなん…
2010/09/06(月) 11:35:07 | Subterranean サブタレイニアン
先日の金曜日(2010年10月1日)は健康診断…今回バリウム(胃透視)はパス。
昨日の土曜日(2010年10月2日)はお仕事…最近は2週間おきに休日出勤です
で、本日2010年10月3日(日曜日)の予定は公園の草刈りだったけど...
2010/11/27(土) 09:19:20 | ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
『 タイタンの戦い 』 (2010) 監 督 :ルイ・レテリエキャスト :サム・ワーシントン、リーアム・ニーソン、レイフ・ファインズ、 マッツ・ミケルセン、ジェマ・アータートン、アレクサ・ダヴァロ...
2011/02/28(月) 16:10:59 | さも観たかのような映画レビュー
タイタンの戦い / CLASH OF THE TITANS
2010年 アメリカ映画 ワーナー・ブラザーズ製作
監督:ルイ・レテリエ
製作:ベイジル・イヴァニク ケヴィン・デラノイ
製作総指揮:リチャード・D・...
2011/03/07(月) 00:09:04 | RISING STEEL
タイタンの戦い
半神が人間を助け、両親の仇である
冥界の王ハデスに挑む。
【個人評価:★★☆ (2.5P)】 (自宅鑑賞)
原題:Clash of the Titans
レイ・ハリーハウゼン製作(1981年)のリメイク
2011/03/21(月) 19:05:38 | 『映画な日々』 cinema-days
ジェダイとヴォルデモートが神の兄弟!?(笑) リーアム・ニーソンとレイフ・ファインズ。
2012/04/29(日) 08:04:32 | 或る日の出来事
| ホーム |