fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
プレシャス・・・・・評価額1650円
2010年05月03日 (月) | 編集 |
1980年代のNY、ハーレムの黒人社会を舞台にした、ハードなヒューマンドラマ。
「高価な、素晴らしい」あるいは「最愛の人」を意味する「プレシャス」という名前を持ちながらも、虐待の連鎖に苦しみ、愛を知らない一人の少女が、自らの内面に抑圧された「自我」という宝物を見つけ出す物語だ。
本年度アカデミー賞では、助演女優賞と脚色賞の二冠に輝いた秀作である。

16歳のクレアリース・プレシャス・ジョーンズ(ガボレイ・シディベ)は、二人目の子を妊娠し、学校を退学処分になってしまう。
実はお腹の子は、実の父親に性的虐待を受けて出来た子で、母親のメアリー(モニーク)はいつも娘に辛くあたる。
仕方がなく代用学校に通うようになったプレシャスは、そこで美しく聡明なレイン先生(ポーラ・ハットン)と出会う。
レイン先生は、教育を通じて頑なに閉ざされたプレシャスの心を少しずつ解放してゆくが、プレシャスの身には更なる悲劇が・・・・


主人公、プレシャスの境遇はただただ悲惨だ。
驚くほど太った巨大な体はコンプレックスとなり、中学校には行っているものの読み書きも満足に出来ない。
家に帰れば実の父にレイプされ、母親には召使扱いされたうえに暴力を振るわれる。
父親との間に出来た最初の子はダウン症を患っており、二番目の子を妊娠した事で学校からも退学処分を受ける。
よくもまあ、これほど悲惨なシチュエーションを考えるものだ。
誰からも愛されない、必要とされないと感じているプレシャスが逃げ込めるのは、唯一空想の世界だけ。
ここでは彼女は好きな男の子とデートも出来るし、歌って踊れるスターにもなれる。
現実には暴力でプレシャスを支配しているメアリーだって、遠い記憶に残るやさしい母親のままだ。
この空想世界のポップな描写が、この映画を陰鬱な空気に落ち込むのを救っている。

プレシャスの人生を変えるのは、中学を追い出された結果通う事になる代用学校(alternative school)で出会ったブルー・レイン先生
この神秘的な名前を持つ先生は、それまで殆どまともに教育を受ける機会の無かったプレシャスに、学ぶ喜び、表現する喜びを誠実に教え、彼女の心を解放してゆく。
支配され、抑圧され続けてきたプレシャスは、現状を受け入れて諦める事しか知らない。
だがレイン先生との出会いは、彼女の中に自我を目覚めさせ、遂に自らの意思で自分の人生を歩み始めるのである。

プレシャスの背景にあるのは、世代を超えた負の連鎖
彼女を虐待する母のメアリーも、実は諦める事に慣れてしまっている。
働く事をせず、カウチに座ってテレビばかり見ているのも、それが彼女にとって逃げ込める場だからに過ぎない。
愛した男は、あろう事か実の娘に手をだしてしまう。
メアリーにとって、プレシャスは愛する娘であるのと同時に、愛する男を奪った憎い恋敵
複雑な愛憎に苦しみ、暴力でプレシャスを支配する事で、自らの葛藤に蓋をしている孤独で悲しい女性なのだ。

タイトルロールのプレシャスを演じる新星ガボレイ・シディベは、その巨体の迫力もあって、鮮烈な印象を残す。
実際にハーレムの出身だという彼女、演技経験は皆無だったそうだが圧倒的な存在感でこの役を演じきっている。
体格でもプレシャスに見劣りしない母メアリーを演じるのは、本作でオスカーを受賞したモニーク
二人の壮絶な肉弾戦も見ものだが、娘に対して抱いている複雑な感情を吐露するシーンは、本編の白眉であった。
そして、メアリーがプレシャスを地獄に留め置こうとするなら、彼女を引っ張り上げる「蜘蛛の糸」となるのがレイン先生を演じたポーラ・ハットンだ。
本作のリー・ダニエルズ監督がプロデュースした、「チョコレート」のハル・ベリーを彷彿とさせるクールなルックスで、包容力のあるインテリでレズビアンの教師という、いかにも80年代的なキャラクターを説得力たっぷりに演じている。
またマライヤ・キャリーレニー・クラヴィッツと言ったミュージックシーンの大物が、地味な役で達者な演技を見せているのも面白い。
特にスッピンのマライヤは一瞬誰だかわからないくらいだ。

80年代を舞台にした本作、当時深刻になりつつあったHIVの問題同性愛のムーブメントを自然に物語の背景に取り込み、時代性は生かされている。
だが、映画化にあたって舞台を現在にしなかったのには、別の意図もあるのではないか。
物語を通して、閉じこもった精神を解放してゆくプレシャスだが、映画の結末は必ずしもハッピーエンドとは言えない。
確かに彼女の心は物語の始まりと終わりで大きく成長し、たくましくなっているのだが、現実に彼女が直面している状況としては、決して良くなっている訳ではないのだ。
乳飲み子と自らの病気を抱えて、十分な学歴を持たないプレシャスが、この先社会の中で幸せな人生を送れる可能性は限りなく低いだろう。
そして、彼女に象徴される黒人社会の実情が、一体この20数年の間に劇的に改善されたであろうか。
もちろん、変わった部分もあるだろう。
レーガン大統領の時代に、バラク・オバマの登場は夢想すら出来なかった。
だが、だからと言って差別が無くなった訳でもなく、アフリカ系女性が生活保護に依存するパーセンテージは依然として深刻なままで、貧富の格差はむしろ激しくなった。
そして、昔も今も無数に存在しているプレシャスの様な境遇の少女たちが、現実のレイン先生や本当に親身になってくれるソーシャルワーカーに巡りあえる可能性は、映画とは違って決して高くないだろう。
そう、プレシャスは星の数ほどの悲劇の中の、幸運な一人なのだ。
観客は、プレシャスが強く成長する物語に救われる。
だが同時に、20年以上過去の事を描いているのにも関わらず、なぜか十分な現代性があるという、救われない事実にも気付かされるのである。

様々な顔を持つ巨大都市ニューヨーク
今回の映画が、そのもっとも厳しい一面を描いた物だとしたら、映画の後は華やかに、カクテル「ビッグ・アップル」でしめよう。
多目の氷を入れたタンブラーにウォッカを注ぎ、アップルジュースを適量加えて軽くステアする。
最後にカットしたアップルを飾って完成。
シンプルに作れて、シャープな輪郭のこの酒は、どちらかと言うとレイン先生のイメージかな。

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い




スポンサーサイト





コメント
この記事へのコメント
そうですね
プレシャスは幸運でした。メアリーとの違いは人との出会いだけですもんね。仰るとおり負の連鎖が断ち切れない人は今でも幾らでもいるでしょう。それに比するに自分の幸運さを痛感する訳です。生まれてくる環境は選べないわけで、今の私たちはたまたまなのですから。考えさせられます、本当に。
2010/05/04(火) 01:26:43 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
こんにちは、ノラネコさん☆

すごく惹き込まれちゃいました。
キャストは新人のガボちゃんはじめ、モニークはもちろん
マライア、ハルベリー似のセンセイ、全員よかった。
最後に、実の娘に寝取られたことへの母親の心のうちの告白。
プレシャスは無理矢理であって望んでそうしたわけではないのに、、、
重い中にも希望残るラスト良かったです。
2010/05/04(火) 10:54:43 | URL | mig #JTxNwRAU[ 編集]
幸運な一人
ノラネコさん、こんにちは。
ゴーダイさんのサイト経由でこちらの記事を拝見しました。
観終わってとても複雑な心境になる映画だったのですが、ノラネコさんの視点に共感するところがありTBさせていただきました。
どんな人と出会うか、という偶然に左右される人生…、どのような境遇にあっても(幸運でも不運でも)そこは共通していますね。
良き出会いを祈る…というと他力本願な感じがしますが、その出会いを人生の中でどのように位置づけるか(意味合いをもたせるか)は自分次第。
そんなことを考えています。
2010/05/04(火) 11:04:28 | URL | Yukiko T. #-[ 編集]
こんばんは。
こんばんは。
ぼくもこの映画の中の空想シーン。
そのポップな映像が、
このテーマに斬り込んだ他の映画との違いだったという気がします。
そうそう。
背景となっている80年代の空気は見事にとらえられていましたね。
2010/05/04(火) 21:04:57 | URL | えい #yO3oTUJs[ 編集]
こんばんは
>KLYさん
そうなんです。
少女の成長物語なのですけど、実はかなりの部分を幸運に委ねているところに、この映画のもう一つの意図を感じます。
もしも先生に出会えなかったら、もしもソーシャルワーカーがおざなりの仕事しかしなかったら、そしてもしも自分だったら、と思うと非常に考えさせられる作品です。

>migさん
キャラクターのたった映画でしたね。
脇役一人一人まで印象的でした。
メアリーの告白はこの映画の白眉だったと思います。
孤独な心をはじめて赤裸々にさらけ出した、でもそれは完璧な決別となってしまう。
プレシャス以上にメアリーの孤独が印象的でした。

>Yukiko T.さん
プレシャスは一歩を踏み出したけど、それが幸せにつながっている保障は何もないというのがこの映画の深いところですね。
まあ踏み出せない人が沢山いる中で、まずは自分をとりもどして歩み始めたから希望がもてるのですけど。
表面的な物語以上に含むところの多い作品だと思いました。

>えいさん
あれ良いですよね。
ポップな映像と、不思議な存在感を漂わせるミュージシャンの出演者たちが陰惨な物語をかなり和らげていたと思います。
時代の空気感とともに、このあたりは作者のセンスを感じました。

2010/05/05(水) 22:09:14 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは
 この作品、本当に壮絶でキツい現実を描いているのですが(実話をもとにしていると聞きました)、このようなことが本当に「それなりの頻度で」起こっていると考えると、絶望的な気分になります。プレシャスの父親のような輩を発生させないためには、まさに教育しかないのでしょうけれど、しかしゼロにできるわけでもない。結局、政治に出来ることは「起こってしまったときに、最小限の被害ですむようにすること」だけなんだなぁ、と。
 この映画では「先生」および「ソーシャルワーカー」が大きな役割を果たしていました。日本でも「新しい公共」という概念が生まれつつあって、「包摂性のある社会(相互扶助のある社会)」への変革の必要性がようやく認識されつつあります。社会問題を「お国に任せておく」姿勢から「自分たちでやる」姿勢にシフトしていく必要性を、この映画は教えてくれているように感じました。
2010/05/11(火) 10:40:03 | URL | マサル #qDBtKGMg[ 編集]
こんばんは
>マサルさん
公の力と言うのは重要ですけど、完全にはなりえないですよね。
社会は結局個人の集合体なわけですけど、個人の公共意識というのは、政治参加の部分も含めて今の日本に一番欠損しているところかもしれませんね。
まあプレシャスほど悲惨な人生を送ってる人は、日本では相対的に少ないとは言え、決していない訳ではないでしょうし。
2010/05/11(火) 23:20:36 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
チェンジ?
ご無沙汰してますー。
そうなんですよね、かれこれ20年以上前の物語なのに、昔のことだっていう感覚がなかったです。
でも、オバマの時代の今観るからこそ、希望の光の輝きが確かなものに思えるかなーって。
2010/05/15(土) 00:54:17 | URL | かえる #-[ 編集]
こんばんは
>かえるさん
十分に「今」なんですよね・・・それに気付くと凄く切ない気分になります。
まあオバマの登場を含めて、変わってきている部分も確実にある、という事実に希望が見えますけど。
2010/05/16(日) 23:15:13 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんばんは
おっしゃる通り、負の連鎖、というのを強く感じました。
レイン先生の家に行ったプレシャスが「どうして父さんや母さんより優しいの」と独白した時、思わず心の中で「お金があるからだよ」とつぶやいてしまいました。(お金、と、教育、ですね)
貧困と暴力の負の連鎖は今もアメリカや日本はもちろん世界中で続く悲劇ですよね。
しかし、こちらでも書かれている通り、プレシャスと子どもたちの未来は決して明るいものではないだろうことは十分に分かりながらもラストシーンには希望を感じました。
ありがちな先生と生徒の絆の物語ではなく、胸を張って自分の意思で歩き出したプレシャスがすがすがしかったです。
2010/05/17(月) 20:46:04 | URL | はな #mQop/nM.[ 編集]
こんばんは
>はなさん
他人に対する関心と寛容性は、どうしても教育レベルと経済的な余力に左右される部分が大きいですよね。
それを偽善と言ってしまう事も出来ると思いますが、少なくとも無関心よりははるかにマシ。
初めて自分を愛してくれる人とのふれあいで、心の自我のスイッチが入ったところはやはり私も希望を感じました。
2010/05/17(月) 22:21:37 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
やっと上映
こんばんは。やっと田舎にもこの作品がやってきました。
こんなに悲惨なことをいくつも背負う子がいるのか…と思いましたが、
そうか、彼女はそれでも幸運な1人だったのですね。
最初は頑なだったけれど、それでも早い時期に先生の言葉通り、
素直に心を開き始めたのは、直感的に先生が信じられると思ったのかしら。
この出会いがなかったら彼女はもっと深みで夢見るしかなかったかも…

全く関係ないけど、ふと連想したのは、
わが子たちが小学校で課題になっていた『あのねちょう』。
「せんせい、あのね」で始まる、あれです。
文章を書くこと、読むこと、巧く伝えようとすること。
国や年齢が違っても、それが力や思考力や想像力の基本であることは
変わりないことなのでしょうね。
2010/06/05(土) 21:19:15 | URL | 悠雅 #-[ 編集]
こんばんは
人の人生で一番重要なのは、出会いという事を実感させてくれた映画です。
「あのねちょう」というのがあるのですね。
私が子供の時には無かったから、最近なんでしょうか、それとも地方によるのかな。
人に伝える力をつけるには、良い試みですよね。
2010/06/06(日) 22:40:06 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
ようやく見ました
ノラネコさん、ご無沙汰です☆
20年以上前の出来事でも、まったく現在も存在する話であることが、本当に悲しいですね。
フリースクールの友達が、離婚やその他の理由でハーレムに移り住んできたと、自己紹介するのを見て、この不景気でもしかすると20年前よりも、こういった環境の下に暮らす人が増えているのかも・・・と思ってしまいました。
2010/12/05(日) 08:30:10 | URL | ノルウェーまだ~む #gVQMq6Z2[ 編集]
こんばんは
>ノルウェーまだ~むさん
まあ変わっている部分と、変わらない部分、悪化した部分もあるかもしれないですね。
日本に目を向けると、段々とアメリカ化が進んでいるのは確かで、ここまで酷くなくとも環境の悪循環というのは確実に存在すると思います。
それを断ち切れたプレシャスは幸運でした。
2010/12/05(日) 22:26:33 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
 まさに奇遇というべきか、同時期に2人の16歳の少女が話題になった。  1人は、ロンドン郊外の中流家庭の娘ジェニー・ミラー。オックスフォ...
2010/05/04(火) 00:01:15 | 映画のブログ
1987年のハーレムを舞台に、読み書きが全く出来ない少女プレシャスが人を愛し、愛されることに気付き力強く生きていく様を描いたヒューマンドラマだ。アカデミー賞ではモニークの助演女優賞と脚色賞の2冠を獲得、他にも作品賞、主演女優賞、監督賞、編集賞にノミネー...
2010/05/04(火) 01:10:45 | LOVE Cinemas 調布
圧倒されっぱなしの 104分間。 アカデミー賞が、あくまでお祭りという認識はあるが、それにしても「ハートロッカー」vs「アバター」なんていう図式が吹き飛んでしまう! 少なくともこの映画を観た後では。。。 第82回アカデミー賞では、作品賞、監督賞、主演女優賞、助?...
2010/05/04(火) 05:59:01 | 日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
JUGEMテーマ:映画  様々な映画賞で話題になっていた本作。テーマがテーマなだけに、日本ではどうかな…と思っています。観終わった今も、この作品をどういう人に勧めたら良いか分からない状態です。予告編を観て「一人の少女が、悲惨な生活のなかで、ある教?...
2010/05/04(火) 10:50:55 | ハピネス道
ハル・ベリーについて ハル・ベリーについてハリウッドの黒人女優ハル・ベリーは白人の血が入っているのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。(続きを読む) Xmenなどに出てる、ハルベリーという女優と、元デスティニーチャイルドのビヨンセ.... Xmenなどに...
2010/05/04(火) 11:23:42 | 気になる噂をスッキリ!芸能会の噂話情報局
ハル・ベリー(ハリー・ベリー)が出演している映画 ハル・ベリー(ハリー・ベリー)が出演している映画ハルがラジー賞に出向いて、スピーチまで行ったという話を聞いて、カッコ良いと思い、彼女に興味を持ちました。彼女がメインキャストとして出演している映画で、お勧めの?...
2010/05/04(火) 12:18:31 | 25秒!1日のニュースを知る。
アカデミー主演女優賞にノミネートされてた百貫デブの女の子のインパクトと、助演女優賞を受賞したモニークがベタ褒めされてたのが印象的な『プレシャス』を観てきました。 ★★★★ 父からの日常的なレイプによる出産、母による虐待、余りに辛い現実を受け入れられず、?...
2010/05/04(火) 20:33:49 | そーれりぽーと
   = 『プレシャス』  (2009) = 実父と義理の父によって、妊娠を2度させられ、母親(モニーク)からは精神的にも肉体的にも虐待を受ける16歳の少女プレシャス(ガボレイ・シディベ)。 悲惨な家庭環境に生きる彼女は、学校の先生や友達、ソーシャルワーカ?...
2010/05/04(火) 22:40:34 | サムソン・マスラーオの映画ずんどこ村
プレシャス◆プチレビュー◆過酷な現実の中でヒロインに希望を与えるのは教育。母親役モニークが鬼気迫る演技を見せる。 【80点】 16歳の黒人少女プレシャスは妊娠して学校を退学になり、問題を抱えた生徒ばかりが集まるフリースクールに通うようになる。熱意溢れるレ?...
2010/05/04(火) 23:41:31 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP
日比谷 TOHO シネマズ シャンテ PRECIOUS : BASED ON THE NOVEL ”PUSH” BY SAPPHIRE アメリカ映画 監督:リー・ダニエルズ 脚本:ジェフリー・フレッチャー 製作総指揮:オプラ・ウィンフリー タイラー・ペリー リサ・コルテス トム・ヘラー 出演:ガボレイ・シディベ 
2010/05/08(土) 01:49:10 | タニプロダクション
破局の原因は……。
2010/05/10(月) 15:36:07 | 束ねたコード
現在公開中のアメリカ映画、「プレシャス」(監督:リー・ダニエルズ)です。TOHOシネマズ日比谷シャンテで鑑賞しました。 これ以上ないほどに壮絶な物語設定なのに、一筋の光明が与えられていることで、晴れやかな気分さえも感じることができる傑作でした。「現実を伝え?...
2010/05/11(火) 10:45:46 | Men @ Work
現在公開中のアメリカ映画、「プレシャス」(監督:リー・ダニエルズ)です。TOHOシネマズ日比谷シャンテで鑑賞しました。 これ以上ないほどに壮絶な物語設定なのに、一筋の光明が与えられていることで、晴れやかな気分さえも感じることができる傑作でした。「現実を伝え?...
2010/05/11(火) 10:45:47 | Men @ Work
朗らかに感動的でありながら、奥深いテーマも見えるプレシャス・ムービー。 1987年のニューヨーク、ハーレム地区。16歳の黒人少女クレアリース・'プレシャス'・ジョーンズの物語。とてもいい映画だったね。主人公プレシャスの身に起こる出来事はあまりにも痛々しく惨い...
2010/05/15(土) 00:47:24 | かえるぴょこぴょこ CINEMATIC ODYSSEY
[プレシャス] ブログ村キーワード  “本年度アカデミー賞・2部門受賞!”「プレシャス」(ファントム・フィルム)。「おしん」も真っ青!な、不幸のテンコ盛り映画。はたしてプレシャスの未来に、希望はあるのか…?  1987年のハーレム。16歳のプレシャス(ガボレイ?...
2010/05/15(土) 01:09:54 | シネマ親父の“日々是妄言”
あなたは、愛されるべき特別な存在。
2010/06/05(土) 21:07:08 | 悠雅的生活
 映画『プレシャス』に出演したモニークという俳優が、アカデミー賞助演女優賞を獲得しているというので、それならばいい映画に違いないと見込んでTOHOシネマズ・シャンテで見てきました。 (1)この作品の主人公プレシャスは、恐ろしいほどの肥満体質に加えて、読み書き?...
2010/06/17(木) 05:48:50 | 映画的・絵画的・音楽的
『アメリカ貧困家庭が抱える問題の根源とは?』 / (結末に関する言及あり!)ニューヨークのハーレム、母子ふたり、父親はとうに家を出てしまっている貧しい家庭で暮らす16歳の少女の過酷な人生。そんな中でも彼女が未来に向かって歩きだしていく姿を力強く描いた作品で...
2010/06/20(日) 11:03:42 | INTRO
ブログネタ:昨日一番うれしかったこと 参加中 久しぶりに試写会に招待して頂きました。 観たかった映画なので嬉しい~。(*^^*) 妹と行ってきました。 1987年、ニューヨークのハーレムに暮らす16歳の黒人少女、 クレアリース・プレシャスジョーンズは、 ...
2010/06/23(水) 04:25:14 | 映画、言いたい放題!
1987年、ハーレム。16歳の黒人少女プレシャスが二人目の子供を妊娠し、退学になった。少女は生活保護の母親と一緒に暮らしている。母親は子供の父親が少女の実父であることを知ってい...
2010/07/02(金) 10:03:31 | 再出発日記
「愛」と言う言葉の意味を「たたかれたり、レイプされたりすること」だと思っている16歳の少女・プレシャスの生活を描いた映画『プレシャス』。 実の娘を、性の道具や家政婦としか思っていないような両親に育てられ、文字も満足に読めず、友人もいない少女・プレシャス...
2010/07/04(日) 22:22:21 | Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>
2人目の子供を身ごもり、愛を受けずに育った少女。
2010/08/13(金) 11:24:11 | Addict allcinema おすすめ映画レビュー
ハーレムを舞台に、過酷な運命を生きる16歳のアフリカ系アメリカ人少女、クレアリース“プレシャス”ジョーンズの人生を描く人間ドラマ。サンダンス映画祭でグランプリを受賞したほか、各映画賞...
2010/11/22(月) 09:34:59 | サーカスな日々
公開当時、残念ながら見逃してしまった映画。 アカデミー賞ほか、数々の賞を取ったこの映画、年末にきて私の今年の映画ベスト3入りが決定! 間に合ってよかった☆
2010/12/05(日) 08:13:58 | ノルウェー暮らし・イン・London
社会の底辺、人生の底辺、いや、ドン底にもほどがあるだろうと、ガツンドカンとやられる。 とりあえずおおまかなあらすじは↓な感じです。 <あらすじ> 実父によって妊娠を2度させられ、母親(モニーク)からは精神的にも肉体的にも虐待を受ける16歳の少女プレシャ?...
2010/12/08(水) 18:13:28 | 国内航空券【チケットカフェ】社長のあれこれ
最近少し避けていたのもあって、 久々にヘビーな後味の映画 内容も体重もヘビーだ プレシャスとは宝物という意味 わたしの宝物 人は生まれるとき誰しも何かになれる可能性と 愛される未来を含んでいる 宝物という名の子供 それがこの映画の主人?...
2011/02/06(日) 00:53:51 | ハクナマタタ
10-28.プレシャス■原題:Precious■製作年・国:2009年、アメリカ■上映時間:109分■鑑賞日:5月1日、シネマライズ(渋谷)■料金:1,000円スタッフ・キャスト(役名)...
2011/02/10(木) 23:04:26 | KINTYRE’SDIARY
先日2010年12月5日(日曜日)の事… 当日のブログにも書きましたが、その日は夕方までほとんど何もしていなかったのですが、夕方から近所の家電量販店に出かけました で、買ってきましたよ… 発馬されたばかりの国産スマートフォン… 「LYNX 3D SH-03C」 色は白。残念な...
2011/03/16(水) 04:09:36 | ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
あらすじ1987年のニューヨーク、ハーレム。16歳の少女プレシャスのお腹の中には子供がいた・・・。感想アカデミー賞脚色賞『ファット・ガール 愛はサイズを超える』のモニー...
2011/04/03(日) 08:56:31 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...