fc2ブログ
酒を呑んで映画を観る時間が一番幸せ・・・と思うので、酒と映画をテーマに日記を書いていきます。 映画の評価額は幾らまでなら納得して出せるかで、レイトショー価格1200円から+-が基準で、1800円が満点です。ネット配信オンリーの作品は★5つが満点。
■ お知らせ
※基本的にネタバレありです。ご注意ください。
※当ブログはリンクフリーです。内容の無断転載はお断りいたします。
※ブログ環境の相性によっては、TB・コメントのお返事が出来ない事があります。ご了承ください
エロ・グロ・出会い系のTB及びコメントは、削除の上直ちにブログ管理会社に通報させていただきます。 また記事と無関係な物や当方が不適切と判断したTB・コメントも削除いたします。
■TITLE INDEX
タイトルインディックスを作りました。こちらからご利用ください。
■ ツイッターアカウント
noraneko285でつぶやいてます。ブログで書いてない映画の話なども。
■ FILMARKSアカウント
noraneko285ツイッターでつぶやいた全作品をアーカイブしています。
書道ガールズ!! わたしたちの甲子園・・・・・評価額1600円
2010年05月21日 (金) | 編集 |
「書道ガールズ!! わたしたちの甲子園」に描かれるのは、一人心静かに紙と向かい合う、伝統的な書道ではない。
部屋ほどもある大きな和紙に、持つというよりも抱えると言った方がピッタリの巨大な筆で、ショーアップされた演出、ポップミュージックのリズムと共に、チームプレーで豪快な書を書き込んでゆく。
芸術とスポーツが合体したかの様な、紙の上で行われる団体競技だ。
愛媛県立三島高等学校書道部の書道パフォーマンスが一躍有名になったのは、日本テレビの朝のワイドショー「ズームインSUPER!! 」で紹介されたから。
私も放送は見ていて、「へえ、面白い事やってるなあ」と思ったのを覚えている。
実はこのパフォーマンスは、日本有数の「紙の街」である地元の町おこしのために、書道部の生徒たちが発案し、実践していったのだという。
本作は書道への情熱と故郷への想いを胸に、書道パフォーマンスに懸けた高校生たちを描いた青春映画の佳作である。

古くから紙の街として知られる、愛媛県四国中央市。
折からの不況で街は活気を失い、商店街はシャッター通りと化している。
街の四国中央高校の書道部部長の早川里子(成海璃子)は、書家の父の元で幼い頃から書道に打ち込んでいた。
だが、不況にあえぐ街とシンクロするかの様に、書道部も部員が一人、また一人と辞めてゆくじり貧状態。
そんな時、書道部の顧問に就任した臨時教師の池澤(金子ノブアキ)が、進入部員募集の書道パフォーマンスをやった事から、部員で文具店の娘の清美(高畑充希)が感化されてしまう。
書道パフォーマンスなんて邪道だと考えていた里子も、清美の店が閉店する事を聞いて、書道部で閉店セールのパフォーマンスをする事になるのだが・・・・


田舎町の女子高生グループが、一つの目標に突き進むのは「スイングガールズ」「シムソンズ」と同様で、彼女らの取り組みが町おこしにという切実な目標に結びついているのは「フラガール」を連想させる。
言わば、青春スポコン物の王道のプロットだが、本来孤独でストイックなイメージのある書道を、まるで逆の派手な集団パフォーマンスに結びつけたのが面白い。
スポーツの世界からは、伝統的な競技に創意工夫を加える事で、例えばフリースタイルスキーの様なフレッシュな新競技が生まれたりしているが、これはその書道版。
実際、紙と墨を使ったチアリーディングの様な書道パフォーマンスは、始めて観る人には新鮮な驚きを感じさせるだろう。
本物の三島高校書道部を始め実在の高校生チームが見せる、ダイナミックな競技大会のシーンは、映画的な躍動感に溢れ、見るからに楽しそうだ。
もしも私が高校生だったら、これはやってみたくなるだろうな。
アンジェラ・アキの名曲「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」にのせて演じられる、クライマックスの四国中央高校書道部のパフォーマンスは、故郷への愛に満ち、観客に十分なカタルシスを感じさせる。

5人の書道部の少女たちがとても魅力的だ。
猪股隆一監督は、元々日本テレビのドラマの演出家。
その彼が5年前にチーフディレクターとして手掛けた「瑠璃の島」で初主演したのが、本作の語り部であり主人公の里子を演じる成海璃子だった。
この人って子供の頃から全然顔が変わらない、というか小学生の時点で大人に見えていたので、ようやく最近年齢とルックスがマッチしてきた様な気がする。
里子は、書道に対する複雑な葛藤を抱えているキャラクターだ。
彼女は厳格な書家である父の元で、ストイックに書道を追及して来たが、どうしても自分の理想とする書が書けないでいる。
精神的に父に支配されている彼女は、紙に向き合っても素直な自分を解放する事が出来ないのだ。
そんな時出あった書道パフォーマンスに、最初は反発しつつも、自分を解放できる何かを見つけて、徐々に情熱を傾けてゆく。
成海璃子は、誰にでも経験があるであろう、青春時代の世界と自我との葛藤を丁寧に演じ、堂々たる主役の存在感だ。
努力型の里子にとっては心のライバルとなる天才肌の美央を、「魔法使いに大切なこと」の山下リオが演じ、好コントラストを見せる。
眼鏡っ娘で天然、書道部をパフォーマンスの道に引き込む清美役に高畑充希、内向的でいじめに苦しんだ過去を持つ小春役に小島藤子、部員たちのまとめ役である副部長の香奈役に桜庭ななみ
彼女らはルックスを含めて明確な個性を持ち、それぞれに長所も欠点も抱えたキャラクターになっている。
5人(+コミックリリーフ的な男子3人)が心を一つにして、初めて一つの調和が訪れ、作品が完成するのは感動的である。
ただ、物語の中で香奈の立ち位置が今ひとつ定まっていないのは気になる。
冒頭、香奈から映画がスタートするので、彼女が語り部なのかと思ったが、直ぐに物語の目線は里子に移ってしまう。
5人の中で唯一私生活の部分が描かれていない事もあり、一番ニュートラルなキャラクターであるはずの香奈を生かしきれずに、逆に少し浮いてしまっているのである。
丁寧に作られているだけに、この辺りはちょっと残念なポイントだ。

本作が描いているのは、書道パフォーマンスに勝った負けたというドラマだけではない。
田舎の高校生が接してる世界は、大人になった今にして思えば決して広い物ではないと思う。
だが、この作品はそんな彼女たちの生活環境に、様々な背景を持った大人たちを、さり気なく配している。
最高品質の紙を作りながら、デフレ社会から弾き出されてしまう紙職人の老人。
シャッター通りと化した商店街で、代々受け継いだ店を閉めなければならない個人商店主。
そして豊かな才能を持ちながら、心に密かな挫折感を抱えた池澤と、パフォーマンスという新しい書道の形を受け入れられない里子の父。
これらの細かなエピソードが、地方のおかれている現実を浮かび上がらせ、書道パフォーマンスへと少女たちを突き動かす情熱の背景に、郷土への真摯な愛情を感じさせのと同時に、映画に対して公共性と深みを与えているのである。
書道ガールズたちも、いつの日か三本煙突の街から外の世界へ旅立つ日が来るかもしれない。
実際に書道パフォーマンスがいくら人気になろうが、それだけで街の景気が回復する訳も無いが、それでも自分たちの育った街、すなわちそこにいる人間を愛し、懸命に行動した経験は、パフォーマンスの出来栄え以上に、彼女たちの心に大きな財産として残るはず。
老若男女誰にでもお勧めできる一本だ。

古来から製紙産業の興る土地には、日本酒の蔵も多い。
どちらも大量の良質の水を必要とするからである。
今回は、四国中央市からは少し離れているが、愛媛の地酒である酒六酒造の「悠 長谷川 大吟醸」をチョイス。
典型的な端麗辛口の吟醸酒で、非常にすっきりとして飲みやすく、これからの季節は冷でいただきたい。
良い意味でクセは無く、どんな料理にも合うだろう。
書道ガールズたちには、日本酒の似合う粋な女性に育っていって欲しいものである。
しかし、おっさんにとって少女たちのキラキラした青春は、もはや眩し過ぎるなあ(笑

ランキングバナー 
記事が気に入ったらクリックしてね

こちらもお願い




スポンサーサイト





コメント
この記事へのコメント
私は初めて書道パフォーマンスとやらを観たんで、実に鮮烈な印象でした。もっとも最初は語感から受ける書道+パフォーマンスという、ちょっとこうキワモノっぽいイメージに、いささか懐疑的ではあったのですが。こんなに感動するとは自分でも驚きです。
香奈の立ち位置は仰るとおりでちょっと勿体無いというか、単純に元気で可愛い子担当になっちゃってましたね。あと私は、折角試合?前にお父さんが用意してくれたあの和紙が、実際にどうだったのかが描かれなかったのがちと残念でした。

あと、打ち間違いだと思いますが、山口リオではなく山下リオですよね。
2010/05/22(土) 03:10:28 | URL | KLY #5spKqTaY[ 編集]
こんばんは
>KLYさん
香奈だけドラマに絡んでこないのがちょっと勿体無かったですね。
彼女を語り部にするという手もあったのではないかと思います。
それでも期待以上に楽しませてくれた一本でした。
観る前は泣かされるとは思わなかったですよ。
2010/05/23(日) 21:58:30 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
こんにちは
ノラネコさん、こんにちは!

最近流行の少女部活系かと思いきや、今の日本の状況をもうまく反映していた作品でしたよね。
書道パフォーマンスと聞いたときは、ちゃらけているなと思ったのですが、彼女たちの姿を見ていると、こういう新しい試みってエネルギーを生み出すなと感心してしまいました。
今までの実績に囚われすぎて何か取り残されてしまっている日本という国がこの物語で描かれる大人たちにかぶりました。
今の時代をうまく切り取った作品だと思います。
2010/06/12(土) 08:47:25 | URL | はらやん #-[ 編集]
こんばんは
>はらやんさん
世相の反映が物語の深みに繋がっていましたね。
これは書道だけに留まらないと思いますが、今まであるものにちょっとした新しいアイディアを加えると誰も見たことの無い斬新な物が生まれるんですよね。
企業だとアップルや任天堂がこういうアプローチでのものづくりが得意かもしれません。
2010/06/13(日) 22:25:14 | URL | ノラネコ #xHucOE.I[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
“書道パフォーマンス”が町興しに一役買ったという痛快な実話は、高校生が書道を通して自分たちが住む町への愛情を再確認し、成長していくプロセスがさわやかだ。愛媛県四国中央市は紙の生産高日本一を誇る町だが、不況のため商店街は閑散として元気がない。そ...
2010/05/21(金) 23:47:35 | 映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP
成海璃子さんは、現在公開中の映画『書道ガールズ!! わたしたちの甲子園』に早川里子 役で出演しています。 先日、劇場に観に行きました。 ●導入部のあらすじと感想
2010/05/22(土) 00:45:02 | yanajun
音楽に合わせて、大きな紙に書をしたためて、パフォーマンスと書の腕前を 競う“書道パフォーマンス甲子園”。紙の生産高日本一の四国中央市で開催 され、いまや全国規模のイベントになった同大会の誕生に携わった女子高生 達の姿を描いた青春ドラマ。 主演は『武士道シッ..
2010/05/22(土) 01:55:54 | だらだら無気力ブログ
大きな紙の上で音楽に合わせて文字や簡単な絵をしたためる「書道パフォーマンス甲子園」。愛媛県四国中央市で開催されたこのイベントの誕生と、それにかける高校書道部の男女を描いた青春ドラマだ。主演は『武士道シックスティーン』の成海璃子。共演に山下リオ、桜庭みな...
2010/05/22(土) 02:44:43 | LOVE Cinemas 調布
 公開初日に舞台挨拶つきで書道ガールズ!!わたしたちの甲子園を観てきました。舞台挨拶の時の記事はこちらにアップしていますので、今回はいつものように映画の感想を記事にします。
2010/05/22(土) 15:19:57 | よしなしごと
私の大好きな青春部活映画。主演は前作も青春部活映画『武士道シックスティーン』だった成海璃子ちゃん。書道は部活動ではやってませんけど子供の頃に隣家のおじいちゃんが営むお習字教室に通っていたこともあって親しみはあります。でも私が親しんだ書道はあくまでも本来...
2010/05/22(土) 23:15:30 | カノンな日々
15日公開の映画「書道ガールズ!!わたしたちの甲子園」を観賞した。 この映画は日本テレビ系で放送されている 書道ガールズ甲子園の実話を元にした作品で、 愛媛を舞台に高校で書道に明け暮れていた 書道部の生徒たちが新任してきた 顧問の大きな書道を書いた事をキ...
2010/05/23(日) 00:39:38 | オールマイティにコメンテート
★★★★  先日剣道部の女子高生を描いた『武士道シックスティーン』を観たばかり。今度は剣を筆に変えた書道部の女子高生を描いた『書道ガールズ』である。そして主演は何とまた『武士道シックスティーン』の成海璃子なのだ。 そして今度は書道家の娘であり、書道部メイト
2010/05/23(日) 10:08:29 | ケントのたそがれ劇場
武士道シックスティーンの成海璃子さん主演。 実話を元にした映画だそうですが「とめはねっ」とは無関係? っていうか http://shodo-performance....
2010/05/26(水) 22:45:32 | 単館系
非常によい映画だった。感動! まずは予告編をつくった方に感謝したい。 ワタシは、書道パフォーマンスなるものを ニュースでも見たことがなかったし、 そういうものの存在さえ知らなかった。 それもあってか、クライマックスの大会場面で、 視覚と音楽に非常....
2010/05/27(木) 23:32:35 | 23:30の雑記帳
先日、映画「書道ガールズ!! わたしたちの甲子園」を見てきました。仲間とともに挑戦するストーリーの映画はこれまでにいくつもありましたが、この映画を見て「書道」というものに対するイメージも変わり、感動させてくれるストーリーでした。
2010/05/28(金) 09:58:21 | オレメデア
こんな書道なら楽しい!
2010/05/28(金) 22:14:47 | 或る日の出来事
「書道ガールズ!! -わたしたちの甲子園- 」★★★☆ 成海璃子、山下リオ、高畑充希、小島藤子、桜庭ななみ 出演 猪股隆一監督、120分、2010年5月15日公開、2010,日本,ワーナー・ブラザース映画 (原題:書道ガールズ!!)                    ...
2010/05/30(日) 19:59:40 | soramove
”紙の町”愛媛県四国中央市で 町おこしに立ち上がった高校書道部の物語。 【個人評価:★★★☆ (3.5P)】 (劇場鑑賞) 『ズームイン!!...
2010/05/30(日) 23:00:30 | 『映画な日々』 cinema-days
[書道ガールズ!!わたしたちの甲子園] ブログ村キーワード ↓ワンクリックの応援お願いします↓ おみくじ評価:大吉 2010年38本目(36作品)です。 【あらすじ】 愛媛県立四国中央高校の3年生、早川里子(成海璃子)は書道家を父に持つ書道部の部長。 ある日、自分...
2010/06/03(木) 23:55:46 | 必見!ミスターシネマの最新映画ネタバレ・批評レビュー!
『書道ガールズ』初日舞台挨拶@新宿バルト9成海璃子、山下リオ、桜庭ななみ、高畑充希、小島藤子、市川知宏、森岡龍、坂口涼太郎、猪股隆一監督登壇。5/15から公開される『書道ガールズ!!-わたしたちの甲子園-』のイベント&舞台挨拶が4/27に行われた。まずは池袋サンシ?...
2010/06/04(金) 19:49:49 | |あんぱ的日々放談|∇ ̄●)ο
『書道ガールズ』初日舞台挨拶@新宿バルト9成海璃子、山下リオ、桜庭ななみ、高畑充希、小島藤子、市川知宏、森岡龍、坂口涼太郎、猪股隆一監督登壇。5/15から公開される『書道ガールズ!!-わたしたちの甲子園-』のイベント&舞台挨拶が4/27に行われた。まずは池袋サンシ?...
2010/06/04(金) 19:50:23 | |あんぱ的日々放談|∇ ̄●)ο
紙の生産高日本一を誇る愛媛県四国中央市では、不況が原因で町の商店街は閑散としていた。四国中央高校の書道部部長・里子は、ある日音楽に合わせ大きな半紙に文字を書く臨時顧問・池澤の姿を目にする。その様子に衝撃を受けた里子たちは、町を活気付けようと「書道パフォー
2010/06/07(月) 16:26:19 | 映画な日々。読書な日々。
 世評の高い『書道ガールズ!!わたしたちの甲子園』を、遅ればせながらシネマート新宿で見てきました。平日の夕方でしたが、観客はまだかなり入っていたのには驚きました。 (1)『書道ガールズ』のタイトルから、例の『スウィングガールズ』(2004年)と大同小異かなと思?...
2010/06/27(日) 05:34:09 | 映画的・絵画的・音楽的
寂れていく町の現実に、自分たちなりに向き合い 書道パフォーマンスという答えを見出していく過程が 素朴ながら胸を打つ。 好きなものはみんなこの町にあると言った主人公の 若い正直さ、文具屋の娘の孝行に正しく報いる言葉を持った 父親の姿が眩くもあった。 病院の窓の下
2010/07/04(日) 23:07:50 | 余白日記
書道を題材にしたドラマが、 書道のうんちくが興味深くて、しばらく見ていたのですが、 大人たちの大仰な演技に辟易して脱落。 でも書道には興味あり。 この手の青春モノはもういいかな、とも思うのですが、 評判も悪くないので観てみることにしました。 紙の生産...
2010/10/18(月) 00:32:18 | 映画、言いたい放題!